2009-05-13 perfect darkの暗号解読に成功
■[P2P] perfect darkの暗号解読に成功
ポストWinnyの最後のP2Pソフトウェアである、perfect dark の暗号解読に成功しました。暗号解読をしたところ、十分考えられたプロトコルであるため、通常の通信では、ファイルの共有者情報、発信者情報がつかめない形であったため、より深くプロトコルを解析したところ、ファイル所有者情報の入手方法を発見しました。
実際の入手情報の詳細に関しては、下記のリンクをご覧ください。
Perfect Dark調査サービス 【NetAgent Co., Ltd.】
画像: http://forensic.netagent.co.jp/images/pd_crawler.png
perfect darkの通常の通信方法では不可能なファイル所有者情報の入手が可能なクローラを開発し、常時運用しています。winny,shareでは通用していたやり方が使えないのもperfect darkの特徴です。
ネットエージェントはwinny,share,に続きperfect darkの暗号を世の中で初めて暗号解読を成功させ、初めて対象とする匿名P2Pネットワークのクローラを開発し運用しています。
かなり前から運用しているのですが、安定して結果が出るようになったので本日発表しました。
2009-05-05 11月発売のOSは普及しやすい
2009-04-01 Hyper-Vのネットワーク速度比較
[Linux] Hyper-Vのネットワーク速度比較
マイクロソフトの仮想化環境 Hyper-V R2 beta上でLinuxを使っているですが。
Hyper-Vはちょっと変わったことをしていて、VMbuxという仮想化用のBusを持っていてその上で動かすと速いそうな。毎度のことなので測定してみた。結果かなり違うので苦労しても統合ツールを入れないといけません。あとは、配布条件が問題です。
測定条件
- 同じマシン上VM
- 測定ツールIperf
- Core2 6300 1.86 GHz (ちょっと古め)
- Hyper-V R2 beta
- Iperfサーバ CentOS 5.2 (32bit)
- Iperfクライアント CentOS 5.3 (64bit)
- Linux_IC R2 beta 1
結果
- レガシー同士 14.1 Mbps
- VMbus同士 405 Mbps
- VMbus -> レガシー 104 Mbps
サーバ側
iperf -s -p 11111
クライアント側
iperf -p 11111 -c host
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0905/12/news018.html