(cache) 発症を28倍高める遺伝子発見 パーキンソン病 - 47NEWS(よんななニュース)
  47NEWS >  共同ニュース  > 記事詳細
  【PR情報】
  【PR情報】
  •  ニュース詳細     
  • 発症を28倍高める遺伝子発見  パーキンソン病

     神経の難病「パーキンソン病」の発症に強くかかわる遺伝子を、東京大や神戸大、香川県立中央病院などの研究チームが発見し、米医学誌電子版に11日発表した。

     この遺伝子に変異がある人は、ない人に比べ28倍も発症しやすいという。遺伝子の働きを詳しく調べれば発症の仕組みの解明につながり、新たな治療法や予防法の開発が期待できる。

     パーキンソン病は、神経伝達物質ドーパミンの不足により手足の震えなどが起きる進行性の病気で、日本には人口10万人当たり100-150人の患者がいるとされる。根治療法はなく、主に脳内でドーパミンに変わるLドーパという薬を投与する治療が行われている。

     研究チームは、先天性の代謝異常症「ゴーシェ病」の患者家族や親類にパーキンソン病患者がみられることから、ゴーシェ病の原因遺伝子「GBA」に着目。日本人のパーキンソン病患者534人と、健康な544人のGBA遺伝子の塩基配列を解読した。

     すると、患者の約1割に当たる50人にGBA遺伝子の変異がみられる一方、健康な人では2人だけで、変異による発症の危険は28倍という計算結果になった。

     さらに、この遺伝子に変異のある患者は、変異のない患者に比べて平均で6歳若く発症することも分かった。

      【共同通信】
    ロード中 関連記事を取得中...


    ソーシャルブックマークへ投稿: ソーシャルブックマークとは