無差別に技術をついばむ鳥

情報処理技術全般を気まぐれに研究するブログです

中の人の徒然草187

おはようございます♪今日はバイナリ気分です♪♪私は守備範囲が広いので、抽象的な技術も好きですし、バイナリレベルの技術も好きです。なので、その日の気分により、設計技法を学んだり、バイナリを弄くったりします♪どうやら、そういった人は珍しいようですね。
今まで出会った人は、興味が一部で、バイナリ好きならばバイナリばかりだったり、一つの言語だけ好きでほかは嫌いなどと人しかいませんでした。そういった人達は、アセンブラとLISPが同様に好きだったり、設計と実装も好きなどといった感覚が信じられないそうです。どうしてなんだろう?全て同じ情報処理技術なのに・・・扱う抽象度が違っても本質は変らないのにね♪それに凄く損をしていると思います。例えば、SQLが嫌いな人はデータベースも上手く操れませんし、実装が嫌いな人は設計が机上の空論になってしまいます。情報処理技術は、こういった0と1の一見相反する技術の総称だから、全てに於いて両方好きにならないと技術力が伸び悩むと私は思うのです。
という理由もあって、私は無差別に情報処理技術の全てが大好きです♪そして、周辺知識の数学も好きになり、英語も好きになるべく努力しています。皆も好き嫌い言わずに全て食べよう♪きっとよい脳の栄養になるよ♪
別窓 | 日記 | コメント:16 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
| 無差別に技術をついばむ鳥 | 中の人の徒然草186>>

この記事のコメント

> こういった0と1の一見相反する技術の総称だから

ここわかんない。
「こういった」とは何を指しているんですか?
「一見相反する技術」とは何と何?
抽象と具象は相反関係じゃありませんよ?
2009-05-10 Sun 09:42 | URL | επιστημη #-[ 内容変更]
【一見】と【扱う抽象度が違っても本質は変らない】がポイントです。
一見とは実装を知らない設計屋といった一部の知識に拘る人の視点です。
つまり、そういった人達が【相反する】と考えている事象でも【本質は変らない】、即ち同じ情報処理技術であり、相反するというのは錯覚だと述べているのです。
それが分かりやすいように、実装を知らない設計屋の例を挙げたのですが・・・
ちなみに、0と1という例えは、0と1は構成物質であり互いに反発するものではないを暗示しています。
この部分は私のバイナリジョークです。
2009-05-10 Sun 09:56 | URL | インドリ #-[ 内容変更]
> 実装を知らない設計屋といった一部の知識に拘る人の視点です。

その設計屋さんが実装と設計が「相反する」と考えているという、あるいは
一部の知識に拘る人がその理由を「相反するから」としている、
その根拠というか論拠がどこにもありませんよ。

あなた自身が「相反すると見えているのだろう」と考えている、ということですよね。

それとも単にコトバの間違い?
相反じゃなくて相対? あるいは相補?

<別件>
いくつかのエントリに気になる点があったのでコメントしました。
さくさくっと捌いといてもらえるとありがたいっす。
</別件>
2009-05-10 Sun 10:11 | URL | επιστημη #Gsp6kh4o[ 内容変更]
それにしても日記までツッコミが入るとは思わなかった(笑)
日記というのは個人的な感情や思いを綴ったものであり、
それを他人がとやかく言う必要性はないと思いますがw
#どうやら文章の全体像が読み取れないようですね・・・
2009-05-10 Sun 10:15 | URL | インドリ #-[ 内容変更]
> どうやら文章の全体像が読み取れないようですね・・・

そうです。読み取れないのでコメントしました。
2009-05-10 Sun 10:18 | URL | επιστημη #-[ 内容変更]
>その根拠というか論拠がどこにもありませんよ。

根拠が無い事を言ったり、そう考えている人が居るから書いていると居るのですが・・・
【今まで出会った人は】といっているのですから、そういう人に私が会った事があるという事です。
これは分かりやすい例であり、SQLとアセンブラなどの要素も、情報処理技術という巨視点から見ればその本質は変りません。
ただ、抽象度や目的が違うだけなのです。
#日記の全ての文章を解説せねばならないのだろうか・・・
2009-05-10 Sun 10:21 | URL | インドリ #-[ 内容変更]
> 根拠が無い事を言ったり、そう考えている人が居るから書いていると居るのですが・・・

おっと、間違えちゃった♪

正:根拠が無い事を言ったり、そう考えているとしか思えない人が居るから書いているのですが・・・
2009-05-10 Sun 10:24 | URL | インドリ #-[ 内容変更]
てことは:

> 一見相反する技術の総称だから、全てに於いて両方好きにならないと技術力が伸び悩むと私は思うのです。

"一見相反する技術の総称” はあなたの見てきた一部の人たちの考え、
”...だから、全てに於いて両方好きにならないと技術力が伸び悩む” はあなたの考え。

おかしいですよね。

「一見相反する技術の総称と考えているのだろうがそれは違う。お互いに補い合うものだから全てに於いて両方好きにならないと...」

だったら僕も大きく頷きながら読んだことでしょう。
2009-05-10 Sun 10:29 | URL | επιστημη #Gsp6kh4o[ 内容変更]
インドリさん、大したミスじゃないから気にすることではない。

2009-05-10 Sun 13:07 | URL | 657e9s #-[ 内容変更]
インドリさん
epistemeは他の記事で指摘していますが、
大したミスではないので気にする必要はありません。インドリさんの行動に腹を立て、常軌を逸した行動になってるのでしょう。ここは大人になってスルーしてあげましょう。
2009-05-10 Sun 13:17 | URL | 657e9s #-[ 内容変更]
> 大したミスではない
か否かはご自身で判断していただきたく。

同じ情報処理技術の世界で飯を食ってる僕が指摘する程度のミスです。
誤字やロジックのもつれも見受けられましたが、
初心者であっても間違いに気づくであろうから、
それこそ大きなミスではないと判断しました。
2009-05-10 Sun 13:25 | URL | επιστημη #-[ 内容変更]
episteme氏へ

何も再び炎上させるような発言をされなくてもよろしのでは
ないでしょうか

メールで、間違いをおしえてあげることもできるはずです。

この世界の第一人者として、否人間としてふさわしい行動をとられることをお願いします。
2009-05-10 Sun 13:31 | URL | ななし #eA3LbGGc[ 内容変更]
「技術的な指摘は大歓迎」とインドリさんは明言されております。これが炎上に繋がりますか?

> メールで、間違いをおしえてあげることもできるはずです。
できますね。だけどエントリを読んでいる(おそらく)初心者さんは間違いに気づきませんね。
インドリさんがスルーしてしまえば間違った知識を吸収しちゃいますね。

> 人間としてふさわしい行動
そのつもりです。"より多くの方のメリットになるように"と心がけています。
これが個人の覚書なら公然と指摘するよな無粋な真似は致しません。
情報処理技術全般を研究する方の(おそらく初心者に向けての)エントリだからこそ、
読み手のfeedbackによってより良い内容に磨くことができるのがブログだからこそ。
2009-05-10 Sun 13:43 | URL | επιστημη #Gsp6kh4o[ 内容変更]
「火種を探して何が何でも盛り上げたい、
 揚げ足取る気満々な阿呆共の格好の餌となりうる」
との指摘を受けました。

確かにそのとおりです。その点については配慮が足りませんでした。お詫びします。
当該コメントの扱いはインドリさんにお任せします。
不適と判断されるなら消してください。
2009-05-10 Sun 15:14 | URL | επιστημη #-[ 内容変更]
>「火種を探して何が何でも盛り上げたい、
 揚げ足取る気満々な阿呆共の格好の餌となりうる」

指摘内容を編集した理由はなんですか?
「輩」を「阿呆共」に変更する必要はあったのですか?
余計な一言ではないですか?
やはり、火種を増やしたいだけか・・・
原文:
「火種を探して何が何でも盛り上げたい輩も一定数いそうなので、やるんなら、より慎重にやる必要があると思います。 」
2009-05-10 Sun 16:11 | URL | a8fyd5 #-[ 内容変更]
> 指摘内容を編集した理由はなんですか?

脚色です。僕もあの連中には腹にすえかねてますので。
# あなたの指摘も「余計な一言」となり得ますよ。
# もうね、何やっても悪い方にしか取られない。
2009-05-10 Sun 16:30 | URL | επιστημη #-[ 内容変更]
∧top | under∨

コメントの投稿

 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック

∧top | under∨
| 無差別に技術をついばむ鳥 |