人間の盾378人死亡 スリランカ 非戦闘地域で砲撃
5月11日7時57分配信 産経新聞
拡大写真 |
スリランカ非戦闘地域(写真:産経新聞) |
[フォト] スリランカ内戦 仮設病院に避難するタミル人ら
1980年代から続く同国の内戦でも、1日にこれだけの住民が犠牲になるのは異例。国際社会から懸念の声が高まるのは必至で、政府の今後の軍事作戦にも影響を及ぼしそうだ。
被害状況については、同地域で活動する政府の医師が10日、AP通信と英BBC放送に証言した。
LTTE寄りのニュースサイト「タミルネット」は、スリランカ軍が砲撃など重火器による無差別攻撃を行い、1200人以上の死亡が確認されたと主張。これに対し軍は、重火器を使った攻撃は否定し、砲撃を行ったのはLTTE側だとしている。軍はメディアや国際機関の立ち入りを禁止しており、正確な状況を把握するのは不可能だ。
軍はムライティブ周辺の約4平方キロ内の地域にLTTEを追い詰め、内戦は最終局面を迎えている。これに対し、LTTE側は「人間の盾」として利用するため多数の住民を引き連れて移動。4月下旬以降、10万人以上の住民が脱出を果たしたが、依然として約5万人がLTTEに捕らわれているとみられている。
国連児童基金(ユニセフ)は「多数の子供が犠牲になる恐れがある」として軍の攻撃停止を要請。スリランカ政府は4月末、住民の解放を優先させ、重火器などによる砲撃を中止すると表明していた。最大の援助国である日本の明石康・政府代表も今月2日、スラジャパクサ大統領とコロンボで会談し、に人道的配慮を最優先するよう求めている。
【関連:スリランカ情勢】
・ 明石代表が避難キャンプ視察 スリランカ
・ スリランカ内戦 市民の救出優先、「戦闘終結」と政府
・ スリランカ政府軍、LTTE包囲強める 近く最終攻撃
・ ボートピープルに苦悩する豪政権 受け入れ規制緩和…漂着急造
・ 「人間の盾」6万人解放 スリランカ内戦最終局面
最終更新:5月11日9時4分
Yahoo!ニュース関連記事
- 人間の盾378人死亡 スリランカ 非戦闘地域で砲撃[photo](産経新聞) 5月11日 7時57分
- 軍の砲撃か、民間人378人死亡=負傷1100人超と保健当局−スリランカ(時事通信) 5月10日20時34分
- スリランカ内戦で住民250人超死亡 (産経新聞) 5月10日19時23分
ソーシャルブックマークへ投稿 4件
この話題に関するブログ 5件
関連トピックス
主なニュースサイトで タミル・イーラム解放のトラ(LTTE) の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 日本製「性暴力ゲーム」欧米で販売中止、人権団体が抗議活動(読売新聞) 8日(金)3時2分
- 中国本土で初の新型インフル疑い…日本経由で米国から帰国(読売新聞) 1時18分
- 1000円カット専門店の秀逸ビジネスモデルを解剖 5000円の美容院より儲かる理由(MONEYzine) 5日(火)13時0分