« ニュル番長 | メイン

2009/05/15

(U・ω・)わんわんお

ハックルベリ・フィンの冒険―トウェイン完訳コレクション (角川文庫) ハックルベリ・フィンの冒険―トウェイン完訳コレクション (角川文庫)
価格:¥ 780(税込)
発売日:2004-08

昔の甲斐犬のブリーダーの人なんだが、「人を噛む犬は、どんなに素晴らしくても繁殖に使わない」と言ってたな。現代の犬というのは、そうして代々、性格の良いモノばかりを掛け合わせて作られているので、育て方さえ間違えなければ、みんな良い子です。つうか、集団で生活する動物なので、本能的に赤ちゃんとか幼児を保護するようですね。




【USA】3歳幼児が森の中で2晩、犬が寄り添って保護?
1 :帰社倶楽部φ ★:2009/05/13(水) 17:54:27 ID:???0
米ミズーリ州に住む3歳の幼児が足かけ3日にわたって森の中をさまよった末に無事救出され、このほど病院を退院した。冷たい雨の中を1人で歩き回って生き延びたのは奇跡的だと医師は話している。
この幼児ジョシュア・チルダーズちゃんは4日、両親が目を話したすきに自宅を出て行方が分からなくなり、同州マーク・トウェイン国有林の中で2晩を過ごした後、6日になって、自宅から約5キロ離れた地点で泣いているところを捜索隊に発見された。
当時は雨が降り、気温は約4度まで低下。ジョシュアちゃんはTシャツとオムツしか着けておらず、見つかった時には体温が低下して体はあざと虫刺され跡だらけだったため、すぐに病院に運ばれた。
診察したスティーブン・クロウフォード医師には、川の水を飲んだことや寒くてあまり眠れなかったことを話したほか、犬の話をしたという。
CNN系列局KSDKの報道によれば、家族の飼い犬が同時に行方不明になり、ジョシュアちゃんが発見されたのと同じころに戻って来た。発見当時はほかにも2匹の犬がジョシュアちゃんと一緒にいたという。
7 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 18:00:49 ID:rVarwEIJO
(;∀;)イイハナシダナー
16 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 18:08:17 ID:4TGhNtFj0
まるまると太らせてから、な
20 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 18:12:47 ID:zQqhuFtbO
犬はこういった心暖まるニュースをときどき見掛けるな。
それに比べて猫は、育ててた婆さんがぽっくり逝ったら食べちゃったってニュースしか記憶にない。
21 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 18:12:57 ID:W9wj1RiT0
犬は偉大だな。
人類の唯一異種友だな
26 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 18:16:28 ID:Yw0J9S0F0
一方、猫はコタツで丸くなってた
36 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 18:21:45 ID:hl58paaB0
俺はヌコとずっと生活してる。知人の犬を預ることになった。
躾の良い犬なのでヌコに吠えたり、襲ったりしない。
ここに座ってと言いながら床を叩くとやってきて横になる。
太ってるなって言うと悲しそうな顔をする。
37 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 18:22:03 ID:9KpU6wMW0
∪´ω`)褒めて欲しいワン♪
44 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 18:24:42 桜 ID:lAbBQg3dP
めちゃくちゃ寒い雨の日に犬と外で震えながら一晩過ごしたことあるけど、犬も濡れるしあったかくはないよw
ただ、何の役にも立たなくても本当にひとりよりは、+1匹いてくれた方が耐えられるのは確かw
49 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 18:32:14 ID:mkCMoLXNO
警察より役に立つ犬達だな
褒美にウマい餌をたくさんやれよ
54 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 18:36:07 ID:Kjgk0WZpO
犬はね、天才。
毎日保健所で殺されて可哀想です。
60 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 18:41:07 ID:qfoQbFDs0
猫は可愛いのが仕事です。
64 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 18:43:04 ID:MoC9ek350
猫は砂場に糞小便するのが仕事
74 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 18:48:24 ID:oJjETTbwO
冬の茨城でも痴呆バーサンを助けた犬がいたな
76 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 18:49:23 ID:EKzMAIed0
警察犬として訓練されたシェパードだと小学4年生くらいの知能があるらしい。
小学4年生って結構凄いよなあ。
83 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 18:53:27 ID:EKzMAIed0
家族が喧嘩してると仲裁に入ったりするからかなり社会性がある動物だよな。
88 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 18:58:47 ID:uFhGenFi0
>>83
なんだっけ、救急車のサイレンに合わせて遠吠えするのって、「俺になんかできることあるかー?」って意味なんだってね。
さながら立派な戦士よね。
89 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 18:58:55 ID:/B69I+oB0
このスレのまとめ
パトラッシュは役立たず
96 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 19:03:40 ID:x4YkSv3Y0
猫は喋れるよ。まぐろうまいうまいってテレビで言ってた
106 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 19:11:55 ID:PxMFf+BxO
>96
www
その猫、見た。
テレビ番組で取り上げていたね。
飼い主のオバチャン、テレビだからか、残り物の刺身じゃなく、結構、高そうなマグロを与えていたよね(笑)
116 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 19:20:51 ID:4PthQXxiO
つか最近実家で新しいホワイトテリア飼ってたようでこの前初めて顔会わせて間もなく尻尾振りまくって懐いてくるんだがw
俺、何もしてないのにw家族ビックリw
119 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 19:24:29 ID:TqY/Z/F/0
>>116
それは藻前さんが仲間とすぐ認識したからだろ
家族から迎えられているか実は嫌われてるか犬はすぐ判断して上下関係に反映する
125 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 19:38:45 ID:nwx65s1M0
猫がお手柄、捨て子の赤ちゃん救う ドイツ

ベルリン――ドイツ西部の都市ケルンでこのほど、夜中にしきりに鳴く猫の声に気付いた住人が外に出たところ、戸口に生後間もない男の赤ちゃんが放置されているのを発見する騒ぎがあった。赤ちゃんは病院に搬送され、軽い低体温症にかかってはいたものの、命に別状はなかった。
発見された夜は気温が零度近くで、地元署は「猫が鳴き声で知らせなければ赤ちゃんは命を落としていたかもしれない。あの猫はヒーローだ」と述べた。
赤ちゃんの母親の消息は不明。ロイター通信は、手柄の猫がペットなのかどうかには触れていない。
(2006/4/19)(CNN記事より)
128 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 19:41:37 ID:NvxK/ILz0
犬「ちょっと森まで行かないか? 」
134 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 19:46:18 ID:fof/52J+0
息子を叱っていると、犬が間に入り私の方を見る。
『アンタ感情的になりすぎやわ。少し時間おきやー』という顔で見る。
旦那の事で泣いていると、膝の上に乗り私の方を見る。
『浮気なんざ当たり前や!泣くのがもったいない、涙拭きやー』と。
寝る時には布団に入ってきて『アンタ邪魔やわ、ちとズレてんかー』と
足でグイグイ押してくる。
この犬が亡くなる時に『あんがと、世話になったね』と言った。
いつの間にか、私の年齢を超えていたんだね。
144 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 19:53:13 ID:QAwT9k7G0
日本でもあったよね
寒い公園で認知症のおばあちゃんに寄り添って一晩過ごした迷い犬の話
名前はウシちゃんだったっけか
145 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 19:53:47 ID:ecUJM7I70
犬も自分がどうにかこいつを守らなきゃ!と必死だっただろうな。犬から見たら弟のように思っていたんだろうし
150 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 19:58:28 ID:QjQkAxwn0
たぶん飼い犬がくわえて遠くに連れて行ったんだと思うよ
犬の自作自演
171 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 20:28:44 ID:Kjgk0WZpO
犬はね、虐待されない限り大変に優しいよ。
人間の心に寄り添う。
179 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 20:41:52 ID:+HtCepDWO
(U・ω・)わんわんお
193 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 20:48:46 ID:Er69BARU0
俺は線路脇だったよ。
この子と同じ3歳のとき、親が目を離した隙に家から抜け出して、線路脇で遊んでた。
親や近所の人が見つけてくれたとき、飼い犬が側にいてくれた。
もし犬を飼ってなかったら、俺はこの世にいなかったかもしれないな。
208 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 21:00:43 ID:UI/siUfuO
わんこ凄いな
親より役に立つじゃん
209 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 21:00:44 ID:vS5FFh4i0
うちの犬も赤ん坊に付き添ったりしてるな。
よちよち歩きをすると、犬が後ろから「大丈夫かー」とでも言わんばかりについていく。
赤ん坊を自分の弟とかあるいは、保護すべき仲間と見てるのかもしれない。
210 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 21:04:52 ID:3cqQ6Iyx0
へいへい何時も偉そうにしやがって、リーダーの格じゃねーのによ、今に見てろよワン。
おお?コイツ弱って来たか?今がチャンス、腹を見せろよ!服従の印だワン。
チッ、そこまで草臥れていねーか?、服従するまで諦めていねーからよ、チンタラ移動につきやってやるが、さっさと俺の部下になれワン。

の二日間でしたw
218 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 21:15:01 ID:BgSG2GtI0
仁とか義とか書かれた珠を持ってるんじゃないか?
219 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 21:17:43 ID:NoIeuBhe0
その昔ウチの馬鹿犬は私の赤ちゃんにおっぱいをあげようとしていました。
だからそれアンタじゃなくて私が産んだ子だよ…
221 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 21:18:46 ID:UTtppOPnP
厳寒の冬のロシアでは、猫たちが体を寄せ合って子供を助けたね 
(´・ω・`)
228 :田村一等兵【1日目】 ◆d6hOyCZ6ug :2009/05/13(水) 21:25:10
種を超えて、幼生に対する保護衝動があったのだとしたら、いい話だよなぁ…本能的に未来を守ることを選ぶ、みたいな。
240 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 21:30:55 ID:HDEq6qCD0
おれが3歳くらいの頃、近所でシェパードを飼ってて、皆は怖がったが、おれの友達だった。
どう言うわけか、意思の疎通みたいなことができた。
そんな経験は、俺だけじゃないと思うんだが。
266 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 21:58:27 ID:JSKYCb4mO
犬は自分で家に戻ってきたのか。
この犬、最初から道知ってたんだろ。
270 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 22:06:15 ID:OJELe9PX0
人命救助などの功労犬には半島人を追い出して半島を犬の楽園として贈呈したい
275 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 22:14:33 ID:Qsrx+Il0O
犬猫は弱いものを本能的に守るんだよ。
犬のはなしじゃなくてすまんが田舎の実家の猫は、足が弱ってほとんど部屋から出ないバアちゃんにずっと付き添ってた。
バアちゃんが眠りにつくの確認してからと他の家族のとこに遊びに来る。
たまさかバアちゃんが部屋から出るときは必ず先導。
部屋に戻るときも先導。
しかし90のバアちゃんと16際の猫の老老介護で猫が先に逝ってしまった
294 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 22:40:49 ID:tgigOyGq0
まるで名犬なんとかだな。
酔っぱらってるから名前が出てこないが
オスカルとかラスカルとか
296 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 22:47:13 ID:MTXi1hQQO
泣いているのを見た犬たちが心配して元気づけたのだろうか
犬がいるだけで安心したはず
300 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 23:15:44 ID:xouU3PSoO
うちで昔飼ってた犬は姉ちゃん(当時6歳位)が近所の川に転げ落ちた時
真っ先に川に飛び込んで助け上げてきた
305 :名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 00:16:21 ID:EJ+MhLH4O
子供の頃実家で飼ってた今は亡きシェパードも、親に怒られて外に放り出されて家に入れてもらえなかったときは、自分のでっかい小屋に入れてくれて一緒に寄り添ってくれてたな。
3兄妹で世話になったし親も
『あんたら3人は半分はアラン(犬の名前)に育ててもらったようなもの』って今でも思い出話をしてくれる。泣ける。
すごく賢くて優しくてカッコイイやつだったな。
308 :名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 01:31:26 ID:gAtUoQyiO
子供の頃飼ってた家の犬には、俺が親に叱られた時、良くかばってもらった(実話)
320 :名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 02:49:57 ID:ykaYd3QbO
金目的のビッチ女に無意味な金と愛情を注ぐなら犬に最大の愛情を注いでやれ!
オレは昔不幸のドン底でも側に居てくれた愛犬を忘れない。
愛犬が無くなった時に、そんな億とかじゃないけど、宝クジが当ったり妙な偶然が沢山起きた。
犬は情愛の深い生き物。
344 :名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 04:55:40 ID:t5oqXQ8eO
中学の時、兄弟喧嘩で熱くなって家を飛び出したは良いけど、夜だったし、行くあてもないし、公園で途方に暮れてたら、気付いたらウチの犬が隣に座ってて……どーでも良くなって一緒に帰ったっけ。

犬、放し飼い~
353 :名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 05:25:49 ID:aLAJaBbp0
犬ってどういうわけだか種に関係なく幼児守ろうとするんだよな
人間でも子猫でもお構いなし 群れ社会の本能なんかね?
もっとも、幼児が子供に変わり始めると手厳しくなるんだよなw
序列とかの躾けなんかなぁ それも群れ社会の社会の本能なのかな?
ま、なんにしても大事にならなくて良かったな
えぇ話や
367 :名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 06:18:26 ID:UMyBNfPCO
ウチの柴犬は、元気な人にははっちゃけてヤンチャだが、障害者の姉や近所の足腰弱い知り合いのお年寄りには、すごく優しく接する。
一昨日の夜散歩では、向かいの箱入りぬこさんに構って貰えず、がっかりしていた。
381 :名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 08:30:46 ID:SqUpCD4D0
犬はおべんと持って散歩してただけ。
おべんと取り上げられたから、今頃逆襲を考えてる。
384 :名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 08:56:46 ID:x2LAWwI60
そこの家の飼い犬だったら、当然守ろうとするよ。
うちのチビが、泣いたり咳したりしてると慌ててすっ飛んでくる。
392 :名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 11:29:56 ID:L+AhXlYBO
犬はなぜそんなに人間によくしてくれるんだろうなあ
人間の最初の家畜は犬だったらしいけど、昔からのよしみなのかな。
396 :名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 11:43:14 ID:yDUfOvDb0
>>392
なにかあるんだろうなあ
うちの近所の犬とじいさんがよく散歩してるんだけどゆっくりしたじいさんの足取りに合わせて犬もゆっくり進むんだよ
時折じいさんの顔をじっと見上げじいさんが見返すとうれしそうにふわっとしっぽをふってまたゆっくりと歩き出す
あいつはじいさんのこと大好きなんだろうな
なにかしてもらったからとかそういうのでもないんだろうけどなあ
398 :名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 11:46:57 ID:ixa5pO/n0
絶対目と目で確認するよね
402 :名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:59:52 ID:XRXNINsD0
俺が熱出して寝込んだ時、俺の犬はずっと枕元に付いててくれた。
熱が上がって来て,苦しくて唸ってたらデコをペロペロ舐めてくれた。
403 :名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:07:09 ID:Gey8EDsq0
>>402
クウーンクウーン(コイツ早く死なねぇかなぁ・・・腹減ったぜ・・・)
406 :名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:14:06 ID:IMPfplQT0
犬の感情ってのはひとからみてわかり易い
猫は何を考えてるのかわからない
熱出して寝込んだとき枕元にヤモリを持ってきたのを見て
俺は猫とはわかりあえないと悟った
409 :名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:18:48 ID:GxBS5rQU0
>>406
えー、猫、弱ってる406のためにわざわざ獲ってきてくれたんでないの
414 :名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:37:01 ID:6q5MBfTOP
>>406
猫がエサを与えるのは子供だけ。
おまえは猫から保護対象と思われてる。
416 :名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:40:31 ID:IMPfplQT0
犬は人間がヤモリなんか食わないことを理解できる
猫は馬鹿だからそんなこともわからずに親気取りで人間が食えもしないヤモリを得意げに枕元まで持ってきて熱出して弱ってる人間をパニックに陥れる
どう考えてもわかりあえませんね
419 :名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:46:48 ID:4cQFOrun0
俺んちも生まれたときには犬が居たんだ
小型犬だったが俺が怪我をすると傷口をずっと舐めてくれたり、近くの大型犬に立ちはだかって守ろうとしてくれたり・・・
その姿勢は死んじゃうまで変わらなかったな。自分の子供みたいに思ってたんだろうか。
だから変な話、犬に関して尊敬に近い思いを持ってる
434 :名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 15:43:44 ID:OOZsbf0o0
昔うちの実家で飼ってたビーグル♀とゴールデン♂。誰が来てもウェルカムな人懐っこい犬たちだったが、生後6ヶ月の息子を連れて初めて里帰りした時の様子が違った。
ビーグルは息子のそばを片時も離れず、ちょっとでもむずがったり泣き出しそうになると、私のところにまっしぐら。
スカートを口で引っ張って赤ちゃんのところに連れて行こうとする。
ゴールデンはゴールデンで、リビングのドアの外で蹲って臨戦態勢で警戒中。
呼んでも入ってこない。入ってくるのはビーグルがご飯を食べるときとトイレに庭に出るとき、交代で息子のそばを守るときだけ。
「この子達がこんなに働き者だったとは」と感心する両親。
ただし私たちが東京に戻った後は、1週間ご飯以外はずーーと寝てたそう。
446 :名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 20:30:30 ID:k/hnkM900
やっぱり犬はいい。人間の女なんかいらんわ。わんこと結婚する。
470 :名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 02:44:32 ID:EYKtkDwU0
アメリカの「公園で迷子」はスケールが違うからな。
家族で行けるレジャー施設のような小規模公園でも、毎年秋には「帰り道を間違え、吹雪に巻き込まれて死亡」という事件を目にする。
477 :名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 03:03:35 ID:59SobmhCO
3歳のとき俺も行方不明になり、家族で近隣を必死に探しても見つからず、もしや!と思い当時飼ってた秋田犬の小屋みたら一緒に寝ているとこを発見されたことならある。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

Yahoo!検索

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

人気blogランキングへ

最近の記事

2009年5月

ジャンル

伊豆グルメ
ヨット
三島
カメラ
カリスマ・オーディオ

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31