2009年05月15日
どうやって誕生したのか不思議な食べ物
1 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:03:37.05 ID:fiNElK0Q0
こんにゃく
3 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:05:15.70 ID:jqvCpAQx0
こんにゃくは意味がわからない
こんにゃく芋っていう芋からつくられてるんだろ?
なぜ芋をこんにゃくにしたのか、こんにゃくの意味がわからない
味もわからない、口に入れた瞬間いみがわからない。はきだしてしまう
こんにゃくはいみがわからない
こんにゃく芋っていう芋からつくられてるんだろ?
なぜ芋をこんにゃくにしたのか、こんにゃくの意味がわからない
味もわからない、口に入れた瞬間いみがわからない。はきだしてしまう
こんにゃくはいみがわからない
6 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:07:24.16 ID:fiNElK0Q0
10 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:10:01.81 ID:/NqH0p1mO
5 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:07:23.42 ID:whQ4JEEUO
8 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:09:08.75 ID:GKUug/hA0
17 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:14:36.06 ID:Q3Ja3THW0
18 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:15:37.02 ID:qIhrizAFO
19 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:18:10.58 ID:C/mIohPnO
20 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:18:48.37 ID:msbuBz7+O
21 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:19:14.91 ID:VVFPDp+t0
25 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:24:00.32 ID:fiNElK0Q0
22 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:19:49.88 ID:EfpQ8X1B0
23 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:22:18.45 ID:5SxKajfh0
24 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:23:26.12 ID:8sgwnQdc0
28 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:26:59.15 ID:uMsvHVGJO
30 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:29:49.90 ID:fiNElK0Q0
29 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:27:57.53 ID:ZkWuK9EFO
33 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:35:18.30 ID:r36m3sbmO
35 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:38:12.15 ID:ZkWuK9EFO
31 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:32:43.82 ID:b5fGmufgO
32 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:35:15.70 ID:fiNElK0Q0
34 ダッックス ◆OOcskzww4A 2009/05/10(日) 21:35:32.01 ID:ZkZiUF020
39 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:46:41.26 ID:M8ziJg7s0
40 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:48:22.26 ID:fiNElK0Q0
>>3
そもそも、こんにゃく芋ってこんにゃく作る以外の用途はあるんだろうか、
てか、こんにゃくが誕生する前から存在しているわけで、
最初はなんて名称だったのか知りたい。
そもそも、こんにゃく芋ってこんにゃく作る以外の用途はあるんだろうか、
てか、こんにゃくが誕生する前から存在しているわけで、
最初はなんて名称だったのか知りたい。
10 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:10:01.81 ID:/NqH0p1mO
こんにゃく芋のすごさは
あれ、そのまんま調理したんじゃ食べられない事だよな
あれ、そのまんま調理したんじゃ食べられない事だよな
5 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:07:23.42 ID:whQ4JEEUO
豆腐
8 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:09:08.75 ID:GKUug/hA0
ふぐの卵巣の塩漬け
毒そのものみたいな部分をどうして食べようと思ったのか謎
ちゃんとした調理法が確立するまでに無数の犠牲者が出たんだろうな…
毒そのものみたいな部分をどうして食べようと思ったのか謎
ちゃんとした調理法が確立するまでに無数の犠牲者が出たんだろうな…
17 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:14:36.06 ID:Q3Ja3THW0
なまこの酢味噌和え的な
なまこ初めて食った奴マジスゲェ
なまこ初めて食った奴マジスゲェ
18 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:15:37.02 ID:qIhrizAFO
魚とかきもいのによく食う気になったな
19 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:18:10.58 ID:C/mIohPnO
日本酒だな
発酵に不向きな米から酒作りだして超複雑な工程を確立するとかどんだけだよ
発酵に不向きな米から酒作りだして超複雑な工程を確立するとかどんだけだよ
20 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:18:48.37 ID:msbuBz7+O
ドリアンとかも凄いよな
見た目も刺々しいし割ってみたら強烈な臭いだし初めて食ったやつは自殺志願者としか思えない
見た目も刺々しいし割ってみたら強烈な臭いだし初めて食ったやつは自殺志願者としか思えない
21 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:19:14.91 ID:VVFPDp+t0
カルメラ
誰が作り方思いついたの?
誰が作り方思いついたの?
25 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:24:00.32 ID:fiNElK0Q0
>>21
たしかに、砂糖菓子も不思議が多いよな、
金平糖とかキャラメルとか。
たしかに、砂糖菓子も不思議が多いよな、
金平糖とかキャラメルとか。
22 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:19:49.88 ID:EfpQ8X1B0
魚介類たこいかカイ
23 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:22:18.45 ID:5SxKajfh0
牛乳最初に飲んだやつはキチガイ
24 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:23:26.12 ID:8sgwnQdc0
ほやってあれベルセルクの世界から飛び出てきたんだろ?
28 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:26:59.15 ID:uMsvHVGJO
アンコ
なんで豆を
なんで豆を
30 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:29:49.90 ID:fiNElK0Q0
29 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:27:57.53 ID:ZkWuK9EFO
発酵食品全般
33 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:35:18.30 ID:r36m3sbmO
>>29
腐っちゃったけどもったいないから食べたら旨かった
みたいな感じじゃね?
ナマコ最初食ったヤツはどんだけ腹へってたんだよって感じだよ
腐っちゃったけどもったいないから食べたら旨かった
みたいな感じじゃね?
ナマコ最初食ったヤツはどんだけ腹へってたんだよって感じだよ
35 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:38:12.15 ID:ZkWuK9EFO
>>33
腐ってるかどうかって見た目と匂いで判断するじゃん
納豆とか絶対あうあう
腐ってるかどうかって見た目と匂いで判断するじゃん
納豆とか絶対あうあう
31 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:32:43.82 ID:b5fGmufgO
初めて米を炊いた人は偉大
32 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:35:15.70 ID:fiNElK0Q0
>>31
硬かったら煮て食えば軟らかくなると踏んだんじゃない?
硬かったら煮て食えば軟らかくなると踏んだんじゃない?
34 ダッックス ◆OOcskzww4A 2009/05/10(日) 21:35:32.01 ID:ZkZiUF020
それを言うなら初めて煮るって調理法考えた人だな
火があって焼くことにはすぐたどり着くけど、煮るにはならねえよ
火があって焼くことにはすぐたどり着くけど、煮るにはならねえよ
39 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:46:41.26 ID:M8ziJg7s0
チーズ
40 以下、VIPがお送りします 2009/05/10(日) 21:48:22.26 ID:fiNElK0Q0
|
トラックバックURL
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/soku_vip/51273760 |
この記事へのコメント
1. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 00:12
チョコを作った人は表彰されていい
2. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 00:14
ねるねるねるね
3. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 00:25
初めに食った奴SUGEEEE!は腹減り馬鹿がいればなんとかなる。
発酵物は上と似てる課程で、腐ってるっぽいけど意外と美味い→意図的にもっと美味く作れないか?だと思うんだけど、やっぱこんにゃくだけは何を発想したのかわかんねえ…
発酵物は上と似てる課程で、腐ってるっぽいけど意外と美味い→意図的にもっと美味く作れないか?だと思うんだけど、やっぱこんにゃくだけは何を発想したのかわかんねえ…
4. Posted by か
2009年05月15日 00:27
するめ
5. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 00:29
「蒸す」ってのもなかなか思いつかないわ
6. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 00:30
一桁!?
7. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 00:32
油で揚げるもの。
衣をつけるとか。
衣をつけるとか。
8. Posted by
2009年05月15日 00:37
タカアンドトシ
9. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 00:46
おなかすいたわ
10. Posted by かな
2009年05月15日 00:47
アメリカンドック
11. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 01:02
マシュマロだな 植物の根っことか どんな発想だよ
12. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 01:03
エスカルゴだろjk
13. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 01:07
フグ
一体何機失われたんだ
一体何機失われたんだ
14. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 01:10
こんにゃくは謎だ
灰汁で煮るって発想がそもそもなんで出たんだ?
しかも何度も
そこまでして食べたかったのか古代中国人
灰汁で煮るって発想がそもそもなんで出たんだ?
しかも何度も
そこまでして食べたかったのか古代中国人
15. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 01:14
レモンティー誕生の有名な船荷の話は本当なのか?
つまり偶然の産物
つまり偶然の産物
16. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 01:15
さいしょ、蒟蒻食べれるようにした中国人は尊敬するわ
17. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 01:22
クジラだな
どうしてあんな巨大なバケモノを食べようとしたのかw
普通に倒せるとか思えないだろ、あれ・・・
どうしてあんな巨大なバケモノを食べようとしたのかw
普通に倒せるとか思えないだろ、あれ・・・
18. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 01:32
普通に「パン」
小麦なんて普通じゃ喰えない物を
・粉々にする
・水、イースト菌と練り合わせる
・焼く
なんて謎の作業してまで食糧にしたんだから。
小麦なんて普通じゃ喰えない物を
・粉々にする
・水、イースト菌と練り合わせる
・焼く
なんて謎の作業してまで食糧にしたんだから。
19. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 01:39
>>17
でかいほうが良い獲物だろjk
でかいほうが良い獲物だろjk
20. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 01:43
果物系は他の動物が食ってるから、俺たちも食えるだろ
みたいな考えからドリアンみたいな悪臭を放つ果実でも食べる文化ができたってのは聞いたな
みたいな考えからドリアンみたいな悪臭を放つ果実でも食べる文化ができたってのは聞いたな
21. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 01:46
ネルネルネールネ。
22. Posted by
2009年05月15日 01:56
お茶も良くわからんな、なんで葉っぱを湯がこうと思ったんだ。そしてそれがたまたま茶葉だったからお茶ができたわけで…
23. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 02:02
昔の人はもっと感覚が優れていたと思う。
自然界にいるものでうまいかまずいか、食えるか食えないかはかなり正確にわかったのでは?
自然界にいるものでうまいかまずいか、食えるか食えないかはかなり正確にわかったのでは?
24. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 02:07
メリケンの原色ケーキ
25. Posted by あ
2009年05月15日 02:41
ピータンとか
26. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 02:56
フグだけは本当に不思議だ。
自分以外に食わせて実験でもしたのだろうか?
自分以外に食わせて実験でもしたのだろうか?
27. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 03:19
こんにゃくは、煮ても焼いても食えないこんにゃく芋を、なんとか食えないかと試行錯誤してるうちに、偶然鍋に灰が入ったことで道が拓けたと聞いた。
28. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 03:38
こんにゃく芋は肌がかぶれる位刺激が強い
てか芋って生だと刺激が強いの多くね?
てか芋って生だと刺激が強いの多くね?
29. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 03:44
ピータン
30. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 03:45
カルメラってなんだよ
カラメルだろ?
カラメルだろ?
31. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 03:46
>>3はネタコピペにされそうだな。
32. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 03:46
しくじった…
33. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 03:50
↑ググレ
34. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 03:53
フグは縄文時代か弥生時代ぐらいに
ためしに食ってみたらうまかったので
毒があることがわかっても食い続けて
数々の犠牲者を出しながら
食える部位と食えない部位を見つけ出した
と聞いたことがある。
ためしに食ってみたらうまかったので
毒があることがわかっても食い続けて
数々の犠牲者を出しながら
食える部位と食えない部位を見つけ出した
と聞いたことがある。
35. Posted by .
2009年05月15日 04:20
ウニを割って中身が食えることを
発見した先人はマジでチャレンジャー
発見した先人はマジでチャレンジャー
36. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 04:48
カルメ焼きを知らんのか
今の現代人は食=娯楽だが
昔は食=命なんだから差が出て当然だろ…
今の現代人は食=娯楽だが
昔は食=命なんだから差が出て当然だろ…
37. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 05:41
日本酒のルーツは縄文時代?の口噛み酒
炊いた米を噛んで口の中の酵素ででん粉を糖に変え、
吐き出して放置することで発行が進み
糖がアルコールに変わるとか何とか
もやしもんの受け売りだけどね
しかし吐き出したモンをまた口に入れるに至った経緯は謎だよね
炊いた米を噛んで口の中の酵素ででん粉を糖に変え、
吐き出して放置することで発行が進み
糖がアルコールに変わるとか何とか
もやしもんの受け売りだけどね
しかし吐き出したモンをまた口に入れるに至った経緯は謎だよね
38. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 06:02
>>40
ほえほえ〜
ほえほえ〜
39. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 06:10
空腹のギリギリさってので説明つくのも多いけど、複雑な調理法は
ホントなぞだな
ホントなぞだな
40. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 06:38
キビヤックでてないとは
41. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 07:07
アイスとかガムとか飴とか加工肉とか燻製とか
ゼリーとかスポンジとか大豆食品。
あと主旨が違うけど女体盛りや流しそうめん。
ゼリーとかスポンジとか大豆食品。
あと主旨が違うけど女体盛りや流しそうめん。
42. Posted by
2009年05月15日 07:10
ブルーチーズだろ
カビの生えた食品って何度見ても本能が全力でヤバいッ!って告げてくるのに。
あれ最初に食った奴は何がどうなってたんだ
カビの生えた食品って何度見ても本能が全力でヤバいッ!って告げてくるのに。
あれ最初に食った奴は何がどうなってたんだ
43. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 07:17
テリヤキのソースとか。
確かめっちゃいろいろ混ざってるよな。水あめとかリンゴとかしょうがとか
確かめっちゃいろいろ混ざってるよな。水あめとかリンゴとかしょうがとか
44. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 07:44
ご飯(米)については干し飯(いい)、強飯(こわいい)、姫飯(ひめいい→現在のやり方)とたどってきたみたいなんだけど、確かに炊いたヤツってチャレンジャーだなと思う。
45. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 07:46
試行錯誤してた時代もあったんじゃないの
飢饉とかで食い物無い時も多かったろうし
飢饉とかで食い物無い時も多かったろうし
46. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 07:53
シュールストレミングを最初に喰ったヤツって一体…匂いはモロに腐った魚なのに。
47. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 08:26
調理が特殊な料理ってのは食えるものをいかに加工するかだから変な発想するやつがいておかしくない
高校とか中学とかのときにも調子に乗って変な調理したろ?アレの延長
ただこんにゃくはほんとなぞだな・・・
高校とか中学とかのときにも調子に乗って変な調理したろ?アレの延長
ただこんにゃくはほんとなぞだな・・・
48. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 08:30
エビとかめちゃくちゃデンジャラスな姿してるのに
49. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 09:06
発酵系はマジ謎
普通腐ったと思ってそれを飲み食いしようとか思えない
普通腐ったと思ってそれを飲み食いしようとか思えない
50. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 09:24
カニとか知ってるから美味そうと思えるけど、
あんなん初めてみたら、硬い殻に覆われた蜘蛛だよね。
しかも水中にいるしさ。
あんなん初めてみたら、硬い殻に覆われた蜘蛛だよね。
しかも水中にいるしさ。
51. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 09:48
※30
カルメラって砂糖と重曹混ぜたの焼いたやつじゃないか?
カルメラって砂糖と重曹混ぜたの焼いたやつじゃないか?
52. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 09:51
ウニとかあのイガイガのほんの一部だけとりだして食うって
どんだけ餓えてたんだろうと思う
どんだけ餓えてたんだろうと思う
53. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 09:53
>49
それ言ったらお酒はどうなるのん。
それ言ったらお酒はどうなるのん。
54. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 10:06
鮒寿司を初めて食った人は鼻が絶対イカレてたとしか思えん
55. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 10:09
※50
かるめ焼き?
かるめ焼き?
56. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 11:01
こんにゃくって名前も意味分からんよな
日本語っぽくないし
日本語っぽくないし
57. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 11:10
やはりホヤじゃないかと思うな
なぜあれを食おうとしたのか
ひょっとすると人類は生き物全般は一回口に入れてるのかな
粘菌とかも食ってたらしいし
なぜあれを食おうとしたのか
ひょっとすると人類は生き物全般は一回口に入れてるのかな
粘菌とかも食ってたらしいし
58. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 12:02
味噌だろ
あんな長期的でややこしい工程
あんな長期的でややこしい工程
59. Posted by ナナシの神速
2009年05月15日 12:20
あわびを最初に食べたやつは
リア充に「これま○こに似てるぜwww」と
そそのかされた童貞
リア充に「これま○こに似てるぜwww」と
そそのかされた童貞