2009年05月11日 17:35
なんともお粗末というか、簡易的な完成予想図にもほどがあるというか、
なんともチープな香りがぷんぷん漂う完成予想図看板ですが、
いったいいくらかかってるのでしょうか。
CGパースのほうが安上がりな気がします。
相変わらずのんびり工事で、なかなか進捗状況が把握できませんが、
ちょっと変化がありました。
ひたすら土を盛って盛って盛りまくるのがジャンクションの工事なんだなぁって痛感しました。
とりあえずものすごい土ですが、どこから盛ってきているんだろう?ってちょっと考えましたが
橋脚の基礎を埋め込む際には、それ相応の土砂が出るわけで、
それをジャンクションやらインターチェンジやらにもってっても
結局は余っちゃうから、津軽海峡をつなげちゃって北海道を本州の一部にしてしまおう
プロジェクトが水面下でうごいているっていう噂です。
このへんてこな重機はなんなのか。

ということで、調べてみたら。
自走式土質改良機「SR-G2000」
というものらしく、詳細はコレのカタログPDFを参照してください。
ざっくり簡単におおよその概要としては、
「土を固める材料を均一に混ぜ混ぜしちゃうよ!」
ということだと思いますが、
橋とか、土手とか、土がきれいに盛ってある工事現場をよく見かけますが、
アレってただダンプで盛り上げただけじゃないんですね。
よく雨で崩れないなー、周りに草が生えてきたりしてるから、
自然の力ってすごいんだなーって子供ながらに思っていた幼少期。
んなわけねーよ>子供の俺
ていうかこれたのしそー
で、別の場所では新たにコンクリート流し込みの基礎が作られ始めています。

突き当たりのフェンスには、LEDの注意灯がありまして、

ソーラーなので電源いらず、「ネオひまわり」

ネーミングのセンスは落第でしょうか・・・。
ネオって。。。直訳したら「新」でしょ?
「新ひまわり」って(略
ここで買えます。
完成予想図看板。こころなしか寂しい。
ジャンクションでなくなってしまった(暫定的に)だけでもテンション↓なのに
この絵を見たらさらに↓↓↓

でも、ジャンクションから荒川に向かってはほぼできあがってるみたい。

ぎゅいーん。

建設とは直接関係ないけれどリアルタイムネタとして。
たまたま日曜の朝、農業ビジネス特集の生トーク番組をみていて、
石破茂農水大臣ってなんであんなにしゃべり方がキモイんだろう〜
とか思いながらぼーっと。
その中で、農家が農地を貸さない理由っていうテーマのトークで
農地の固定資産税が激安+相続税も激安!
しかも、高速道路や新幹線などの公共事業に干渉すると、
かなりの金額が舞い込んでくるラシイ。
「農家が農地を確保しているのは、宝くじをもっているようなもの」
と誰かが表現していたが、まさに。
と、その後桶川JCTの周辺を散策していると、なんで?と思えるくらいジャンクションのすぐ脇に、
これまたけっこうゴージャスで築1〜2年の豪邸が畑の真ん中にポツポツとあるんです。
他の土地から移住してくるとしたら、こんなへんぴな場所に豪邸は建てないだろうし、
ましてやジャンクションのすぐ近くなんてあまり好きこのんで住む場所でもないですよね。
工場とか倉庫ならともかく、フツウなら住居としては避ける場所。
畑とかだと、建築条件やら開発制限がある場合もあるし。
となると、地主が建てた、という考えがまっとうなわけで。
現在の農家がそれほど収入が多いとも考えにくいとなると
圏央道による土地買収が有力。
1平米、いったいいくらで買ってくれるんですか?
ていうか、それ、税金だよねー。
圏央道が楽しみな人↓ぽちっとお願いします。とりあえずものすごい土ですが、どこから盛ってきているんだろう?ってちょっと考えましたが
橋脚の基礎を埋め込む際には、それ相応の土砂が出るわけで、
それをジャンクションやらインターチェンジやらにもってっても
結局は余っちゃうから、津軽海峡をつなげちゃって北海道を本州の一部にしてしまおう
プロジェクトが水面下でうごいているっていう噂です。
このへんてこな重機はなんなのか。
ということで、調べてみたら。
自走式土質改良機「SR-G2000」
というものらしく、詳細はコレのカタログPDFを参照してください。
ざっくり簡単におおよその概要としては、
「土を固める材料を均一に混ぜ混ぜしちゃうよ!」
ということだと思いますが、
橋とか、土手とか、土がきれいに盛ってある工事現場をよく見かけますが、
アレってただダンプで盛り上げただけじゃないんですね。
よく雨で崩れないなー、周りに草が生えてきたりしてるから、
自然の力ってすごいんだなーって子供ながらに思っていた幼少期。
んなわけねーよ>子供の俺
ていうかこれたのしそー
で、別の場所では新たにコンクリート流し込みの基礎が作られ始めています。
突き当たりのフェンスには、LEDの注意灯がありまして、
ソーラーなので電源いらず、「ネオひまわり」
ネーミングのセンスは落第でしょうか・・・。
ネオって。。。直訳したら「新」でしょ?
「新ひまわり」って(略
ここで買えます。
完成予想図看板。こころなしか寂しい。
ジャンクションでなくなってしまった(暫定的に)だけでもテンション↓なのに
この絵を見たらさらに↓↓↓
でも、ジャンクションから荒川に向かってはほぼできあがってるみたい。
ぎゅいーん。
建設とは直接関係ないけれどリアルタイムネタとして。
たまたま日曜の朝、農業ビジネス特集の生トーク番組をみていて、
石破茂農水大臣ってなんであんなにしゃべり方が
とか思いながらぼーっと。
その中で、農家が農地を貸さない理由っていうテーマのトークで
農地の固定資産税が激安+相続税も激安!
しかも、高速道路や新幹線などの公共事業に干渉すると、
かなりの金額が舞い込んでくるラシイ。
「農家が農地を確保しているのは、宝くじをもっているようなもの」
と誰かが表現していたが、まさに。
と、その後桶川JCTの周辺を散策していると、なんで?と思えるくらいジャンクションのすぐ脇に、
これまたけっこうゴージャスで築1〜2年の豪邸が畑の真ん中にポツポツとあるんです。
他の土地から移住してくるとしたら、こんなへんぴな場所に豪邸は建てないだろうし、
ましてやジャンクションのすぐ近くなんてあまり好きこのんで住む場所でもないですよね。
工場とか倉庫ならともかく、フツウなら住居としては避ける場所。
畑とかだと、建築条件やら開発制限がある場合もあるし。
となると、地主が建てた、という考えがまっとうなわけで。
現在の農家がそれほど収入が多いとも考えにくいとなると
圏央道による土地買収が有力。
1平米、いったいいくらで買ってくれるんですか?
ていうか、それ、税金だよねー。
コメント
コメントの投稿