2009年04月21日

世界に愛された日本〜教科書に載らない歴史B【日本・トルコ友好秘話 エルトゥール号遭難事件】

image/2009-04-21T01:11:271

トルコ軍艦遭難記念碑 和歌山県串本町南紀大島

明治23年9月14日(日曜日)午後一時横浜を出港し、一路母国イスタンブールに急ぐトルコ軍艦があった。サルタン・ムハメッド5世の勅命を受けて明治天皇に対し、トルコ最高の名誉勲章奉呈のため同年6月7日横浜港に到着し、3カ月間日本での歓待を受け、日土親交の大役を果たした後、栄えある帰途につく特派大使海軍少将オスマン・パジャ一行のエルトゥール号であった。
9月16日(火曜日)熊野の海は、朝から風雨が激しく荒れ模様であった。夜になりさらに風雨は激しくなり、怒涛にもまれてエルトゥール号は進退の自由を失い、大波に翻弄されながら樫野崎灯台下の船甲羅の岩礁へと闇の中を押し流されていった。この船甲羅こそ、昔から航海者にとって海魔として恐れられていた岩礁であった。乗組員の必死の努力も空しく、同夜9時頃艦は真っ二つに裂け、10時半頃に沈没した。
オスマン・パジャ以下650名が海に投げ出された。
そのうち士官ハイダール以下69名は、波濤の中、艦の破片にすがって約3時間ほど漂流し、樫野崎灯台下の俗称鷹浦にはい上がった。
そして灯台に助けを求めたのである。

嵐の夜、裸で赤ら顔の、波にもまれ傷つき血走った目の闖入者に、看守はしばし呆然としたが、前夜来の暴風雨から付近で難破した外人であることを察し、遭難者に手当を施し始めた。言葉が通じない上に混乱状態の中で、灯台技師瀧沢正浄は、万国信号ブックを見せてやっとトルコ軍艦であることがわかった。

これより先、樫野区民高野友吉が海上方面からの爆発音を聞き、これを灯台看守に知らせるために駆けつける途中、異形の外人がよろけながら歩いているのに出会い、その人々を助けるとともに、区民に通報し協力しあって介抱を行った。
こうして17日の朝までに救いを求めてきた遭難者は69名であった。嵐の夜半、通信手段も救助のための機材も満足にない離島であり、方策もたたなかったが、あり合わせの着物を着せ、傷の治療をしながら夜明けを待ったのである。明け方、大島村長沖周、古座分署長小林従二に急を告げた。
そのうち須江、大島両区民も急を聞き応援に駆けつけた。
折良く居合わせた熱田共立汽船防長丸渋谷梅吉船長のたどたどしい通訳で、沈没した船が、エルトゥール号2344頓、600馬力、大砲を20門積む木造軍艦であるということが、断片的であるが初めてわかった。
乗組員は650名であった。

沖大島村長が直ちに県庁に打電するとともに、樫野、須江両区長と協力し、生存者を急造の担架で大島区の蓮生寺に送った。蓮生寺では、村医小林建斉、伊達一郎、松下秀等が治療に当たった。
避難の将卒69名中健全なもの6名、軽傷63名であった。大島村民は各戸に蓄えている甘藷と、飼っている鶏を提供した。
幸いなことに村民のうち堅田文右衛門が、洋食調理の心得があり、コック役を務めた。
乏しい大島の食料は遭難者のために一夜にして底をついてしまった。それにもかかわらず村民はこれら遭難者のため、蓄えている食料すべてを喜んで提供したのである。
食料の次に困ったのは衣類で、村民はありたけの浴衣を出し合い急場をしのいだ。
6尺(185センチ)豊かな大男がちんちくりんの浴衣を着ている様は、悲壮感いっぱい漂う中でただ一つの笑いであった。
その後一週間にわたり人夫百数十名により、他の遭難者の捜索につとめ、アリーベ艦長ほか219名の遺体を収容した。オスマン・パジャ以下残り362名はついに遺体すら発見されず、遠く故国を離れた異国の大島樫野の海底深く眠り続けている。
発見された遺体は、ハイダール士官立ち会いのもとに、遭難した船甲羅が真下に見える樫野崎の丘に埋葬した。
翌明治24年(1891年)、県知事ほか有志により義援金が集められ、墓碑と遭難追悼碑が建てられた。同年3月7日に追悼祭を行い、遭難した人々の霊を弔った。

 この話に同情した「山田寅次郎」なる人物が、一民間人として新聞社などの協力を得ながら全国を歩いて義捐金を集め、それを携えてトルコに渡った。 1892年4月4日、イスタンブールに上陸した山田は、外務大臣サイド・パシャに義捐金を手渡し、皇帝アビドゥル・ハミト2世に拝謁した。山田寅次郎はトルコ側の要請で、そのままトルコに留まり、日本語教えるとともに、日本とトルコの友好親善に尽くした。この時の教え子の中に、後にトルコ共和国初代大統領となる、ケマル・パシャ(アタチュルク)がいた。


image/2009-04-21T01:11:272

時代は下って、イラン・イラク戦争が始まった、1985年3月17日、イラクのサダム・フセインが「今から40時間後に、イラクの上空を飛ぶ飛行機を打ち落とす」ということを世界に向かって発信した。イランに住んでいた日本人は、慌ててテヘラン空港に向かったが、どの飛行機も満席で乗ることができなかった。世界各国は自国民の救出をするために救援機を出したが、日本政府は自衛隊機を憲法上の理由で派遣出来ず民間機は安全上の理由から派遣を拒否したために日本人とその家族は、空港に取り残されパニックに陥った。
 猶予時間が刻々と迫る中そこに2機のトルコ航空の飛行機が降り立った。トルコ航空の飛行機は日本人216名全員を乗せて、成田に向かって飛び立った。タイムリミットの、1時間15分前であった。


なぜ、トルコ航空機が来てくれたのか、日本政府もマスコミも知らなかった。この時、元駐日トルコ大使のネジアティ・ウトカン氏は次のように語られた。「エルトゥール号の事故に際して、日本人がなしてくださった献身的な救助活動を、今もトルコの人たちは忘れていません。私も小学生の頃、歴史教科書で学びました。トルコでは子どもたちでさえ、エルトゥール号の事を知っています。今の日本人が知らないだけです。それで、テヘランで困っている日本人を助けようと、トルコ航空機が飛んだのです」ーーーここまで引用ーーー


この他にも日本とトルコの友好を示すエピソードがあります。

当時、両国とも帝国ロシアの南下政策に直面していたのです。

ロシアの南下を地中海の出口で抑えていたのがトルコであり、東アジアで抑えていたのが日本だったのです。

ロシアは満州から朝鮮半島に進出してきたのですがこれと日本が対決した日露戦争です。

トルコは日露戦争で日本に対し最大限の支援をしてくれまた、海上交通の要所であるボスポラス海峡を通り過ぎるロシア艦隊や国境付近のロシア軍の動きを掴み逐一日本に通報してくれたのです。

日露戦争で日本が勝利した時のトルコの喜び様は大変なものだったそうです。

乃木将軍や東郷元帥が教科書に載り、トルコの道路には「トウゴウ通り」の名がつけられ子供の名前には好んでノギ、トウゴウの名がつけられたと言います。

今も「どの国に行ってみたいか?」の質問に九割の人が日本と答えるトルコの親日にはこの様な背景があるのです。

エルトゥール号遭難から九十五年経過してもなお、日本に対する感謝の思いを持ち続けているトルコ人の方にこちらこそ深い感謝の思いを持たざるを得ません。
また、明治の日本人が示した気概によって今を生きる我々が感謝され救われていることをもっと多くの日本人が学なくてはならないと感じます。


日本ブログ村「政治・社会問題」
ランキングに参加しております。

応援クリックお願いします。
undefined
posted by 豪 at 02:02| 東京 曇り| Comment(0) | TrackBack(1) | 世界に愛された日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/117837912

この記事へのトラックバック

アメリカの半球・失われた友情を求めて
Excerpt:   ||| アメリカン エミスフェール 第1章 |||オバマの目指すアメリカ半球の結束 鍵となるキューバとベネズエラとの外交回復カナダからチリまで、南北アメリカ大陸の外交と経済の絆による再結束を目指...
Weblog: 米流時評
Tracked: 2009-04-22 20:02