導入は進むのか? レンタルペット企業の声
はてなには「しなもん」という社員犬がいる。また、システム開発のデーコムやホームページ制作のユーシステムも社員犬を飼っているなど、企業が犬を社員として迎える動きが出始めている。
レンタルペット事業を展開するズージャパンは「社員犬への問い合わせは、IT関連だけでなく事務系の企業でも増えている」と話す。PCを使った業務が多い企業では、従業員がストレスを抱えないための対策が不可欠だ。それに寄与するものとして、社員犬が注目を集めつつある。
だが、社員犬を導入するには乗りこえなければならない壁がある。最たるものは「レンタル費用の高さ」(ズージャパン)だ。社員犬の導入を支援している企業数社に取材をしたところ、週に1度社員犬をレンタルする場合、飼育費や専門スタッフの人件費などを入れると月額で数十万円掛かるという。社員をもう一人雇用するようなものだ。社員犬を短期間でレンタルすることはあるが、結局は導入を断念してしまう企業が多い。
また犬アレルギーや好き嫌いの問題もある。日本オラクルでは温厚な犬種を選び、充分なしつけをすることで、人と犬がお互いに近寄りすぎないようにしている。こうした仕組みを整備できるのは、ある程度オフィスの面積が大きい企業でなくては難しいかもしれない。
社員犬と社員が一緒に仕事をする日
それでも、身近に犬がいることにはお金に代えられないメリットがあり、数字にも表れている。ペットフードを製造するマースジャパンの家庭向け調査によると、ペットオーナーの半数近く(45.1%)が、ペットを話題に家族の会話が増えたと回答した。健康状態が変化したという意見も多く、「ストレスが軽減した(28.5%)」といった回答が目立った。
IT企業における社員犬の導入は、トップの一存で決まることが多い。日本オラクルは社長の一声で、ピクシブやはてなは社長が直々にペットとして飼っていることで、社員犬の導入につながった。では、トップの理解が得られないと社員犬は導入できないのか。
アイティメディアの藤村厚夫会長は社員犬を導入しない理由を「社内からの提案がないから」と話してくれた。社員犬は従業員のストレス軽減や広報活動に寄与する。こうしたメリットの理解が経営層から得られるように従業員から働きかけることで、犬が社員の一員として活躍する企業がさらに増えるかもしれない。
米国では愛犬と出社できる「Take Your Dog to Work Day」という日があり、今年で10周年を迎えるなど、犬の受け入れ体制が整っている。日本企業も今後そうした取り組みに力を入れるのかどうか、引き続き注目していきたい。
関連記事
「IT野麦峠」「うさぎ症候群」を改善した在宅勤務の魅力
劣悪な労働環境が問題となっているIT業界において、大手企業を中心に在宅勤務制度の導入が進んでいる。各企業の制度導入までの道のりはさまざまだったが、共通の効果も見えた。制度化に当たり外せないポイントは何だろうか。作業環境を改善せよ さもなくば日本のエンジニアは壊滅する!
日本のソフトウェアエンジニアの作業環境は、海外企業のそれとまるで異なるとか。ほうっておくと、日本人エンジニアはいずれ、失職する恐れが……。新米記者が行く:突撃! IT企業のノベルティ
1年間、「IT業界のノベルティ」を追い続けた新米記者が、ノベルティ業界の最新動向を紹介します。ピクシブの社員犬・チョビがTwitter開始 「オラクルのウェンディに対抗」
日本オラクルの社員犬ウェンディに続き、ピクシブの社員犬チョビも、Twitterでつぶやき始めた。pixivメンテ画面に「チョビチョビゲーム」
メンテナンス中の「pixiv」にアクセスしてみると、犬がれんがのブロックを登っていくゲームが突然スタートして驚いた。イラスト展示会「pixivフェスタ」開催 雪の中行列も
pixivユーザー145人のイラストを展示する「pixivフェスタ」が開幕。初日は雪が降る中、オープン前には30人ほどが行列を作る盛況ぶりだった。- <オルタナティブ・ブログ>ウェンディがTwitterに参加しました。そして、いよいよPokenも!(ニュータイプになろう!)
関連リンク
Copyright© 2009 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
新着記事
- 「社員犬」導入の今:ビジネス“ワン”が社員として活躍する日(5/9 09:00)
- IT Oasis:会社は「ゆでガエル」のようには死なない(5/8 17:25)
- オルタナブログ通信:状況依存型アプリケーションで、新型インフルエンザの行方を追え(5/8 16:24)
- 写真や動画のアップも可能:MS、Windows Mobile専用Facebookを無料提供(5/8 15:56)
- OpenIDにも対応:Mozilla、Firefoxでの自動ログイン機能を紹介(5/8 15:03)