ISOはコンサル詐欺
エコアクション21―環境認証取得を目指して 価格:¥ 1,890(税込) 発売日:2007-09-25 |
エコアクション21認証・登録制度は、広範な中小企業、学校、公共機関などに対して、「環境への取組を効果的・効率的に行うシステムを構築・運用・維持し、環境への目標を持ち、行動し、結果を取りまとめ、評価し、報告する」ための方法として、環境省が策定したエコアクション21ガイドラインに基づく、事業者のための認証・登録制度です。旧通産省系の財団法人がやっているわけです。まぁ、コレもまた利権なんだが、ヨーロッパに利権が流れるよりはずっとマシだというわけで、静岡県なんぞは県庁あげて推進してますね。なんたって、費用が1/4で済む。ただ、エコアクション21は14000の代替えにしかならないので、9000の代替えもどっか、やってくださいw
【社会】和歌山市、環境保護の国際規格"ISO14001"認証取得を返上 「事務が煩雑で経費もかさむ」
1 :かなえφ ★:2009/05/12(火) 18:10:31 ID:???0
和歌山市の大橋建一市長は、環境保護に関する国際規格「ISO14001」の認証取得を返上したことを明らかにした。事務が煩雑で経費もかさむとし、今年度から「簡素で効率的な独自の環境マネジメントシステム」を運用するという。4 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 18:13:13 ID:6vrXYZ4xO
市環境政策課によると、01年3月に取得。しかし、認証審査を受けるための書類が大量で、紙の無駄遣いになる矛盾が起きていたという。経費も、06年度256万円▽07年度195万円▽08年度123万円--だった。
返上後の今年度は、新たに策定した第2次環境基本計画に掲げた数値目標などを確実に推進するという。8年間運用したノウハウを生かし、対策が甘くならないよう専門家の監査も実施。経費は約40万円で済むという。
これはもっと報道されるべき7 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 18:14:46 ID:zQtuML4L0
ISO採用してデカデカと表示してる企業団体程あほに見えるもんなw8 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 18:16:02 ID:Xa6eu0/20
そうそう、事務だけ増えて逆に環境に悪いw11 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 18:17:42 ID:KxoRrzfY0
たしか、埼玉県の新座市も何年か前に 止めたという話だった。16 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 18:19:47 ID:QBcNREHW0
ISOは無駄。結局天下り団体へのおふせ。18 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 18:21:32 ID:ErsFAAT6P
うちの会社も見習って欲しいものだ。22 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 18:23:29 ID:XKxObCd80
コンサル詐欺だろこんなの。
そうそう、外人と役人の決めることにろくなことはない。24 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 18:24:15 ID:g4dU0k5NO
しかし営利企業じゃ無いからできる事だな。25 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 18:24:42 ID:5zrUO93ZO
羨ましい。
ISOは利権団体です。時代にも合いません33 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 18:27:05 ID:H11hUEW70
そういやうちの会社もISO取得にやっきになってたが、書類が増えて仕事も増えた37 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 18:29:58 ID:LSIUbsF3O
リストラされたような親父が二人来て適当な審査して毎年、百数十万ボッタクりやがる。44 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 18:33:23 ID:FeV2vYp40
橋下や東国原もやってくれ49 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 18:35:03 ID:9eZvzS+L0
そうすりゃマスコミにアピールできる
俺が通ってた高校もISOとってたけど維持費かかるからやめたっていってたな。53 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 18:45:59 ID:VbPFIn4l0
ヨーロッパかぶれな規格なんでアメリカではいぶかしく思っている聞いたことがある。55 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 18:48:33 ID:lX5SPY1dO
単位がフィートとm、gとポンドが混在しているのもこの為か?
(おれの会社でISO取ったら社内文書の単位は全部SI単位系に直されたぞ。
前はデニールとか使ってたのに。)
おーこれは素晴らしい61 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 18:53:15 ID:bmvxsvfWO
ISOの無駄さ加減は働いてる人ならみんなわかるはず
工業規格のサイズとか重さそういうのは分かるが、経営まで首つっこんだ国際規格が一番意味が分からんよな やっぱり利権か63 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 18:55:14 ID:9fknb+CfO
これは英断だな。65 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 18:58:13 ID:hlklBAbc0
マジで最近書類とか登録作業ばっかりやってる…
俺は何屋だよ…
CO2排出量売買もそうだが67 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 18:59:40 ID:VZWt+dihO
詐欺だろ
役所の人もお役所仕事にウンザリしてたんだな…。71 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 19:02:40 ID:BrToqJQk0
オイラも意味不明な調査書とか報告書、申請書でウンザリしてるし…。
ISO自体詐欺だからな72 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 19:09:36 ID:i/+JVu9D0
金さえ出せばどこでも取れる
年に一回の審査で200万払えば免許更新だからな
ふん、所詮、公務員ってのはこの程度だ。83 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 19:59:21 ID:d4/swn62O
それなのに、企業には環境ISO14000、品質ISO9000がないとダメだが如きのことうを言い、ISOよりも厳しいJ-Soxを強要する。
そんなに企業に経費を浪費させたいのか?
ISO返上が許されるなら、J-Soxを中止せよ。
わが社ではUSO800の申請を検討している。87 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 20:02:24 ID:LjGx52rr0
海外に輸出しないようなモノまでISO規格を取る必要性は低いだろ89 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 20:04:26 ID:HqB774PW0
ましてや、税金使ってまで環境保護の国際規格を取る意味が判らん
追加予算配分が欲しいだけとしか思えない
名詞、会社の看板、ホムペにISO認証とか書けるだけで年数百万。91 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 20:06:16 ID:HPPUdbg10
中小企業は大企業からISO採らないと取引停止ねとか云われてしぶしぶやってるけど、そのコスト負担に耐えられず倒産していたのは、漏れが以前に働いていた会社だわ。
あわれ、中小企業。
こんなの政府が進める金集めの罠だよ。92 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 20:11:45 ID:exSnXlpB0
そしてそれを導入しないと仕事が出来ない様に仕向けている。
そして・・・認定する組織は政府の息が掛かっていると・・・
ああ・・美しい利権国家日本。ああ・・美しい癒着官僚&癒着政治家
天国日本
これは、GJだな。9000にしても、14000にしても、真面目にしようとするほど、書類の変更だの関係部署への通知だの、いらん仕事が増えて仕方がない。94 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 20:13:10 ID:db4rASL4O
マニュアルとかでも、誤字・脱字とかがあれば、手での修正が効かないんで、また印刷しなおし、責任者のハンコをもらって、コピーして配布し直しになる。
こんな事をしてて、環境やら品質もヘッタクレもあるモンか。
こんなの、実務を知らんどっかの大学の教授とかが、頭の中で考えただけの、クソ管理方法だろう。理屈はいいんだが、やる方はたまったモンじゃない。
仕事がスムースに流れるどころか、渋滞しまくってるわ。
ということはもちろんISO14001の取得を業者の入札資格にもしないということだよね?99 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 20:18:39 ID:exSnXlpB0
公共でメシ食ってる事業者は入札資格になっているからイヤでもISO取得してるところが多いのだが。
>>94107 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 21:51:33 ID:exSnXlpB0
オレの所も、得意先からISOを取得してないところは、取引先から外す、みたいな事をいわれて、仕方なしにやってる。上のモンは張り切ってるが、実際にそれをやる人間は、面倒が増えるだけなんで、却って生産性が低下してる。
ま、会社の上層部のマスターベーションでやってるだけなんで、やらされる方は、士気が低下するわな。ウチは鉄工所なんで、現場とかは数値目標が立て易いんだが、事務部門はそうもいかないんで、コピー用紙の削減とか、不必要な電灯は消すとか、エアコンの温度設定を、夏場は3度上げて、冬場は3度下げるみたいなことしか出来ない。それで、扱いは総務と言うことになってるんで、ISO関係の書類のコピーで、総務だけがコピー枚数の削減の目標達成ができず、いつも上から怒られる。108 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 21:57:05 ID:iQ1mBQgc0
こんな馬鹿な話があるか。
俺の残業はほとんどISO関係w117 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 22:38:06 ID:eucILv+fO
いや、会社の生産性になんら貢献してないのに適当な書類作るだけで残業代もらえてメシウマですわw
ほんっとくだらねぇ規格
でも会社の場合取引に必要。126 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 23:19:31 ID:kyOIPMXVO
認証がないと海外への輸出に支障がでる。
(まっ製品にもよるが)
○9001で過剰反応127 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 23:21:11 ID:zw5/Ru5o0
顧客とのメールのやり取りを、証拠書類として全て印刷してファイリング
〇プライバシーマークで過剰反応
パソコン5分でスクリーンセーバーロックが作動。
少し机で調べ物をして入力しようとすると、すぐ要パスワード。
ほんと疲れる。
岡山県も今年度から廃止になり 自己基準でいくことになったよ132 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 23:31:34 ID:JY7GsAnO0
ソフトウェア開発でISO9001の監査受けるけど、馬鹿らしくてやってられねー。137 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 23:39:02 ID:OlE6iNI70
監査員はどうでもいいような事を重箱の隅をつつくように指摘してくるし、大体そんな重要な事なのかと。
情報は足りてるので監査にはパスするが、指摘する内容がね。
書面上の決め事を守って、書類がある/ない、ある単語が登場してる/してないだけで良質なソフトウェアが作れるなら誰も苦労しねーよ。
利権団体くたばれや。
こういうのヨーロッパ人の得意技。141 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 23:44:12 ID:6lMRJQUf0
ものづくりでかなわないから、ルール作りで食っていく。
ISO関係をやるとそこら中が張り紙だらけになって結局何も見なくなるよな144 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 23:51:38 ID:wfP06WWa0
審査の直前に、必要書類を集めて社内照査や申請の日時を改ざんして辻褄あわせしてるだけだな。159 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 00:50:55 ID:ZEKcty890
審査対象の案件が多いと時間取られるから、ホント馬鹿馬鹿しいわ。
ISOってヤクザのミカジメ料みたいなもんだからなぁ。163 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 00:58:36 ID:ydJBGgO9i
まあ取引先を選ぶならISO取ってる方を選ぶけどなww165 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 01:23:07 ID:NamsT1NB0
役所だからおkなんだよね。
ヨーロッパ、特にイギリスでは糞みたいな規格とかルールが次々と作られて強制される。166 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 01:27:27 ID:svuEZCmm0
非関税障壁みたいに自分の利権を守るのと多民族国家で性悪説が優先されるからだろな。
なんか和歌山って、既存のシステムの上に、もう一つの14000の事務処理系を積み上げちゃったんじゃないのかな。171 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 03:14:13 ID:mbCcvajJ0
ここって、以前入札で業者に1円でコンピュータを納入させたりした役所だろ。
当然、利益誘導のための裏会計や事務処理が存在するわけで、整合性がとれなくなってきたのかな?
もともとこれは、弱小中小企業を弾くシステムだから仕事量が煩雑になるようになっている。173 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 03:30:36 ID:1nLEBaay0
それでも律儀に日本の企業は取り入れて商売道具にしているから大変なことになってる。
天下りってか本家は民間団体だし>認証機関174 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 03:31:10 ID:RWUtgZqBO
品質管理ギルドなのよね。
企業の中じゃ直接お金を動かすことにタッチしづらい人だから
自分達の権威を高める為の活動であり団体なのよ
うちの会社も環境ISOうんぬんと取り組み始めてるが会社車両の運転記録が細分化されすぎたり、最近では時間毎のエアコン温度の定点観測とか割り込んでる。175 :名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 03:41:57 ID:W9XtKsRyO
しまいにゃISO推進委員みないな専任の人間まで本職から外して任命してる。ホント 人手がただでさえ足りないのにストレスだらけで社内環境は悪化の一途。
これはもっと大々的に報道されるべき
代替え(だいがえ)ではありません。代替(だいたい)です。
投稿 rico | 2009/05/13 11:57
自動車業界にもビッグ3が始めたQS9000なんていうもんが
ありますが、まともなもん作れないやつらにそんなもん
押し付けられるのは非常にバカらしかったですね。
明らかに意味なし。コンサル会社の金儲け。
投稿 ちゃんこ | 2009/05/13 12:31
ISOとっても受注なんか増えない会社が殆どなんですがね・・・
投稿 をちぁ | 2009/05/13 12:37
TPM (total productive maintenance)も、コンサルタントに飯食わしてるだけじゃry)と思ってみたり思わなかったり・・・
投稿 オロカ面 | 2009/05/13 12:44
そうですよね。詐欺ですよね。
ネットで詐欺だってみんなで言ったら、変わるかも。
投稿 ひろ | 2009/05/13 12:59
こんなものがあるから、センスのいい有望な職人がどんどん息絶えていくんです。
みんなでやめればこわくないっ!!
投稿 どろんこ | 2009/05/13 13:22
ISO9001 14001取得!!!
とか、ISO自慢してる企業を、「ふりかけ」にかけて
磯(ISO)自慢
って呼んでバカにしてます。
レジストラが儲かるだけだもんISOは
投稿 ななしライダー | 2009/05/13 13:50
タイの企業ってISO取得して看板に大書するの好きですよね。バンコク市内を走っている路線バスにも掲示されていたな。それ見る度に「ISO採用してデカデカと表示してる企業団体程あほに見えるもんなw」です。
投稿 野次鹿 | 2009/05/13 13:56
モノを知らないな。
代替(だいたい)という字形を相手のアタマの中で想起させるために、あえて代替えって発音することがしばしばあるんだよ、現場では。
投稿 小樽人 | 2009/05/13 14:19
9001は、日本人の職人気質を潰した。
馬鹿で無能な奴、労働を苦と思ってやらされていると認識している奴には
必要なシステムかな。
投稿 ken | 2009/05/13 14:43
僕、建設業で働いてるリーマン。当社のISOマニュアル作ったチームの中の一人。っで、JIS Q 9001の規格書読んだことある?あれってスッキリした書き方してるから、余計に細かいルールを設定したくなるんだよね。審査機関の攻撃にも備えるために(笑)
マジ、笑っちゃうよ。あんなもんマトモにやってたら職人死ぬわw
ってか、建設業のような受注生産で、あんな規則が居るのか?いまだに疑問だ。多分、この先、死ぬまで疑問だ。
日本国内で営業する分には、いらねーんじゃねーのか?マジで。
投稿 にほんけんせつちゃん | 2009/05/13 14:54
漢検ですか
投稿 suudararatta | 2009/05/13 15:34
欧州版国際標準化の罠でしたね。
コンパイル通らないまま「結合テスト終わりました。」「あれ?提出のバージョン間違えたかな?」なんて時間稼ぎするようなヘボソフト会社の集合体プロジェクトや、特亜のカオス相手には有用かも知れない。
俺の友人は無線の修理屋だが、部品取りのスクラップまでネジ単位で管理が必要で泣いてた。
企業評価がダメハゲが判別しやすいためだけにあったが、
これは欧州が見易くして主導したいだけ。
9000だなんだと飲み屋で鼻膨らまして談義してた若造に、
「いや~昔は400・800・1600となると荒れてねぇ(実は5800)。」
とか「2022は片方の考え方でかなり煮詰められたいい物だよ。」とか振ってやってからかってたなぁ。
投稿 K | 2009/05/13 16:30
この求人は今でも多いと思いますwww
ISOはネジの規格位しか用が無いですw
>37 :名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 18:29:58 ID:LSIUbsF3O
リストラされたような親父が二人来て適当な審査して毎年、百数十万ボッタクりやがる。
>しまいにゃISO推進委員みないな専任の人間まで本職から外して任命してる。
投稿 海DQN | 2009/05/13 16:37
このISO何とか取得!みたいなの最近よく見かけると思ったら
色々リケーンとかあったワケですな。
我が家はエコでも何でもないしKUSOでも取得しとこっかな♪
なんかメンドクサイよね~世の中なんて
だいたいでいいのにさ~^^
投稿 椿姫 | 2009/05/13 17:46
債権格付け詐欺と二酸化炭素排出権取引詐欺、そして
ヤフオクに皇室ゆかりの財産を出品した盗賊詐欺師一家
おwdの闇についても是非取り上げてください。
あと、B-CAS利権の闇についても。自民党コワイ・・・
投稿 チョンカル辞民 | 2009/05/13 18:29
ISOの雪印の牛乳が駄目だったのから注目してるけど
耐震偽装建設会社とか社会的不祥事やらかすほとんどの会社が
ニュースで見ていると会社門背景に看板で ISO と映ってるので
何も知らない人が企業の不祥事のニュースばかり見てると
ISOとは悪の結社に見えるのではないのかねー
投稿 USO 800 | 2009/05/13 19:45
え~っと 介護施設でISO9001を取らされた、おいらが
超ご無沙汰しながら来ました
この件、いろいろバカ話を豊富に取り揃えてますが、
ひとつ挙げてみますると
老人ホームではお年寄りさんの健康確認が日課なのですが
そのときに体温計を使うんですわ
この体温計なんですがね
「計測機器の管理における標準が存在しない場合の校正または
検証に用いた基準の記録が確認できなかった だから是正しなさい」
って言われたのよ
つまり
「館内において体温計が正しく機能してるか否かについて標準を
設けることもなく検証するしくみもないから、しくみを作るように
是正しなさい」だって
バッカぢゃねぇの!あんた!
これをやれってことは
計量法に定められた特定計量器でありJIS規格製品である体温計の
正確性を老人ホームで独自に検証しやがれってことよ
「何ぃ~っ JIS規格並みのテストをしろっての!?」
しかも、この体温計を用いるのは病院でなくて介護現場なんだから
医師が健康診断に用いるものでもないわけですよ
逆に正確さを求めすぎると医療法・医師法に抵触するの どうかすると
なんたって「あくまで介護」ですから
ぢゃあ何か?と
お近くの計量検定所にさ「この体温計を全部調べてください」て
持ち込め!ってのかと 年に1回持ち込め!ってのかと
お口あんぐり でした
いま括弧書きしたことを大人の文章にして「是正予防処置報告書」に
して出したらさ、審査員の奴
「じゃあ そういうことにしましょう」だと
解ってねえのかよ おまえわ!@@
そんなおいらは今、ISOの経験を買われて「病院機能評価」を
売り歩いてます
売れん(涙)
投稿 その日暮らし | 2009/05/13 19:52
ISO・・・イソだかアイソだか何なんだか・・・あとプライバシー何とか・・・エコうんぬんにしても江戸時代のシステムなんか日本規格が日本には一番なんじゃないでしょうか・・・あと犯罪者なんかに対するシステムもさ・・・あ~これは中国や朝鮮の方がもっと凄いかな・・・
投稿 武浪人愚 | 2009/05/13 20:16
はいはい、うちの会社の管理職連中もISO, ISO とうるさいです。
末端の人間からしてみると、そんなこといいから仕事しろ!です。
投稿 ネラオヤ | 2009/05/13 20:45
もう十年以上前だけど、ISO14000取得する!ってんでコンサル会社の講習受講から始まり、あれこれやらされた。最初に講習で、国内の環境規制を順守すれば手間暇かけてやる必要のないものと分かった時、何でやらなきゃならんの? こんなことやると決めた奴ら馬鹿じゃないのと思ったよ。
国際規格の原案作りから最終文書確定まで参加国の多数決で決まるんで、小さな国が沢山あるEUでまとまったヨーロッパは自分達の都合のいいようにできるんだよね。大国(アメリカ)だって1票しか持たないんで頭にくると思うけどどうしようもないなー。
投稿 広島生まれ | 2009/05/13 21:34
アフィ本の版元、青山一丁目にあるんだが、去年「仕事があるんだケド…」と仲介の某社につれられて軒をくぐったもんだ。
どこかの3.5流大学のセンセがたのかきなぐり原稿を下敷きにして、正味200ページのホンを8冊、ごーすとで書いてください、シメきりは2か月後、とのこと。
ギャラは、…………………………………………………………………思い切って書いてしまうが笑うぞ!
一冊10マソエンぽっきり。
初めは笑って、というかなごやかにお話していたが、最後は殺意を抱いたネ。
さっさとツブれるよう毎晩「咒」を送っているからソロソロ効いてくるんジャマイカ。。
…オンアビラウンケンソワサヤウンタラターカンマン(〆゜゜!)
ぐふっ ぐふふふっ、の、ふ
投稿 odinn | 2009/05/13 23:08
ISO9000は究極の手抜きだよ。
「ISOを取得したサプライヤーから購入した部品・材料は書面検査でOK。現品検査不要」ってなっているから、
自分の会社でISO取って下請けにもISO取らせれば、
ほーら、受入品質部門が削減出来ちゃった(はぁと)
そりゃ、品質も悪くなるわなw
投稿 2ちゃんこらー | 2009/05/13 23:47
仕事に自信のあるところは、おかしな「免許皆伝」は要らないわけで。駄目な奴ほど、こうした印籠を欲しがるもの。オレが最初、バイトに入った電気関係の社長も、「力の無い奴らが寄り集まって組合を作り、仕事をくれくれ五月蠅くてしょーがねぇ」って、ぶーたれていたものだ。それと同じだろ。
投稿 阿井卯栄男 | 2009/05/13 23:51
ISO14000シリーズは手数料詐欺用です。
ISO9000シリーズはノウハウ窃盗用です。
どこが詐欺ったり盗むかって?
国際詐欺窃盗団の仮の姿のユダヤでしょうな。
しかも、それらしく、
「国際間取引の際の基準になるから必要」
などと世界中を洗脳してますしね。
こんなもので書類化すると特に9000シリーズの場合、ノウハウがバレてしまいます。
トヨタがISO9000シリーズをとっていないのは有名ですが、その意理由のひとつが、
「自社のノウハウを書類化して外部に出さない」
ですね。
シャープが、自社のノウハウの社外流出を防ぐために
「書類化して特許申請をしない」
というのもこれに通じていますね。
もっとも、そのための管理には凄まじいものがありますが・・・
(朝鮮から三重工場の見える山に出かけて来るるくらいですからね。)
もともとISOなんて、技術を盗むためにあるようなもんでしかないということに、まだ気付かない幸せな人たちが世界中にいる限り、彼らの詐欺と窃盗は続くでしょう。
それに目を付けたアメリカユダヤが、QS9000などというものを日本のメーカーに強要して、ノウハウの収奪を図りましたが、結局真似しても品質も何も向上しませんでしたよ。
まぁ、連中にとっては、日本メーカーのアメリカ向け車両(部品を含む)を造っている工場廻りが接待付で出来ましたから、それだけでもメリットがあったんでしょうね。
とにかく、この種の強引な規格なんてものは、最終製品に当てはめると書類にしても品質なんか上がりませんから、これからは無視してもいいのでは?
投稿 タイラ | 2009/05/13 23:58
ISOは(愛想とよむなあ)、「持ってると受注が増える」じゃなくて、「持ってないと受注が減る」なんだよなあ。特に9000シリーズは。
まあ、いろいろあるが、規則の実装は、事業所主体なんで、規則の実装をしたところがアホだと、アホな規制にしかならんわなあ。
コンサル会社もえらべってことだな。まあ、自分で申請してもオッケーよw
ぐぐるで検索してみそ。
投稿 isoだなあ。 | 2009/05/14 03:39
元々はね、最低限のルールを決めて、それを順守させることで、ある言いてい以上のレベルにあるというのを担保するためのものだったんだよ。
ただね、あるとき日本の製造業が強すぎて、しかも叩けば叩くほど強くなって困るとオランダあたりのユダ公が中心となって対策を協議したんだよ。
それまでの日本の製造業は、職人芸が中心で、ノウハウは個人が抱えていたので毛唐からみると訳若布w
それを枠にはめることで、ノウハウを明文化させ、持出しやすくさせたんだよ。
同時にそれの取得にエネルギーを割かせることで、本来のものつくりにかけるエネルギーをそぎ取るw
あとは週末に明文化されたノウハウを抱えて、いそいそと特亜にでかけるDQNがいれば、日本の競争力は大幅減w
大事なノウハウをもつ技術者は、余所に流出させるようなことはしない方が多かったんだがね。明文化されたことで、本来は使えないようなアフォも技術流出に関与することができるようになったんだわな。
こんな電波ゆんゆんの話をユダ公から聞いたことがあるなw
投稿 aa | 2009/05/14 05:51
ISO・・・結局無駄な作業が増えるだけで。
環境にしても、作業効率が悪くなって逆効果。
前の会社は、両方取り入れていたけど、何の役にも立ってなかった。
経営なんかも、社長だけ贅沢して無茶苦茶で。
生産に関しても、余計な手続きが増えて、改善にも時間がかかっていたし、結局書類だけ動いてそれで満足してしまい意味がない。
審査も審査前に取り繕ってるだけで、何のお咎めもなく。
挙げるだけでキリがない。
製造関係のISO単位に関しては、ほとんど使う事無く。
やはりJIS規格メインで。
置いてあるのはJISがらみの本ばかり。
業界によってこの辺は変るんだろうけど。
JIS規格調べることあっても、ISO単位を使うことほとんど無いな。
投稿 猫目 | 2009/05/14 08:54
>14000の代替えにしかならないので、9000の代替えもどっか、やってくださいw
↓
>代替え(だいがえ)ではありません。代替(だいたい)です。
>投稿 rico | 2009/05/13 11:57
↓
>モノを知らないな。
>投稿 小樽人 | 2009/05/13 14:19
↓
>漢検ですか
>投稿 suudararatta | 2009/05/13 15:34
あー、ひょっとしてこの筋は釣りじゃないですか?釣りでしょう?じゃぁ試しに・・・、釣りならば、釣られて見ましょう、ホトトギス。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=代替&stype=1&dtype=0
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=代替え&stype=1&dtype=0
http://ja.wikipedia.org/wiki/重箱読み
ほら、釣られた。
∴釣りでR
で、これは実は仮想的に韻を踏んでいるんでしょうか(文字では表現していないが、行間の、脳内で想像する文字の列で)?
代替えダガヤ
DaiGaYe-DaGaYa
とか?
>アフィ本の版元、青山一丁目にあるんだが、
>一冊10マソエンぽっきり。
>投稿 odinn | 2009/05/13 23:08
(業務内容上そうなのでしょうが)色々な役人にも沢山書いてもらっているところですか?で、その「一冊10マソエンぽっきり」と言うのは役人料金(公務員の業務に関連した執筆のアルバイト料)相当なんですかね?
>投稿 タイラ | 2009/05/13 23:58
>投稿 aa | 2009/05/14 05:51
有難うございます。大変勉強になりました。
投稿 素人 | 2009/05/14 09:58
>色々な役人にも沢山書いてもらっているところですか?
青山一丁目
未編集のコメントやら半完成品の読むに耐えない原稿をもとに、原稿用紙320枚分に新規に書き起こして100,000円。つまり一枚312円。センセにいくら払うのか知らぬが、コレを引き受けるゴーストライターは、ゴーストだけにこの世の中に存在しないはず(…と思う)。
なお、件の会社の役人料金(公務員の業務に関連した執筆のアルバイト料)については、15年くらい前の例なら上~下まで知っている。また、振込先なんかも少しは知っている。
あとは、……ヘンな時間に宅急便が来ないことを祈るgkbr
投稿 odinn | 2009/05/14 11:05
>投稿 odinn | 2009/05/14 11:05
odinn 殿
早速有難うございます。迅速・子細な応答、恐れ入ります。
投稿 素人 | 2009/05/14 12:22