アメばたスタッフからのお知らせ アメばた会議って? ログイン 会員になる ヘルプ
働いたお金で、国家から商品券を買うと、税金がかかりません。
給料から、所得税・市県民税・健康保険・厚生年金保険・雇用保険・住民税を徴収しないのです。
働く人には、商品券の、4年分先貸し制度があります。
表で確認してください。
年収120万円で説明します。
使用とは、1年以内に使用できる商品券です。
8年目以降、給料がどんどん増えることが判りますね。
これが働く人の特権です。
借りたものは返さなければなりませんが、働いている限り、借りた累計と返した累計が同じになるのは7年後です。(昇給無しの場合)
国家にお金を預けたら、毎年・同額の商品券がもらえるという事は、「日本円を担保に毎年・生涯・商品券をもらえる」と言う事です。
働いて支給された日本円を預金し、商品券をもらえると言うことは、労働を担保に、毎年・生涯・商品券をもらえると言う事です。
いや、日本は世界で有数の信頼ある国家だけど、
この制度を支えるだけの信用は、国家に求められないよ。
信用崩壊するから、円が暴落する。
つまり、日本国内でどんだけ理想的なお金の回り方をしても、
対外的な経済窮地に追い込まれるから、商品券を使うための「商品」が市場からなくなるよ。
ダブついた商品券を安値でたたき集める外資が参入してきて、
それを担保に、日本の国が…
って、そもそも紙幣は商品券なんです。
国家の通貨を二重化させましょう、ってアイディアに過ぎないので、
当然、通貨の価値が暴落します。
だから、無駄。
だぶついた商品券がインフレを誘発して年金生活者や無職の者が困る。
そもそも商品券を担保する財源をどうするのか?
7.名無しさんへ
偽造 その通りですね。
日本円でも、偽造が横行する世の中です。
商品券では、偽造しやすいでしょう。
今回地方自治体が発行している、10%お得な商品券はその危険性が十分にあります。
次のスレで説明します。
9.にゃんださんへ
>この制度を支えるだけの信用は、国家に求められないよ。
本当にそうですね。
ですから、政府券を発行しようと推進していた高橋洋一教授が、社会から葬られたのだと思っています。
円が暴落しない、円の価値が上がる方法を取る必要がありますね。
よく、経済のことをご存知な方ですね。
12.主婦さんへ
たくさんの疑問質問ありがとうございます。
主婦にとって、家庭は、一つの国家はですね。
国家のように、赤字国債を発行する、つまり借金ができる。
貸してくれる人がいたらいいですよね。
返す方法があいまいでも、赤字国債を発行するわけですから、後は、旦那様にちゃんと稼いで来てね。
これですませる。
超楽な家計のやりくりです。
そんなことができないからの質問ですね。
続き
後のスレを見るとその答えが判りますが、
>商品券で買い物して、お釣りも商品券になりますか?
そうなります。
>光熱費とかどうしよう。
商品券で払えます。
>新聞の集金も商品券で出来るようになりますか?
大丈夫です。
> 商品券は貯金、預金出来ますか?
できません。
>貯金、預金を下ろしたら、現金が出てきますか?(選べる方がいいな。)
出てきません。
なぜかは次からのスレで説明して行きます。
税金を徴収しないのであれば、国や地方自治体が所有する道路や学校・公園・文化財等の維持費・建築費
修改築費等の負担は誰がするのですか?
国民に商品券を1支給するだけでも、原材料費・人件費等も掛かりますよね?
それらの経費はどこから捻出するのですか?
利用規約に同意して