2009年5月10日 (日)

おそらく期待はずれの動画 (都高段者)

今日は東京都高段者大会でした。

先日ちょっとした試合をしたんですが、アップも何もせずいきなり試合をしてみたら、
驚くほど動きが悪く、引き分けになってしまいました。しかもバテたsweat01

今日の午前中はは小山クリニックの小山郁先生に誘われ、
クロストレーニングなるものを受講してきました。
S100_6020 S100_6022 S100_6037

受講者の殆どは空手の方ではありますが、色んな競技のトレーニング法を学び、
それぞれの分野に生かそうというのが目的です。
なので僕も柔道(寝技)のトレーニング法なども紹介しつつ、汗を流してきました。

面白かったのは、色んなところで共通する部分があったところです。
腰を安定させ、ひねり動作を入れることで攻撃力を増すだとか、
受けの動作で、相手の攻撃をいなす点です。
柔道も腰を安定させ、軸がぶれないように技を掛けないと駄目ですよね。
基本的に柔道は引く動作が多いので、僕の突きや蹴りはへなちょこでした。
思ったより、蹴り足って上がらないものですね。上がっても威力がない・・・sweat02

僕自身、柔術などの他競技を知ることによって、飛躍的に柔道の技術が伸びました。
そういった点からも、他競技から学ぶ点は沢山ありますね。
また暇なときは参加していこうと思います。
(中華料理、ご馳走様でした!delicious
Sdcf_0245 Dcf_0246 ※ベトナム料理「カンボジア」←どっちだよ!
『暴力に立ち向かい、平和を実現する愛を武道という』良い言葉ですheart02

そんなわけで、充分身体が暖まった状態で講道館に入りました。
いつでも試合ができる状態です。蹴りのお陰で、股関節もイイ具合に解れています。
いや、若干疲れていたかも?

会場に着くと、お馴染みの先生方が沢山いらっしゃいます。
とりあえず、少年指導をしている先生方を中心に
『今度、都市大付属の教員になりました!』
と言って、それとなくご挨拶をする。いわゆる種蒔き活動です。

また足立学園時代の先輩・ハワイアンも四段で出場、
せっかくの巨漢を生かせず負けてしまったとかsign02
Ssany1898

幼なじみで足立学園同級生のハリも四段の部で出場、
講道館杯出場、全日本学生ベスト8の彼ですが、
終了間際に有効をとられ、ガックリ肩を落としていました。(左端。安座しているハリ)
Ssany1892

さて僕の試合です。
僕はスカッとしていますnoteが、考えてみたらDVDの素材として使えませんし、
読者もこれは望んでいないかもしれません。
望まれない一本勝ち。投げちゃったんですよねbleah

袖車絞用に袖の長い柔道着を着ていると、袖を絞る組み手の人に苦労します。
こればっかりは仕方がないことなんですが、組まないと始まりません。

クロストレーニングのお陰で、身体は充分に解れていたのと、
先輩や同級生に囲まれ、非常にリラックスして試合に臨めました。

最初、春日ロックと腕挫脚固を狙いますが、こちらはもう映像素材が充分なので、
深追いせずに仕切り直しました。

再び組み手争いの中、自然と身体が動きました。
1.2.3!で入るのではなく、軸足から一歩ではいる内股です。
非常に早く技に入れます。
腰で跳ね上げているので、跳腰という先生もいらっしゃるかもしれません。

またこの技は、引き手と釣手の使い方が特殊で、基本を全く度外視しています。
引き手は引き上げるのではなく、下げるdown
釣手は釣り上げるのではなく、肘を上げて胸を合わせる。
変な感じですが、充分相手を前に引き崩せます。

釣手を執拗に絞る組み手をする相手には、この技が非常に有効なんです。
実は昔、60kg級で活躍した乙黒選手の内股をマネした入り方なんです。

このブログを見ている方は、僕の固技動画に期待していると思いますので、
ちょっと期待はずれかもしれません。
たまにはこういうのも許してください。
「小室もたまには投げれるんだね」というご愛敬で。現在9.3点! 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月 5日 (火)

2009 Gi関東予選大会

既報の通り、久しぶりに柔術の大会に出て参りました。

動機は嫁さんの
『格闘技をしているところを生で見てみたいheart02でした。

嫁さんと出会ったのは講道館に勤務してから。、
講道館では当然、柔道以外の試合は御法度でした。
(特にそう言う決まりはありませんが、空気読んでましたsweat01

DVDなどで僕の試合は見るモノの、高段者大会以外、
生で観戦したことがないということで、そんなリクエストが出ました。
ちょうど友人から誘われていたこともあり、出てみることにしました。

今回は帯色や体重、年齢など一切の無差別級でした。
しかしながら同時に体重別の試合も開催されており、
僕の出場したカテゴリーはあまり人が集まりませんでした。

12時集合とはいえ、参加者は15時まで募るという粘りよう、
試合開始は17時を過ぎていました。
もし応援や家族がいなかったら、怒って帰っていたかもしれません。
Ssany1797

そして試合!1回戦は白帯の方と対戦。
内股で一閃、投げ終わらぬうちに腕挫十字固を極めました。

しかしその際、レフリーがpaperパロ~~~ン!paperと言います。

5 「はい?」
僕は意味が分からず、また何かしてしまったのかと思いましたsweat01sweat01

あとから関係者に聞くと、いま柔術はポルトガル語で捌くようで、
「はい、終わりね」てことらしいです。
何言ってるのか分からず、ドギマギしてしまいました。
反則負けの常習犯ですから・・・sweat02

2回戦、スパイダーガードに手こずりました。
最近マイブームの腕挫脚固に捕らえたんですが、
実は得意ではない方の腕を捕らえていました。案の定取り逃がす・・・
結局は送襟絞で勝利。柔術的にはクロックチョークでしょうか。
文京一中の生徒には、嫌と言うほど教えてきた技術です。
先生のお手本を見習って欲しいです。

正直な話、最近は全然練習が出来ていません。
生徒はまだ受け身の段階で乱取りが出来ませんし、
仕事の関係でまともな練習は1週間行えませんでした。

そんな訳で、たった2試合だけでも結構疲れちゃいました。
最近、試合では脱力・リラックスを心掛けているのに、久しぶりな為か、
ずいぶんと力んでしまい、疲労しちゃいましたsweat01

決勝戦、ちょっと時間が空きました。
リラックスと集中を心掛け、速攻勝負を心に決めていました。
僕の苦手な、スパイダーガード的な動きをする方だったので、
長い展開は不利と考えたからです。

その作戦が功を奏したのか、サクッと抑え込み、
マウントポジションから一気に袖車絞を極めました。

全試合の詳細はYouTubeをご覧下さい。

嫁さんのお姉さんや、講道館の少年部、足立学園の教え子など
色々と応援に来ていただいたので、不甲斐ない試合だけはしたくありませんでしたが、
一応面目は保てたようです。 元CCBみたいな青木選手も来てくれました。
応援に来てくれた皆さん、ありがとうございました!

Ssany1785 Ssany1811 Ssany1792 Ssany1823
今回、試合進行の手際がとても悪く、時間を無駄にしているところがいくつもありました。
1分、数十秒単位で進行をコントロールしている全日本選手権、嘉納治五郎杯と
比べるのは酷かもしれませんが、もう少し改善の余地はあると思います。
ただ優勝賞品として大好物のアサイーがもらえたのはラッキーでした♪
Asai_2

10月には全国大会に繋がるというこの大会、
動機が不純だったものですから、この先のことは考えておりません。
嫁さんは満足してくれたでしょうか?矢印上下矢印上下
Ssany1832 Ssany1841

【Gi】柔道家・小室宏二が全試合一本勝ちで柔術無差別級を制覇
(配信 GBR 格闘技WEBマガジン

| | コメント (17) | トラックバック (0)

2009年4月28日 (火)

2009全国高段者大会

今年度、といいますか2009年最初の試合に出場してきました。
思い起こせば、昨年9月の都民生涯スポーツ大会以来の試合です。

生活環境が代わり、練習量は減りましたが、なんとか時間を見つけては
講道館に通い、身体を動かすように心掛けました。

今回は本部席目の前の、第3試合場で第1試合。
例年のことですが、対戦相手はちょっと大きい選手を当てられます。

組んですぐ、マイブームの「立ち姿勢からの腕挫腕固」を狙いますが、
すっぽ抜けてしまいましたsweat01

次に、両襟からの内股を狙います。
もう少ししっかり組んでから、内股で投げたかったのですが、
試合が久しぶりだったからでしょうか、気が急いて仕掛けてしまいました。

相手は亀の姿勢で堪えます。
しかしその時点で既に、僕は背後から滑り込むように回り込んでいます。
この仕掛けの早さが重要です。

どんな寝業師も、徹底的な防御されたところを、
わずかな時間で仕留めるのは困難です。

立ち姿勢から寝姿勢へ移行する際、相手の防御が不完全な『際』
ここで先手を打つことが勝敗を分けます。

しっかりと足を絡み、万が一、足が抜けて抑え込まれるのを防ぎます。

次に、絞めながら相手を回すわけですが、今回、相手の身体が大きかったので、
一度、逆方向に強く押し込んでいきます。
そうすると相手は押し返してくるので、その力を利用して、
自分の意図する方向へ回転させ、肩固で抑え込みます。
場外もあり得るので、意識して場内方向へ展開していきます。

昨年、一昨年とここから袖車絞で極めていたので、
今年も極めて3年連続を狙っていたのですが、堪えられてしまいました。
結果は「肩固」による一本勝ちでした。

周りで見ていて下さった先生方からは、
「なにがなんでも袖車絞を極めようとしていただろ(笑)」と見透かされていました。
だって、僕が記録誌に残していかないと、袖車絞の名称が風化してしまいますからね。

帰宅後、思わぬ報告がありました。
shine技術優秀賞shineに選出されたとのこと。
現在8.3点獲得。

これまで固技は地味ですから、なかなか戴けませんでした。
今回、出場4回目にしてやっと受賞することが出来ました。
これを励みに、このあとの5月2連戦も頑張ります!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年4月25日 (土)

試合のお知らせ

春ですね。

全日本選抜、全日本女子、全日本選手権と、
4月は全日本の大会がオンパレードです。

選手が大変なのはもちろんですが、運営する側の講道館職員、
全柔連職員は休みもなく大変な時期を過ごします。

そして実はもう一つ、全日本の大会があります。
毎年恒例、4/28の全国高段者大会ですね。
昨年一昨年と連続して袖車絞を極めました。
今年はどうやって攻めていこうか、思案しているところです。
もちろん、足下を掬われないよう、しっかり調整していきます。

また5/10には東京都の高段者大会が講道館で開催されます。
これも年1回の開催になりましたので、頑張って点数稼ぎしたいと思います。

さらにもう一つ、久しぶりに柔術の試合に出てみようと思います。
帯色、体重、年齢と全てが無差別の大会です。もちろん、アマチュアですよ。
稽古不足、スタミナ不足は否めませんが、今ある環境でのベストは尽くそうと思います。

4/28(火) 全国高段者大会 (講道館 9:30)
5/4(月・祝) Gi2009関東予選大会 (光が丘体育館)
5/10(日) 東京高段者大会 (講道館 14:30)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年4月13日 (月)

都市大付でのスタート

成城の桜並木が綺麗な桜吹雪を彩っていた先週cherryblossom
今日からいよいよ都市大附属の授業が始まりました。
190011 190009

通勤するにはちょっと遠いのですが、朝5時に起床して早めに出勤、
今朝は陸上部の先生と一緒に、砧公園などをランニングしました。
都心部にあって豊かな緑と閑静な土地柄、校庭も人工芝が生えそろい、
ランニングするにはとても良い環境です。
190006 190003 190007

校風は足立学園と似た部分もあって、僕にとって男子校heart02はとても働きやすいです。
先生方もとても親切で、快く受け入れていただいています。感謝!

ボクの役割は生徒指導だと自覚しています。
そんなわけで、最初からしっかりとしていこうと思っています。

そこで、取り敢えず僕が担当しているクラスには、以下のような
3箇条を打ち立てました。ま、常識なんですけどね。

1.時間を守る
2.服装
(TPO)を守る
3.礼節をわきまえる(敬語、挨拶、返事)

本当に当たり前のことなんですが、実は社会人でもできていない人が多いのが現実です。

柔道部も、第2回目の練習が行われました。
現在、柔道部は高校生名、中学生名、全員白帯!
(本日の見学者1名たらーっ(汗) ←入部するかどうかは検討中・・・)

目標はshineインターハイshineだそうですげっそり

| | コメント (9) | トラックバック (0)

«都市大付高★柔道部員募集CM