日本人が欧米人に比べ背が低いことは、経済成長に伴い栄養が改善されてかつてよりはずっと背が高くなった今でも、テレビで見る外国人、国内にいる外国人との比較で感じていることである。

 ここではOECD諸国の男女の身長についての統計データをグラフ化した。男女はほぼ平行したパターンなので、男性についてみてみよう。

 日本人男性の平均身長は171.6pであり、最も背の高いオランダ人男性181.7pよりちょうど10p低くなっている。オランダの他、デンマーク、アイスランド、スウェーデンでは男性の平均身長が180pを越えている。

 一方、日本人より身長が低いのは、韓国、ポルトガル、メキシコの3カ国のみである。この他、欧米の中ではポルトガルの他、スペイン、イタリアなどラテン系の南欧諸国の身長が低い点が目立っている。

 米国人には黒人の他、メキシコ人などヒスパニック系も多いためであろうが、平均身長は南欧諸国並みである。

 メキシコはラテン系白人にインディオが混血しており、身長は南欧諸国よりさらに低い。もっともメキシコの場合なお途上国のため栄養水準の制約による側面もあろう。日本人も途上国から先進国へと成長した戦後50年間に10p以上背が伸びたのである(図録2182参照)。

 次ぎに、男女の平均身長の相関図を描いてみると、身長だけの単純なグラフであるが、男女の身体的特徴が人種毎にグループ化されることが明確に分かる。

 まず、男女の身長の相関度は高いことが分かる(女の身長 = 0.8732×男の身長 + 9.4713 R2 = 0.9211)。身長の高い方から、北欧・ドイツ、英語圏、ラテン諸国、東アジア、ラテンアメリカとグループ化される。こうしたグループの諸国を囲う楕円をその中にグループ外の国を入れずに描ける点に人種毎の身体的特徴の共通性をうかがうことができる。

 英語圏の中で米国はやや背が低い方にバイアスがかかっているが、これは、黒人やヒスパニック系白人の比率がかなり高いためと考えられる。

 英語圏とラテン諸国は、男女の身長差で区別される。すなわちラテン諸国は男女の身長差が小さいのに対して英語圏諸国は男女の身長差が大きいのである。ラテン諸国のポルトガル人は、女性は日本人よりかなり背が高いのに、男性は日本人よりむしろ背が低いのである。

(2009年5月11日収録)
関連図録
2182 日本人の平均身長・平均体重の推移
2200 日本人の体格(BMI)の変化
書籍紹介
紹介と目次 口説ける統計(当サイト主宰人監修)
図録総アクセス数