エキサイト  | ニュース トップ  | サイトマップ
【PR】
  ニュース配信社一覧  RSS Feed
Excite Bit コネタいま、どこの旅館の食事でも見かけるアレについて RSS
2009年5月11日
旅館の食事で、今ではかかせない存在です。
定額給付金の支給や、高速料金の1000円サービスなども手伝い、GWに旅行に出かけた人も多いことだろう。

ところで、いま、「旅館の食事」に、必ずといって良いほど登場するものといえば?

海でも山でも、季節も問わず、出てくるもの――そう、一人用の鍋の下にある「卓上固形燃料」である。

これ、そもそもいつからあるのだろうか。
卓上固形燃料を開発したニイタカによると、もともとキャンプ用などの固形燃料はあったようものの、旅館用・卓上のものが開発されたのは、1972年。

「創業者が旅館に泊まった際、当時は当然ながら固形燃料などなかったため、料理がしばらくすると冷めてしまうことを残念に思ったそうです。そこで、なんとかあたたかく提供できないかと、キャンプ用の固形燃料をヒントに、思いついたようです」
と、経営企画課の佐古さんは言う。

とはいえ、最初から今のカタチだったわけではない。
「最初は一斗缶にベタッと流し込んで、固めるようなタイプでした。それを旅館の人が、スプーンですくって小分けして使っていたんですよ」
これは手間がかかるうえ、手も汚れて、大変な作業になる。そこで、「なんとかならないの?」という声に応え、74年に登場したのが、固形燃料を小さく切った「角切り」タイプなのだそうだ。
「ただ、『角切り』タイプも、燃料そのものを切っただけだったので、手でつかむと、アルコールがついてしまいます。そのため、1980年には、これをフィルムにくるんで製品化。さらに82年に、今のような円柱型でアルミ箔に入ったものが登場しました」

発売から10年ぐらいで急速に改良を重ね、今のカタチにたどり着いたわけだが、大変だったのは、「固形燃料」そのものの営業だけではない。
「固形燃料を食卓で用いる」という発想自体がなかったため、営業にはこんな苦労があったそうだ。
「発売当初は燃料の習慣がなかったので、一人用の鍋であたたかく食べてもらうメニューを考え、料理の提案から広めていきました。最初は車にいちいち燃料や一人用鍋を積んで、1〜2週間会社に戻らず営業にまわる……なんて状態だったようですよ」

メニューの提案とともに、セットとして製造・販売した「一人用鍋」は、一時は数億円単位の売り上げがあったほど。
さらに、家族旅行や会社などの旅行がたくさん行われる時代になり、「固形燃料」はどんどん浸透。いまでは北海道から沖縄まで、全国に普及しているのだという。
「旅館だけじゃなく、居酒屋などで使っているものも含めると、国民1人あたり1年間に2〜3個使っている計算になります」

ちなみに、この卓上固形燃料は、7グラムから最大40グラムまで、大きさのバリエーションが多数あるが、いちばん売れているのは、20分ぐらい炎を維持できる「20グラム」のタイプなのだとか。
「7グラムですと、5分ぐらいで、干物をあぶる程度。でも、つゆと出汁と具を一緒に煮るとなると、20分ぐらい必要なんですよ」

牛肉、地鶏、猪肉、鴨……その土地土地の素材を、あたたかいつゆとともに提供してくれる、旅館の「卓上固形燃料」。ありがたい存在です。
(田幸和歌子)

51 票 5 件 6 つぶ
ソーシャルブックマークへ登録 :   このページを Yahoo! bookmarks に登録する   このページを livedoorクリップ に登録する   このエントリーをブックマークに追加   Buzzurlにブックマーク   このページを newsing に登録する      

  • 人気ランキング
  • 投票ランキング
  • 関連ニュース
  • トラックバック(5)
Excite Bitニュース閲覧数ランキング 7時00分更新
  1. 最近の保健室の先生は「白衣」を着ない? Excite
  2. いま、どこの旅館の食事でも見かけるアレについて Excite Bit コネタ
  3. 奈良で話題の「逆きつねうどん」とは? Excite
  4. いま、給食のパンは「持ち帰らない」が当たり前? Excite
  5. 旅館の朝ごはんが塩鮭や干物なのは、なぜ? Excite
もっと見る >>
Excite Bitニュース投票数ランキング 7時00分更新
  1. 入手困難な生キャラメルを電子レンジで気軽に Excite Bit コネタ
  2. 最近の保健室の先生は「白衣」を着ない? Excite
  3. いま、どこの旅館の食事でも見かけるアレについて Excite Bit コネタ
  4. 奈良で話題の「逆きつねうどん」とは? Excite
  5. 旅館の朝ごはんが塩鮭や干物なのは、なぜ? Excite
もっと見る >>
最近の関連ニュース
関連するニュースはありません。
この記事へのトラックバック(5)
※以下の内容は個人が運営するブログに書かれたエントリです。こちらをご一読の上、ご覧下さい
[05月11日] ワシが行かないとアイツ拗ねるからな!...etc [ ksknewsb.blog73.fc2.com ] at 19:00:04
[05月11日] 1人なべ用固形燃料 [ まろやかな日々 ] at 15:30:24
[05月11日] 旅館と言えば一人用鍋、その意外な歴史 [ ネタの泉 ] at 13:52:55
[05月11日] 温泉行きたいなあ [ NewsPaper情報局 ] at 13:32:12
[05月11日] 旅館の食事の燃えるあれ [ S.SASAKI [休日旅行人] ] at 11:45:57


トラックバックURL:

 エキサイトブログユーザーならブックマークレット機能を利用してこのページにトラックバックできます。
  トラックバックする場合はこちらをご覧ください。

Excite Bit インフォメーション
「Excite Bit コネタ」iPhoneアプリ公開中
おかげさまで大好評!
  ExciteBit コネタメルマガ登録受付中

【お知らせ】 『ザワさん 第1巻』のオビ・見本冊子に「エキサイト」の文字が


Copyright © 1997-2009 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.
免責事項 - ヘルプ | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム