平成11年11月22日午後1時45分頃、航空自衛隊入間基地所属のT-33ジェット練習機が基地近くの入間川河川敷に墜落、パイロット2名が死亡、墜落の際に高圧送電線を切断したため、東京都、埼玉県併せて80万世帯が停電する事故が発生しました。
私が勤務する事務所も停電したのですが、停電の原因を知ったのは夕方、インターネットのとあるBBSの掲示板においてでした。
掲示板には航空自衛隊をよく知らない人の無責任、的外れな発言が多く、「一般の人の認識ってこんなものか?」と思ってしまいました。
今回の事故は、第一線から退いた幹部自衛官(他国でいうところの将校)が技量維持のための訓練飛行中に起こりました。
事業用操縦士のライセンスを維持するためには年間一定時間(確か90時間)以上の飛行が条件となっているので、パイロットの資格-”ウイング・マーク”と言うことが多い-を維持するためには第一線を退いてデスクワークに就くようになっても、時折操縦桿を握らなければならないのです。これについては、「ファントム無頼」でも”ロートル無頼”という回に描かれています。
今回は、入間基地の航空総隊司令部所属のパイロットと航空機(T-33)が事故を起こしたのですが、航空総隊とはわかりやすく言えば「空軍総司令部」的な役割を果たす部隊であり、保有する作戦機は飛行点検機及び連絡機等が少数配備されているのみです。
その連絡機として今回事故を起こしたT-33が配備されていたわけです。ちなみに現存するT-33全機(当時9機)がこの航空総隊に配備されていました。
T-33は昭和30年から米軍の供与により配備が始まったジェット練習機で、その後川崎重工で国産化され、300機弱が飛行訓練用に供与・生産されました。訓練生はプロペラ機T-3、初等ジェット練習機T-1、中等ジェット練習機T-33、高等ジェット練習機T-2で飛行訓練を行い、F-15、F-4などの戦闘機部隊に配属になります。現在はT-33に代わりブルー・インパルスでも使用されているT-4が配備されています。
T-33はパイロット養成の他に、各飛行隊に少数機ずつ配備され、基地間の連絡機としても使われてきましたが、こちらもT-4に順次更新され、次々と用途廃止(廃棄処分)されてきました。
まさしく、今回事故を起こしたT-33も航空総隊の連絡機として使われていたのですが、「T-33ジェット練習機」と報道されたため、未熟な訓練生が事故を起こしたと勘違いした人も多かったようです。
何故新型のT-4で飛行訓練を行わなかったのかという声に対し、「慣れ親しんだT-33の方が好まれた」とか言われているようですが、飛行機の操縦は、自動車運転免許のように免許があればスバル360でもランボルギーニ・カウンタックでも運転できるのとは違って、各機種毎にライセンスがあるので、操縦訓練をT-33で受けたパイロットはT-4の操縦資格を有していない場合があるので、基地にT-4があっても操縦することはできないのです。おそらく殉職された2名の方も年齢からしてT-4での操縦訓練を受けていなかったのではないでしょうか。
さらに、仮にT-4のライセンスを持っていても、入間基地にT-4は配備されていないので、年飛(年間飛行訓練のこと)のために、わざわざT-4のある陸の孤島百里基地あたりまで行くより、自分のところに”使える”T-33があるのであれば、それを使うのが道理のような気がします。
次に、人口密集地に隣接する河川敷に墜落したことについては、これは正しくパイロットがベテランであったが故といえるのでないでしょうか。ここでも「何故海上まで機体を持っていかなかったんだ」という批判がありますが、これは飛行機、特にジェット機の特性を全く理解していない人の発言であり、エンジンを1基しか積んでいないT-33のような単発機の場合、火災などのエンジントラブルは即墜落にもつながりかねず、内陸部の所沢から、都心を横断して洋上まで飛行した場合、それこそ大惨事となっていたことは間違いありません。
パイロットは、洋上は無理としても入間基地まで機体をコントロールしようとしていたはずであり、ぎりぎりまで市街地への墜落を避けようと努力した結果として、河川敷への墜落となったわけです。
仮想と現実を混同するわけではないのですが、被害を受けると市街地上空でもお構いなしに脱出していたTAC(ウルトラマンA)と現実は大違いなんですよ。
仮に訓練生の飛行訓練に使われていたとしても、このような場合は後席の教官が操縦を行い、前席の訓練生を先に脱出さていたのではないでしょうか。
もっとも、T-33の射出(脱出)モードで前席を先に射出させることが可能かはわからないのですが。「ファントム無頼」ではやってましたけどね。前席と後席に仕切りが無いと、前席を先に射出した時にシートを打ち出すために使われるロケットのブラスト(炎)が後席搭乗者の顔面に降りかかるおそれがあるので、通常は後席優先か、前後同時に射出されます。T-4のように前後間に仕切り(透明なアクリル板)がある機体は前席を先に射出させることも可能のようです。
また、パイロットは脱出後死亡しているのですが、これはT-33の射出座席が「ゼロ高度、低速度」で射出可能な座席であったためであり、F-15やF-4に装備されているいわゆる「ゼロ・ゼロ座席」(高度0、速度0でも射出可能な座席)では無かったためと言われてもいますが、仮に「ゼロ・ゼロ座席」であっても100%安全に射出、生還できるわけではありません。
なぜ、射出に高度や速度が関係してくるかと言うと、射出後パラシュートで降下してくるのですが、パラシュートには開傘高度というものがあり、ある高度以下になるとパラシュートが開ききらない、あるいは十分な減速がされないまま地上に激突してしまうことになります。よって脱出の際ロケットで座席ごと開傘高度以上まで打ち上げる必要があり、飛行中の機体から射出するのであれば、開傘高度から想定飛行高度分を差し引いた分だけ射出させる能力があればいいことになります。また速度は、射出後、事故機から離れる必要があるので、機体に速度があれば、垂直に射出・降下しても事故機の真上ということはないわけです。
「ゼロ・ゼロ座席」は静止した状態からでも、パラシュート開傘高度まで射出する能力をもった座席ということになります。
ロケット(ロケット・モーターと呼ぶことも)だけを徒に強化しても、機体が射出に耐えられなかったり、何より射出される人間が衝撃に耐えられないと思われます。
今回は墜落による直接的な人的被害が無かったのが不幸中の幸いであると思いますが、二次的災害として80万世帯にも及ぶ大停電を起こした自衛隊(個人も含め)は、相応の責任を負うのは当然です。
しかし、マスコミ(特にテレビ)に登場する「コメンテーター」と呼ばれて喜んでいる人々が自衛隊が何をやっているかもろくに知らずに、事故を批判、非難するのは許せません。自衛隊批判をするなということではありません。TVに出演し、コメントすることでギャラをもらうのであれば、コメント対象についてきちんと予習(調査、取材)してから発言して下さい。あの程度のコメントだったら私にだってできます。コメント対象についてろくな知識が無いのであれば、そもそもコメントしないで下さい。
また停電で病院の設備に影響が出たというので、自衛隊だけを批判するのも同様です。なぜ、誰も病院自体が停電対策を怠っていたことを非難しないのでしょう。2000年問題以前の問題だと思います。
それから、今回の事故について、防衛庁及び航空自衛隊が各々のホームページに全く情報を載せていないこともおかしいと思います。自衛隊機が墜落し、二次的とはいえ停電事故を起こしたことは厳然たる事実です。「11月22日午後、航空自衛隊航空総隊司令部所属機が訓練飛行中に墜落」程度の記事は載せるべきではないでしょうか。
最後に今回の事故でお亡くなりになられた中川二等空佐、門屋三等空佐(いずれも当時)のご冥福をお祈りします。
(2000.3.27 加筆修正)
○コラム1:単発機と双発機
航空自衛隊は、洋上での訓練が多いため、単発機より双発機の方が万が一エンジン1基が停止しても片発(片○は差別用語らしい)でも飛行が続けられることから、双発機を好む傾向が強い。
F-4ファントム、F-1支援戦闘機(T-2練習機)、F-15イーグル、純練習機であるT-4と近年導入する機体は全て双発機。
F-2支援戦闘機は単発機だが、これは政治上やむなくF-16改造となったため。FS-X(国産)の当初案(想像図)はF-15とF-18をミックスしたような双発機。
今回の事故も、双発のT-4を使用していて片発停止だったら避けられた可能性はある。もっともT-4であればこのような事故は起こらなかったであろうが...
なお、面白いことに双発機の場合、右舷エンジン・左舷エンジンと船舶用語が用いられている。ちなみに4発機の場合は、左側から1番、2番、3番、4番エンジンと呼ぶ。
○コラム2:自衛隊の用語
二等空佐、三等空佐というのは、それぞれ中佐、少佐のことで、旧軍のイメージ、軍隊色を薄めるための日本独自の言い換え。某漫画の主人公(?)を日本式に呼べば「エーベルバッハ三佐」となる。
階級構成は佐官までは他国の軍隊とほぼ同じとなっているが、将官だけは”将補”(少将)、”将”(中将)で階級上は大将が存在しない。
職制として存在する統合幕僚会議議長、各幕僚長(いずれも”将”が任官)が大将扱いされ、同じ”将”であっても、階級章には星(桜)が一つ増える。なお、幕僚も日本独自の言い換えで、旧軍、他国では”参謀”のこと。
不思議なことに日本語でこれほど言い換えても、英訳は諸外国軍隊(というか米軍)の名称そのままであり、Lieutenant Colonel(二佐)やMajor(三佐)となり、決して1st〜、2nd〜、3rd〜とは英訳しない。
逆に米軍等では、海軍とその他(陸・空・海兵)で同じ単語でも階級が違ったり、同じ階級でも呼び方が違ったりするからややこしい。
一例として”Captain”は海軍では大佐(艦長を指す用語でもある)、その他では”Captain”は大尉であり、大佐は”Colonel”。
言い換えは階級、職制のみにとどまらず、戦闘服を”作業衣”、攻撃機(又は戦闘爆撃機)を”支援戦闘機”、駆逐艦を”護衛艦”と言い換えている。
特に陸自は歩兵、砲兵、工兵、戦車をそれぞれ、”普通科”、”特科”、”施設科”、”特車”などと言い換えている。”普通科”なんて高校と間違いそうである。よって戦車隊は「特車隊」であり、2本脚歩行のロボットが配備されていそうな名称だった。もっとも特車だけは戦車に戻っているが...
まあ、それを言い出したらそもそも「自衛隊」、「SELF DEFENSE FORCE」という言葉からして姑息な苦肉の言い換えですな。