« 日食、とりあえずメーン鏡筒決めた | トップページ | 新宿・都庁 »

2008/05/10

2000万画素超の世界へ

5Dを凌駕する画質

5Dを圧倒する信頼性

もう、この機種しか思いつかん

1ds

EOS-1DsMkIII、手に入れました。

ニコンやソニーから2400万画素級の新機種がうわさされ、5D後継機が1600~1800万画素で出てくると予想される昨今ですが、いずれもこいつを超えるとはどうしても思えない。

 

まだ100コマも撮ってませんが、第一印象はとにかく「軽い」です。

MkIIとは雲泥の差。バッテリーがニッケル水素からリチウムイオンになって、持った感じは5D+バッテリーパックよりも軽いと思う。そして、5Dや40Dライクになった操作性。私にとってはとても分かりやすい。

こいつのRAW画像からつくった大量コンポジット星景写真がどんなもんか、今から楽しみです。

|

« 日食、とりあえずメーン鏡筒決めた | トップページ | 新宿・都庁 »

コメント

東山さんこんにちは。すいません。アドレス登録するのは、以前個人情報の漏れのトラブルがありまして、迷惑メールの嵐で、痛い経験がありまました、まだ抵抗があります。ご理解下さい。そのうち別アドレスからメール致しますのでよろしくお願い致します。

投稿: かぐや | 2008/05/19 06:33

かぐやさん、こんばんは。

あぁ、下地さん(と言ったほうが通りがいいでしょう)ですね。彼ともリビア日食ではご一緒しました。ほとんどお話はできませんでしたので、私のことは覚えてないだろうなぁ。
下地さんは世界中を精力的に回られているみたいですね。あの行動力は見習いたいです。星ナビの表紙も見ました。コロナとダイヤモンドリングを重ねる描き方は新鮮です。なるほどと思いました。

KikuchiMagickは、jpgであればどんなカメラのデータでも大丈夫です。カメラの機種には依存しません。D3は確か Tiff 出力が可能なはずですね。Tiffも大丈夫です。もっと言うと、BMPやPSD、EPS(!)ファイルもいけます。ImageMagickというソフトをベースにしていますので、それで扱えるファイル形式はすべて大丈夫です。詳しくはImageMagickで検索してみてください。RAWファイルが扱えないのが残念ですが、まぁしょうがないですね。機種に依存するファイル形式ですので。

ところでかぐやさんは、ブログの管理者(私のことです)がIPアドレスを知りうる立場であるのをご存知ですか? 公の場でこれ以上は申しませんから、まぁメールください。お待ちしています。

投稿: 東山まさのぶ | 2008/05/19 01:13

かぐやです追伸です。近畿日本ツーリストの日食サイトは写真家の宮城さんと、表示リアルタイムで5種類(他3種類はアマチュアの方撮影)に画像が変わる様です、戻すか、更新または、CtrlとRキーを同時に何度がトップ画面上で押すと切り替わりますのでご覧下さい。「日食とは」の説明は全て宮城さんの近年の金環・皆既日食画像でした。金環はおそらく2005年スペインでしょうか?URLは http://www.knt.co.jp/eclipse/
近畿日本ツーリスト日食サイトです。 宮城さんのホームページは無い様ですが、「NPO八重山星の会」石垣島にあるホームページのマイアルバル?画像を見れるコーナーで拝見した事があります。天体もいろいろな分野の撮影されているようですね。天文ガイドの去年の2007.8月号の表紙、オーストラリアでの風景天体写真も宮城さんでしょうか。数年前から世界中に撮影されている様です。●ちなみに私の今回のツアー日通あたりを検討しています。中国は食べ物も心配ですね。

投稿: かぐや | 2008/05/19 00:43

東山様こんばんは、失礼いたしました。かぐやです。そうですね。オリンピック前なので、中国は厳重警戒ですから、機材持込もうるさいかもしれません。日食を観測・撮影する機材だと、空港の警備員は理解して頂けるかが心配ですね。風景はデジタルと合成するだけで簡単なので、どこの風景にするかですね。若い人の写真家とは、今月号の星ナビの表紙の方です、彼は、今年の星ナビ2008年のカ星空レンダーの表・裏表紙、11,12月のマックノート大彗星の撮影された方で、最近家庭の事情でお母さんの旧姓に改姓された様です。前にも、ナショナルジオグラフィック日・英版に載っていたのを見ましたが、彼は天体だけでなく風景・ネイチャー・ドキュメンタリー・観光写真などいろいろ撮影されているようですね。一般カメラ誌にもそろそろギャラリーにも載るのではないかと思います。私と親子程世代が違います。スポーツにしても写真界にしても若い人がベテランを抑えて活躍されるのは頼もしい限りです。私もゴルフしていますが、若いプロゴルファー応援していますよ。来年の2009年のトカラ・奄美・屋久島皆既日食の近畿日本ツーリスト日食サイトにも、カメラマン契約されたのでしょうか?彼の近年の皆既・金環日食の画像が、出ていました。金環拡大撮影であんな凄いプロミネンス良く撮影できるのか初めて見ました。●URLは http://www.knt.co.jp/eclipse/ 近畿日本ツーリスト日食サイトです。 7月に発売予約になるようですね。それにしても6分25秒とは凄いですね。今回の2分~1分では何を撮影するか、あまり欲張れませんね。ところで私も、ニコンD3購入考えておりますが、ボーナスが飛んでしまいますので、悩みます。大量コンポジェットの菊池?さんアプリケーションソフトはニコンD3 D300あたりは対応可能でしょうか?興味あります!

投稿: かぐや | 2008/05/19 00:25

掃天撮影中さま、こんばんは。ようこそいらっしゃいました。

あの大マゼラン雲の写真(あってますよね?)は圧巻でした。宝石箱をばら撒いたみたいで。自然の偉大さを感じました。私もいつかはあんな写真が撮ってみたいです。

微速度撮影は、私もチャレンジしてみたい分野です。昨年12月にちょっと試してみましたが、音楽のセンスとかも問われますね。個人的には、今夏の日食でやってみたいと考えています。今後ともいろいろご指導ください。よろしくお願いいたします。

投稿: 東山まさのぶ | 2008/05/18 22:16

かぐやさま、初めまして。書き込みありがとうございます(ごめんなさい、書き込みの一部を削らせていただきました。趣旨はご理解ください)。

塩田さんもすばらしい日食写真を撮られていますね。リビアにもご一緒しました。今回も行かれるんでしょうか?
しかし、おっしゃるように、地震やチベットの問題がこれだけあると、五輪も控えているだけになかなか心配ですね。かぐやさんはどちらで見られるんですか?

個人的には、このブログでも書きましたように、今回は風景の中にコロナが浮かんでいるような写真をメーンに狙っています。

といいますのも、晴天率を考えますと、私は中国を選んでしまいます。すると、どこでも太陽高度に大差はありません。15度か、25度か、30度かという違いでしょう。もちろん、コロナをメーンに狙うのであれば、少しでも高度が稼げる場所へ行くべきです。
しかし、地上の風景を入れる写真をメーンにするならば、前景が様になる場所で撮影できるほうがメリットがあります。こればかりはどんな写真にしたいかによりますので、ケースバイケースでしょうね。

ところで、その若い写真家の方というのが気になります。もしHPなどをもたれているようでしたら、お教え願えませんか?

投稿: 東山まさのぶ | 2008/05/18 22:02

趣味人でお名前は伺っていたんですが、初めて参りました。
長時間の露光の大変さがひしひしと伝わるシャープな写真ですね。私は天体撮影の合間にデジで微速度動画撮影にはまっています、帰ってきてから、動画を眺めると星座が良くわかったり、空の状態や、薄雲の流れまでがPC上によみがえり、なんだか楽しくなりますね、シグマの4.5mmを購入したので全天動画をもくろみ中です。

投稿: 掃天撮影中 | 2008/05/18 20:55

こんにちは、はじめまして、いよいよ、日食も近づいて来ましたね。日食一つでもいろいろな要素、表現の写真があり、あれやこれやと欲張ると失敗するものですね。コロナのクオリィーにこだわるなら、わたしは、PKさん、沼澤さんの万里の長城のツアーは皆既の高度が低過ぎるので、悩むところです。持続時間が50秒程は厳しいですね。高度が低いと大気の減光の影響で解像力が低下するので・・・。なるべく高度の高いツアーが有利です。1Dsマーク3(6.28μ㍉)も素晴らしいカメラですが、画像ピッチが 5D (8.02μ㍉)より小さいので、不利かも?うーむ機材一つでも悩みますね。とにかく道中事故や怪我の無いように、当日は快晴に恵まれ、気持ち良く帰国出来る事を願いましょう。地震やテロのニュースも気になりますが、オリンピック直前に何もありませんように。

投稿: かぐや | 2008/05/18 20:48

凧さん、こんばんは!

微速度撮影は雲があったほうが面白いですね。というか、動画にすると、曇ってなんてダイナミックで面白いんだと驚きます。まぁ、12時間露出を狙ったときには何度も泣かされましたが・・・

LBCASTはノイズが多すぎたんです。特に高感度側の。で、アテネ五輪は白レンズ一色になってしまったんですね。だからこそ、ニコンは今夏の北京五輪にかなり気合を入れてるみたいですよ。確かに、スポーツ写真を撮らせたらD3の右に出るカメラはないと思います。あと、ナノクリスタルコートのレンズもすごい。天体に関しては、まだキヤノンに一日の長があるみたいですね。

それにしても1Ds、なかなか難しいカメラです。というか、5Dの実力をまざまざと感じました。3年も前のカメラですが、まだまだ画質は超一流です。1Dsは扱いこなすのにしばらくかかりそうな印象です。そのうちブログ上でご報告したいと思ってますが。。。

投稿: 東山まさのぶ | 2008/05/17 02:31

初めての撮影、残念でしたね。次回に期待します!!!

私事で恐縮なのですが、最近雲が出てきてもそのまま撮るようにしました。と言うのも微速度撮影として動画にすると雲の流れがある方が面白かったりするもんで。まだ実証する作品が出来てませんが(^_^;)

まさのぶさんは以前はニコン使いだったんですね。でもやっぱ天体はキヤノン、特にデジタルではそう思いますね。D2Hでなにかあったんですか???

投稿: 凧tako | 2008/05/16 19:53

凧さん、こんにちは

はい、やってしまいました。実は昨晩、銀座方面に初めての撮影に出かけたのですが、30分もしないうちに雲が出てしまいました。透明度も低かったので、星はほとんど写っていませんでした・・・残念です

私も以前はニコンを使っていました。今でも、カメラとしての作りはニコンが好きですねぇ。しかし、今回の買い物で、再びニコンに戻る日は限りなく遠くなってしまいました。LBCASTさえなければなぁ・・・

投稿: 東山まさのぶ | 2008/05/16 05:51

おお~スゴい買い物だ!!!
私はニコン資産持ってるので買うならばD3なのですが、それさえも手が出ません(笑)

素晴らしい作品を楽しみにしてます!!!

投稿: 凧tako | 2008/05/15 15:12

エイイチロウさん、こんばんは!

いやぁ、イってしまいました。実家の親父からも電話があったので、息子の誕生祝いは使い込んでないと言い訳しておきましたが、まぁ、お金に色はついていませんからね。

でも、これで夏のボーナスはなくなりました。それに見合う作品を撮らなくては。

投稿: 東山まさのぶ | 2008/05/11 22:30

1DsMk-III !!

日食と大量コンポジット星景写真、どちらも新しい作品を見れるのを楽しみにしています。

投稿: エイイチロウ | 2008/05/10 18:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/113615/41153634

この記事へのトラックバック一覧です: 2000万画素超の世界へ:

« 日食、とりあえずメーン鏡筒決めた | トップページ | 新宿・都庁 »