《検証・民主党》医療・介護・福祉――総額20兆円近い公約は暗礁に乗り上げる恐れも(3) - 09/05/12 | 17:20



2200億円削減は有名無実化したが…

 次に歳入に目を転じてみる。国の消費税収は10兆円余りだが、交付税として地方自治体に配られる分を除く国の取り分は7兆円強にとどまる。消費税のうちの国の取り分については、毎年度の予算総則の中で、前出の高齢者3経費に全額が充てられることが明記されているが、その「賄い率」は44%まで低下している(前ページ表)。1997年以来、消費税率が5%で据え置かれている一方、高齢者3経費は毎年、5000億〜7000億円のペースで増加を続けているためだ(09年度は基礎年金の国庫負担を2分の1に引き上げるという特殊事情があるため、3兆円近く増加する見通し)。

 社会保障には、消費税以外の財源も投じられているが、所得税全額を投じても、社会保障関連費を賄いきれていない状態だ。例えて言えば、社会保障は「育ち盛りの子ども」でありながら、栄養不良状態になっているのだ。その原因の一つが、「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2006」(通称、「骨太方針06」)に盛り込まれた、社会保障費の自然増のうち、5年間で1兆1000億円(年換算2200億円)削減する方針だ。実際には生活保護の母子加算の段階的廃止などが実施され、母子家庭の生活困窮を引き起こした。

 だが、2200億円の削減政策は頓挫した。2200億円を削りきれなくなり、有名無実化したのだ。もっとも、削減が事実上棚上げになったからといって、社会保障の水準が直ちに向上するわけでもない。

 政府は昨年2月、女性労働力の確保と少子化対策の両立を狙った「新待機児童ゼロ作戦」を打ち出した。こうした少子化対策の実施に際しては、保育園受け入れ児童100万人増などの財源として、1兆5000億〜2兆4000億円が必要だと、厚生労働省は試算している。

 また、高齢化の進展とともに、医療や介護サービスはさらなる拡充が必要だ。その所要額について、政府の「社会保障国民会議」は、2015年度までに保険料と公費を消費税率換算で2%程度引き上げる必要があるとしている。
<前へ | 1 | 2 | 3 | 4 | 次へ>

社会・政治一覧へ

ビジネス新着情報一覧へ


週刊東洋経済
マーケット情報

© 2008 Thomson Reuters

日経平均株価
日経平均株価 日経平均株価 9298.61 -153.37
TOPIX TOPIX 885.43 -15.02
円/ドル 円/ドル 97.66  
NYダウ平均 8,418.77 -155.88

東洋経済オンラインは、東京証券取引所・大阪証券取引所・名古屋証券取引所・ジャスダック証券取引所・野村総合研究所・ダウ・ジョーンズ・ジャパン(株)・トムソン・ロイター社によって提供される情報を用いて、センティリオン株式会社で作成および運営を行い、情報提供をしております。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。