講師
|
概要(基調講演)
|
ダウンロード
|

深澤 良彰 先生 (早稲田大学 メディアネットワークセンター長・教授)
|
早稲田大学の情報化戦略
早稲田大学は、メディアネットワークセンターを中心として、次の時代における大学の情報化に求められるものを追求してきている。本講演では、この成果である情報化推進プログラムについて述べた後、
情報化の現状、産学連携と社会貢献、人材育成などについて述べる。
|
|
講師
|
概要(大学改革トラック)
|
ダウンロード
|

山本 泰 先生 (東京大学 大学院 総合文化研究科 教授)
|
特別講演:学生による授業評価と今後のビジョン
東京大学教養学部では、2001年より毎学期末に総ての授業で「学生による授業評価」アンケートを実施、それをファカルティ・ディベロップメントのために活用することで、教育改善の成果をあげてきている。この講演では、その活動の概要をお話しするとともに、今後の一層の発展、特にITを用いたアンケートを考えたときの問題点や課題について紹介し、議論を深めたい。
|
|

只木 進一 先生 (佐賀大学 総合情報基盤センター長・教授)
|
ITは大学運営の効率化に寄与しているか?
IT技術は、大学の教育・研究、組織運営を支え、効率化のために導入されてきたはずである。しかし、実際の大学の情報システムは、連携の悪さから、非効率・コスト増の元凶となっていないだろうか。現状を整理するとともに、連携強化への道筋を体制と技術的側面から考える。
|
|

小野 成志 先生 (学校法人根津育英会 理事・総務部長)
|
管理者不在のネットワーク構築ビジョン
本学では、1992年来インターネットの運用を少数の管理者で行ってきたが、昨年来その中心となっていた管理者が不在となった。これを機会に管理者不在のネットワークの安定運用が果たして可能かという課題に挑戦する。
|
|

吉野 英治 先生 (日本大学 学務部 次長)
|
新しい時代の始まり!〜クラウドコンピュータ時代における日本大学の情報化ビジョン〜
日大の事情(悩み)/グーグルとの出会いで、僕らの概念は、破壊された/ITの潮流(もう一つの地球を作る作業)/日大のクラウドコンピューティングの活用
/日大戦略/まとめ
|
|
講師
|
概要(教育研究トラック)
|
ダウンロード
|

上田 浩 先生 (群馬大学 総合情報メディアセンター 准教授)
|
群馬大学における IEEE 802.11n 無線LANネットワークの構築と運用
本学は全国の大学で初めて、全学的に IEEE 802.11n(以下11n) 無線ネットワークを導入し本年5月より運用を開始した。本講演では、導入に至るまでの経緯ならびに 11n の学内におけるインパクト、運用上の本学の取り組みについて紹介する。
|
|

倉前 宏行 先生 (大阪工業大学 工学部 准教授)
|
並列計算環境として利用可能な情報教育用PCシステムの構築と運用
夜間や休日といった情報教育用PC教室の休眠時間の計算機資源を有効活用するため,2003年より教育用PC群をクラスタ構成して研究用並列計算環境としても利用可能なシステムを構築してきた.
本講演では,現在運用中の第2世代システムの概要を紹介するとともに,VPN接続を通して本システムを学生へ開放する試みについても述べる.
|
|

斎藤 馨 先生 (東京大学大学院 新領域創成科学研究科 准教授)
|
森林映像モニタリングデータを使った環境学習デジタルコンテンツ配信実験
インターネットに森林環境情報を配信するために、1995年より東京大学秩父演習林内の山地帯天然林や人工林を対象にビデオ(映像と音声)による森林景観ロボットカメラを開発し、撮影記録による森林環境モニタリングを進めている。気象などのセンサーデータや調査データに加えて、記録映像を加えることで過去から現在までの森林環境を直感的体感的に理解できると考えている。昨年よりau携帯データカードを使いロボットカメラをネットワーク接続し、毎日映像を転送し、日々ブロクにより現地の森林の様子を配信している。
|
|

村田 輝 先生 (埼玉大学 研究協力部 図書研究課)
|
機関リポジトリを超えて 〜埼玉大学における情報戦略〜
大学等の研究機関において広がりを見せている機関リポジトリについて、埼玉大学の取り組みを中心に紹介する。機関リポジトリの展開形として計画している研究者総覧システム、地域共同リポジトリ、視認度評価システムの可能性についても述べる。
|
|
講師
|
概要(ソリューショントラック)
|
ダウンロード
|

相川 哲也 氏 (シスコシステムズ合同会社)
|
シスコ データセンターソリューション〜サーバファームの変革〜
シスコのデータセンターソリューションは、仮想化および自動化されたデータセンターを構築することが可能です。大学運営方針とITをより密にリアルタイムに連動させることで、競争力を強化します。
|
|

鬼頭 稔 氏 (伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)
|
キャンパスならではの情報発信:デジタルサイネージ
1.デジタルサイネージ動向
・ 業界団体:デジタルサイネージ・コンソーシアム
・ デジタルサイネージの利用状況
・ なぜデジタルサイネージが注目されているのか
・ クロスメディアとしてのデジタルサイネージ
2.デジタルサイネージでどんな情報を表示することができるのか?
3.キャンパスというスペースでの情報発信:要望と期待
4.デジタルサイネージ導入を成功させるポイント
5.システム構成、運用/コンテンツ対応
|
|

菅 浩憲 氏 (株式会社ネットスプリング)
|
AXIOLEによるネットワーク認証アカウント管理のご紹介
LDAPを検討する際、利用規模や目的と導入・運用コストのバランスにお悩みの管理者様は多いようです。そこで今回、ネットワーク認証に特化したLDAP対応アプライアンスサーバ「AXIOLE」を導入事例とともにご紹介いたします
|
|

小林 一生 氏 (伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)
|
SunVDIによるDesktop仮想化のススメ
『端末の管理に困っていませんか?』
端末室の端末、持込端末管理に頭を悩ませていませんか?
様々なOSが混在する大学環境において、端末の管理は益々複雑で困難なものになっています。
資産管理、ユーザ管理、セキュリティ管理、端末のバックアップ管理等々、増えることはあっても減ることは無いと思われがちです。
今回ご紹介する仮想化技術によって、端末室のデスクトップ環境と持込端末環境を融合させ、セキュリティ、管理性の向上とユーザビリティの向上を両立することが可能となります。
仮想化による自由度の高いシステムは、様々なシーンへとその利用範囲を展開できるでしょう。
|
|