中の人の徒然草1922009-05-14 Thu 06:54
今日はれいさんの要望どおり、「研究と情報処理技術と私(元ネタ:部屋とワイシャツと私)」について書いてみます。いまさら言うまでも無く、私は情報処理技術を愛しています♪今日はその愛について語ります♪♪よくどこがそんなに好きなのかと尋ねられますが、愛する事に理由なんてありません!一目惚れなので、おそらく理由なんて永遠に分からないのです。その愛ゆえか、私は情報処理技術を全てに活かす事が得意です。文章にカけて概念が理解出来るものは全て設計&実装出来ます。その能力を使って私は今まで生きてきました(それと同時にトラブルも招いたけどね)でも愛するがゆえに、情報処理技術の欠点も色々と見えてきます。情報処理技術は、数学などの他の専門分野と比べるとやはり未熟です。その未熟さを克服するために技術&概念が私の研究課題です。日本は個人の知的財産が全く守られないので細部はいえませんし、もうこれ以上盗まれるのは嫌なので墓の下へ持って行くつもりですが、研究の副産物が製品ジェネレーターだといえば、私の研究がOS・コンパイラ・ネットワーク・データベース・セキュリティ・・・など全てが必要である事が分かってもらえると思います。それに、研究だけでは飯が食えないので、必然的に必要でない部分も学ぶ必要があります。
という事で私は生涯をかけて情報処理技術全般を学んでいます。でも最近気付いたのが、この研究を実現する為には、数学(思考法が参考になる)と英語(さらなる詳しい資料を読みたい)の修得が必須だという事です。そういった私の学習意欲が信じられないとよく言われますが、私にしてみれば研究するために生きているのであって、生きるために研究しているのではないのでこれが普通なのです。私にとって学習する事は、呼吸をするのと同じぐらいの感覚です。 さて今日は何を楽習しようかな♪数学を学ぶのもよし、バイナリを学ぶのもよし、OSカーネルを学ぶのもよし、Rubyで遊ぶのもよし・・・う〜ん、学びたい事が山ほどある♪毎日がハッピーです♪研究材料があるうちはずっと青春です♪皆様も自分が生涯をかけて実現したい研究課題を見るつけるといいですよ。どれだけ辛い人生でもそれだけで幸せに生きていられます♪ |
この記事のコメント俺の場合、知識をインプットするのはアウトプットしたいからですね。
インドリさんは自分の成果を世の中にアウトプットしたいという野望とかは無いのですか?
2009-05-14 Thu 10:14 | URL | AlexAndRite #Posh1qdg[ 内容変更]
> 俺の場合、知識をインプットするのはアウトプットしたいからですね。
> インドリさんは自分の成果を世の中にアウトプットしたいという野望とかは無いのですか? 私の場合野望がありません。 それよりも強奪される時の恐怖が先にたちます。 しかし、自分代表作が何も無いのは悲しいので、ネタ指向コンパイラなどの楽しい作品を何らかの形で出したいと思っています。 仕事・研究・学習に忙しいので時間がとれず、完成までかなり時間かかりますが、何時の日にか出すのでお楽しみに♪
2009-05-14 Thu 15:11 | URL | インドリ #-[ 内容変更]
> 強奪される時の恐怖
強奪という状況があまり思い浮かばないぬるま湯につかってきたような人間ですけど、ライセンスを明記しておけばどうとでもなると思います。 逆に、訴えて損害賠償ぶんどるとかもできそうですよね。 > ネタ指向コンパイラ 楽しみにしてます!
2009-05-14 Thu 15:40 | URL | 通りすがり・・・ではない #-[ 内容変更]
> 今日はれいさんの要望どおり、「研究と情報処理技術と私(元ネタ:部屋とワイシャツと私)」について書いてみます。
残念ながら、私の要望とは違う内容のエントリでした。 ぜひ、もう一度、私の文章を読んでください。 > それよりも強奪される時の恐怖が先にたちます。 だから、強奪される恐れのない方法を教えてあげたではないですか。 誰よりも先に、全ての人に、署名入りで公開してしまうんですよ。 模倣し放題だとしても、名前は残ります。 その名前で飯が食える世界もあります。 自分ひとりで隠しておいて、後から強奪されたと騒いでも金も名誉も残りません。 ぐだぐだイイワケしてないで、さっさと何か為しましょう。
2009-05-14 Thu 16:25 | URL | れい #BqEwgRj.[ 内容変更]
日本の知的財産保護関係の法律はいい加減なので最終的に力で決まります。
建前上法廷にかけられる事になっていますが、実際問題強者に強奪された場合法廷で勝てません。 誤解している人が多いのですが、法律は正義の味方でもなんでもなく強者の武器です。 それは、法律を作る側の人々がどこを向いているのか考えれば分かります。 それ故どんな屁理屈でも力で押し通ります。 論理的整合性なんてありゃしません。 また仮に強者が法律で勝てないようなへまをしたとしても、暴力も伴う脅しをかけてきたらアウトです。 その場合民事不介入の名の元に見殺しにされます。 公開しても力がある者は数の暴力で何とでも出来ます。 こういった現実を既に何回か知的財産を盗られた私は知っているのです。 だから墓の下へ持っていくのが一番の解決法だと考えています。 まともな法律とシステムがあれば私は毎年特許を申請していると思います。
2009-05-14 Thu 17:14 | URL | インドリ #-[ 内容変更]
日本に産まれた限りは、その現実を受け入れるしかありません。
ですから私は盗まれてもいい程度か、盗めないようにして作品を作っていこうと思っています。
2009-05-14 Thu 17:22 | URL | インドリ #-[ 内容変更]
知的財産を強奪されたというのは大変な事件だと思います。インドリさんも、さぞやショックだったでしょう。
さて、自分が同じような目に遭わないとも限らないので、それがどのように行われたのか、具体的に書いていただけると非常に参考になります。
2009-05-14 Thu 17:55 | URL | tripod #wLMIWoss[ 内容変更]
>政治批判も社会批判も、専門家に任せておけばいいと思いませんか?
>道徳の話もどうでもいいです。 >情報技術を無理に拡大解釈する話も要りません。 「文は人なり」というように、私は、れいさんの語られる言葉にはお世辞抜きで神々しいオーラを感じています。 しかし、上記の言葉はどうにも納得がいきません。 たとえ専門がプログラマーであっても社会に生きる一員です。政治、経済、社会の動向については、把握して自分なりの考えを持つことが大切ではないかと考えます。 インドリ氏がそれについて述べることになぜ「どうでもいい」といった、れいさんらしからぬ言葉がでてくるのでしょうか? 決して悪意をもった発言ではありません。インドリ氏もれい氏も好きですから 誤解のなきようにお願いします。
2009-05-14 Thu 20:51 | URL | ななし #ReOT891Y[ 内容変更]
> 政治、経済、社会の動向については、把握して自分なりの考えを持つことが大切ではないかと考えます。
それには同意するけども、インドリさんのこのblogに期待するものではないでしょう。 「"情報処理技術全般を気まぐれに研究する"んじゃなかったのか? 」 って思いの表れじゃないすかね? > ですから私は盗まれてもいい程度か、盗めないようにして作品を作っていこうと思っています。
「おぅ、盗みたかったらいっくらでも盗め。 これがあんたの役に立つなら本望だ。 金儲けする気なんざさらさらないからね」 ってースタンスもあるんじゃないかな。 僕の書くものはほとんどコレだし、 小遣い稼ぎたいなら本書くとかWebマガジンとか、 いっくらでも手はある。 なにより「あいつがこんなの作ったぜ。スゲー!」は インドリさんいうところの"研究者"/"発明家"の最大の 栄誉じゃん。 「研究するために生きているのであって、生きるために研究しているのではない」
ここ、ドーンと目立たして覚悟を決めてみてはいかがでしょう。 墓の下へ持って行くだけなんてもったいない。 今後のポジティブな展開に期待してます。
2009-05-15 Fri 00:12 | URL | ラフィン #-[ 内容変更]
> 今後のポジティブな展開に期待してます。
ですね。 盗まれた顛末が事細かに書き記されているなら参考にはなるだろけど 「盗まれた」「お役所は役に立たん」なんてネガネガな愚痴に終始するなら聞き飽きたっす正直。 「なるほど、そいつぁスゲーや!」って思わず膝を打つよなエントリきぼん。 >今後のポジティブな展開に期待してます。
それは大丈夫♪ ネタ指向コンパイラとか作る予定だからね♪ ちなみに、盗まれた経緯とかは個人情報保護の為に書きません。 聞かれたので補足 犯罪の手口は簡単なものです。 ただ普通に盗むだけです。 日本の法律そのものと司法システムがOKしているので特別な工夫は要りません。 逆にそれを訴える方が大変なように作られています。 特許庁の役人が「盗まれるけどいいの?」と普通に言ってきましたから国家公認行為なのが伺えます。 念のために言っておきますが、でも私はもうそんな国である事を受け入れています。 日本に産まれたからもう仕方ないじゃんってね。 自分が産まれる国は選べません。 ですから、前向きに作品を作ります。 お楽しみに♪
2009-05-15 Fri 08:53 | URL | インドリ #-[ 内容変更]
>日本に産まれたからもう仕方ないじゃんってね。
>自分が産まれる国は選べません。 別に産まれた国で無理にやる必要はないわけで。 日本がダメだと言うのなら他の国でやればいいのでは? それなら自分でどこにするか選べますよね。 #言語の壁は勉強でなんとかなるでしょう? #勉強大好きみたいですし。 目の前の壁(日本の法律?)が高いからその内側でなんとかしようってのは前向きとは言わない気がします。
2009-05-15 Fri 11:24 | URL | eter #O5sb3PEA[ 内容変更]
> 聞かれたので補足
> 犯罪の手口は簡単なものです。 > ただ普通に盗むだけです。 > 日本の法律そのものと司法システムがOKしているので特別な工夫は要りません。 > 逆にそれを訴える方が大変なように作られています。 > 特許庁の役人が「盗まれるけどいいの?」と普通に言ってきましたから国家公認行為なのが伺えます。 そういうことじゃなくって・・・ 盗みました、はい終わりにはなりませんよね? 知財権の凡例を見る限り、訴えれば100%勝てるからです。 問題は「それ」をどうやって相手(インドリさんがブラック会社と読んでいる相手)が隠蔽したかです。 文面を見る限り、その企業は零細企業ですよね? このあたりに興味があって伺われていると思うのです。 私も相手の隠蔽工作の詳細が知りたいですね♪
2009-05-15 Fri 12:01 | URL | Chase Edmunds #No6eD9mU[ 内容変更]
|
コメントの投稿 |
||
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| 無差別に技術をついばむ鳥 |
|