1 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/28(火) 14:36:30 ID:/KMLdHCh
自分は、作者は忘れたけど
延々と地獄巡りの地獄絵図が描かれていた絵本
たしかタイトルも直球で〔地獄〕だったと思う
小学校の低学年用図書室に置いてあって
小2の時に興味本位に見たら
眠れなくなった。
初めて死の概念を思い知らされて泣いた。
何十年も立ってるのに
今だにトラウマ
延々と地獄巡りの地獄絵図が描かれていた絵本
たしかタイトルも直球で〔地獄〕だったと思う
小学校の低学年用図書室に置いてあって
小2の時に興味本位に見たら
眠れなくなった。
初めて死の概念を思い知らされて泣いた。
何十年も立ってるのに
今だにトラウマ
2 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/28(火) 14:44:21 ID:1khhE4fd
94 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/12(火) 19:44:35 ID:sY/WubWX
ねないこだれだ
3 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/28(火) 14:46:06 ID:P2Y+jxM7「なおみ」一択だろ
なおみは しんだ
4 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/28(火) 15:41:30 ID:WRRZuHrgなおみは しんだ
カバが消防士とか色んな職業に挑戦するやつ
19 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/28(火) 22:35:15 ID:9qOVNBnV>>4
それは『ぼちぼち いこか』だよ。
ぼく消防士になれるやろか? なれへんかったわ。
ちゃう?
22 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/30(木) 20:54:37 ID:2gVEpgLBそれは『ぼちぼち いこか』だよ。
ぼく消防士になれるやろか? なれへんかったわ。
ちゃう?
>>19
そうそれw
懐かしいな
5 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/28(火) 16:10:33 ID:fz74NTnrそうそれw
懐かしいな
宇宙船ペペペペラン
怖くて怖くて。
6 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/28(火) 16:25:57 ID:Li6zkivC怖くて怖くて。
めっきらもっきらどーんどん?
かんたくんがおたからまんちんとかに出会う話。
宝を見たり餅を食べたり月と縄跳びしたりと内容は普通なのに
絵がくそ怖かった
7 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/28(火) 16:40:02 ID:GnBvgqUjかんたくんがおたからまんちんとかに出会う話。
宝を見たり餅を食べたり月と縄跳びしたりと内容は普通なのに
絵がくそ怖かった
スノーマン
雪が溶けるシーンはなんか怖かった
8 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/28(火) 16:59:34 ID:fz74NTnr雪が溶けるシーンはなんか怖かった
「はせがわくんきらいや」
森永ヒ素ミルクの被害者長谷川くんが作者。
話も強烈、絵も強烈。
かわいそうな話でもこわい話でもない、なんとも形容しがたい強烈な話。
9 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/28(火) 17:05:16 ID:HqSKAZlE森永ヒ素ミルクの被害者長谷川くんが作者。
話も強烈、絵も強烈。
かわいそうな話でもこわい話でもない、なんとも形容しがたい強烈な話。
あおいめあかいめちゃいろのめ
みたいなタイトルの絵本。
内容故に
登場キャラが皆異常な目の大きさで怖かった
11 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/28(火) 17:50:40 ID:eYn7NRpZみたいなタイトルの絵本。
内容故に
登場キャラが皆異常な目の大きさで怖かった
もりのこびとたち
薄暗くて怖かったなぁ
13 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/28(火) 18:10:07 ID:RXKYweqz薄暗くて怖かったなぁ
鍛冶屋と妖精
31 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/30(木) 22:24:41 ID:U+/QAvND>>13は、平仮名で検索した方がいいかも。
あれはトラウマ。絵も気持ち悪いし、話の展開が全て不可解。
妖精ってティンカーベルみたいなかわいいキャラしか日本人には
馴染みがないけど、西洋で言う妖精って、日本の妖怪みたいなもんで、
背中がぞくぞくするような不気味さだった。
14 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/28(火) 18:14:28 ID:xgYh6bPoあれはトラウマ。絵も気持ち悪いし、話の展開が全て不可解。
妖精ってティンカーベルみたいなかわいいキャラしか日本人には
馴染みがないけど、西洋で言う妖精って、日本の妖怪みたいなもんで、
背中がぞくぞくするような不気味さだった。
パパママバイバイ 今も怖い
全身酷い火傷なら死にたい
子供のために地獄の治療に耐えても子供も死んでるし
子供が死んで行くのもこわかった
67 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/07(木) 19:40:55 ID:Ktaf2GyQ全身酷い火傷なら死にたい
子供のために地獄の治療に耐えても子供も死んでるし
子供が死んで行くのもこわかった
何でマイナーな本を知ってるんだ・・・
>>14
あれはお母さんも死んじゃうんだよ。知ってた?
私は中学のとき読んであとがきも見たんだけどノンフイクションなのが救われないよね。
しばらく鳩ぽっぽの歌聴くと思いだしちゃうし・・・鳩は平和の象徴なのにさ
早乙女さんは戦争の本専門だからね
戦争物はマニアだったから怖くは思わないんだけど先天性四肢障害の話は今もトラウマ。
絵本じゃなくて写真集だけど
85 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/10(日) 14:34:33 ID:74PjqvWm>>14
あれはお母さんも死んじゃうんだよ。知ってた?
私は中学のとき読んであとがきも見たんだけどノンフイクションなのが救われないよね。
しばらく鳩ぽっぽの歌聴くと思いだしちゃうし・・・鳩は平和の象徴なのにさ
早乙女さんは戦争の本専門だからね
戦争物はマニアだったから怖くは思わないんだけど先天性四肢障害の話は今もトラウマ。
絵本じゃなくて写真集だけど
>>67
亀だけど知ってるよ。
その後の生活や辛さや孤独も怖いけどさ
それより、酷い治療してまで生きていたくない、楽にしてほしいってことだよ。
激痛と痛みの恐怖に耐えたのは子供に会いたい一心だったろうに。
子供がいても死にたいくらい怖い。
17 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/28(火) 19:09:39 ID:Zd+/bxBq亀だけど知ってるよ。
その後の生活や辛さや孤独も怖いけどさ
それより、酷い治療してまで生きていたくない、楽にしてほしいってことだよ。
激痛と痛みの恐怖に耐えたのは子供に会いたい一心だったろうに。
子供がいても死にたいくらい怖い。
おこりじぞう
ぼろきれのようになった人間が怖かった
18 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/28(火) 20:06:53 ID:yVILKISEぼろきれのようになった人間が怖かった
モチモチの木
ベロだしチョンマ
おかげで切り絵にもトラウマが
29 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/30(木) 21:42:08 ID:aJ9otyXzベロだしチョンマ
おかげで切り絵にもトラウマが
>>18は俺か
あれを見て以来切り絵がトラウマ
20 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/28(火) 23:22:30 ID:TlulRGwVあれを見て以来切り絵がトラウマ
猫は生きている
人形劇で見てガクブルした後
家に絵本があるのを見つけたんだけど
怖くてずっと大人になるまで見ることができなかった。
21 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/29(水) 20:17:30 ID:sTTHJTkg人形劇で見てガクブルした後
家に絵本があるのを見つけたんだけど
怖くてずっと大人になるまで見ることができなかった。
月並みだけど「ごんぎつね」
25 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/30(木) 21:33:07 ID:4YuZ6+VKぼくはクマのままでいたかったのに
っていう絵本。絵柄も話も暗くてトラウマ。
77 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/09(土) 14:28:21 ID:92j4wUBsっていう絵本。絵柄も話も暗くてトラウマ。
>>25 クマが余りにも理不尽な目に遭ってるよな…。
どう見てもクマなのに「毛深い人」って扱いされて、だらしない奴だとかロクに働けないとか散々な事言われた挙句、社会から捨てられてようやく森に戻れたのが唯一の救いか…。
79 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/09(土) 19:00:57 ID:Edmd6hVcどう見てもクマなのに「毛深い人」って扱いされて、だらしない奴だとかロクに働けないとか散々な事言われた挙句、社会から捨てられてようやく森に戻れたのが唯一の救いか…。
>>77
クマがクマなのにひげを剃らされてるシーンを
ずっと覚えてたよ。暗い背景の絵柄が印象的だった。
働く事=恐怖って植えつけられたかもしれない。
ニートじゃないけどさw
26 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/30(木) 21:33:59 ID:PYVA4DTHクマがクマなのにひげを剃らされてるシーンを
ずっと覚えてたよ。暗い背景の絵柄が印象的だった。
働く事=恐怖って植えつけられたかもしれない。
ニートじゃないけどさw
押し入れの冒険
魔女が恐すぎた
27 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/30(木) 21:34:24 ID:K1Kyz3Ti魔女が恐すぎた
シンデレラ
ガラスのくつは、ちでまっか
それでもあしは、はいりません
28 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/30(木) 21:39:28 ID:MDqK56Dsガラスのくつは、ちでまっか
それでもあしは、はいりません
・谷川俊太郎 「なおみ」
とにかく不気味
大人になってから知ったのだけが救い。
・秋野 亥左牟 「とうもろこしおばあさん」
たまたまラジオ付けたら作者が出演していたので作品を検索してみたけど
もうしばらくは、とうもろこし食べらんないと思った
32 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/01(金) 02:18:24 ID:/B1APb3tとにかく不気味
大人になってから知ったのだけが救い。
・秋野 亥左牟 「とうもろこしおばあさん」
たまたまラジオ付けたら作者が出演していたので作品を検索してみたけど
もうしばらくは、とうもろこし食べらんないと思った
>>28
小さいときにびびって生きていくのが怖くなったの思い出した
近年、復刊したのよね
30 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/30(木) 21:47:43 ID:073OAFXP小さいときにびびって生きていくのが怖くなったの思い出した
近年、復刊したのよね
ブリッグズの「風が吹くとき」
いろいろ辛すぎる
サンタのシリーズは好きなのに
33 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/01(金) 04:03:40 ID:TU5CII9Mいろいろ辛すぎる
サンタのシリーズは好きなのに
いなばのしろうさぎ
他人に食われるために自殺とか…無いわ…。
悲しすぎて理不尽すぎてしばらく思い出しては泣いてた
34 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/01(金) 04:12:43 ID:LSbjynkj他人に食われるために自殺とか…無いわ…。
悲しすぎて理不尽すぎてしばらく思い出しては泣いてた
「なおみ」はほんとに怖い。
37 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/01(金) 10:47:16 ID:6tamJkNEなおみは嫌だよね
今ならある程度分かってる大人しか買わないだろうけど
初出当時は幼稚園配布だったから、否応無く子供たちに手渡された。
39 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/01(金) 11:39:14 ID:ogMrqHlw今ならある程度分かってる大人しか買わないだろうけど
初出当時は幼稚園配布だったから、否応無く子供たちに手渡された。
トラウマって程でもないけど、衝撃的だったのは昔話の「赤い靴」かな。
女の子が、お気に入りの赤い靴を教会でのお祈りや
大好きなおばあさんのお葬式にまで履いて行って顰蹙をかい、
「そんなに好きなら一生履いてろ」と呪いをかけられてしまう。
すると靴が勝手に踊り出し、脱げなくなった女の子は
どんなに疲れてもいばらの棘の中に迷い込んでも踊り続けることになる。
疲労困憊、全身血まみれになった女の子は、
きこりに脚を切り落としてもらって心を改める。って話。
40 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/01(金) 11:45:25 ID:ogMrqHlw女の子が、お気に入りの赤い靴を教会でのお祈りや
大好きなおばあさんのお葬式にまで履いて行って顰蹙をかい、
「そんなに好きなら一生履いてろ」と呪いをかけられてしまう。
すると靴が勝手に踊り出し、脱げなくなった女の子は
どんなに疲れてもいばらの棘の中に迷い込んでも踊り続けることになる。
疲労困憊、全身血まみれになった女の子は、
きこりに脚を切り落としてもらって心を改める。って話。
調べたらちょっと間違ってた。
おばあさんが死にそうなのに看病もせず赤い靴履いて舞踏会に行って、
しかも呪いで踊りをやめられないからお葬式にも出られなかったんだ。
あときこりじゃなくて首切り役人だった。怖。
41 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/01(金) 11:52:50 ID:/IucildAおばあさんが死にそうなのに看病もせず赤い靴履いて舞踏会に行って、
しかも呪いで踊りをやめられないからお葬式にも出られなかったんだ。
あときこりじゃなくて首切り役人だった。怖。
アンデルセンはかなりの喪男人生を送ったから
スイーツ系女には容赦ない
42 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/01(金) 11:57:30 ID:5Rq0LyRSスイーツ系女には容赦ない
そんな解釈w>喪男
かっぱの目玉。
騙されたかっぱが岩の上でじりじりと日焼けし、溶けてしまう。
でも目玉だけは岩の上にくっついて残ってる。
43 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/01(金) 12:26:41 ID:A4kcdT5Yかっぱの目玉。
騙されたかっぱが岩の上でじりじりと日焼けし、溶けてしまう。
でも目玉だけは岩の上にくっついて残ってる。
たしか青虫が主役の絵本
最後の方に描いてあった蛾の絵が…
44 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/01(金) 12:37:05 ID:wGqxLTgI最後の方に描いてあった蛾の絵が…
すくすくレコードブック?のシンドバットだったかな
レコードがセットになってて何冊もあるやつ
おかっぱの大男が山から覗いてるのが怖くて仕方なかった。
知ってる人いないよなあ…
45 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/01(金) 12:44:54 ID:je7f8D9kレコードがセットになってて何冊もあるやつ
おかっぱの大男が山から覗いてるのが怖くて仕方なかった。
知ってる人いないよなあ…
ひろしまピカドン。
小学校の学級図書にあって、何回か手に取ってはみたけど
表紙の絵が怖すぎて、中は全部読んだことがない。
大人になってだいぶ経つ今でも、あの絵本は開くことすらできないと思う…
あの赤い表紙の絵がすっごいトラウマ。
子供の頃は原爆や戦争がすっごい怖かった。
46 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/01(金) 13:18:54 ID:4z6WYSP0小学校の学級図書にあって、何回か手に取ってはみたけど
表紙の絵が怖すぎて、中は全部読んだことがない。
大人になってだいぶ経つ今でも、あの絵本は開くことすらできないと思う…
あの赤い表紙の絵がすっごいトラウマ。
子供の頃は原爆や戦争がすっごい怖かった。
怒り地蔵の話
48 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/01(金) 13:45:18 ID:1LW6rTa2かわいそうなぞう
自分の本棚にこの絵本があるだけで怖かったなぁ。
今も見たくないし戦争モノ全般苦手になった。
49 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/01(金) 19:42:36 ID:dWPIQFe4自分の本棚にこの絵本があるだけで怖かったなぁ。
今も見たくないし戦争モノ全般苦手になった。
かいぶつになっちゃった
絵も楽しくてこどもの頃は大好きだったが、
大人になって読み返すと鬱だ…
50 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/02(土) 01:22:00 ID:BhIjUcjt絵も楽しくてこどもの頃は大好きだったが、
大人になって読み返すと鬱だ…
ヒロシマのピカ
あと赤いものならなんでも食べるおばけで
最終的に自分の赤い目玉も食べちゃったってやつ。題名忘れた
52 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/03(日) 01:48:53 ID:xGr46GCzあと赤いものならなんでも食べるおばけで
最終的に自分の赤い目玉も食べちゃったってやつ。題名忘れた
ヤギの3兄弟が橋渡ってバケモノと戦うやつ
バケモノのでっかい指が怖いページ覚えてる
まあ3歳4歳の頃だと思うが
53 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/03(日) 01:56:17 ID:tHhFq843バケモノのでっかい指が怖いページ覚えてる
まあ3歳4歳の頃だと思うが
>>52
「がらがらどん」だっけ。
化け物はトロルだとおもう。
一番でかい兄ちゃんヤギが強すぎで、トロルバラバラにされちゃうんだよな。えぐい。
54 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/03(日) 13:19:16 ID:DO8Awwqm「がらがらどん」だっけ。
化け物はトロルだとおもう。
一番でかい兄ちゃんヤギが強すぎで、トロルバラバラにされちゃうんだよな。えぐい。
ねないこだれだ
おばけのとがった指先とか、あやしげなエンディングとか
とにかく怖すぎる
55 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/04(月) 01:28:57 ID:klPVAIcUおばけのとがった指先とか、あやしげなエンディングとか
とにかく怖すぎる
ここまでで「みなまたうみのこえ」が挙がらなかったのは奇跡。
タイトルどおり水俣病が題材なんだけど、表紙が怖すぎる。
背表紙が作中で病死する子を身ごもった母親の幸せそうな絵でさらに落とされる。
56 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/05(火) 18:03:54 ID:NZn9oCHYタイトルどおり水俣病が題材なんだけど、表紙が怖すぎる。
背表紙が作中で病死する子を身ごもった母親の幸せそうな絵でさらに落とされる。
ときわ
次第に鬼のような形相になっていく日本人形のリアルな絵が
怖くて怖くて泣き叫んだ記憶が…
親にも脅しのネタに使われてたw
57 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/05(火) 18:14:05 ID:o3W3WpKJ次第に鬼のような形相になっていく日本人形のリアルな絵が
怖くて怖くて泣き叫んだ記憶が…
親にも脅しのネタに使われてたw
出版社は忘れたけどパスツールの伝記絵本が怖かった記憶がある
狂犬病持ちの犬に噛まれた人は傷口を焼かれるけど大抵助からないとか
手遅れの少女がパスツールの病院に来て、一晩中手を握ってやったけど結局死んじゃったとか
58 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/05(火) 22:46:18 ID:sxnBTaG1狂犬病持ちの犬に噛まれた人は傷口を焼かれるけど大抵助からないとか
手遅れの少女がパスツールの病院に来て、一晩中手を握ってやったけど結局死んじゃったとか
芥川の「鼻」を絵本(児童文学?)にしたやつ
でっかい鼻の頭にボツボツ穴が空いて
そっから毛虫が大量にウネウネでてくるコマ
今で言う蓮コラ
59 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/06(水) 23:47:06 ID:nh7ALK9Dでっかい鼻の頭にボツボツ穴が空いて
そっから毛虫が大量にウネウネでてくるコマ
今で言う蓮コラ
1も2もなくねないこだれだ
でもそれ以上にきれいなはこの方が怖かった
ケンカして傷つけあった犬と猫がお化けに化け物にされちゃう話
60 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/06(水) 23:51:46 ID:h3S36cyhでもそれ以上にきれいなはこの方が怖かった
ケンカして傷つけあった犬と猫がお化けに化け物にされちゃう話
モチモチの木
影絵の枝がひたすら怖い
おじーさんちで夜遅く目が覚めてトイレ行く時
月夜に照らされた庭の木の枝が
それに見えて怖かった
61 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/07(木) 00:17:32 ID:G6c2hIOO影絵の枝がひたすら怖い
おじーさんちで夜遅く目が覚めてトイレ行く時
月夜に照らされた庭の木の枝が
それに見えて怖かった
「わたしのいもうと」
悲しい内容で今でも忘れられない
62 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/07(木) 00:20:03 ID:irsF9Yep悲しい内容で今でも忘れられない
なんかこのスレ見ると
色々思い出して怖くなる
63 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/07(木) 00:32:03 ID:N1kGeXrE色々思い出して怖くなる
宮沢賢治の「土神と狐」が恐かった
小林敏也さん?て人が描いたやつ
当時小さかったから意味も分からなくて後味悪いし、絵も不気味で怖かった
64 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/07(木) 00:40:21 ID:wD0nBkz1小林敏也さん?て人が描いたやつ
当時小さかったから意味も分からなくて後味悪いし、絵も不気味で怖かった
>>63
それ、絵本では読んでないけど原作で読んで
物凄く暗い気持ちになった。
65 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/07(木) 16:11:11 ID:IDtsrifeそれ、絵本では読んでないけど原作で読んで
物凄く暗い気持ちになった。
もじゃもじゃペーター
話もなんか怖いんだけど
挿絵が気持ち悪かった記憶が…
66 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/07(木) 19:33:58 ID:Ktaf2GyQ話もなんか怖いんだけど
挿絵が気持ち悪かった記憶が…
わたしのいもうと
さっちゃんのまほうのて
きれいなはこ
かさをささないシランさん
68 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/08(金) 05:54:59 ID:/L0hf8ZAさっちゃんのまほうのて
きれいなはこ
かさをささないシランさん
なおみはどんな話なんですか?教えてください!!
最近長年可愛がってるぬいぐるみが動くんじゃないかと怖くなって
昨日隣の部屋に置いて寝たら今布団の中に入ってた…助けて
69 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/08(金) 10:11:07 ID:MbdYS4Cm最近長年可愛がってるぬいぐるみが動くんじゃないかと怖くなって
昨日隣の部屋に置いて寝たら今布団の中に入ってた…助けて
>>68
図書館で読んだだけなので記憶はあいまいだけど確かこんな感じ
スプラッタや怨念入ってる訳ではない。
女の子の家にはなおみ(人形)がずっと前から住んでいる。
女の子となおみ(人形)はいつも一緒に遊んでいた。
しかし、ある日なおみ(人形)は熱を出してしまって死んでしまう。
女の子はなおみ(人形)を屋根裏に埋葬する。
時が経ち、女の子は母親になり、なおみ(人形)を娘の前に招きよせる。
なおみ(人形)はいる、自分の生まれる前からずっといる。
70 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/08(金) 16:07:12 ID:/L0hf8ZA図書館で読んだだけなので記憶はあいまいだけど確かこんな感じ
スプラッタや怨念入ってる訳ではない。
女の子の家にはなおみ(人形)がずっと前から住んでいる。
女の子となおみ(人形)はいつも一緒に遊んでいた。
しかし、ある日なおみ(人形)は熱を出してしまって死んでしまう。
女の子はなおみ(人形)を屋根裏に埋葬する。
時が経ち、女の子は母親になり、なおみ(人形)を娘の前に招きよせる。
なおみ(人形)はいる、自分の生まれる前からずっといる。
>>69
ありがとう。何で死んだら神社に入れないんだ…
死んだ人形を娘の横に置くなんて最低。
75 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/09(土) 00:24:55 ID:8JWj6mRQありがとう。何で死んだら神社に入れないんだ…
死んだ人形を娘の横に置くなんて最低。
>>70
その発想は無かったw
78 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/09(土) 18:33:10 ID:Cz/RMh7lその発想は無かったw
>>75
やったことないけど人形とかぬいぐるみって祟りありそうじゃんw
71 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/08(金) 16:10:37 ID:n+I6cmK8やったことないけど人形とかぬいぐるみって祟りありそうじゃんw
人形だから熱を出したり死んだりするはずないんだけど
写真の画面構成があまりにも恐いんだよなあ>なおみ
なおみが死んだ場面では
棺的な箱をきれいに飾ってその中になおみ入れてるシーンを
見開きでやるし。
80 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/10(日) 10:52:12 ID:7WC0T5s7写真の画面構成があまりにも恐いんだよなあ>なおみ
なおみが死んだ場面では
棺的な箱をきれいに飾ってその中になおみ入れてるシーンを
見開きでやるし。
>>71
そうそう。その場面が凄く怖い。
今見れば人形を箱にしまってるだけなんだけど
発狂しそうなくらい怖かった。
当時は「こどものとも」の取次ぎしている幼稚園で受け取り拒否が続出したとか
出版社に対して幼稚園から抗議の嵐だったとか、鬼ごっこの鬼はなおみを
持たなくてはならなかったとかいろんな伝説が残っている
72 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/08(金) 16:17:27 ID:iDYD3LB9そうそう。その場面が凄く怖い。
今見れば人形を箱にしまってるだけなんだけど
発狂しそうなくらい怖かった。
当時は「こどものとも」の取次ぎしている幼稚園で受け取り拒否が続出したとか
出版社に対して幼稚園から抗議の嵐だったとか、鬼ごっこの鬼はなおみを
持たなくてはならなかったとかいろんな伝説が残っている
ああ、つまり女の子が人形を死んだことにしてしまったのか
73 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/08(金) 21:02:50 ID:SE2kDuwz>>72
そうそう。それが子供時代の終わり。
屋根裏に仕舞っていたなおみを娘のそばに置く事で
今度は娘の子供時代が始まる。という意味らしい。
74 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/09(土) 00:17:00 ID:vb4NgIquそうそう。それが子供時代の終わり。
屋根裏に仕舞っていたなおみを娘のそばに置く事で
今度は娘の子供時代が始まる。という意味らしい。
なぜ目をつぶるの?
両手がなくて足が短くて指が三本ずつしかない外人の女の子が母親と向き合ってる写真が怖くて今でもトラウマ。
中は見てないんだけどなんかのリハビリの記録だった。何の因果か自分も理学療法士になろうとしてる
83 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/10(日) 13:09:20 ID:pUGezLvr両手がなくて足が短くて指が三本ずつしかない外人の女の子が母親と向き合ってる写真が怖くて今でもトラウマ。
中は見てないんだけどなんかのリハビリの記録だった。何の因果か自分も理学療法士になろうとしてる
>>74
それ図書館で見た。
表紙の子はつらい歩行訓練した挙句に幼くして亡くなったと書いてあった。
たぶん内臓なんかも普通と違っていたのだろう。
でも乙竹くんみたいな人もいるしな。
89 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/10(日) 22:35:09 ID:HSQedX8Xそれ図書館で見た。
表紙の子はつらい歩行訓練した挙句に幼くして亡くなったと書いてあった。
たぶん内臓なんかも普通と違っていたのだろう。
でも乙竹くんみたいな人もいるしな。
>>83
私さー小2のときに担任がクラスで見せていらいトラウマ。今も続いてるんだけど紫の長い本は避けてるし絵本コーナーもじっくり見れない。
多分まだそんな人の存在知らないときに見たからだろうと思う。
高1のとき偶然図書室で見つけて思い切って見たけど拒否反応強くてすぐに棚に戻した。
何か記憶では正面向いててこっち睨んで母親?がのぞきこんでる感じだったんだけど記憶違いでその人と向き合って笑ってたね・・・
偏見だけど自分の子供はあんな風になってほしくないしそういう人と結婚もしたくないな
原爆のケロイドの写真も平気だけどやっぱね・・・治ったと思ってもいざ見ると怖いよ・・・
76 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/09(土) 09:44:40 ID:+nRvQoTo私さー小2のときに担任がクラスで見せていらいトラウマ。今も続いてるんだけど紫の長い本は避けてるし絵本コーナーもじっくり見れない。
多分まだそんな人の存在知らないときに見たからだろうと思う。
高1のとき偶然図書室で見つけて思い切って見たけど拒否反応強くてすぐに棚に戻した。
何か記憶では正面向いててこっち睨んで母親?がのぞきこんでる感じだったんだけど記憶違いでその人と向き合って笑ってたね・・・
偏見だけど自分の子供はあんな風になってほしくないしそういう人と結婚もしたくないな
原爆のケロイドの写真も平気だけどやっぱね・・・治ったと思ってもいざ見ると怖いよ・・・
なおみをぐぐって、夜中に見てしまったorz
新たなトラウマに・・
81 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/10(日) 11:11:24 ID:XbxblXtT新たなトラウマに・・
人魚姫の、脚を持てても一歩一歩刃物の上を歩くような痛み
っていう表現で。
82 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/10(日) 11:26:06 ID:lpRv78Edっていう表現で。
いやいやえん。
好きだけど。
84 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/10(日) 14:29:33 ID:XjRluwel好きだけど。
>>82
しげるちゃん?だっけ?
トラウマ要素はないような??
86 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/10(日) 14:34:36 ID:81FGverKしげるちゃん?だっけ?
トラウマ要素はないような??
眠ってばかりの子猫を、魔法使いが目と耳と脚と尻尾を消していく話の絵本。題名は忘れた。
こけしみたいになった子猫が相変わらず眠ってる絵を覚えている。
87 う :2009/05/10(日) 16:38:50 ID:i6XIrzm6こけしみたいになった子猫が相変わらず眠ってる絵を覚えている。
ストライプ
これは一番最強
88 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/10(日) 22:03:17 ID:UPRMgT8Lこれは一番最強
記憶あやふやなんでちょっと違ってるかも知れないが
「おばけのトッケビ」とかいうやつ
絵がイヤーな感じだった・・・
保育園で読んでもらってそのあと速攻帰った
内容は逆にオバケの方がやりこめられるような展開で怖くなかったはず
90 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/11(月) 00:42:32 ID:ECvukVg0「おばけのトッケビ」とかいうやつ
絵がイヤーな感じだった・・・
保育園で読んでもらってそのあと速攻帰った
内容は逆にオバケの方がやりこめられるような展開で怖くなかったはず
このスレ読んで怖いものみたさで読んで見たくなった…
はせがわくんきらいやと猫は生きているとなry(怖くて口にできない)
92 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/12(火) 12:07:26 ID:z30Tx6WEはせがわくんきらいやと猫は生きているとなry(怖くて口にできない)
94 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/12(火) 19:44:35 ID:sY/WubWX
>>92
絶対みないぞ!!内容ならともかくググると出てきたあの表紙が載ってるんでしょ?gkbr
95 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/12(火) 19:55:32 ID:6Sdr3axK絶対みないぞ!!内容ならともかくググると出てきたあの表紙が載ってるんでしょ?gkbr
>>94
いや、表紙は載ってないよ、内容が見開きの状態で載っている。
ただ、ここの住人の多くがもっともトラウマになった、なおみが死んだ場面の一歩手前のページなんで
初見の人はうかつに見ない方がいい事には変わりないかも。
100 91と92 :2009/05/13(水) 12:37:38 ID:MxahmvTrいや、表紙は載ってないよ、内容が見開きの状態で載っている。
ただ、ここの住人の多くがもっともトラウマになった、なおみが死んだ場面の一歩手前のページなんで
初見の人はうかつに見ない方がいい事には変わりないかも。
>>95
中身があったら意味ないじゃない!!見ないからね!!!
でも親切に教えてくれたのになんかすみません。ここにリンクを張るのはトラウマ勃発だと思う。
まぁ図書館で読むよりは家族のいる昼間TVとかついてるときに見た方がマシかもね。見ないけど
あなたは>>74の人間でも見てください。
98 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/12(火) 23:15:40 ID:j+5ceOzK中身があったら意味ないじゃない!!見ないからね!!!
でも親切に教えてくれたのになんかすみません。ここにリンクを張るのはトラウマ勃発だと思う。
まぁ図書館で読むよりは家族のいる昼間TVとかついてるときに見た方がマシかもね。見ないけど
あなたは>>74の人間でも見てください。
>>92
大丈夫かと思って見たら実写かよ!!
怖すぎるんだけど!!
93 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/12(火) 14:21:52 ID:pn1SowMQ大丈夫かと思って見たら実写かよ!!
怖すぎるんだけど!!
八郎
その時一番恐れていた泥田坊をなぜか連想してしまってどうもだめだった。
96 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/12(火) 22:22:41 ID:RxRmcRtsその時一番恐れていた泥田坊をなぜか連想してしまってどうもだめだった。
白雪姫がキライ
97 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/12(火) 22:24:21 ID:e78IhKkr>>96
後日談があるヤツは怖いよね
99 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/13(水) 04:07:27 ID:7iu5b9dh後日談があるヤツは怖いよね
なおみ、気になって見に行ってしまったw
色んな意味でぞくぞくする、廃虚とか見慣れたせいだな…
ただ子供の頃には絶対見たくない、90年代初期の怪談ドラマよかずっとリアル
102 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/14(木) 06:29:11 ID:zlLR7s62色んな意味でぞくぞくする、廃虚とか見慣れたせいだな…
ただ子供の頃には絶対見たくない、90年代初期の怪談ドラマよかずっとリアル
よく分からないけどリンク先のページの話見てたら、なおみの顔が純粋に
美しいと思えて着たよ
103 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/14(木) 10:38:59 ID:Jo2ZGgUU美しいと思えて着たよ
1975年前後に生まれた人のかなり多数が、なおみトラウマを持っている。
きっとあの人もこの人も。
104 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/14(木) 15:31:08 ID:cUqbj2T3きっとあの人もこの人も。
1988年生まれでよかった
105 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/14(木) 17:25:03 ID:Jdhx8P34「大きな木」の読後感の悪さ。
106 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/14(木) 17:30:11 ID:ad7KgNJb「小さいお家」
子供の頃これ読んだせいで、山崩してマンションとかできるたびに
悲しくてしかたないんだけど
107 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/14(木) 21:29:57 ID:e7aTAzZ4子供の頃これ読んだせいで、山崩してマンションとかできるたびに
悲しくてしかたないんだけど
絵本板でも見た声だけど、モチモチの木がトラウマって人がいるのは意外だ
悲しい内容じゃないのに、単純に絵が怖いのか
108 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/14(木) 21:34:04 ID:fv/qwfJ/悲しい内容じゃないのに、単純に絵が怖いのか
姉が大好きだったなあれ
今日の更新一覧
トラックバック
その他の記事
コメントありがとう御座います。 ⇒最新のコメントへ(100)
1001
学名ナナシ
:2009年05月15日 00:09
ID:yTOuziq80
かわいそうなZOO
死ぬとどうなるの?
って本、子供にあんなの見せるなよトラウマものだった
って本、子供にあんなの見せるなよトラウマものだった
>>1の地獄がテーマの絵本って「じごくのそうべえ」しか思いつかないなあ
米朝翁の落語が元ネタじゃなかったっけ
米朝翁の落語が元ネタじゃなかったっけ
押し入れの冒険
ねずみ婆さんこわすぎ
ねずみ婆さんこわすぎ
題忘れたけど
子供を袋に詰めてさらっていく巨大な妖怪ババアから子供二人がさらわれた子供達を助けにいく話
ババアの絵がマジで恐すぎた
最後逃げ出した子供達を追い掛けるババアの顔がヤバすぎ
子供を袋に詰めてさらっていく巨大な妖怪ババアから子供二人がさらわれた子供達を助けにいく話
ババアの絵がマジで恐すぎた
最後逃げ出した子供達を追い掛けるババアの顔がヤバすぎ
めっきらもっきらどーんどん超懐かしいw
怖いのになぜかお気に入りの一冊だった
怖いのになぜかお気に入りの一冊だった
雪女だな
「ついに言ってしまいましたね………」って本性を現す時の絵が、本当に怖かった
「ついに言ってしまいましたね………」って本性を現す時の絵が、本当に怖かった
タイトル忘れたけど、偏食のわがままな男の子が
飢餓の世界に飛ばされ、空腹に耐えかねて
泣きながら泥水をすすり、巨大な芋虫を生で食す話
元の世界に戻ってきて、聞き分けのいい子になりましたで終わる
飢餓の世界に飛ばされ、空腹に耐えかねて
泣きながら泥水をすすり、巨大な芋虫を生で食す話
元の世界に戻ってきて、聞き分けのいい子になりましたで終わる
我が侭な猫の女の子が何でも「イヤイヤ」言って頬を膨らましてるけど、その所為で風船みたいに空へ飛んで行っちゃったって絵本があった。
そこまでなら何とかなったんだが、夜な夜な女の子のお母さんが
その子探して鳴いているっていう終わり方で、非常に鬱だった。
そこまでなら何とかなったんだが、夜な夜な女の子のお母さんが
その子探して鳴いているっていう終わり方で、非常に鬱だった。
白い街に黒い雪が降るやつ
モチモチの木は逆に美味そうだなーとしか思わなかったな
切り絵なのに妙に柔らかい感じが出てた記憶があるんだよ
トラウマというか切なくなったのは
「ちいちゃんのかげおくり」ってやつ
既出の「風が吹くとき」は大人になってから読んだから
トラウマってほどじゃなかったけど、でもキツい
さすがにゴーリーは種類が違うか
切り絵なのに妙に柔らかい感じが出てた記憶があるんだよ
トラウマというか切なくなったのは
「ちいちゃんのかげおくり」ってやつ
既出の「風が吹くとき」は大人になってから読んだから
トラウマってほどじゃなかったけど、でもキツい
さすがにゴーリーは種類が違うか
そうだ地獄のそうべえだ。
あれ面白かったと思うんだけどふんにょうじごくとか覚えてるわ
あれ面白かったと思うんだけどふんにょうじごくとか覚えてるわ
>>2でねないこだれだが出てて安心した
パワーパフガールズって何かに似てるってずっと思ってたんだが、このスレ見て思い出した。
あおいめくろいめちゃいろのめだw
あおいめくろいめちゃいろのめだw
>>1011
逆に、誰もエドワード・ゴーリーを書いてないことに驚いたわ。
逆に、誰もエドワード・ゴーリーを書いてないことに驚いたわ。
そうだ地獄のそうべえだ。
あれ面白かったと思うんだけどふんにょうじごくとか覚えてるわ
あれ面白かったと思うんだけどふんにょうじごくとか覚えてるわ
ホレのおばさん
真っ黒になった少女の絵がトラウマ
真っ黒になった少女の絵がトラウマ
「わたしのいもうと」のリアルな悲惨さはキツい
がらがらどんってインパクトあるよな
いなばのものおき
題名忘れたけど、男の子のベッドの下にワニがいる話。
食べ物で釣ってガレージに追い出す明るい話なんだけど、ベッドの下にワニがいたらどうしようってずっと怖かった。
食べ物で釣ってガレージに追い出す明るい話なんだけど、ベッドの下にワニがいたらどうしようってずっと怖かった。
ギャシュリークラムだろJK…高校の図書室で初めて読んだのにそれでもぞっとしたわ
地獄のそうべえ面白いじゃないか。
そうべえシリーズでも一番お勧め。
なおみは怖いね。
図書館から撤廃すべき・・・ってくらい怖い。
そうべえシリーズでも一番お勧め。
なおみは怖いね。
図書館から撤廃すべき・・・ってくらい怖い。
三びきのやぎのがらがらどんに出てくるトロルが怖かった。
幼稚園の劇でもやったけど、あれを読んでから橋を渡るのが怖くなったね
幼稚園の劇でもやったけど、あれを読んでから橋を渡るのが怖くなったね
自分が見た「赤い靴」も葬式バージョンだったな。
「かちかち山」みたく子供に配慮した複数の改変パターンがあるんだろう。
因みに自分が読んだのはアニメ絵の小さくて正方形の本。
タイトルが箔押しで、本屋では通路に面したガラガラ回せる棚に入ってるやつ。
>>1015
幼・小の図書館は置かんだろう。
「かちかち山」みたく子供に配慮した複数の改変パターンがあるんだろう。
因みに自分が読んだのはアニメ絵の小さくて正方形の本。
タイトルが箔押しで、本屋では通路に面したガラガラ回せる棚に入ってるやつ。
>>1015
幼・小の図書館は置かんだろう。
めっきらもっきらの絵は確かに怖い。内容は普通だけどね。
地獄を>>1に言われた
はだしのゲンの絵本版がない・・・
黒こげの死体や血まみれの死体に
色なんか塗っちゃあ小3の俺が耐えられるわけがない
黒こげの死体や血まみれの死体に
色なんか塗っちゃあ小3の俺が耐えられるわけがない
1009のは「ふうせんねこ」だね。
小学生の頃、学級文庫に置いてあったナゾの洋書の絵本。
文字は一切なく、妙な絵が描かれているだけ。
表紙に文字があったかどうかもあやふや。
当時は「うわあ、何だこれ?気持ちわりい」で済ませてたが
今考えるとなんかゾクッとする。
文字は一切なく、妙な絵が描かれているだけ。
表紙に文字があったかどうかもあやふや。
当時は「うわあ、何だこれ?気持ちわりい」で済ませてたが
今考えるとなんかゾクッとする。
俺、アニメ絵正方形のぬるいやつしか読んだことないわ
こんな世界知らなかった、あらすじだけでその辺の鬱漫画よりきついものがあるな
今度、図書館で見てこよう
こんな世界知らなかった、あらすじだけでその辺の鬱漫画よりきついものがあるな
今度、図書館で見てこよう
せなけいこはあんまり作品数見てないけど、いろいろトラウマが多すぎる
つか、いまだにあの絵を見るとひどく不安になる
つか、いまだにあの絵を見るとひどく不安になる
腐ったチーズぼうや。
メンヘラ絵本。
メンヘラ絵本。
トリゴラスとか言ってみる。
がらがらどんは内容は全然怖くないんだけど
ラストの
ちょきん
ぱちん
すとん
話はおしまい
っていうのが怖い
ラストの
ちょきん
ぱちん
すとん
話はおしまい
っていうのが怖い
「わたしのいもうと」
エドワード・ゴーリーなら「不幸な子供」
エドワード・ゴーリーなら「不幸な子供」
そのとき 風が吹いていた
ってやつ。何だっけな・・
思い出せないからたいしたトラウマでもないんだろうけどw
不気味な終わり方だったんだよ
ってやつ。何だっけな・・
思い出せないからたいしたトラウマでもないんだろうけどw
不気味な終わり方だったんだよ
知ってる人いたら作品名を教えてください
表紙が紫の縁取り
内容は墓守とかベッドの下に死体とかねずみとか出てくる話でオムニバス
挿絵は鉛筆で殴り書きしたような絵
小学校の図書館にあった(私は1981年生まれ)
題名が思い出せません・・・。
表紙が紫の縁取り
内容は墓守とかベッドの下に死体とかねずみとか出てくる話でオムニバス
挿絵は鉛筆で殴り書きしたような絵
小学校の図書館にあった(私は1981年生まれ)
題名が思い出せません・・・。
「ぶたぶたくんのおかいもの」という絵本に
「顔のパン」というのが出てきて
これが食べ物なのにおっさんみたいな顔で
かつ表情もあるキモいぱん。
それを売ってる店のおじさんが、おつかいにきた
主人公のぶたんぶたくんを異様に褒めるのさえも
キモチ悪かった
「顔のパン」というのが出てきて
これが食べ物なのにおっさんみたいな顔で
かつ表情もあるキモいぱん。
それを売ってる店のおじさんが、おつかいにきた
主人公のぶたんぶたくんを異様に褒めるのさえも
キモチ悪かった
海のおばけオーリー
の絵がキモかった
の絵がキモかった
「かたあしダチョウのエルフ」。
今、あらすじを改めて読んでも、胃の上の当たりがきゅぅっとする。
今、あらすじを改めて読んでも、胃の上の当たりがきゅぅっとする。
ムーミン
薄暗いムーミン谷を歩いている時、
木のうろにニョロニョロが群生しているのが気持ち悪かった。
薄暗いムーミン谷を歩いている時、
木のうろにニョロニョロが群生しているのが気持ち悪かった。
ぼくはおこった
子供の時に「ひろしまのピカ」読んで、夢にまで出てきた
丸木夫妻の絵と言う事しか覚えてないから違う作品かも知れないが、
「ねこもしにました」の一文が忘れられない
丸木夫妻の絵と言う事しか覚えてないから違う作品かも知れないが、
「ねこもしにました」の一文が忘れられない
「おるすにしつれいいたします」。
猿の怪盗が盗みに入るだけの話なんだけど、
雰囲気とか兎に角怖かった。
猿の怪盗が盗みに入るだけの話なんだけど、
雰囲気とか兎に角怖かった。
「おしいれのぼうけん」は確かにめっちゃ怖かったなぁ
あと「ながいおはなのハンス」
別に怖がらせるようなじゃないんだけど、絵も文章もすごく怖かった…
あと「ながいおはなのハンス」
別に怖がらせるようなじゃないんだけど、絵も文章もすごく怖かった…
ねないこだれだが2で出ているとは…
あの無機質な目がこわくて他の絵本に挟んで見えないようにした
それもぐりとぐらとのんたんの間に挟んで「動物なら何とかしてくれるかもしれない」とか考えていたな
そしていちばん好きな「ちいさな家」には決して当たらないように用心していた
はらぺこあおむしは気持ち悪いから普通に嫌いで本棚の後ろに投げた
この頃から神経質だな俺
あの無機質な目がこわくて他の絵本に挟んで見えないようにした
それもぐりとぐらとのんたんの間に挟んで「動物なら何とかしてくれるかもしれない」とか考えていたな
そしていちばん好きな「ちいさな家」には決して当たらないように用心していた
はらぺこあおむしは気持ち悪いから普通に嫌いで本棚の後ろに投げた
この頃から神経質だな俺
「おしいれのぼうけん」
大人気で、学級文庫の分はクラスの有力者(笑)に占拠されてとうとう読めなかった……だけど、どうして当時「図書館で借りる」とか考えつかなかったんだろう。
大人気で、学級文庫の分はクラスの有力者(笑)に占拠されてとうとう読めなかった……だけど、どうして当時「図書館で借りる」とか考えつかなかったんだろう。
人魚と赤いろうそく、ってヤツがなんとなくトラウマ記憶入りしてるわ
あと、うろだけど、蛇(龍?)が自分の赤ちゃんの食べ物になるからって渡すやつ・・・タイトルなんだっけ?
あと、うろだけど、蛇(龍?)が自分の赤ちゃんの食べ物になるからって渡すやつ・・・タイトルなんだっけ?
婆さんが子供を袋に入れるやつは「ことろのばんば(子取ろの婆)」だろ。俺もあれと片足ダチョウのエルフがトラウマ。
くさいくさいチーズぼうやってやつ。
最後のページの絵のとけてしまったチーズぼうやが一番怖かった。
てか他のも結構絵が怖い。
がらがらどんは昔はよく思わなかったが、
今見るとトロル殺す表現がかなりリアルだよな。惨殺されとる。
最後のページの絵のとけてしまったチーズぼうやが一番怖かった。
てか他のも結構絵が怖い。
がらがらどんは昔はよく思わなかったが、
今見るとトロル殺す表現がかなりリアルだよな。惨殺されとる。
「ねないこだれだ」「きれいなはこ」は懐かしいなw
むしろ読みやすくて好きだったかも。たしかに思い返すと懐かしいな。
ただ、「はらぺこあおむし」の最後、蝶になる見開きは、たまに見る悪夢のテーマだった。起きてる間は嫌いじゃないのに、不思議。
むしろ読みやすくて好きだったかも。たしかに思い返すと懐かしいな。
ただ、「はらぺこあおむし」の最後、蝶になる見開きは、たまに見る悪夢のテーマだった。起きてる間は嫌いじゃないのに、不思議。
パパママバイバイ検索してしまった
死にたい・・・
死にたい・・・
がらがらどんは怖かったが兄ちゃんかっこよすぎた
俺には二本の槍がある!こいつで目玉を田楽刺しだ!!
とか男前過ぎる
俺には二本の槍がある!こいつで目玉を田楽刺しだ!!
とか男前過ぎる
きょだいなきょだいな
000-0000だっけ?
こわい。
000-0000だっけ?
こわい。
白雪姫。結婚式に呼ばれて、焼けた鉄の靴をはかされて死ぬまで踊らされる継母。靴の絵付き。結婚式って怖いもんなんだって思った。
タイトル「子供遊撃隊」だったかな
特攻隊員の亡霊がこんな世の中にした人々に復讐するために、子供に取り付いて大人を全滅させていくと言う絵本
特攻隊員の亡霊がこんな世の中にした人々に復讐するために、子供に取り付いて大人を全滅させていくと言う絵本
ビビを見た!
目が欲しい目が欲しい目が欲しい目が欲しい目が欲しい目が欲しい目が欲しい目が欲しい目が欲しい目が欲しい良く見える良く見える目が欲しい目が欲しい目が欲しい
こんな感じだった気がするな
目が欲しい目が欲しい目が欲しい目が欲しい目が欲しい目が欲しい目が欲しい目が欲しい目が欲しい目が欲しい良く見える良く見える目が欲しい目が欲しい目が欲しい
こんな感じだった気がするな
「ねこはいきている」戦争ものは大抵トラウマ。
モチモチの木の「挿絵」が怖かったって人多くて意外だな。
あれってじいちゃんがうんうん唸ってて、まめた(漢字忘れ)が真っ暗やみの中を無我夢中で駆け抜けて助けを呼ぶっていう絵本の中でも疾走感のある話だと思うんだけど。むしろいい話で、まめたの勇気を見習った記憶が・・・。
てゆーか!なおみのリンク先の見開き実写じゃん!何も知らずに開いた俺・・・が、悪いんだけど、なにこのやるせない気持ち!あー!
あれってじいちゃんがうんうん唸ってて、まめた(漢字忘れ)が真っ暗やみの中を無我夢中で駆け抜けて助けを呼ぶっていう絵本の中でも疾走感のある話だと思うんだけど。むしろいい話で、まめたの勇気を見習った記憶が・・・。
てゆーか!なおみのリンク先の見開き実写じゃん!何も知らずに開いた俺・・・が、悪いんだけど、なにこのやるせない気持ち!あー!
俺も>>1と同じ地獄を覚えてる。
特に、全裸の人間が包丁で輪切りにされる なますじごく から目が離せなかった。
今思えば、あれは一種のフェティシズムだったのかも。
特に、全裸の人間が包丁で輪切りにされる なますじごく から目が離せなかった。
今思えば、あれは一種のフェティシズムだったのかも。
「にゅーっ する する する」
巨大な一本の腕が地面からにゅーっと出てきて
犬とか人とか車を掴み する する する と地中へ引き込むだけの話
ほんとそれだけでなんも意味が無いのが怖い
巨大な一本の腕が地面からにゅーっと出てきて
犬とか人とか車を掴み する する する と地中へ引き込むだけの話
ほんとそれだけでなんも意味が無いのが怖い
突然家に怪物が現れる。
気づいた息子が両親に報告するが、父親は新聞読んでるし、母親は家事をしていて、まともにとりあってくれない。
そんな両親は怪物に食べられてしまう。
ひとりになってしまった息子も結局、怪物に食べられてしまう。
……という筋書きの絵本なんだが、誰か題名とか知らない?
実家にあったはずなんだが、見あたらないんだ。
気づいた息子が両親に報告するが、父親は新聞読んでるし、母親は家事をしていて、まともにとりあってくれない。
そんな両親は怪物に食べられてしまう。
ひとりになってしまった息子も結局、怪物に食べられてしまう。
……という筋書きの絵本なんだが、誰か題名とか知らない?
実家にあったはずなんだが、見あたらないんだ。
「わたしのいもうと」かな
妹が学校でいじめられて登校拒否の引きこもりになり自殺してしまう
一方いじめた妹の同級生達は楽しく日常を過ごしているという現実を
姉の視点で淡々と語られる話
高校の保健室にあって読んだんだが未だに心に残ってる
妹が学校でいじめられて登校拒否の引きこもりになり自殺してしまう
一方いじめた妹の同級生達は楽しく日常を過ごしているという現実を
姉の視点で淡々と語られる話
高校の保健室にあって読んだんだが未だに心に残ってる
記憶の底に封印していた「風が吹くとき」の内容思い出しちまった……鬱だ
青ひげ男爵のお城又は青ひげ
町の外れのお城に住む青ひげ男爵
お金持ちだが髭が青く不気味&恐い顔
何人か男爵の元へ嫁に行くが、何故か行方不明になる
ある貧乏な家の娘に青ひげ男爵から結婚の申し込み
結納金に目が眩んだ親は、娘を嫁に出す
ビクビクで嫁ぐも、顔は恐いが男爵は優しい
不気味だと思った髭も、よくよく見ると悪くない
広いお城、地下のある部屋以外は出入り自由
たまに
町の外れのお城に住む青ひげ男爵
お金持ちだが髭が青く不気味&恐い顔
何人か男爵の元へ嫁に行くが、何故か行方不明になる
ある貧乏な家の娘に青ひげ男爵から結婚の申し込み
結納金に目が眩んだ親は、娘を嫁に出す
ビクビクで嫁ぐも、顔は恐いが男爵は優しい
不気味だと思った髭も、よくよく見ると悪くない
広いお城、地下のある部屋以外は出入り自由
たまに
よかった、このスレには子供時代にやなせたかしの
ハードボイルド絵本「チリンのすず」を読んだ子はいなかったんだね!
ハードボイルド絵本「チリンのすず」を読んだ子はいなかったんだね!
ゆうれいのたまご が怖くてしょうがなかった…
友達の家で読んだ炎の中で人が焼け死んだりする地獄絵図が延々と描かれている本がメチャメチャ怖かったんだが、>>1と同じやつかも
俺はミリー(って題名だったと思う)が駄目だったな
海外版浦島太郎みたいなやつ。えがこわい
海外版浦島太郎みたいなやつ。えがこわい
違う意味でモチモチの木と八郎は苦手。
モチモチの木の主人公みたく大事な人のために勇気を出せる子になるようにと、親が俺に マメタ と名付けたかったと聞いてから。
人の為に身を投げ出せるような子になるように、八郎も候補だったとか。
さすがにかわいそうやろwと没になって、これら絵本の作者と同じ名をもらった。
モチモチの木の主人公みたく大事な人のために勇気を出せる子になるようにと、親が俺に マメタ と名付けたかったと聞いてから。
人の為に身を投げ出せるような子になるように、八郎も候補だったとか。
さすがにかわいそうやろwと没になって、これら絵本の作者と同じ名をもらった。
パパママばいばい
読んだのは幼稚園の時だが、30過ぎた今でも「鳩ポッポ」をまともに聞けない…
あと、飛行機の音恐怖症になったわ
読んだのは幼稚園の時だが、30過ぎた今でも「鳩ポッポ」をまともに聞けない…
あと、飛行機の音恐怖症になったわ
二口女房
本がなんか臭かった
本がなんか臭かった
個人的に「おしいれのぼうけん」一択だったんだが「がらがらどん」とか「ホレのおばさん」とか色々思い出してしまった…
やっぱ幼いときに恐怖で常識を植えつける感じなんだよなー
「ねないこだれだ」とか「おしいれのぼうけん」は夜更かしはやめましょうみたいな
やっぱ幼いときに恐怖で常識を植えつける感じなんだよなー
「ねないこだれだ」とか「おしいれのぼうけん」は夜更かしはやめましょうみたいな
おしいれも怖かったが、最強はこんとあき。
喋るキツネの人形が、女の子と新幹線でばーちゃんちまで行くお話なんだが
キツネが駅弁買いにいって新幹線に戻ったら、乗り込む途中でドア閉まってしっぽ挟まれてんの
その後キツネがみるみる衰退。ばーちゃんに直してもらうまで「大丈夫、大丈夫…」ってつぶやくだけ
電車とかの連絡時間に、自販機でジュースとか買いにいけない。停車時間こわい
喋るキツネの人形が、女の子と新幹線でばーちゃんちまで行くお話なんだが
キツネが駅弁買いにいって新幹線に戻ったら、乗り込む途中でドア閉まってしっぽ挟まれてんの
その後キツネがみるみる衰退。ばーちゃんに直してもらうまで「大丈夫、大丈夫…」ってつぶやくだけ
電車とかの連絡時間に、自販機でジュースとか買いにいけない。停車時間こわい
「猫は生きている」
小学生の時に読んで強烈な印象。早乙女さんの本は何度も借りたし図書館に通って読んだ。
大人になって手に入れた版では、以下の【】部分の描写が削除されてた。
閲覧注意↓
<空襲に追われた母親が、赤ん坊を背負ったまま逃げている描写>
・たどりついた建物はシャッターがおりていて入れない
・後ろから迫りくる火と熱さ。母親はとうとう追い詰められてしまう
・赤ん坊だけは助けたい。無我夢中に母親は地面を掘りだした。固い地面を素手で。両手の爪は剥がれ、血が噴き出す。
・どうにか小さな穴ができ、赤ん坊の体を入れて、母親はその上に自分の身を伏せる。
・焼けつくように熱せられた空気。母親は必死に、泣き叫ぶ赤ん坊に自分の汗を塗りたくる。
・火が迫る。泣き叫ぶ赤ん坊。母親は必死に、干からびてゆく赤ん坊の顔に乳房から出る乳を塗りたくる。
・まさに燃えんとする二人。【母は必死に、自分の爪が剥がれた後から吹き出る血を赤ん坊の顔に塗りたくる】
想像どおりだよ。二人は助からないよ。
だけど、この描写は消してはいけなかったと思うんだ。
小学生の時に読んで強烈な印象。早乙女さんの本は何度も借りたし図書館に通って読んだ。
大人になって手に入れた版では、以下の【】部分の描写が削除されてた。
閲覧注意↓
<空襲に追われた母親が、赤ん坊を背負ったまま逃げている描写>
・たどりついた建物はシャッターがおりていて入れない
・後ろから迫りくる火と熱さ。母親はとうとう追い詰められてしまう
・赤ん坊だけは助けたい。無我夢中に母親は地面を掘りだした。固い地面を素手で。両手の爪は剥がれ、血が噴き出す。
・どうにか小さな穴ができ、赤ん坊の体を入れて、母親はその上に自分の身を伏せる。
・焼けつくように熱せられた空気。母親は必死に、泣き叫ぶ赤ん坊に自分の汗を塗りたくる。
・火が迫る。泣き叫ぶ赤ん坊。母親は必死に、干からびてゆく赤ん坊の顔に乳房から出る乳を塗りたくる。
・まさに燃えんとする二人。【母は必死に、自分の爪が剥がれた後から吹き出る血を赤ん坊の顔に塗りたくる】
想像どおりだよ。二人は助からないよ。
だけど、この描写は消してはいけなかったと思うんだ。
ひと ひとをくう
が凶悪に怖かった。
が凶悪に怖かった。
しばてんが無いなんて
※1041
エルフは旧き良き時代の「男」を描いた絵本なんだぜ!
と勝手に思い、親戚や友人の小さい男の子に
片っ端からプレゼントしてる俺w
おしいれのぼうけんの絵が生理的にダメだ……
エルフは旧き良き時代の「男」を描いた絵本なんだぜ!
と勝手に思い、親戚や友人の小さい男の子に
片っ端からプレゼントしてる俺w
おしいれのぼうけんの絵が生理的にダメだ……
「おしいれのぼうけん」は怖いが面白いな。
「かたあしだちょうのエルフ」は英雄的な活躍を見せるエルフだが
なんとも哀しいお話でこれはまさにトラウマだった。
「ごんぎつね」も、その哀しい結末にしばらくは頭から離れなかったな。
哀しいというより切ないという感じかな。
「ぶたぶたくんのおかいもの」も名前が出てるな。
お話はすごく面白いんだけど絵が怖いんだよなw確かに。
あの作者、土方久功の経歴も面白いけど。
「かたあしだちょうのエルフ」は英雄的な活躍を見せるエルフだが
なんとも哀しいお話でこれはまさにトラウマだった。
「ごんぎつね」も、その哀しい結末にしばらくは頭から離れなかったな。
哀しいというより切ないという感じかな。
「ぶたぶたくんのおかいもの」も名前が出てるな。
お話はすごく面白いんだけど絵が怖いんだよなw確かに。
あの作者、土方久功の経歴も面白いけど。
ここまでパンを踏んだ娘無し。
いやいやえんでトラウマになるところってラストの話かね。
主人公が無法地帯と化した保育園に連れていかれて、最終的にもう来ねぇよウワァァァンってなるやつ。
他にも同級生の女の子の服を着せられてマインドコントロールさせられる話とかもあるな。
主人公が無法地帯と化した保育園に連れていかれて、最終的にもう来ねぇよウワァァァンってなるやつ。
他にも同級生の女の子の服を着せられてマインドコントロールさせられる話とかもあるな。
「ぴかぴかのぎろちょん」だったかな?
トラウマではないけど、印象的だった。
トラウマではないけど、印象的だった。
アンパンマンとサンタクロース
プレゼントの配達途中で事故って動けなくなったサンタとトナカイに自分の顔をやってしまい、首のない状態でソリを回収するアンパンマン…。
昔のアンパンマンは首なしでも普通に動けるのが怖い。
プレゼントの配達途中で事故って動けなくなったサンタとトナカイに自分の顔をやってしまい、首のない状態でソリを回収するアンパンマン…。
昔のアンパンマンは首なしでも普通に動けるのが怖い。
スレ主は自分かと思った。
小3くらいの頃、市立図書館で見てガクブルした絵本が「地獄」。
トラウマって程じゃないけど、ウン十年たった今でも鮮明に覚えている。
小3くらいの頃、市立図書館で見てガクブルした絵本が「地獄」。
トラウマって程じゃないけど、ウン十年たった今でも鮮明に覚えている。
>>1047がかわいい
「動物なら何とかしてくれるかもしれない」って。
「動物なら何とかしてくれるかもしれない」って。
どなたか目の見えない少年の絵本の話知りませんか?
絵本題名がわからなくて、ずっと探しています。
目の見えなかった少年がいるんだけど、ある日突然少年の目が見えるようになる代わりに、少年以外の人が全員目が見えなくなっちゃうって話。
盲目の人たちにより街がめちゃくちゃになってしまう・・ていう流れだったと思うけど。
すごい小さい頃読んで、かなり強烈なイメージがあったんだけど
どこいっても見つけられない・・
全編通して暗い感じの絵でした。
絵本題名がわからなくて、ずっと探しています。
目の見えなかった少年がいるんだけど、ある日突然少年の目が見えるようになる代わりに、少年以外の人が全員目が見えなくなっちゃうって話。
盲目の人たちにより街がめちゃくちゃになってしまう・・ていう流れだったと思うけど。
すごい小さい頃読んで、かなり強烈なイメージがあったんだけど
どこいっても見つけられない・・
全編通して暗い感じの絵でした。
がらがらどん(大)
ttp://www.wildsheep.org/sheep/images_capra/bukharan_markhor.jpg
ttp://www.wildsheep.org/sheep/images_capra/bukharan_markhor.jpg
しげるは2つたべました
学級文庫にあった「はだしのゲン」絵本版
数年後、漫画版を読んだ。
正直バイオハザード2でデジャヴが。
数年後、漫画版を読んだ。
正直バイオハザード2でデジャヴが。
>1 の内容がもろ直球同意でした。
ひさのほし
理不尽すぎてトラウマ。
川に落ちた男の子はちゃんと報告しろ!!
ひさがひさがじゃねぇほんとにもう。
理不尽すぎてトラウマ。
川に落ちた男の子はちゃんと報告しろ!!
ひさがひさがじゃねぇほんとにもう。
「いないいないばあ」
内容は別に怖くないが絵柄がシュールで記憶から離れない。
「怖いもの見たさ」という感情を生まれて初めて持った絵本。
大人になってから読んでも同じ感情を抱ける稀有な良書。
「よるのびょういん」
絵本だが絵ではなくモノクロ写真。タイトルから心霊モノを連想させられるが
内容はタイトルのまま夜の病院にいる人たちのいわゆるドキュメンタリー。
臨場感たっぷりで1度読んだら何度も読みたくなる。大人が読んでも面白い。
これを読んで葡萄のタネが食べられなくなった人は多かろう。
内容は別に怖くないが絵柄がシュールで記憶から離れない。
「怖いもの見たさ」という感情を生まれて初めて持った絵本。
大人になってから読んでも同じ感情を抱ける稀有な良書。
「よるのびょういん」
絵本だが絵ではなくモノクロ写真。タイトルから心霊モノを連想させられるが
内容はタイトルのまま夜の病院にいる人たちのいわゆるドキュメンタリー。
臨場感たっぷりで1度読んだら何度も読みたくなる。大人が読んでも面白い。
これを読んで葡萄のタネが食べられなくなった人は多かろう。
ぼちぼち いこかは爆笑した覚えがあるんだが
今読んだら鬱になりそうだけどなw
今読んだら鬱になりそうだけどなw
注文の多い料理店
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4039632109/
特にこの絵本の絵が本当に怖い
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4039632109/
特にこの絵本の絵が本当に怖い
皆の繊細さに吹いた。
といいつつ、「ごんぎつね」は悲しすぎて読みたくない。絵は大好きだが。
といいつつ、「ごんぎつね」は悲しすぎて読みたくない。絵は大好きだが。
何故「だれかさんのうしろにへびがいる」がないんだ!
身体は女の子なのに顔は蛇になっしまうラスト。
あれはマジで怖いぞ。
身体は女の子なのに顔は蛇になっしまうラスト。
あれはマジで怖いぞ。
池沼の本ばっかりだな
誰か知ってたら教えてください
うる覚えなんだけど
動物たちが集まって(積み重なって?)お化けの振りしてたら本当にくっついて
化け物になっちゃうようなやつ。
アレが何だか怖かったのを覚えてる。
タイトルなんだっけな・・・
うる覚えなんだけど
動物たちが集まって(積み重なって?)お化けの振りしてたら本当にくっついて
化け物になっちゃうようなやつ。
アレが何だか怖かったのを覚えてる。
タイトルなんだっけな・・・
<1099
よう、俺
よう、俺