アメリカ合衆国 / 北米の生活と文化や歴史、社会ニュース等の情報サイト  アメリカ留学を考えている方やアメリカ人について調べている方へ
特価アウトレット家具満載!工場大開放ファクトリーセール
アウトレット家具イベント情報
top about bbs mail magazine links mail
アメリカ合衆国の雑学 カテゴリーメニュー
雑記一覧
教育(言語・留学)
生活(イベント)
文化(スポーツ)
自然と環境
人種・人々
宗教
犯罪・軍事
地域情報
恋愛・風俗
その他

その他のリンク:
家具 通販
SEO対策
寝具・寝装品セール
ペルシャ絨毯大全
インテリアステーション
家具 アウトレット
セール情報

 

アメリカ合衆国の生活と文化について トップページ アメリカ合衆国の文化と生活を読む前に アメリカ合衆国の生活文化掲示板 アメリカ合衆国関連のリンク集 アメリカ関連リンク集 新聞メディアなども メールアドレス アメリカ合衆国 生活と文化について トップページ アメリカ合衆国の文化と生活を読む前に アメリカ合衆国関連の掲示板 アメリカ合衆国情報マガジン アメリカ合衆国関連リンク集 世界のリンク集 メールアドレス
偽物金髪

私が新宿に住んでいた頃、街の高校生やフリーター達はこぞって頭を金髪に染めていた。金髪とまではいかないがかなり軽い茶色や、金髪よりも激しい赤や緑の髪の毛の色をした人も多かった。しかしその一方で、どんなにアジア人が金髪にしてもかっこわるいという意見も根強く、黒い髪の毛を強制的に金髪に変えることで根本が黒くなることもまたそういった批判を強めていた。確かにそのとき私も、日本人がどんなに金髪に変えてもあんまりかっこよくない。というのが持論だった気がする。

ご存じのように白人=金髪である。白人のことを英語で「ブロンド」といったりもするくらいで「金髪のねぇ〜ちゃん」といった形容詞も日本では多々利用されている(笑)。白人は輝くような金色の髪を持っていてその透き通った白い肌にくわえその髪が日本人をそそるらしい。

しかし、しかしである。これはあくまで私の個人的な見解ではあるもののかなりの信憑性を含んでいる。その見解とは「白人女性の髪の毛のほとんどが偽物の金髪である。」というもの。私の数人の友達にも聞いたことはあるがその人達すべて「うん。私髪の毛染めてるよ。」といった答えをくれた。しかもそれは子供の頃からずっとだという。

もともと白人の髪の毛の色は茶色に近い。真っ黒なわけではなくきれいな茶色、といったところである。こんど白人をみかけたときによくみてほしいが、白人たちの髪の毛の根本をよく観察してほしい。きれいな金髪とは対照的に根本は茶色、もしくは灰色を濃くした色になっているはずである。身体的に根本だけそういった色をしている人もいるが、ほとんどの場合は染めたあとに伸びてきた髪の毛だと思われる。しかしその伸びてきた毛が日本人のように真っ黒というわけではないのでそこまで目立たないだけ、というわけである。

確かに生まれつきの金髪をもっている白人も多い。しかしほとんどの場合その金髪は人為的に作られたものである。金髪の女性にあこがれている日本人男性諸君は金髪の日本人にあこがれているのとまったく同じなのかもしれない。もっとも肌の色的に言えば彼らの色の白さはもちろん生まれつきであるが。

[文化(スポーツ)]内の雑記
[ アメリカ車 ] バットマンの愛車は?
[ アニメ ] 日本のアニメは世界一
[ 笑顔 ] 俺ってかっこいい?
[ ギフトカード ] プレゼントはカードと一緒に
[ カラオケ ] カラオケフィーバー
[ キス ] 出会いのキス 別れのキス
[ キリスト教 ] アメリカ国教キリスト教
[ 金髪 ] 偽物金髪
[ サッカー ] サッカー不毛の地 アメリカ合衆国
[ サングラス ] ドラキュラ アメリカ人
[ Jリーグ ] 私はJリーガー
[ 時間 ] 時間にルーズなアメリカ人
[ ] マサオさんの芝刈り
[ 自信 ] 自信があるの?ないの?
[ タバコ ] カリフォルニアのタバコ事情
[ チップ ] チップなんて払いたくな〜い
[ 地理 ] 日本がハワイ?
[ 土足 ] 土足解禁
[ 計り ] グローバルスタンダードの国?
[ ハダカ ] 私のハダカ 魅力的?
[ 物価 ] 安い物価? 高い物価?
[ 物価2 ] 日本の物価は本当に高い?
[ ペット ] 本当に動物保護?
[ ホームステイ ] アメリカを知るにはホームステイ?
[ 麻薬 ] 巷に溢れかえる違法ドラッグ 麻薬
[ 未成年 ] あなたは21才?
トップページ このページについて アメリカ掲示板 メールマガジン 関連リンク集 記事一覧
このWEBサイト上の文章、映像、写真等の著作物の全部、または一部を当サイトの許可なく複製、使用することを一切禁じます。
Since 1999.3.7. Copyright(C)1999-2008 About-usa.net - All rights reserved