- 【質問】 どうすれば他社に勝てるの?
- 【質問】 『買い手の効用マップ』とは?
- 【質問】 商売のターゲットにすべきなのは,どんな人たち?
- 【質問】 「当社だけにしかできないオリジナル商品」というものは,儲かるものなの?
- 【質問】 「薄利多売など続く訳がない,絶対に粗利が高い商売がいい」というのは本当ですか?
- 【質問】 「非売品」に意味はあるのですか?
- 【質問】 日本のベンチャー企業は,何がまずいの?
- 【質問】 日本企業が日本陸軍のような組織上の病理に陥らないようにするには,どうすればいいのか?
- 【質問】 従業者が自腹を切るのは,あらゆる業界で普通にありえること?
- 【質問】 世界で最初にデリバティブを編み出したのは?
- 【質問】 「バブルの生成も崩壊も,日本経済の奥の院にいる日銀のエリート軍団が仕組んだ自作自演」だったの?
- 【質問】 バブル経済を招いたのは誰の責任だったの?
- 【質問】 バブル経済はどうして生まれたの?
- 【質問】 バブル崩壊後金融機関に資本投入利下げをしても,流動性が向上しないメカニズムを教えてください.
- 【質問】 ゼロ金利や量的緩和って代償はあるの?
- 【質問】 「実感なき景気回復」があったなら、何故今期トヨタ等の大企業が減収減益になるの?
- 【質問】 「日本は貿易黒字を稼いでいい気になっていたが、それを運用していた米国債の価値がプラザ合意以降の超円高ドル安で半減し、日本は儲けを全て米国にはぎ取られた」というのは本当ですか?
- 【質問】 「大恐慌は第2次大戦がなければ終わらなかった」というのは本当か?
- 【質問】 外国為替のチャートが出ているサイトを教えてください.
- 【質問】 人件費の安いインドに進出したいのですが,中国の農民工みたいな問題は,インドにもあるのでしょうか?
- 【質問】 2009年3月期の連結決算において,国内の大手自動車メーカー3社のなかでホンダだけが,1400億円の黒字が見込まれることになった,その要因は?
- 【質問】 中国企業が日本企業などを買い漁っているというのは本当か?
- 【質問】 個人投資家がコケないためには?
【質問】 どうすれば他社に勝てるの?
【回答】
2008年09月28日付,「砂漠に水」
http://archive.mag2.com/0000135791/index.html
によれば,一日24時間の使い方で差をつけるしかないという.
曰く,
2008年09月28日付,「砂漠に水」
http://archive.mag2.com/0000135791/index.html
によれば,一日24時間の使い方で差をつけるしかないという.
曰く,
すでに差がある部分を埋めようと頑張るからコケるんです.
やらなきゃいけないのは平等にあるものを見直すことです.
それを考えると一日24時間の使い方しか見当たりません.
詳しくは同メール・マガジンを参照されたし.
【質問】 『買い手の効用マップ』とは?
【回答】
http://archive.mag2.com/0000108765/index.html
によれば,『買い手の効用マップ』とは,製品の使用に際して顧客が経験するステージを“購入”,“納品”,“使用”,“併用”,“保守管理”,“廃棄”という6つのステージに細分化し,顧客がどのステージに不便を感じているかを発見して,製品のイノベーションを起こしていくというフレームワーク.
製品よりも顧客経験にフォーカスすることによって,これまで考えもしなかった製品がサービスが生み出されることになるという.
そして顧客経験に着目すれば,人のニーズというものは尽きることがなく,それゆえ無限のビジネスチャンスを手にすることができる,とされている.
http://archive.mag2.com/0000108765/index.html
によれば,『買い手の効用マップ』とは,製品の使用に際して顧客が経験するステージを“購入”,“納品”,“使用”,“併用”,“保守管理”,“廃棄”という6つのステージに細分化し,顧客がどのステージに不便を感じているかを発見して,製品のイノベーションを起こしていくというフレームワーク.
製品よりも顧客経験にフォーカスすることによって,これまで考えもしなかった製品がサービスが生み出されることになるという.
そして顧客経験に着目すれば,人のニーズというものは尽きることがなく,それゆえ無限のビジネスチャンスを手にすることができる,とされている.
【質問】 商売のターゲットにすべきなのは,どんな人たち?
【回答】
「砂漠に水」,2007年02月21日付
http://www.sugiyama-hiromichi.com
によれば,「自分より劣った人」だという.
同メール・マガジンでは,ハウツー本をたとえに出し,以下のように述べている.
「砂漠に水」,2007年02月21日付
http://www.sugiyama-hiromichi.com
によれば,「自分より劣った人」だという.
同メール・マガジンでは,ハウツー本をたとえに出し,以下のように述べている.
■例えば,株で稼ぐ!という本を手にする人は,
100%株で稼ぐことができない人なんです.
とっくに株で稼いでいる人はまず買いません.
■稼ぐためのノウハウ本は間違いなく貧しい人が買うし,
合格するための必勝本は落ち続ける人が買うものです.
だから,モノを売りたければ劣った人を狙うことです.
■絶対にアタマのいい人はお金を払いません.
それを買う人はアタマで考えられないから,
お金を払い続けて身につけようと考えます.
■百万円以上もする成功プログラムを買った人の中に成功者がいないのは,
絶対に成功しない人が百万円を払えば成功できると思っているからです.
確実に成功する人は随分前から自分なりの勝ちパターンを持っています.
■今,あなたがなにか新しい商品を売ろうと考えているなら,
自分と同じレベルの人間が溢れていると思わないことです.
それを手にする人々は間違いなく自分より劣った人々です.
■あなたと同じレベルのことを考えられないから買うんです.
それを見て「こんな程度か…」と言う人はまず買いません.
そして,そんな程度で満足する人々は五万といるはずです.
かなりぶっちゃけた,キツい内容であるが,一面の真理を突いているとは思う.
決してそれが全てでもないだろうが.
決してそれが全てでもないだろうが.
詳しくは同メール・マガジンを.
【質問】 「当社だけにしかできないオリジナル商品」というものは,儲かるものなの?
【回答】 杉山弘道によれば,儲からないという.
彼によれば,
彼によれば,
1) 今の世の中にないものは,だれも必要としない.
コンビニで売っているものが確実に売れるいい商品.
やり方と見せ方だけであって,ウルトラCの技など要らない.
コンビニで売っているものが確実に売れるいい商品.
やり方と見せ方だけであって,ウルトラCの技など要らない.
2) いくら素晴らしい商品を開発しても,そこにしか売っていないものなどだれも買わない.
新しい商品を開発したり市場を開拓することは高校生でもできる.
肝心なことは今の商品を使って今の市場の中で抜きん出ること.
新しい商品を開発したり市場を開拓することは高校生でもできる.
肝心なことは今の商品を使って今の市場の中で抜きん出ること.
他方,半ば伝説的に語られる「NASAに納入している,日本の下町の町工場」の例のように,上記への反例もなくはないように愚考する.
この町工場の話が「ごく稀な例」なのか,そうではいのかは,今後の情報収集待ち.
この町工場の話が「ごく稀な例」なのか,そうではいのかは,今後の情報収集待ち.
また一方,上述の同氏はこんな主旨のことも述べている.
――――――
多くの商売人の間違いは,10人中9人から好まれるものを考えて
必死に売ろうとすることです.
多くの商売人の間違いは,10人中9人から好まれるものを考えて
必死に売ろうとすることです.
受け売りのマーケティング等を勉強すると,
必ず10人中9人が望むものを考えるはずです.
必ず10人中9人が望むものを考えるはずです.
しかし,そんなものはそこら中に散在しているし,
それ故に足元を見られて値引きを要求されるのがオチです.
それ故に足元を見られて値引きを要求されるのがオチです.
ところが,10人中9人が嫌がるものを望むようなマニアは,
頭の中が1本切れているような連中なのでかえって扱いやすいです.
頭の中が1本切れているような連中なのでかえって扱いやすいです.
そして,その気で探せばそんな連中は絶対にいます.
もっと言えば,100人中99人が嫌うものを売ればいい.
100人の中に物好きな1人は絶対にいます.
100人の中に物好きな1人は絶対にいます.
なのにその逆で99人が好むものばかり売ろうとするから,
自ら安売り合戦を仕掛けて自分の首を〆てジ・エンドです.
自ら安売り合戦を仕掛けて自分の首を〆てジ・エンドです.
〔略〕
マイクロソフトやトヨタでもできないことを一生懸命に頑張っている連中を
バカと呼ばないで一体,誰をバカと呼ぶのでしょうか.
バカと呼ばないで一体,誰をバカと呼ぶのでしょうか.
浅学な編者には,この2つの論のポイントの違いは,あやふやにしか理解できない.
【質問】 「薄利多売など続く訳がない,絶対に粗利が高い商売がいい」というのは本当ですか?
【回答】
『沙漠に水』,2008年07月24日付
http://archive.mag2.com/0000135791/index.html
によれば,たしかに粗利率も大切だが,粗利額の方がそれ以上に大切だという.
例えば,粗利率が50%の商売でも,単価が1000円の場合,毎月1000個も売り続けないと暮らしていけないが,粗利率が1%の商売でも,単価が5000万円だったら1個も売れば十分だからだという.
理想は,粗利率が50%で単価が1万円の商品を平日は4個,土日は3個くらい売る地味なやり方だが,これが意外なことに大企業がやらないので成功するのだという.
『沙漠に水』,2008年07月24日付
http://archive.mag2.com/0000135791/index.html
によれば,たしかに粗利率も大切だが,粗利額の方がそれ以上に大切だという.
例えば,粗利率が50%の商売でも,単価が1000円の場合,毎月1000個も売り続けないと暮らしていけないが,粗利率が1%の商売でも,単価が5000万円だったら1個も売れば十分だからだという.
理想は,粗利率が50%で単価が1万円の商品を平日は4個,土日は3個くらい売る地味なやり方だが,これが意外なことに大企業がやらないので成功するのだという.
詳しくは同メール・マガジンを参照されたし.
なお,信用するかしないかは自己責任で.
【質問】 「非売品」に意味はあるのですか?
以下,その論理.
1985年のロマネ・コンティは1本数百万円もします.
ものによっては1000万円を超える極上品もあります.
私がその店の主なら50万円でも買い手が付けば即売します.
ワインは発酵したグレープ・ジュースとなんら変わりません.
でも,ワイン好きの店主は地下室を掘ると温度を一定に保ち,
ズッとその中で大切に保管して何万円も電気代を支払います.
単なるお金持ちのワインコレクターならOKですが,
お酒を販売するお店ならお酒はすべて売るべきです.
それがお仕事なんだから.そーいう商売なんだから.
きっと「うんうん」と頷いてる方も多いとは思いますが,
自分を振り返ると必ずロマネ・コンティがあるはずです.
絶対にこれだけはお金じゃ売れん!というものがあるはずです.
違います.商売はお金だよ.お金で買えないものはありません.
自分のお店に非売品を置く時点で,そのお店は潰れます.
だって,お飾りで売らないんだから1円にもなりません.
私は,値が付きさえすれば外れた銀歯でも売る人間です.
だれも買ってくれないからいつまでも手元にあるんです.
店主は,お客さんを選ぶ権利をもっていますが,
店頭に並んだ商品を売らない権利はありません.
大好きな商品を手放したくないなら職を変えることです.
ただし,非売品を店頭に飾ることによる広告的価値はどう算定しているのだろう?という疑問も,なくはない.
(編者)
上記へツッコミ.
たとえばアマチュア無線機屋さんにコリンズのKWM-2や八重洲のFT-101が「非売品」と書いてあって店の一角に鎮座していたとしましょう。
もはや30年以上も前の無線機のはずなのに手入れも行き届いていて、新品同様、現代の機材に伍して使える性能を維持していれば、それはもうその無線機屋さんのご主人が、安心して自分の愛機を預けられる技量を持っている技師であるということを,如実にあらわしているわけです。
もはや30年以上も前の無線機のはずなのに手入れも行き届いていて、新品同様、現代の機材に伍して使える性能を維持していれば、それはもうその無線機屋さんのご主人が、安心して自分の愛機を預けられる技量を持っている技師であるということを,如実にあらわしているわけです。
横並びのデザインの現行品が並ぶフェイズサッポロの店内で、唯一ピカピカのFT-101Eが置いてあったのは非常に印象的でした。
また、映画プロップを取り扱うようなところでも、ターミネーターのエンドスケルトンが店先にどーんと鎮座していれば、当然
「こいつは他にどんな代物を揃えていやがるのか」
と気になるでしょう。
「こいつは他にどんな代物を揃えていやがるのか」
と気になるでしょう。
何でもかんでも換金していいものではありません。
(クローム・ツァハルin mixi,2009年05月01日04:56
)
)
【質問】 日本のベンチャー企業は,何がまずいの?
【回答】
http://www.bk1.jp/review/0000024281
によれば,「底が浅い、一攫千金狙いの、レベルの低い連中」
「単に時流を掴んだだけで、そこには何の技術的ブレークスルーもない.
あるのは受験に失敗したトラウマと,それをバネにした強烈な上昇志向があるだけ」
だという.
http://www.bk1.jp/review/0000024281
によれば,「底が浅い、一攫千金狙いの、レベルの低い連中」
「単に時流を掴んだだけで、そこには何の技術的ブレークスルーもない.
あるのは受験に失敗したトラウマと,それをバネにした強烈な上昇志向があるだけ」
だという.
詳しくは同書評を参照されたし.
ちなみに同書評者は,一時隆盛を誇ったネット企業に関しても,
http://www.bk1.jp/review/0000024388
まさにインターネット革命をもたらした米国のネット企業、ジム・クラークとマーク・アンドリーセンが作り出したネットスケープを筆頭に、革命的技術革新を行いながら新しい事業分野を開拓していった彼らと比べると、日本のネット企業ってなんて幼稚でちゃちだったんだろう、とくらーい気持ちにさせられる
としている.
【質問】 日本企業が日本陸軍のような組織上の病理に陥らないようにするには,どうすればいいのか?
【回答】
http://www.bk1.jp/review/0000365406
によれば,人間およびその人間の集団である組織は限定合理的であり,条件さえそろえば、組織は合理的に非効率な手段を選び,やがて破綻するという.
そこで人間と組織の限定合理性を認め、常に批判を受け入れる「開かれた組織」を構築することが、その解決策だという.
http://www.bk1.jp/review/0000365406
によれば,人間およびその人間の集団である組織は限定合理的であり,条件さえそろえば、組織は合理的に非効率な手段を選び,やがて破綻するという.
そこで人間と組織の限定合理性を認め、常に批判を受け入れる「開かれた組織」を構築することが、その解決策だという.
詳しくは上記書評を参照されたし.
【質問】 従業者が自腹を切るのは,あらゆる業界で普通にありえること?
それとも自衛隊など一部だけ?
■ほとんどの社長は気づいちゃいないと思いますが,
多くの社員はなんらかの原因で負担をしています.
そう,だれにも言えない自分のミスを隠すために.
とのこと.
その理由として,
その理由として,
腰掛けくらいにしか思っていない社員は,
自ら負担をするようなことはありません.
でも,定年まで勤め上げようとするマジメな社員は,
自分に非がないとしても隠れて負担をするはずです.
ということを挙げている.
要するに業種の問題ではなく,従業者の姿勢の問題なのだという.
要するに業種の問題ではなく,従業者の姿勢の問題なのだという.
その上で,同メール・マガジンは以下のように指摘している.
それがいいか悪いかの問題ではありません.
それに気づいてあげないと社員は潰れます.
詳しくは同メール・マガジンを参照されたし.
なお,情報の信頼性についてだが,クロス・チェックするだけの材料が不足しており,不明.
【質問】 世界で最初にデリバティブを編み出したのは?
【回答】
http://www.bk1.jp/review/0000052348
によれば大阪の堂島米会所だったという.
ここでは欧米より約200年以上も前に世界最初の先物取引が編み出され,フューチャー、オプション、などといった凡そ現在世界で使われているデリバティブの全てが,この堂島で編み出され縦横に駆使されていたという.
それが廃れたのは,市場の暴走を敵視する明治政府により大阪の米取引所が閉鎖されたためであり,そのせいで蓄積された高等取引の伝統のかなりの部分が失われた,と述べられている.
http://www.bk1.jp/review/0000052348
によれば大阪の堂島米会所だったという.
ここでは欧米より約200年以上も前に世界最初の先物取引が編み出され,フューチャー、オプション、などといった凡そ現在世界で使われているデリバティブの全てが,この堂島で編み出され縦横に駆使されていたという.
それが廃れたのは,市場の暴走を敵視する明治政府により大阪の米取引所が閉鎖されたためであり,そのせいで蓄積された高等取引の伝統のかなりの部分が失われた,と述べられている.
詳しくは同書評を参照されたし.
【質問】 「バブルの生成も崩壊も,日本経済の奥の院にいる日銀のエリート軍団が仕組んだ自作自演」だったの?
【回答】
http://www.bk1.jp/review/0000045747
に言わせれば,そんなのは駄ボラ扱い.
そもそも,
「日本人なんかに奇跡の経済成長なんかできるわけない。きっとどこかに凄い秀才軍団がいて陰で設計図かいている奴がいるに違いない」
という思い込みで語る外国人は
「通産省が日本経済の参謀本部」(チャルマーズ・ジョンソン)
「大蔵省こそ日本の総司令部」(フィングルトン)
などのように以前からおり,「日銀が奥の院」というのはその最新版に過ぎないのだという.
http://www.bk1.jp/review/0000045747
に言わせれば,そんなのは駄ボラ扱い.
そもそも,
「日本人なんかに奇跡の経済成長なんかできるわけない。きっとどこかに凄い秀才軍団がいて陰で設計図かいている奴がいるに違いない」
という思い込みで語る外国人は
「通産省が日本経済の参謀本部」(チャルマーズ・ジョンソン)
「大蔵省こそ日本の総司令部」(フィングルトン)
などのように以前からおり,「日銀が奥の院」というのはその最新版に過ぎないのだという.
詳しくは上記書評を参照されたし.
【質問】 バブル経済を招いたのは誰の責任だったの?
- 日本経済はどんどん発展して高度化していくのに,無学歴で全くこれについていけないが,土地は持っている元百姓の馬鹿地主,
- 分もわきまえず官におねだりばかりする国民の面倒を,いい加減見切れなくなった行政
- 優良企業がどんどん儲かってお金持ちになって,銀行からの借り入れを返済し始めると銀行は貸出先が無くなってパニックになるところを、不動産担保融資が急増して全て解決すると恵比須顔だった銀行生保損保の金融機関
- ただ広がっているだけの無価値の原野に値段がつき,何も能がなくても土地さえ売れば世界有数のリッチマンになれた,貪欲な田舎者
そしてその皺寄せを全て引き受けたのが,都会の一流企業に勤めるサラリーマンだったのだという.
詳しくは同書評を参照されたし.
【質問】 バブル経済はどうして生まれたの?
石油ショックを必死の思いで切り抜けた日本の自動車・電気産業が米国を上回る世界最高の競争力を身につけ、大幅な経常黒字を稼ぎ出すようになる
→日米貿易摩擦が熾烈化しプラザ合意で円の価値が倍になる
→円高不況を乗り切るため日本政府は円売りドル買い介入を実施し、過剰流動性が発生する
→引き締めに転じようとした矢先に米国でブラックマンデーが起き、日本は世界の株式市場崩壊を回避する為、金利引上げマネースプライ引き締めを見送る
→膨大な通貨が土地、株に殺到する
→金利自由化、金融国際化を前にして銀行は不動産融資に急傾斜する
→銀行の全面的資金支援を受けて不動産投機が益々隆盛となる
同ページに曰く,
エクイティファイナンスにより銀行金利よりもはるかに安いコストで資金を調達できるようになった大企業は,銀行借り入れを返済するが、日本の金融システムは戦争遂行の目的で作られた銀行中心のシステムのままだったので,銀行には引き続き膨大な資金が集まりつづけ、運用先にこまった銀行が目をつけたのが不動産投機だった。
そして現在も尚,銀行中心のシステムは改まっていないように感じられるのだが.
【質問】 バブル崩壊後金融機関に資本投入利下げをしても,流動性が向上しないメカニズムを教えてください.
【回答】
金融機関サイドから見ると,金融ビッグバン以降特に銀行の評価基準になっている自己資本比率を維持・向上するため.
つまり企業への貸し出しはリスクウェイトが100%として計算されるため,より安全な国債などの購入にシフトしているから.
自己資本比率は資産分の自己資本として計算されるから,リスクウェイトが100%だとそのまま分母になってしまう.
逆に国債などだとリスクウェイトが0%なので分母に算入されない.
分母が小さいほど自己資本比率は高くなるから、結果的に企業への貸し出しが抑制される。
いわゆる貸し渋り・貸し剥がしってやつね。
あとは外資系投資銀行などを通じて資金が新興国のほうに流れてたっていうのもあるかもね。
金融機関サイドから見ると,金融ビッグバン以降特に銀行の評価基準になっている自己資本比率を維持・向上するため.
つまり企業への貸し出しはリスクウェイトが100%として計算されるため,より安全な国債などの購入にシフトしているから.
自己資本比率は資産分の自己資本として計算されるから,リスクウェイトが100%だとそのまま分母になってしまう.
逆に国債などだとリスクウェイトが0%なので分母に算入されない.
分母が小さいほど自己資本比率は高くなるから、結果的に企業への貸し出しが抑制される。
いわゆる貸し渋り・貸し剥がしってやつね。
あとは外資系投資銀行などを通じて資金が新興国のほうに流れてたっていうのもあるかもね。
企業サイドから見ると,バブル期に相当痛んでしまったバランスシートを回復するために投資を控えているから。
簡単に言えば、運転資金以外の新規投資は手控えたいってこと。
簡単に言えば、運転資金以外の新規投資は手控えたいってこと。
こんなわけでいくらジャブジャブお金をつぎ込んでも,それが国内投資に向かわないから市中にお金が出回らない。
【参考ページ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1221984536/l50
http://www.osaka-ue.ac.jp/zemi/enshu/Resumes/lec18.pdf
http://wp.cao.go.jp/zenbun/keizai/wp-je97/wp-je97-00106.html
http://www.boj.or.jp/type/press/koen/ko0306c.htm
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1221984536/l50
http://www.osaka-ue.ac.jp/zemi/enshu/Resumes/lec18.pdf
http://wp.cao.go.jp/zenbun/keizai/wp-je97/wp-je97-00106.html
http://www.boj.or.jp/type/press/koen/ko0306c.htm
【質問】 ゼロ金利や量的緩和って代償はあるの?
【回答】 代償はインフレーション.
というか、代償でもあるが目的でもある.
というか、代償でもあるが目的でもある.
量的緩和は銀行が日銀に積む当座預金残高というお金の量で金融の緩和・引き締め度合いを決める政策.
日本なら日銀は,これを金利の水準の高低で緩和・引き締め度合いを決める政策に変える考え。
日本なら日銀は,これを金利の水準の高低で緩和・引き締め度合いを決める政策に変える考え。
景気が激しく落ち込むとインフレ率も激しく落ち込む.
これを落ち込ませきらないようにするのが目的なので,こういう時にやっても代償と言う様なものがそもそも無い。
これを落ち込ませきらないようにするのが目的なので,こういう時にやっても代償と言う様なものがそもそも無い。
まあそれ以前に、ゼロ金利や量的緩和だけをやたら特別視するのはどうかと。
普段だって景気の落ち込みを防いだり過熱を警戒したりするために,金利の上げ下げによってお金の量をコントロールしてるわけで
ある意味ではその延長線上の話でしかない。
単に手法が珍しいというだけで。
普段だって景気の落ち込みを防いだり過熱を警戒したりするために,金利の上げ下げによってお金の量をコントロールしてるわけで
ある意味ではその延長線上の話でしかない。
単に手法が珍しいというだけで。
日米以外で難しいのはまさにインフレの問題で,英国とか欧州とか今インフレ率それなり高かったりするんだよね。
「金融緩和は景気刺激、そして代償はインフレ」
これは無限に景気を刺激し続けれるわけじゃないって話でもある。
あんまりにもインフレ率高くなっても困るから。
だからこれ以上思い切った緩和に踏み切れない、という状況。
「金融緩和は景気刺激、そして代償はインフレ」
これは無限に景気を刺激し続けれるわけじゃないって話でもある。
あんまりにもインフレ率高くなっても困るから。
だからこれ以上思い切った緩和に踏み切れない、という状況。
で、さらにややこしいのはインフレと景気と失業と金融政策のそれぞれのタイムラグの問題。
金融政策が効き出すのは半年から一年かかるって言われてる。
もしこれから欧州や英国でも景気悪化がより深刻になるなら,今のうちにもっと金融緩和しとかないと酷い目にあうわけだ。
けど、上のレスで言ったようにゼロ金利や量的緩和がどうこう以前に、金利下げという形での金融緩和は既に各国やってるわけで、それで実は十分なのかもしれない。
その場合は各国民は不必要な高インフレを被るわけ。
金融政策が効き出すのは半年から一年かかるって言われてる。
もしこれから欧州や英国でも景気悪化がより深刻になるなら,今のうちにもっと金融緩和しとかないと酷い目にあうわけだ。
けど、上のレスで言ったようにゼロ金利や量的緩和がどうこう以前に、金利下げという形での金融緩和は既に各国やってるわけで、それで実は十分なのかもしれない。
その場合は各国民は不必要な高インフレを被るわけ。
暗闇の中手探りで進む状況だから、もう結果を見るしかないんだね。
公的債務残高の増加も,代償として挙げることができる.
現在のアメリカがゼロ金利・量的緩和をしているが、過去最大の財政赤字になっているし,公的債務残高も増え続けている。
これで景気が順調に回復しなかったら、アメリカ国民は債務の返済のために国民負担率を上げることになる。
現在のアメリカがゼロ金利・量的緩和をしているが、過去最大の財政赤字になっているし,公的債務残高も増え続けている。
これで景気が順調に回復しなかったら、アメリカ国民は債務の返済のために国民負担率を上げることになる。
日本でも,政府や特別会計が短期金利で借りているお金は150兆円を超えているので、解除すればこの分だけで利払い負担が5000億円弱増える。
それに,短期金利が上がれば、それを起点に形成される長期金利の水準は底上げされる。
上昇が続けば、国の利払いが急増する。
それに,短期金利が上がれば、それを起点に形成される長期金利の水準は底上げされる。
上昇が続けば、国の利払いが急増する。
【参考ページ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1221984536/l50
http://www.nikkei.co.jp/neteye5/ota/20060225nb92p000_25.html
http://www.nikkei.co.jp/neteye5/ota/20090213nbc2d000_13.html
http://www.news.janjan.jp/world/0803/0803132698/3.php
http://okuchika.net/?eid=2039
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1221984536/l50
http://www.nikkei.co.jp/neteye5/ota/20060225nb92p000_25.html
http://www.nikkei.co.jp/neteye5/ota/20090213nbc2d000_13.html
http://www.news.janjan.jp/world/0803/0803132698/3.php
http://okuchika.net/?eid=2039
【質問】 「実感なき景気回復」があったなら、何故今期トヨタ等の大企業が減収減益になるの?
【回答】
トヨタ等の輸出主導型大企業が減収減益になるのは特に9月以降じゃないかな。
その前はガソリン代が急騰したっていうのも,国内的には車の買い控えの原因になってるかも。
トヨタ等の輸出主導型大企業が減収減益になるのは特に9月以降じゃないかな。
その前はガソリン代が急騰したっていうのも,国内的には車の買い控えの原因になってるかも。
急騰していたのはガソリンだけじゃない.
金属なども同じだ.
トヨタの場合,平成21年3月期連結決算にて,鉄鋼など原材料費高騰で3600億円の損益となっている.
価格に反映させづらい状況があったからね.
金属なども同じだ.
トヨタの場合,平成21年3月期連結決算にて,鉄鋼など原材料費高騰で3600億円の損益となっている.
価格に反映させづらい状況があったからね.
9月以降の原因のひとつは急激な円高だね。
円が高くなると,それに比例して日本車の値段も高くなる。
そうすると海外(アメリカや中国)の人たちは買いにくくなるからね。
輸出主導型の企業はみんなこの円高で苦しんでる。
1円円高になるだけで,何百億円って単位で減収になるところもあるらしいから。
円が高くなると,それに比例して日本車の値段も高くなる。
そうすると海外(アメリカや中国)の人たちは買いにくくなるからね。
輸出主導型の企業はみんなこの円高で苦しんでる。
1円円高になるだけで,何百億円って単位で減収になるところもあるらしいから。
円高差損自体が損益になる企業もある.
トヨタの場合,平成21年3月期連結決算にて,対ドル・対ユーロで6900億円の円高差損を蒙っている.
トヨタの場合,平成21年3月期連結決算にて,対ドル・対ユーロで6900億円の円高差損を蒙っている.
もう一つは今回の金融バブルがはじけて、全世界的に不況になりつつある。
だからどうしても物が売れなくなるよね。
高くなった日本車なんか特に。
だからどうしても物が売れなくなるよね。
高くなった日本車なんか特に。
トヨタに関して言えば,これまでの業績がむしろ好調過ぎたとも言える.
その好調の裏には,涙を拭きながら取引継続に応じている下請け・孫請け企業があったからでもある.
だから風向きが悪いほうへ傾くと,トヨタ自体のみならず,下請け・孫請けを巻き込んで急滑降しやすい体質なのかもしれない.
「トヨタ方式」がもてはやされ,それを手本としていた企業も多かったようだから,そういうところは同じように急滑降するかもしれない.
その好調の裏には,涙を拭きながら取引継続に応じている下請け・孫請け企業があったからでもある.
だから風向きが悪いほうへ傾くと,トヨタ自体のみならず,下請け・孫請けを巻き込んで急滑降しやすい体質なのかもしれない.
「トヨタ方式」がもてはやされ,それを手本としていた企業も多かったようだから,そういうところは同じように急滑降するかもしれない.
【参考ページ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1221984536/l50
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/manufacturer/193221/
http://archive.mag2.com/0000255159/20080509070000000.html?start=38
http://blog.h-h.jp/investnews/2008/05/16/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E6%9C%80%E9%AB%98%E7%9B%8A%E3%83%BB%E5%A3%B2%E4%B8%8A%E3%81%A7%E3%82%82%E5%96%9C%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%EF%BC%8D%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%AE%E4%B8%8D/
http://cpa-yama.seesaa.net/article/109301396.html
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1221984536/l50
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/manufacturer/193221/
http://archive.mag2.com/0000255159/20080509070000000.html?start=38
http://blog.h-h.jp/investnews/2008/05/16/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E6%9C%80%E9%AB%98%E7%9B%8A%E3%83%BB%E5%A3%B2%E4%B8%8A%E3%81%A7%E3%82%82%E5%96%9C%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%EF%BC%8D%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%AE%E4%B8%8D/
http://cpa-yama.seesaa.net/article/109301396.html
【質問】 「日本は貿易黒字を稼いでいい気になっていたが、それを運用していた米国債の価値がプラザ合意以降の超円高ドル安で半減し、日本は儲けを全て米国にはぎ取られた」というのは本当ですか?
【回答】
http://www.bk1.jp/review/0000024387
によれば疑わしいという.
第1に,当時の米国債は年利16%以上であり,満期まで持ってれば元利合計で結局儲かっているはず。
第2に,円高になった結果,日本人全員が莫大な購買力を棚ぼたで手に入れた.
損したのは米国債を購入して超円高時に慌てて売却した一部の銀行と生保のみ。
というのが,その論旨.
http://www.bk1.jp/review/0000024387
によれば疑わしいという.
第1に,当時の米国債は年利16%以上であり,満期まで持ってれば元利合計で結局儲かっているはず。
第2に,円高になった結果,日本人全員が莫大な購買力を棚ぼたで手に入れた.
損したのは米国債を購入して超円高時に慌てて売却した一部の銀行と生保のみ。
というのが,その論旨.
詳しくは同ページを参照されたし.
【質問】 「大恐慌は第2次大戦がなければ終わらなかった」というのは本当か?
【回答】
大和総研のエコノミスト,原田泰
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/harada.cfm?i=20090408c3000c3&cid=bpl001
によれば,それは間違いだという.
彼によれば,1937年の引き締めがなければ、アメリカの実質GNPは33年第1四半期を底とするトレンドで伸び、第2次世界大戦以前に大恐慌から脱却することができただろうという.
1937年のGNPの減少の原因は,再び金融を引き締めたことであり,その証拠に、38年に再び金利を引き下げるとGNPはまた回復しているという。
「大恐慌はアメリカ連邦準備理事会(FRB)の誤った政策によって引き起こされ、長引いたのである.
これが、大恐慌の研究から得られる最も重要な教訓である」
と,彼は結論している.
大和総研のエコノミスト,原田泰
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/harada.cfm?i=20090408c3000c3&cid=bpl001
によれば,それは間違いだという.
彼によれば,1937年の引き締めがなければ、アメリカの実質GNPは33年第1四半期を底とするトレンドで伸び、第2次世界大戦以前に大恐慌から脱却することができただろうという.
1937年のGNPの減少の原因は,再び金融を引き締めたことであり,その証拠に、38年に再び金利を引き下げるとGNPはまた回復しているという。
「大恐慌はアメリカ連邦準備理事会(FRB)の誤った政策によって引き起こされ、長引いたのである.
これが、大恐慌の研究から得られる最も重要な教訓である」
と,彼は結論している.
詳しくは上記リンク先を参照されたし.
【質問】 外国為替のチャートが出ているサイトを教えてください.
【質問】 人件費の安いインドに進出したいのですが,中国の農民工みたいな問題は,インドにもあるのでしょうか?
【回答】
≪ WEB 熱線 第1107号 ≫2008/12/05_Fri,「インド事報・インド徒然」
http://chinachips.fc2web.com/repoas/06haguregumo.html
によれば,現在のところ,そのような問題は起きていないという.
製造業が未熟である事が農民工を生み出さない主因だが,2000年以降の経済成長を牽引したのはIT産業とサービス産業であり,低賃金労働力を基盤とする製造業ではないことも,その一因だという.
また,言語やカースト制度が多様すぎて,結果として,それが人口の都市集中を防ぐ安全弁になっているのだという.
≪ WEB 熱線 第1107号 ≫2008/12/05_Fri,「インド事報・インド徒然」
http://chinachips.fc2web.com/repoas/06haguregumo.html
によれば,現在のところ,そのような問題は起きていないという.
製造業が未熟である事が農民工を生み出さない主因だが,2000年以降の経済成長を牽引したのはIT産業とサービス産業であり,低賃金労働力を基盤とする製造業ではないことも,その一因だという.
また,言語やカースト制度が多様すぎて,結果として,それが人口の都市集中を防ぐ安全弁になっているのだという.
詳しくは同メール・マガジンを参照されたし.
【質問】 2009年3月期の連結決算において,国内の大手自動車メーカー3社のなかでホンダだけが,1400億円の黒字が見込まれることになった,その要因は?
【回答】
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20090413-01-1401.html
によれば,2007年夏に米国でサブプライムローン問題が顕在化したとき,本社にタスクフォースをつくって市場の動向を詳しく調べさせ,その結果、自動車市場にも影響が及ぶかもしれないとにらみ、2008年の初めごろから在庫を絞りはじめたという.
一方,他社は、ヤードに在庫の山ができていたことに経営が気づかなかったことが,対応の遅れにつながったといわれている.
ホンダ社長,福井威夫は,次のように述べている.
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20090413-01-1401.html
によれば,2007年夏に米国でサブプライムローン問題が顕在化したとき,本社にタスクフォースをつくって市場の動向を詳しく調べさせ,その結果、自動車市場にも影響が及ぶかもしれないとにらみ、2008年の初めごろから在庫を絞りはじめたという.
一方,他社は、ヤードに在庫の山ができていたことに経営が気づかなかったことが,対応の遅れにつながったといわれている.
ホンダ社長,福井威夫は,次のように述べている.
福井 空気の変化にいちばん敏感なのは現場です。
現場の人間が何を感じているかを、つねに知っておくことが重要なんですね。
現場が正しい情報を上げてくる。
経営は素直に耳を傾ける。
そのコミュニケーションがうまくいっていたということではないでしょうか。
むろん、上から号令をかけてイケイケドンドンで行く時期もありますし、2年、3年前ならばそのほうがむしろよかったのかもしれません。
しかし、ある時期を境にして、現場は「こんなに売れるのはおかしい」と感じていました。
その情報をきちんとキャッチできるか否かなんですね。
通常のオペレーションで上がってくる生産販売情報は平均値ですから、パッと見ただけでは実態がつかみにくい。
ですから、タスクフォースをつくって実態を調べ、現場の感じている空気をつかみました。
販売台数や利益よりも、とにかく在庫を減らせといったのは正解だったと思います。
詳しくは上記ページを参照されたし.
ただしこの社長,F1撤退の効能についても述べているが,モーター・ファンの間では
「だったら,そもそも参加すんな!」
など,大変な不評を招いており,イメージ・ダウンとなっている部分もあることを付記しておく.
「だったら,そもそも参加すんな!」
など,大変な不評を招いており,イメージ・ダウンとなっている部分もあることを付記しておく.
物事には常にプラスとマイナスとがあるのだ.
マイナスのないプラスなどありえない.
マイナスのないプラスなどありえない.
【質問】 中国企業が日本企業などを買い漁っているというのは本当か?
【回答】
http://diamond.jp/series/china_rika/10030/
によれば日本企業だけでなく,世界中で買収攻勢をかけているという.
すでに関東の一等地の多くを中国関連企業が牛耳っているともいわれているくらい、その勢いはとどまるところを知らないという.
一方,海外による中国企業買収には,独禁法を盾に一方的に拒絶しており,これは中国の国内企業保護が目的である模様.
また,中国による自国企業買収に各国政府がNOを言い出したへの意趣返しでもあるという.
http://diamond.jp/series/china_rika/10030/
によれば日本企業だけでなく,世界中で買収攻勢をかけているという.
すでに関東の一等地の多くを中国関連企業が牛耳っているともいわれているくらい、その勢いはとどまるところを知らないという.
一方,海外による中国企業買収には,独禁法を盾に一方的に拒絶しており,これは中国の国内企業保護が目的である模様.
また,中国による自国企業買収に各国政府がNOを言い出したへの意趣返しでもあるという.
詳しくは同ページを参照されたし.
【質問】 個人投資家がコケないためには?
【回答】
http://www.bk1.jp/review/0000474522
によれば,まず時間をかけてでも目的を具体的に決めることだという.
それによって,運用プランや金融商品、運用期間が決まっていくとのこと.
また,自分の性格をよく理解することも必要だという.
なぜなら運用する本人の考え方や性格によって、結果の「受け止め方」がまったく違ってくるからであり,慌てふためくのか、「リスクとは自分の投資に対する期待値とのブレである」と平常心を保てるのかで,チョイスする金融商品が確実に違ってくるとされている.
詳しくは同書評を参照されたし.
http://www.bk1.jp/review/0000474522
によれば,まず時間をかけてでも目的を具体的に決めることだという.
それによって,運用プランや金融商品、運用期間が決まっていくとのこと.
また,自分の性格をよく理解することも必要だという.
なぜなら運用する本人の考え方や性格によって、結果の「受け止め方」がまったく違ってくるからであり,慌てふためくのか、「リスクとは自分の投資に対する期待値とのブレである」と平常心を保てるのかで,チョイスする金融商品が確実に違ってくるとされている.
詳しくは同書評を参照されたし.