ニュースを考える、ビジネスモデルを知る

ブログに書く by kwout
ニュース

「諸君!」撤退の背景は……経済悪化もあるが、若手の意識変化も

文芸春秋のオピニオン誌「諸君!」の最終号が店頭に並んだ。「諸君!」のほかにも「現代」や「論座」が休刊に追い込まれるなど、オピニオン誌の撤退背景に迫った。

[産経新聞]
産経新聞

 文芸春秋の月刊オピニオン誌「諸君!」の最終号となる6月号が店頭に並んだ。40年にわたり保守論壇の拠点のひとつであった同誌はなぜ撤退せざるをえなかったのか――。

 「雑誌を取り巻く経済環境の悪化に尽きます」。文芸春秋の松井清人第一編集局長は休刊の理由を説明する。「諸君!」の発行部数は5年前の25%減。オピニオン誌は、新しい水が流れ込まず、徐々に水位が下がる池にたとえられる。これに金融経済恐慌による広告収入の激減がとどめの一撃を加えたといえる。

 「創刊から一貫して『健全な保守論壇の構築』という役割を担ってきたと考えています。役割を終えて休刊すると言いたいところですが、役割を終えたとは今も考えておりません」と、自負と口惜しさの滲むコメントを松井氏は寄せるが、環境の厳しさはどのオピニオン誌も同じ。同社が撤退を決断した理由についてはさまざまな見方がある。

 「リベラル保守であった文芸春秋の歴史認識が昨今はリベラル左派が中心になっている」と「WiLL」を発行するワックの鈴木隆一社長は指摘、経営陣のスタンスとずれる「諸君!」は真っ先に切る対象になったのでは、と推測する。

 民俗学者の大月隆寛氏はこんな見方をする。「論壇なんてものを、体を張って引き受けようという若い人が社内にいなくなったのではないか」

 文芸春秋取締役の立林昭彦氏は内情を次のように説明する。「4月以降の営業収益を弾いてみると、著しい減益が予想された。赤字雑誌の整理が求められる中で、文芸雑誌を存続させて『諸君!』の休刊を決めた理由は、文芸の連載は単行本、文庫となって収益につながるから。『諸君!』の連載はうまくいって新書。それも2刷がせいぜい。休刊を決める前に、減ページや隔月刊、季刊なども検討したが、赤字の改善は困難だった」

yd_seiron.jpg 「諸君!」に雑誌「正論」6月号の広告

 もうひとつある。それは社内の世代交代だ。

 「弊社の若い人たちが歴史認識や憲法改正、日米関係といった大テーマに関心を持たなくなっており、こんな状況で存続させても、とても巻き返しはできそうにないと判断した」

 休刊の影響はどうか。ライバル誌である「新潮45」の宮本太一編集長は「寂しい限り。歴史ある同誌の休刊で、月刊誌全体が活力を失ったと感じられることを懸念する。業界全体にとってのマイナス」と憂慮する。かつての論敵であった元共産党政策委員長の筆坂秀世氏は「論争の場が昨今はテレビやネットに移行しているが、そこはじっくり思考を研ぎ澄まして対決する場とは思えない。『諸君!』の休刊は左右に関係なく危惧(きぐ)すべきこと」と危機感を募らせる。

 立林氏は言う。「保守の時代となり『諸君!』の役割は終わったという人がいるが、とんでもない。日本が本当の独立国として立っていくためには、思想的・現実的課題が山のようにある。もちろん月刊『文芸春秋』でも取り組んでゆくことになるだろうが、『正論』や『Voice』『WiLL』にも踏ん張ってもらわないと」

主要月刊オピニオン誌発行部数

雑誌名 部数
正論 6万6575(9万4371)
諸君! 6万2250(8万3375)
新潮45 4万2967(4万4454)
中央公論 4万1700(4万3166)
Voice 3万2600(不 明)
世界 不 明(不 明)
WiLL 不 明(不明)  
現代 休 刊(9万9375)
論座 休 刊(2万0250)
※平成20年10月〜12月の平均。カッコ内は15年10月〜16年9月の平均(日本雑誌協会調べ)。


copyright (c) 2009 Sankei Digital All rights reserved.





バックナンバー

誠Focus