もう2時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌えなネコ写真。[PR]  

SSRI 対 SNRI 対 三環系 対 四環系他 その3

1 :優しい名無しさん:2007/02/07(水) 12:08:41 ID:yexF5Qdv
色んな薬について論ずるスレ

前スレ
SSRI 対 SNRI 対 三環系 対 四環系 対etc...
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1092914906/
前々スレ
SSRI 対 SNRI
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1060119109/ (dat落ち?)

実際にどう効くか、どんな副作用が出るか、それは飲まなきゃわからない
でも他にどんな薬があるのか、他の人はどんな感じなのか、そんなスレ

2 :優しい名無しさん:2007/02/07(水) 15:48:33 ID:tI27t91R
3時間40分後に2get

3 :優しい名無しさん:2007/02/07(水) 19:28:15 ID:nhPZyjem
SSRIって服用をちゃんとやめられれば性格はもとに戻るの?
それとも前と変わっちゃうの?
医者に黙って飲めと言われて飲んでるが、かなり不安。

4 :優しい名無しさん:2007/02/07(水) 20:57:27 ID:bUum3jd0
その場合の「性格」って何?

5 :優しい名無しさん:2007/02/07(水) 22:07:40 ID:sPu3LGVf
治療の対象が「性格」であるなら、(最終的に)飲むのやめて戻ってしまうのなら逆に治療失敗じゃないのか?

6 :優しい名無しさん:2007/02/08(木) 00:23:21 ID:aVbCqt9r
元の性格を変えれる様な薬はない

7 :優しい名無しさん:2007/02/08(木) 00:49:43 ID:8qBb/fC2
SSRIよりも精神疾患を経験することによって性格が変わるような気はする。

8 :優しい名無しさん:2007/02/09(金) 17:31:53 ID:atjC9Loc
右横っ腹と右肩甲骨の裏が筋肉痛のように痛い。
これも副作用か?

9 :優しい名無しさん:2007/02/10(土) 08:55:44 ID:G0wEZ8rw
肝臓があるあたり?

10 :優しい名無しさん:2007/02/10(土) 22:32:01 ID:hqDBHWdu
ちょっと前まですごい集中力あったのに、ルボックス飲み始めてから集中力がなくなった気がする。

11 :優しい名無しさん:2007/02/11(日) 15:24:13 ID:UvLeMwlP
ルボックス飲みはじめたら精液が出なくなった。

12 :優しい名無しさん:2007/02/12(月) 15:05:09 ID:ThvTRK1f
副作用の勃起不全って、薬やめたら治るよね?

13 :優しい名無しさん:2007/02/13(火) 06:55:03 ID:lMF/lov1
>>12
治るよ、きっと
セクロスのあるとき、パキ20に減らして挑んだらなんとか射精できたよ
セクロス後のパキ20はうまかったよ

14 :優しい名無しさん:2007/02/18(日) 21:17:05 ID:rUq09Ro0
最近階段踏み外しまくるんだけど、これって副作用ですか

15 :優しい名無しさん:2007/02/19(月) 20:17:09 ID:SZY8SFtD
ルボで下痢になった。
どういうメカニズムでこうなるのか不思議。
ただの食あたりなのか?

16 :愛と死の名無しさん:2007/02/19(月) 23:01:22 ID:Jpofdl0O
>>14は副作用じゃなくて当然のもの。
>>15は単にカゼでもひいたんじゃないの。
SSRI飲みたくなくてソラ0.8×2で耐えてる俺。



17 :優しい名無しさん:2007/02/20(火) 11:38:59 ID:oJUwQwIO
>>16
当然ってどういうこと?
薬以前に人として当たり前ということ?

18 :優しい名無しさん:2007/02/21(水) 21:12:39 ID:lwpaQT9f
今まで頭がボーっとしていたけど、なれてきたせいかすこしすっきりしてきた。
そんなことがあるのかわかんないけど。

ちなみに下痢については常習者に聞いたところ、人によってなるそうです。

19 :優しい名無しさん:2007/02/23(金) 22:40:15 ID:udSMCUiW
SSRIのジェイゾロフトは下痢したなぁ。

20 :優しい名無しさん:2007/02/25(日) 08:31:35 ID:PrjxSaoA
パキシルはうんこ出なくなるのにジェイゾロフトはうんこ出すぎ
SSRIって不思議な薬だな

21 :優しい名無しさん:2007/02/26(月) 00:04:47 ID:1AihkbZ6
三環系のノリトレンで便秘になり、黄門様にダメージ。
ジェイゾロフトになったら、下痢でさらに黄門様にダメージ。
精神科よりも肛門科に通わらなければ行けない状態になりそう。
排便の度に便器の中が血まみれになる。

22 :優しい名無しさん:2007/02/26(月) 19:44:35 ID:norNUcMY
痔ですか。
俺も下痢で悪化したよ。

23 :優しい名無しさん:2007/02/28(水) 06:43:21 ID:D3N6yKEd
睡眠導入剤飲んで寝ても3時ぐらいに起きちゃうんだけど、フルボキサミンの服用と関係ありますか?

24 :優しい名無しさん:2007/03/02(金) 23:20:50 ID:o+KfRhep
ssriのなかでおすすめありますか?

25 ::愛と死の名無しさん:2007/03/03(土) 16:24:22 ID:QxH7aAjx
>>23 ないと思うけど少しあり。
うつの典型的症状でしょう。長時間作用の睡眠導入剤に変えればいいかも。
>>24 多くの方々が云々言いますが、やっぱりパキシルですね。


26 :優しい名無しさん:2007/03/03(土) 23:55:12 ID:MKhUFR1J
>>24
パキシルはあの離脱症状がなければなぁ。。。
ということでジェイゾロフト。

27 :優しい名無しさん:2007/03/04(日) 00:24:53 ID:OGAcdGOd
パキシルは時間をかけて少しずつ減らしていっても離脱症状は出る可能性が高いのでしょうか?

28 :優しい名無しさん:2007/03/04(日) 00:25:23 ID:kJldqycW
パキはふらつきがすごくてストップ。
トレドは25mg→50mgに増やしたら過眠になってストップ。
ゾロは飲んだ初日から頭痛が出始め、3日目あたりから
ものすごい希死念慮に取り付かれて、怖くなって飲むのやめた。
SSRIもSNRIもダメなのか。もう打つ手がない気がする。

ちなみに今の症状は
・過眠
・頭痛
・不安感
・無気力感
・希死念慮
仕事も行ってるしごはんも食べられるけど、お医者さんには
「希死念慮が強いので、調子が良い時でも油断しないように」って
言われてる。
確かに気分良くてバリバリ仕事した翌日とか、ドーンと落ちて
何もする気がなくなる。
いっそ死んじゃえとか、マイナス思考のかたまりになる。

楽しい時は、楽しいのに。
いきなりドーンと来るから怖い。

こんな自分に合う薬ってあるんでしょうか。

29 :優しい名無しさん:2007/03/04(日) 01:04:50 ID:z9BtgEXF
>>28
>無気力・過眠
アモキサンとか?

>不安感・希死念慮
こっちは逆に沈静作用が強いとされる抗うつ剤がよさそうだけど……。
トリプタノールとか。

でも同時(多剤)投与はまたどう効くか、どっちが効いてるかわかりづらいしな。
過眠はある意味、心身が休みたがってるともとれるから、仕事がある程度まとまって休めるのなら、
鎮静作用強めの抗うつ剤出してもらって自宅休養することも考えてもいいんじゃないかな。

そうは言っても休めないことが多いだろうけど……。

30 :優しい名無しさん:2007/03/04(日) 01:11:49 ID:6SmdQy1U
ルボックスはいいよ。少量ではだめで、100〜150mgで効果出る人も多いみたい。

31 :優しい名無しさん:2007/03/04(日) 14:16:10 ID:KGYpMVBf
ルボ50は副作用だけで効果なし。
100で楽になった。
注意力欠陥が激しすぎるが、1〜2ヶ月で慣れてくる。

32 :優しい名無しさん:2007/03/05(月) 02:18:02 ID:vsjkMm0j
>>27
ゆっくり減らしていけば大丈夫だよ、たぶん。
自分はそうだったから。

33 :優しい名無しさん:2007/03/08(木) 13:13:48 ID:pVWaLS/g
SSRI飲んでる人、肝機能の低下はどんな感じですか?
飲むのやめればもとに戻りますか?

34 :優しい名無しさん:2007/03/08(木) 14:23:02 ID:MFlKsTOx
トレドミン効かないです
ルボックス効きます
リタリン効きすぎです

35 :優しい名無しさん:2007/03/08(木) 16:23:56 ID:pwszFW6y
>>33
パキシル20mgですが
血液検査をするとγGTPとか肝臓関係の値が高めです
在職中、ストレスが酷かった頃に一度入院する羽目にもなりました
一週間で退院しましたが…その間パキシル飲み続けて、です

今も正常値の上限あたりをうろうろしていますが、
安静にしていられれば問題ないようです

社会復帰したら安静とも言っていられないでしょうが、
ストレス対策は何も鬱の人に限った話ではないので
(上記の頃は発散できていなかった)、何とかなるかと思います

ちなみに現在10mgに減らし始めたところです

36 :優しい名無しさん:2007/03/08(木) 17:53:54 ID:pVWaLS/g
>>35
やっぱり肝臓に負担かかるんですね。
私はルボックスですが、飲み始めはものすごくだるい感じでした。
今まで健康的な肝臓だっただけに残念です。
というかまだ飲み始めて1ヶ月ちょっとだからなのか、血液検査はしていません。
今でも健康な肝臓であるいと信じ、薬で負担をかける分、禁酒しています。

入院はストレスですか?それとも肝臓で?
薬減らして肝機能がどうなるか、またしばらくしたら教えてください。

ストレス対策は、自分自身の対策うんぬんというより、世の中自体をどうにかしないといけないでしょうね。
近年のうつ病患者の増加は異常です。
右肩上がりが終わって希望を見つけにくくなった今、社会の仕組みだけが変われないでいるのかもしれません。
私自身うつですが、それでも会社に行って組合や幹部に組織のおかしさを訴え、変革案をいくつか提案しています。
上層部に現状を認識させることが大事であると思っています。
こんなことしてるからうつが治らないんですよね(苦笑

37 :優しい名無しさん:2007/03/08(木) 18:54:49 ID:pwszFW6y
>>36
入院は肝臓で…あ、思い出した

さらに風邪をひいていて、えらい治りが悪かったんです
冬でしたから、インフルエンザだったかもしれません
たぶんそっちの薬の影響もあったんだと思います

その時の血液検査で上限値の5倍ぐらいの値が出て、入院しなさい、と
肝臓方面の自覚症状は全くなかったんですが、「肝硬変になりますよ?」と脅されて…

ええもう、即日
「一度家に帰ってもいいですか?」の問いも却下され、家族に着替えを届けてもらい、と

ですので入院自体は複数の要因での話ということになります

38 :優しい名無しさん:2007/03/08(木) 19:05:04 ID:pVWaLS/g
>>37
なるほど、それは災難でしたね。
ということは薬を飲んでいる間は特に余計な負担をかけないように気をつけないといけませんね。

ある種のウイルスは肝臓に感染するんだか何だか忘れたけどものすごく肝臓に負担がかかるのがあるらしく、
そういうウイルスに感染したときに勝手に市販のかぜ薬などを飲むと、
肝臓にさらにものすごい負担がかかって体が死ぬほどだるくなり、体力が無くなってウイルスが大喜びするそうです。
そういうのにかかったら、じっと寝ているのが一番ということらしいです。
職場でそういう風邪が流行したことがあって、私は薬嫌いなので寝ていただけですぐ治ったのですが、
同僚で薬を飲んで1ヶ月近く会社を休んだ人が数人いました。
しかもちゃんと近所の内科に行って薬をもらったみたいで、
症状が悪化するから大学病院に行ったらそういうウイルスだとわかったそうです。
まあ、このスレとは関係のない話を長々としてしまいましたが、
肝臓は大事にしないといけませんね。

はやくルボックスを卒業したい…

39 :優しい名無しさん:2007/03/08(木) 19:55:45 ID:ZRrGgqt8
約2年間ルボックスを飲んでいたのですが、
あまり効果がないようなので一年半前からトレドミンを飲んでいます。
去年の夏から体重減少、微熱、めまい、ふらつき等、体に不調がでてきて
自律神経失調症と言われてきたのですが、
先日MRI検査をした結果、下垂体に異常がありました。
下垂体の病気はまれらしいですが、
内科医が「精神科の薬のせいで下垂体炎になった可能性がある」というので不安になりました。
でもそんな副作用聞いたことないし、SSRIやSNRIで下垂体機能に異常がでた人も
みたことありません。
不安でたまりません。皆さんは不定愁訴、自律神経失調症のような症状はみられますか?

40 :優しい名無しさん:2007/03/08(木) 20:23:18 ID:pVWaLS/g
>>39
ルボ飲んでるせいかわからないけど、体重減少とめまいふらつきはあります。
注意力欠陥がひどく、階段を何度も踏み外したり、閉まっている窓越しに物を渡そうとしてぶつかったりしています。
あと、下痢が止まりません。
トレドミンとの違いは飲んだことが無いからわかりません。
微熱に関しては、うつからくる自律神経系の異常で短期間でたことはあります。
私はもともと自律神経系が弱いので、うつでなくてもたまにそういうことはあります。
それと関係なく熱が出てるようなら、セロトニン症候群の疑いもあるかと。
下垂体に関しては聞いたこと無いですね。

今回初めてSSRI飲んでますが、飲んでみて思ったのは、
SSRI飲んでも飲まなくても数か月すればうつは治るときは治るし、
薬飲んでも長引くときは長引くのではないかということです。
つまり、SSRIって本当に効果あるのかいな、と。
SSRIの効果が出始めるころには、薬なしで休んでいたとしても少しは元気が出るだろうから、
本当に薬がきいているのかどうかがきわめて怪しい気がします。

41 :優しい名無しさん:2007/03/09(金) 00:46:10 ID:EEMjSUE2
>会社に行って組合や幹部に組織のおかしさを訴え、変革案をいくつか提案しています。
私も会社に業務改善をバンバン提案してました。会社人間でした。でも上層部は(よっぽど理解がある会社でない限りは)意見を出す社員はかわいくありません。頑張らない方がいいですよ。
スレチすまそ。

42 :優しい名無しさん:2007/03/09(金) 07:45:00 ID:1qf5Rs5m
三環、四環これって「さんかん」「よんかん」の読み方であってる?

43 :優しい名無しさん:2007/03/09(金) 09:30:23 ID:D3sa+u+d
>>40
鬱や、ストレスからくる自律神経、ホルモンの乱れはよくあるみたいですが、
めいまいやふらつき、微熱はつらいものですよね。
体重はどのくらい減りましたか?それは食欲がなくなって痩せてしまったんでしょうか?
もしよかったら教えてください。
私は食欲は普通にあって、一日三食しっかりたべてます。
特に甘い物がすごく食べたくなり、チョコは食べ過ぎかもしれません・・・。
胃腸が弱いのか、胃がもたれるので油物はあまり食べないのですが。
それでも体重が10キロ近く減り、運動もしてないのに体重が増えてこない・・
胸が一番先にやせていって少年のような体です・・・。

やはり薬と下垂体の病気とは関係なさそうですよね。
(内科医に下垂体の治療をすれば精神疾患も良くなると言われたのですが、これも信憑性のない話のように思いました。)
もしそういった副作用があるとすれば、報告されていてもおかしくないし。
少し安心しました。レスありがとうございました。

44 :優しい名無しさん:2007/03/09(金) 12:43:09 ID:vy1fKsec
>>42
正解。

45 :優しい名無しさん:2007/03/09(金) 15:56:37 ID:4R5Uulaq
>>41
わかってます。
理解してくれるような会社だったら、はじめからうつになりませんよね。
うちの会社も他人の成果を平然とパクれるイエスマンばかりが出世して、
成果を生み出すけど文句を言う人はどんどん子会社に飛ばされています。
それでもおかしいことをおかしいと言わないと気がすまない性格なので、
やれるだけのことはやって、それでだめなら会社を辞める予定です。
会社辞めたら労災申請とか、上司を名誉毀損で告訴とかしてみようと計画中です。

>>43
食欲はあまり無いですが、それでも頑張ってちょっと多めに食べ続けています。
体重は最初の1週間で3kg、1ヶ月で7kg減りました。
もともとやせているので、今にも倒れそうな感じです。
最近ようやく下げ止まってきたようです。
カロリー取ろうと甘いものを食べたくなるのは同じです。
ただ、チョコを食べたら吐き気がしたので今は食べないようにしています。

46 :優しい名無しさん:2007/03/09(金) 18:48:43 ID:4R5Uulaq
ところで、スレチですが通院医療費公費負担してもらってる人っています?
あと、精神障害者手帳もってる人とか。
もらったほうがお得なのかどうか知りたいです。

47 :優しい名無しさん:2007/03/10(土) 19:55:25 ID:XaqnRqfX
>>46
どっちもいっぱい居る

48 :優しい名無しさん:2007/03/10(土) 20:39:26 ID:EaRb/y9o
で、申請したほうがお得なの?
さかのぼって申請できる?

49 :優しい名無しさん:2007/03/10(土) 21:33:32 ID:Uj8dy6ln
>>48
公費負担はお得さ
障害者手帳は持ってないからわからんが

50 :優しい名無しさん:2007/03/10(土) 22:23:54 ID:XaqnRqfX
>>48
>公費負担
さかのぼりは無理だと思う。
申請時〜申請が通るまでの間は一旦3割で払っておいて後で返してくれたりとか病院の裁量かな。

>精神障害者手帳
http://www.ohhori.com/depression/handicapped_note.htm

51 :優しい名無しさん:2007/03/10(土) 23:03:10 ID:EaRb/y9o
さんくす。
病院に聞いてみるよ。
次回行ったときに聞けば次回から安くなるのかな?
先に電話しといたほうがいい?

52 :優しい名無しさん:2007/03/11(日) 00:01:30 ID:pgSd/8my
>>51
申請してから一ヶ月ぐらいかかるよ。

53 :43:2007/03/11(日) 11:38:57 ID:gdtz/9Jv
>>45
そんなに体重が減ってしまったらふらふらしますよね。
しかもそんなに短期間で!大事にしてください。

因みに私も「おかしいことをおかしいと言わないと気がすまない性格」です。
適当にやってりゃいいのに、どうにもそれじゃあ納得がいかない。
他人は要領よくやってるのに私にはそれができないんです。
でも働いてるなんてすごい。
私は学校やめてからずっと無職で・・・

54 :優しい名無しさん:2007/03/17(土) 19:40:09 ID:vWM3oXeB
セロトニン量、ノルアドレナリン量、およびこれらのレセプター数と
鬱病、抗鬱薬投与の関係がいまいちわかりません。
実際のところあまりよくわかっていないのはわかっていますが、
現在のところ最も有力であるとされている説ではどうなっているのでしょうか。
どなたか教えてください。

55 :優しい名無しさん:2007/03/17(土) 21:09:15 ID:ciUeRjUx
>>41
>>45
私も全く一緒です。それだけでなく会社は口封じの不法な配転命令をだして来ました。司法の場で戦うつもりですが、精神が破綻してしまい動けません。

とりあえず労災申請しようと思います。スレ違いですが労災申請は労働基準監督署、労働基準監督局どちらでしょう?

56 :優しい名無しさん:2007/03/21(水) 17:22:19 ID:C2cysclB
よめ

57 :優しい名無しさん:2007/03/25(日) 02:08:24 ID:wXcYlOrs
抗ウツ剤って、ダウナーが多いと思うんですが。
アッパー系の抗ウツ剤、教えてください。

 現在の処方 トリプタノール 25m×2 夕食後
         テシプール   1mg×2 眠前
         アモキサン 25mg×1 眠前、 10mg×1 朝食後
         ルジオミール 10mg×1 毎食後
 ノリトレンとかがいいのかなと思うのですが。

ノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニン・・・よくわからないんですけど。
はきがないとかよく言われます。

パキシル、デプロメールは、以前処方されたことがありましたが、あいませんでした。
医師には、新しい薬より、伝統的な薬がいいかなと、言われたりしてます。

そのほか、ドグマチール50 毎食後、リーゼ5mg 毎食後、レキソタン2mg 夕方1T+頓服1T

よろしくお願いします。

元気が出て、覇気がないとか言われたくないし。薬で何とかなるら試してみたいです。
昼に、ちょっと、眠気がくるときがありますが・・・

58 :優しい名無しさん:2007/03/25(日) 13:38:42 ID:0COM3aAR
>>57
十分、いや結構アッパー系な処方な方だと思うんだけど‥。
どれが自分に合ったアッパー薬か理解をしたかったら、もう少し処方を整理した方がいいかもね。
ちょっとごちゃごちゃし過ぎで、何が効いてるか分からなくなってる可能性大。

59 :優しい名無しさん:2007/03/25(日) 21:06:12 ID:vDrGx2SL
>>57
アモキサンが効いているなら、アモキサン増量。
とりあえず150mg/dayまで増やしてみる。結果どうなるか責任は持てませんが。

ノリトレンより、アモキサンのほうがキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!って感じに
なりやすいよ。

種類は今でも多すぎるくらいだから、むしろ減らした方が良いような気がします。

60 :優しい名無しさん:2007/03/27(火) 07:12:06 ID:pHykCfUy
脱毛の副作用あんでしょ?

61 :優しい名無しさん:2007/03/27(火) 18:59:21 ID:icyBnwbZ
パキ40だけど、副作用なんもない。
毎年健康検診受けてるが、肝機能にも影響なし。
なにしろ内臓に悪いところがいっこもない。

脳という臓器だけがちと悪い。

ほんと人それぞれだよね。

62 :優しい名無しさん:2007/03/29(木) 22:01:38 ID:BdeADjRc
http://www.akanbou.com/news/news.2006102601.html


抗うつ剤(SSRI)は精子の質を低下させる


■2006/10/26 UP



■出典:Newstarget


■キーワード:抗うつ剤、SSRI




[要 約]
ニューヨークのコーンルメディカルセンターのPeter Schlegel博士は、
二人の男性不妊患者が処方されていた抗うつ剤の服用を中止した途端、精子の数が増加し、
服用を再開したら、 また、精子の数が低下してしまったことから、
抗うつ剤の一種、
SSRI(Selective Serotonin Reuptake Inhibitors:選択的セロトニン再取り込み阻害剤)は、
精子の質に重大な影響を及ぼす可能性があると、
ニューオーリンズで開催中のアメリカ生殖医学会の年次総会で発表しました。

抗うつ剤の一種であるSSRIには精子の質を大きく低下させるという、
まだ、一般的には知られていない副作用があるのではないかとしています。

これまでのところ症例数が少ないことから、さらなる調査を実施するとのこと。

63 :優しい名無しさん:2007/03/29(木) 22:37:12 ID:A8BolX0e
質ってなんだろ。生殖機能減?染色体損傷?

64 :優しい名無しさん:2007/03/30(金) 10:38:07 ID:nl3HERJF
>>63
その記事と関係なく「精子の質」で調べてみたんだが、
運動能力、生存能力、形状の三点のことを主に言うらしい
最終的には妊娠の成功率に関わる部分、と

元の記事はこれっぽい
ttp://ahrp.blogspot.com/2007/01/antidepressants-may-make-men-infertile.html
科学雑誌に投稿された論文かは今のところ不明
データを見てみないことには何とも言えない

65 :優しい名無しさん:2007/03/30(金) 16:58:52 ID:ieASr4Fj
>>60
どの薬の副作用?kwsk

66 :優しい名無しさん:2007/03/30(金) 23:14:42 ID:/Ak9wTPK
>>63-64
一時的に質が低下してもいいけど、断薬後も残ったら嫌だよね。
不妊や奇形の原因になるとか、そういうのだったら鬱のほうがまし。

67 :優しい名無しさん:2007/03/31(土) 00:02:10 ID:cnUQ/DBK
俺は子孫残すつもりはないから、精子なんてどうでもいい。
アスペルガー、トゥレット、強迫性障害、うつ病持ちの遺伝子なんて、誰も要らんだろう…。

68 :優しい名無しさん:2007/03/31(土) 08:39:16 ID:w2lWGr1r
>>67
俺と同じだ。
だが、俺は東大卒の優秀な頭脳を持っている。
この遺伝子は残すべきだと思う。
誰か美人で気立てのいい女はいないのか。

69 :優しい名無しさん:2007/03/31(土) 09:09:52 ID:g0qWBPAb
俺は子供が嫌いだから問題なし。
精子の数が通常の半分なので、妊娠させる能力も低いしね。

70 :優しい名無しさん:2007/03/31(土) 17:28:16 ID:XuI+l1Gn
>>68
入学できたこと自体は優秀だと思いますが、卒業できたからと言って優秀かは別なのでは?

71 :優しい名無しさん:2007/03/31(土) 20:00:25 ID:lMm/XrlJ
東大卒でも人格破綻しているヤツの遺伝子は優秀と言えるのか?

72 :優しい名無しさん:2007/03/31(土) 20:52:23 ID:rTnR/hoq
>>71のようなレスを期待してカキコしたんだろう
思惑通りでニヤニヤしてるんじゃない?

73 :優しい名無しさん:2007/03/31(土) 20:54:14 ID:NXUJd1eM
子供は好きだし、先天的な疾患は特にないと思うから、子供を作りたいとは思ってる
最大の問題は相手探しなわけだが…

74 :優しい名無しさん:2007/03/31(土) 23:07:07 ID:w2lWGr1r
>>71は不優秀w

低学歴で人格破綻してるやつってかわいそうだなw

75 :優しい名無しさん:2007/04/01(日) 00:36:24 ID:cCA6EZ/k
社会に出ても学歴を鼻にかける奴は大抵使えない法則

76 :優しい名無しさん:2007/04/01(日) 02:00:52 ID:/ocYNKuw
天才と○○は紙一重とは言うが、優秀と○○は紙一重とは言わないよな。

いくら優秀でも、それが生かせない時点で宝の持ち腐れ。
それとも、東大でたって言う誇大妄想かい?

77 :優しい名無しさん:2007/04/01(日) 04:07:33 ID:LTgpp5kg
スレ違いになってきたな

78 :優しい名無しさん:2007/04/01(日) 11:55:46 ID:ZvdhMoJO
低学歴必死だなw

79 :優しい名無しさん:2007/04/01(日) 12:06:40 ID:cCA6EZ/k
>>78
ん?私は東工大だがこれは低学歴の方に入るのか?

80 :優しい名無しさん:2007/04/01(日) 14:25:41 ID:bF+diLC1
学歴自慢も卑下もイラネ
スレタイ100回読め

81 :優しい名無しさん:2007/04/01(日) 19:10:27 ID:ZvdhMoJO
>>79
日本では東大京大の院卒以外は低学歴

82 :優しい名無しさん:2007/04/01(日) 23:47:00 ID:csm5eqeb
LDで中卒の私が通りますよ

アモキ割と効いていたのですが、副作用から生理が止まってしまい、デプロになり数カ月
何にもやる気がおきませんorz
風呂すら入れてません
仕事はお休み貰っているのですが一ヶ月も休んでてやばい
アモキに戻すか他の薬にしてもらった方がいいでしょうか
死が目の前に迫ってる感じがします…

83 :優しい名無しさん:2007/04/01(日) 23:55:19 ID:cCA6EZ/k
>>82
デプロメールはSSRI…昔飲んでいたけどめまいがしたぐらいの記憶しか残ってませんが、
同じSSRIのパキシルで言うと、適量を過ぎるとやる気が死滅すると感じています
でもパキシルでやる気出たという人もいたりするので、個人差が大きい世界のようです

やる気というと、SNRIのトレドミン等をアモキサンの代わりに試してみる方向でしょうか
やる気方向の薬はアモキサン(ちなみに三環系)だけじゃないので、色々試させてもらいましょう

84 :82:2007/04/02(月) 00:19:28 ID:X8rC7zMP
>>83
レスありがとうございます
今までデプロ/ルボ、アモキしか坑鬱剤は試した事無いので他の薬はよくわからず…レス戴き感謝です
医師にお願いしてみようかと思います
過食もあるのでデプロ出されてるんだと思いますが、一日100mgじゃ私には効いてない模様
職種が水商売な為太りたくは無いのですが、こうも無気力、希死願望に取り付かれては…
教えて下さったお薬調べて参ります
ありがとう

85 :優しい名無しさん :2007/04/02(月) 00:39:58 ID:C2paZZog
一番調子がよくて「これなら治っていける」と思ったのが
ノリトレンだった。だけど薬疹が出た。よりによって顔のニキビ。
女としては辛い。今はトレドミンだけど、まぁ家庭の事情もあって
なんだか悪化の一途をたどっている・・・。
アモキサンは不眠。ジェイゾロフトは人差し指が二倍に膨れるほどの薬疹。
ある程度たってノリトレン再開して・・・やっぱ薬疹出るかな。
女性として顔にニキビは辛いよ。引きこもりも昼間恐怖もそれから起きた。

86 :優しい名無しさん:2007/04/02(月) 01:00:23 ID:X8rC7zMP
>>85
顔ニキビは辛いですよね
私もいつからか顎周辺に異常な程常にニキビが出るようになりました
今までニキビは無縁だった為にショックです
85さんが顔のどこら辺にニキビが出ているかわかりませんが、
顎ニキビは胃腸がやられているせいだと聞いた事があります
痕も残ってしまって泣きたい気分です
仕事復帰出来たら皮膚科に通おうかと思ってます

87 :優しい名無しさん:2007/04/02(月) 17:45:46 ID:Gp3CRH9Y
>>85ではないけど、俺は左側の顔の、
眉の中央寄りと鼻の横とえくぼの下にでかいにきびが。
ちなみにルボ飲んでます。

やる気が出ずにすべてがどうでもいい感じなんですが、
他の薬に変えてもらったほうがいいのでしょうか。


88 :優しい名無しさん:2007/04/04(水) 16:40:34 ID:mbYcdQ9V
シグマ受容体
http://plaza.umin.ac.jp/JPS1927/fpj/issue/TOC114/99-114-051.html
http://plaza.umin.ac.jp/JPS1927/fpj/issue/TOC114/99-114-069.html
http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/m-genetics/sigma.htm
http://www.tvk.ne.jp/~junkamo/new_page_17.htmhttp://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo01/bo0103/bn/09/08.html
http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo01/bo0103/bn/08/10.html
http://www5.big.or.jp/~t-nono/mejar/serenes.html
ルボックスがシグマ1受容体の親和性が高いらしいが、ルボックス
は強迫性障害や社会不安障害に比較的効果が高いと聞きますが
両方に共通するのは訂正可能だが妄想的な過剰な不安の症状が
あるような気がします。ならばシグマ1受容体にはそのような
症状に対して関連してるのでしょうか?
http://www.yama-arashi.com/medical/antidepressants.htm
http://www.yama-arashi.com/medical/antipsycotics.htm
シグマ受容体に関する薬も開発中みたいです。




89 :優しい名無しさん:2007/04/04(水) 18:10:25 ID:JGc1WL7G
SSRIのパキシルを飲んでいるけど、顔(頬、鼻少し、眉間少し)に赤みが。ステロイド塗ってます。自分だけじゃないんだー。何で顔だけに出るんだろうね?
最近出て来た耳の後ろと背中のニキビもそれかな??

90 :優しい名無しさん:2007/04/04(水) 19:40:42 ID:RurcXs9G
SSRIで数ヶ月間頭が麻痺状態なんですが、飲むのちゃんとやめたらもとに戻りますか?
このまま馬鹿になっていくのは嫌だ。


91 :優しい名無しさん:2007/04/05(木) 03:12:40 ID:OIvvwvy9
>>90
SSRI以外に坑精神薬、安定剤等服用していませんか?
自分は坑精神薬、安定剤を医師と相談の上断薬したところ感覚が戻りました
どの薬にも副作用があり、副作用の出方は人それぞれですが、辛いようなら医師に相談が1番です

92 :優しい名無しさん:2007/04/05(木) 19:33:03 ID:BNGwHP/z
>>91
利他がでてきました。

93 :優しい名無しさん:2007/04/09(月) 14:37:15 ID:IRJz+obp
アモキサンって2、3週間飲まないと、効果はでないと言われましたが、本当ですか?

94 :優しい名無しさん:2007/04/09(月) 15:17:20 ID:4KBD1Fcf
鬱病ですが、アモキサンとノリトレンでは、どちらが良いのでしょうか?

95 :優しい名無しさん:2007/04/09(月) 21:35:59 ID:8nPMzDFT
>>93
十分に効果が出てくるのは早くてそれくらい。

>>94
体質や病状によるとしか言えない。
三環系の中では比較的副作用が少ないアモキサンが先に処方される場合が、
多いと思う。

96 :優しい名無しさん:2007/04/09(月) 22:16:35 ID:60jVZtin
セレクサ認可まだー?

97 :優しい名無しさん:2007/04/09(月) 22:34:40 ID:4KBD1Fcf
94です。95さん、ありがとうございます。

98 :優しい名無しさん:2007/04/09(月) 22:37:06 ID:QXkUrULQ
抗鬱剤によっては人によって効かない場合もあるという話を聞いたのですが、
たとえばデプロの副作用で眠気が出ている場合は効いていると考えていいのでしょうか?


99 :zash ◆H8s.SckvxY :2007/04/10(火) 07:44:25 ID:5pqmLedk
服用開始直後は副作用の方が先に出る。
なので、副作用を目安に薬効のありなしを判断する医師も多い。
はじめのうちはそんなものではないでしょうか?
ただ、ずっとねむいだけで憂鬱気分に改善がみられないなら、薬があってないかも。
医師に相談してみてください。

100 :優しい名無しさん:2007/04/11(水) 20:12:09 ID:8TBATFCw
SSRI飲まされてADHDだった場合ってどんどんひどくなりますよね。
そんなとき急に断薬しても大丈夫ですか?
ルボ150でボケボケです。


101 :優しい名無しさん:2007/04/11(水) 20:44:25 ID:bYzgcZqw
>SSRI飲まされてADHDだった場合ってどんどんひどくなりますよね。
人によると思う。

>そんなとき急に断薬しても大丈夫ですか?
飲んでる期間と体質による。

102 :優しい名無しさん:2007/04/16(月) 21:54:55 ID:BflBbT1p
現在デプロを朝と就寝前に50ずつ飲んでるんですが、ど鬱です…
引きこもってしまい、仕事も行けず死にたくて、でも変にフラットなのか
行動に移すまでには到らないと言うか何もする気力が無い状態です
前はアモキ朝、就寝50ずつ飲んでいて、波が来ると仕事に行けないのは
デプロ同様でしたが、もう少し活力ありました
副作用の為デプロに変更したんですが、いつか死にそうです…
こんな私にお勧めの坑鬱剤あるでしようか?
長文すみません
因みに医師は頑固であまり薬を変えたがりません…

103 :優しい名無しさん:2007/04/16(月) 21:56:57 ID:mkNIaoCZ
>>102
種類を増やすのを嫌がるなら、デプロの量を増やしてもらったら?
150mg/dayまでは普通に処方される薬だよ。

104 :優しい名無しさん:2007/04/23(月) 21:00:07 ID:hsSh4rvE
>>102
デプロメールも一応150mgまでやけど300mgまでは処方されるよ
俺は200mgでダメだったけど300mgでウツから開放されたし
波がなくなったし、少しずつ量を増やしてもらったら、いいと思うよ

105 :優しい名無しさん:2007/04/23(月) 21:06:26 ID:5D5L3giL
俺はデプロ(ルボ)day400まで入れたけど効果なし。三環系がやっぱ効
くかな。
エビリィファイとかいうのは眠れなくなってだめだった。

106 :優しい名無しさん:2007/04/23(月) 22:09:49 ID:IeusIQYb
ADHDでパキシルとかを飲まされるのって不思議。トロい、整理が苦手、ひらめき・発想力ありは性格つか個性だと思う。薬で治すものじゃない。
パキシルなら少しずつ少しずつ減薬しないと大変な事になるよ。
詳しくはパキシル減薬・断薬スレへ

107 :優しい名無しさん:2007/04/24(火) 01:00:37 ID:OiD9SYlQ
パキシルの弾薬は地獄だよなぁ

108 :優しい名無しさん:2007/05/03(木) 06:54:24 ID:QQde4nAN
ここに抗うつ薬について書かれていますよ。
http://homepage3.nifty.com/ffdq/kouutuyaku.html

109 :優しい名無しさん:2007/05/04(金) 18:24:47 ID:09tAtd5v
トレドミン飲み始めてから超便秘になった。

でもなぜかオナラはよく出る。 高圧縮されたウンコ、みたいな?

110 :優しい名無しさん:2007/05/06(日) 11:05:43 ID:m8hC7YhE
やっぱ三環系にかぎる。

111 :優しい名無しさん:2007/05/09(水) 02:08:42 ID:1avPegdr
ルボックス飲み始めて早3年、
体重が100キロを超えました・・・

112 :優しい名無しさん:2007/05/09(水) 17:22:03 ID:vXXV3CjW
元がいくつかなのかが問題じゃねーの?
99キロ→100キロ以上と、50キロ→100キロ以上じゃ全然違うだろ。

113 :優しい名無しさん:2007/05/09(水) 18:50:36 ID:NMYvUXUz
♪頼みはSSRI、さて流行のテラスでハイホー

って平沢進むも歌ってるよ。

114 :優しい名無しさん:2007/05/09(水) 21:40:13 ID:z6HqvNTp
数年前、パキシルの副作用が酷く減薬〜断薬まで約半年を要しました。
減薬中もフラフラしたり、頭がピキピキして大変な思いでした。
以来何度かの転院をして、そのつどSSRIは処方しないようにお願いしていたのですが、デプロノールを処方されました。
普段だったら新しく処方された薬はネットで調べてから飲むことにしているのですが、全くやる気が出なかったので、調べもせず飲んでやはり副作用が酷いです。
主治医にその旨を話したら、パキシルと違って断薬できつい症状は出ないと言われたのですが。
パキシルの時の事を思い出すと不安でなりません。
本当に急に断薬をしても、つらい症状などは出ないのでしょうか?
デプロノールの断薬経験がある方がいらっしゃいましたら、体験談など教えていただきたいです。

115 :優しい名無しさん:2007/05/10(木) 21:14:53 ID:tkctqdg3
パキに比べりゃ断薬症状は軽い印象


つーか、デプロ「メ」ールだよな?



116 :優しい名無しさん:2007/05/10(木) 22:15:36 ID:dRxKyT35
>>115
情報ありがとうございます。
飲んでいた期間も2週間なので、取り合えず今朝から断薬に踏み切りました。
はい、デプロメールの間違いでした。

117 :優しい名無しさん:2007/05/11(金) 23:47:41 ID:QbSUbY2Y
勝手に断薬中?
医師と相談して計画的に減薬・断薬したほうがいいと思うんだが。

118 :優しい名無しさん:2007/05/12(土) 18:46:40 ID:1BiG1NPf
>>117
いえ、主治医にパキシルの件を詳しく話したらパキシルみたいにはならないから、断薬しようかということになりました。
25ミリを1日2回で2〜3週間程度しか飲んでいかなったというのも考慮しているみたいです。

しかしやはり体調が悪いです。パキシルの時から比べるとだいぶましですが。

119 :優しい名無しさん:2007/05/15(火) 12:54:16 ID:X7akeARU
抗鬱薬飲んでるんだけど気持ちいいねこれ

120 :優しい名無しさん:2007/05/15(火) 16:05:04 ID:YOiCBOrt
>>119
何のんでるの?

121 :優しい名無しさん:2007/05/15(火) 18:50:22 ID:X7akeARU
>>120
トレドミンだよ

122 :優しい名無しさん:2007/05/15(火) 20:45:01 ID:c3mArER6
パキ二週間服用で、いきなり断薬しても平気?
副作用ひどすぎて身体に全く合わないんだが。

123 :優しい名無しさん:2007/05/15(火) 20:51:14 ID:QnvotABy
>>121
トレド飲んでも何にも変化が無いのだが...

124 :優しい名無しさん:2007/05/15(火) 21:19:33 ID:qTCwojoJ
>>123
個体差

125 :パニ:2007/05/15(火) 21:47:38 ID:oa4o2T6C
オレはパニックになってパキシル処方されて、吐気、不眠、食欲不振でもう最悪で死んでしまうかと思ったよ。その次のルボックスも同じで最悪だったなぁ。
今はアナフラ飲んでるけどイマイチ効いてるのか…パニックには何が一番有効なんでしょうね?

126 :優しい名無しさん:2007/05/15(火) 22:01:31 ID:X7akeARU
>>123
知り合いも効果全くないといってたけど俺はかなり効いてるみたい

127 :パニ:2007/05/15(火) 22:26:19 ID:oa4o2T6C
そうですか。
処方されて一ヶ月、酷い副作用も無いので、様子みて飲み続けます。

128 :トレド:2007/05/15(火) 22:56:06 ID:6Tdg28iG
トレドミン飲んでるんだけど。効くもんなの。

129 :優しい名無しさん:2007/05/15(火) 23:35:56 ID:wYdYtz1V
>>122
何_か分からないけど少しずつ減らした方がいいよ。
20→10→5とか。最後は一日おきとか。
パキシル総合スレやパキシル断薬スレをご参考に!

130 :優しい名無しさん:2007/05/16(水) 06:15:49 ID:P3VCrNor
>>128
感じる感じないは人それぞれだけど脳内物質が出るって書いてあるから飲んだら出てるんじゃないかな?

わからんんけど

131 :優しい名無しさん:2007/05/16(水) 08:21:06 ID:zCOUrerg
自分もトレド飲んでた時アッパー感あったヨ。
けど心臓に何となくバクバク感が出たんでやめたけど。

132 :優しい名無しさん:2007/05/16(水) 10:00:23 ID:P3VCrNor
>>131
アッパーまでいかないけど頭がポーッとしてのどがあったかくなって気持ちいいという感じ

133 :優しい名無しさん:2007/05/16(水) 12:40:12 ID:P3VCrNor
>>131
心臓ドキドキする感覚がわかってきた

134 :優しい名無しさん:2007/05/16(水) 15:42:16 ID:y0WUZ8lf
>>129
サンクス。
弾薬スレ見てきた。少しずつが良さそうだね。
だが、あまりにも身体に合わんので、昨夜から服用中止しますた。
ちなみに10_。
案の定、昨晩からピリと動悸、吐き気がすごい。
無理やり頓服で押さえこんで寝たw
恐るべしパキシルorz

135 :優しい名無しさん:2007/05/17(木) 12:57:18 ID:Jx8hARFD
パキシルの断薬はつらいよね。あれはもう「毒」みたいなものだな。

136 :優しい名無しさん:2007/05/17(木) 13:10:59 ID:ZqzWDtBE
>>134
パキ10_なら、いきなり弾薬しても大丈夫と言う医者もいるけど、たった1/4減らしただけでも眩暈と耳鳴りが酷い。酷い。酷いよー!
私は副作用はなかったけど効果も全くないまま一年飲んでた。最初に出した医者を恨むよ。

137 :優しい名無しさん:2007/05/19(土) 19:07:18 ID:UsGbn4Eh
>>135
パキシルとトレドミンって副作用一緒なの?

138 :優しい名無しさん:2007/05/19(土) 20:46:39 ID:DQoO2q1n
トレドミン飲んでるけど、あんなもん飲んでるよかアメ玉なめてたほうが落ち着くよ。それよか漢方薬の四逆散がばびった。かなり落ち着くよ。

139 :優しい名無しさん:2007/05/19(土) 20:48:21 ID:UsGbn4Eh
>>138
俺はかなり効いてるよ

140 :優しい名無しさん:2007/05/19(土) 21:01:06 ID:0iAp12Yd
SSRIは断薬時の自殺衝動が大変危険だって。
グラ糞が誇大広告で気軽に処方させようとしている
これは陰謀行為でとても悪質な犯罪行為だと思う

141 :優しい名無しさん:2007/05/19(土) 21:03:06 ID:0iAp12Yd
俺はもうアナフラニールしか飲まん!!!!!
これが1番安全で効く!!!!!

142 :優しい名無しさん:2007/05/19(土) 21:07:48 ID:DQoO2q1n
良く効く薬から副作用被るのはまだいいが、効きもしない薬で副作用のリスクだけ被るのは嫌だ。
って今気付いたが薬を逆からよむとリスクじゃん!偶然ってすごいね!皮肉だね!

143 :優しい名無しさん:2007/05/19(土) 21:08:45 ID:Lx8kCBO4
おれはノリトレンがいいなぁ。


144 :優しい名無しさん:2007/05/19(土) 21:10:50 ID:UsGbn4Eh
>>140
SNRIは?

145 :優しい名無しさん:2007/05/19(土) 21:57:14 ID:E72h2Uls
ようやくアナフラニールの離脱症状から抜け出した!

146 :優しい名無しさん:2007/05/21(月) 19:48:43 ID:EomXFtVf
パキシルやめて、ドグマチール1日3回にしようかって言われたんだけど
性欲0になるのが気持ち悪いから、トレドミンにしてもらいました。

ドグマチールってそんなに効くんだろうか・・・
だれか1日3回も飲んでる人いますか?

自分は昔、1日1回飲んでたけど、あんまり効いてる実感ないくせに射精をまったくしなくなり
気持ち悪いからやめましたが・・・ 3回にすると効くんだろうか・・・・

147 :優しい名無しさん:2007/05/21(月) 20:18:14 ID:fuQoo6sZ
>>146
トレドミンどれくらいのんでる?



148 :優しい名無しさん:2007/05/21(月) 22:28:54 ID:EomXFtVf
>>147
25mgを1日2回ですよー。

最初は少しずつ増やすそうだけど、パキになれてたから最初から25mg?
と薬剤師さんが考え込んでましたが・・・

149 :優しい名無しさん:2007/05/21(月) 22:44:14 ID:FrsRdwps
みんなのレス読んでパキシル50飲んでる私が来ましたよ。
断薬考えるとガクブルです。
今はたぶん効いているので、山で例えると頂上なんで、しばらく続けたら減薬になるかと…

150 :優しい名無しさん:2007/05/21(月) 23:10:13 ID:EomXFtVf
>>144
SNRIの説明があるサイト。
http://www.oct.zaq.ne.jp/afalx209/hataclinic/medicine/SNRI/index.html

「SSRIに比べ、離脱症状がほとんどなく、飲みやすいお薬です。」

と書いてありますね。

薬屋にしてみればSSRIの方が減薬機関分だけ儲かるってことですね・・

151 :147:2007/05/21(月) 23:16:56 ID:EomXFtVf
トレドミン調べてたらきづいたけど、25mg1日2回で、初期の量なんでしょうか?
もしかしてこれから増える?

病院が閉まる寸前に行って最後の患者だったから、説明を忘れられたのかな・・・
説明されたけど記憶にないだけかもだけどw

152 :優しい名無しさん:2007/05/21(月) 23:17:06 ID:v7F/x6G1
SSRIって何で他の抗鬱剤より離脱症状出やすいんだろうね。謎だ。


153 :優しい名無しさん:2007/05/21(月) 23:24:15 ID:EomXFtVf
>>152
素人発想ですが、他の薬にくらべて、脳内での薬が消えるのが急劇なんですかねぇ・・

154 :優しい名無しさん:2007/05/22(火) 00:25:14 ID:gtbojIGy
セロトニンはいじっちゃいけない場所らしい
覚醒作用が強いし、受容体も破壊するそうな
そんな本読んだ。
つ東京薬●大卒の薬剤師

155 :優しい名無しさん:2007/05/22(火) 01:52:54 ID:KFPHNati
>>154

常識的に考えて破壊はないでしょうwww
良い大学に行く人は本ならなんでも信じる傾向があるから・・・

大学の専門書ってのはかなりアホな本(特に文型)もあるし、ほんとに一般化されてる話も疑った方がいいw



156 :優しい名無しさん:2007/05/22(火) 02:10:59 ID:GxSXX7ha
新しいSSRI開発中のようですね。パキシルに代わる新薬でしょうか。
神経伝達を変えてしまうほど強烈なSSRIを問診だけで処方する現状は怖い。
SSRI服用者の異常行動が増えなければよいのですが。必要ない薬は毒でしかない!

157 :優しい名無しさん:2007/05/22(火) 06:36:25 ID:yuq8IvZs
>>156

SSRIばかりが開発されるのは、断薬期間が必要な分、儲かるからですかね・・

158 :優しい名無しさん:2007/05/22(火) 10:36:24 ID:FY+GBYC8
>>150
ありがとう

>>151
初期の量みたいだね
150さんが教えてくれたサイトには一日200mgまで増やす場合もあるって書いてあるね


159 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/22(火) 19:13:37 ID:gcDjKis2
2007/05/19(土) ID:UsGbn4Eh
2007/05/21(月) ID:fuQoo6sZ
2007/05/22(火) ID:FY+GBYC8←今日のジャンキー



http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1178641666/545-645
644 :優しい名無しさん:2007/05/21(月) 08:47:16 ID:fuQoo6sZ
マリファナやマジックマッシュルームをやっていたことがあるのですが、

この病気と関係あるのでしょうか?

今は後悔しております

160 :優しい名無しさん:2007/05/22(火) 19:28:34 ID:yuq8IvZs
>>158
レスどうもです。

ちなみに150も151も自分のコメントですw

161 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/22(火) 19:50:34 ID:gcDjKis2
ここはメンサロじゃなく専門スレだから知識で勝負しようなw

抗うつ剤のことなら、なんでも聞いてくれ。

162 :優しい名無しさん:2007/05/22(火) 20:03:36 ID:FY+GBYC8
>>161
そうやってまわりを見下してるから奥さんにも逃げられそうになるんだよ

163 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/22(火) 20:09:52 ID:gcDjKis2
なんだID:EomXFtVf=ID:yuq8IvZsはパキシル断薬で神経が狂ってるのか。
あれって、やめてからなんか感情失禁が激しくなって、朝起きた時
モヤモヤって得体の知れない不安に襲われて、眼球動かすと脳の血管に
触れるような違和感が出るけど、まあ、よくて飛蚊症、最悪は糖尿病で
失明だから、血液検査しておいたほうがいいよ。
シャンビリは血糖値高い人は慢性化するから。


164 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/22(火) 20:12:09 ID:gcDjKis2
>162
なんだ、麻薬中毒。
そりゃ半年もひきこもって受診もしなけりゃ生活苦で逃げてくよ。
パラサイト年金坊やと一緒にしないでくれw

165 :優しい名無しさん:2007/05/22(火) 20:18:04 ID:yuq8IvZs
>>163

まず、オレのコメントを別スレまで行っていちいち調べるなw

眼球が脳の血管に触れてるせい?
今度医師に聞いてみるか・・・


166 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/22(火) 20:21:27 ID:gcDjKis2
基本的にSNRIのほうがリーズナブルだな。
SSRIだと毒物だけどSNRIはドーパミンもいじるからわりとバランスとれてる。
それでSSRI長く飲んでるとノルアドレナリン出そうとして
無意識にジュース類の糖分に依存してしまいがちだ。
結果高血糖になる。
小さいころから(不登校など)おかしかった発達障害なんかじゃなければ
なるべく選択しないほうがいい。

167 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/22(火) 20:23:16 ID:gcDjKis2
>眼球が脳の血管に触れてるせい?

キミ、「ような」と「せい」は一緒なのかね?
パキシルは認知機能も低下させるから一生ものだな。

168 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/22(火) 20:25:54 ID:gcDjKis2
ほら、去年のパキシル(3年半服用後)断薬の個人データだ。


3年半前〜10mgを1日2回、半年後10mg×2を1日2回に増量、
数ヶ月で元の量に戻す。
02/18〜朝10mgのみに減薬。

減薬初日→目の焦点が合わなくなる等の視覚異常。精神的には責任感、
強迫観念からくる縛りへの疑問が生じ、かえって憂鬱感がなくなる
減薬4日目→下痢
減薬6日目→服用によって封印され続けていた過去の記憶が蘇ってくる

02/25〜断薬
断薬48時間目前後→強烈な離脱症状(鼻・喉を除くインフルエンザ様症状)
断薬3日目→何かに集中していると離脱症状も気にならなくなってきた
断薬4日目(向精神薬一切断薬)→傾眠・日内変動がまったくなくなった
断薬14日目前後→強烈な離脱症状再発、イレウス様症状もあらわれる。
精神的にも自棄になり危険な状態。以後、服用中の癖であった過食、傾眠が
なくなり徐々に回復

169 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/22(火) 20:32:02 ID:gcDjKis2
パキシル減薬・断薬スレ14

301 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2006/03/05(日) 20:51:08 ID:OklJfOZP
>気分を安定させる気分安定薬や抗精神病薬、

これらは双極性障害(そううつ病)の薬と統合失調症の薬なわけです。
こういうのまで飲まされてる人は勝手に断薬してはいけないんですね。



断薬一週間過ぎました。離脱症状はもうなくなって、眼球移動に伴う神経異常は
服薬の後遺症と考えるべきだ。薬は抜けてるが、パキシルによって騙されていた
シナプス前細胞は、そう簡単に回復せず、シナプス間はGround Zeroの状態である。

170 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/22(火) 20:37:47 ID:gcDjKis2
367 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2006/03/06(月) 23:04:16 ID:3J+A4ATf
断薬10日目。眼球を動かすと聴覚神経、胸、手足などにパチパチパチと
まるで低周波治療器の電流に神経・組織が反応してるような異常がやまない。
他は身体症状特になし(断薬前のつもりで水分摂り過ぎると小便が近いくらい。
やや膀胱炎ぎみ?)。精神的には猜疑心が強くなってきたのがわかる。へへへ

480 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2006/03/09(木) 08:54:55 ID:KbjNJw7A
>479
定型(重症)うつ病は自殺完遂型の病気で(抗不安薬や催眠鎮静剤などの頓服で
使ったり、その日の気分、状態によって数種類を使い分けたりしてもいい向精神薬
とは違って)常用厳守の薬がSSRIだけでは、すまないケースがほとんどです。
それで三環系を併用したりSNRIに切り替えていくのは、セロトニンだけでなく
ノルアドレナリンも弄らないと効果がないからで、こらへんで脳に大きな変化が
見られるのが普通です。

また、非定型うつ病ではSSRIを使ってすませようとする医師より、そううつ病と同じ
治療薬(気分安定剤、抗てんかん薬、抗精神病薬など)を併用させて回復を待つ
医師のほうが多い。
それで、大半の精神科医・心療内科医は「病気ではない」「放置しておくと、うつ病に
なります」と言うような言い方をして、パニック障害、心因反応などの診断名を告げて
障害を克服しながら就学・就労・家事などを続けたい、復帰したい患者を分けて
治療する。これにはかなり患者の精神力や良い環境などの軸が必要になる。
医師が親切なのか、危ない橋なのかは、あくまでもその後の結果次第。
けれども多剤大量療法を避けての社会参加はある意味自然なカウンセリングです。

で、深刻な問題としては、若くして記憶力の低下がみられるのが多いのですが、
最近のことを覚えられない(いい例では人の顔がすぐには覚えられない。仕事が
限られてくる)くせに昔のことはやたらと思い出す、学習するには反復に時間を
費やさなければならない、ということがあって気づくようになるでしょう。

最近、電気けいれん(ショック)療法で記憶を消すのが再び注目されていますが、
容量の少ない(パソコンの)メモリ解放みたいなものなのでしょうか……。

171 :優しい名無しさん:2007/05/22(火) 20:41:48 ID:yuq8IvZs
>>168

おーわざわざどうも。
オレは減薬なしで、いきなり断薬(SNRIに切り替え中)。
パキを飲んでた期間は半年。

今のところ症状は眩暈と頭がシャンシャンするぐらいかな?
昨日より眩暈はないからこのまま離脱症状がなくなっていけばいいけど。。





172 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/22(火) 20:44:01 ID:gcDjKis2
501 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2006/03/10(金) 00:37:20 ID:qKfl/WrW
昨日は断薬13日目なんだけど「眼球運動随伴性運動ニューロン障害(造語)」が
まだ治らない。で、朗報だよ。マジだよ。実験台になったよ。感謝しろよ。

なんと、しまってあったアキネトン(抗精神病薬の副作用止め=抗パーキンソン薬)
飲んだら完全じゃないけど、半減したよ。他にも寝る前ならピレチア(ヒベルナ、
抗精神病薬の副作用止め=抗パーキンソン薬・抗ヒスタミン剤・鎮静剤)も
試してみようと思う。ちなみに前に「風邪でパキシル効かなくなった」って言ったら
もらえたんですよ。

504 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2006/03/10(金) 00:43:03 ID:qKfl/WrW
ところで、パキ断薬して「泣ける映画」観ると号泣かも。お奨めないかな。

505 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2006/03/10(金) 00:45:41 ID:qKfl/WrW
断薬してから仕事で初歩的なミスが増えた。それと遅刻魔が再発してしまった(-_-;)

543 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2006/03/12(日) 03:42:37 ID:gLLcw4yH
最悪の悪夢って二重にも三重にもなってる明晰夢かな。発狂しそうになる。

173 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/22(火) 20:56:00 ID:gcDjKis2
>171
「眼球運動随伴性ニューロン障害(造語)」はたまに出ますよ。
これって実はパキシルの問題じゃなくて個人差なんですよね。

で、川崎マンション男児投げ落とし事件の今井君もなんらかの抗うつ剤飲んで
不発に終わる達成感のもとをためすぎちゃったからああなっちゃったんだけど
仕事とか張り合い求めてて思うようにいかないときは量減らしたほうがいいね。
それで今井君は理容師だったのが持続握力が落ちて廃業したんだけど
(カーテン屋の店長やる前)、こういう神経系の異常がある人って
抑うつになりやすくて、しかもパキシルの離脱症状も出やすい。
神経系に異常がなければ服薬開始の吐き気がおさまる期間と同じくらいでほとんど消えますよ。

174 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/22(火) 20:58:51 ID:gcDjKis2
抗うつ剤飲んで就学・就労もできずに、安心してひきこもってるのって
女もいないのにニヤニヤしながらコンドームいじってるのと同じですね。

175 :優しい名無しさん:2007/05/22(火) 21:15:00 ID:yuq8IvZs
>>174
知識豊富なのはいいことだが、その人の心を気遣わないコメントはやめれw

176 :優しい名無しさん:2007/05/22(火) 21:17:12 ID:FY+GBYC8
>>174
人に優しく出来ないのは働いてて奥さんいても最低だと思うよ

177 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/22(火) 21:57:33 ID:gcDjKis2
相手によるんだよ。
麻薬中毒のジャンキー、しかも嘘吐きは軽蔑されて当然。

178 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/22(火) 21:59:43 ID:gcDjKis2
2007/05/19(土) ID:UsGbn4Eh
2007/05/21(月) ID:fuQoo6sZ
2007/05/22(火) ID:FY+GBYC8←今日のジャンキー



http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1178641666/545-645
644 :優しい名無しさん:2007/05/21(月) 08:47:16 ID:fuQoo6sZ
マリファナやマジックマッシュルームをやっていたことがあるのですが、

この病気と関係あるのでしょうか?

今は後悔しております

179 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/22(火) 22:01:38 ID:gcDjKis2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1178641666/
396 :優しい名無しさん :2007/05/19(土) 01:07:32 ID:tba11TJm
統合失調症の陰性症状に、抗鬱剤は効きますか?


398 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/19(土) 01:25:29 ID:u0oUmTN+
>統合失調症の陰性症状に、抗鬱剤は効きますか?

効きません。


411 :優しい名無しさん :2007/05/19(土) 11:22:09 ID:UsGbn4Eh
>>396
効くみたいだよ

また、統合失調症に抑うつ症状や強迫症状を伴う場合などに抗うつ薬を、不安症状が強い場合に抗不安薬を、不眠が強い場合に睡眠薬を併用することもある

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%A4%B1%E8%AA%BF%E7%97%87#.E9.99.B0.E6.80.A7.E7.97.87.E7.8A.B6

>>398
適当なこと言うなよ


425 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/19(土) 15:58:47 ID:u0oUmTN+
何処に陰性症状って書いてあるんだよ、クズ。
おい、こら質問よく読め。

180 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/22(火) 22:03:34 ID:gcDjKis2
440 :優しい名無しさん :2007/05/19(土) 18:56:26 ID:UsGbn4Eh
>>437
一日中パソコンに貼り付いてる基地外乙

また、統合失調症に抑うつ症状や強迫症状を伴う場合などに抗うつ薬を、

抑うつと書いてあるんだがw


442 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/19(土) 18:59:25 ID:u0oUmTN+
>440
おまえ、「抑うつ」と「陰性症状」が一緒だとマジで思ってるのか?
すげーな。

181 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/22(火) 22:05:53 ID:gcDjKis2
麻薬で頭がおかしくなって、しかも専門スレで嘘ついて
指摘されれば盗人猛々しく詭弁ばかりたれて、何が「優しく」だ。カー、ペッ、。

182 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/22(火) 22:08:31 ID:gcDjKis2
抗うつ剤飲んで就学・就労もできずに、安心してひきこもってるのって
女もいないのにニヤニヤしながらコンドームいじってるのと同じですね。
麻薬中毒隠して障害年金なんかもらっている乞食ってなんか動物園の
動物の餌を腹いっぱい突付いてるスズメとかみたいで嫌ですね。


183 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/22(火) 22:10:19 ID:gcDjKis2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1178641666/656
656 :優しい名無しさん:2007/05/21(月) 20:39:36 ID:fuQoo6sZ
>>655
少し調べたら副作用がいろいろあるって分かった

大麻精神病とかキノコやると悟られ感がシラフの時にも生じるって書いてあった

医者に相談するとカルテに書かれて一生残りそうだから聞いてないしこれからも聞かないつもり

184 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/22(火) 22:12:18 ID:gcDjKis2
実に理不尽だ。

185 :優しい名無しさん:2007/05/23(水) 01:19:43 ID:tfK/6VaE
気持ち悪い・・・

186 :優しい名無しさん:2007/05/23(水) 01:38:06 ID:tfK/6VaE
自己愛性人格:

 自己愛性人格の人は優越感をもっていて、人から称賛されたがり、
人に共感する心が欠如しています。自分の価値や重要性を過大評価
する傾向があり、心理療法士はそれを「誇大性」と表現します。
この人格の人は、失敗、敗北、批判などに極度に敏感です。
高い自己評価を満たせないと、すぐに激怒したり、ひどく落ちこみます。
自分は他者よりも優れていると思いこんでいるので、称賛されることを期待し、
他者は自分をねたんでいるのではないかと疑うこともよくあります。
自分の欲しいものは何でもすぐに手に入るのが当然と考えていて、
他者の欲求や信念は重要視していないため、ほかの人を平気で利用します。
周囲に迷惑な行動を起こし、自己中心的、傲慢、利己主義とみなされます。
この人格障害は概して成功した人にみられますが、成功していない人にも
生じることがあります。

187 :優しい名無しさん:2007/05/23(水) 07:12:53 ID:X/Pi3T+J
>>181
2ちゃん読んでると自分が気に入らない人間なんて腐るほどいるのがわかるだろ?
嫌いになるのは仕方ないとして・・・気にくわないんだろうし・・・
いちいち攻撃しすぎ。
その人のことを別に嫌いじゃない人間もたくさんいるんだから。

188 :優しい名無しさん:2007/05/23(水) 11:01:42 ID:XU4rS8Vr
なんだ?ココにも真性患者が粘着してるのか?

ここんとこリアル基地外の徘徊があちこちで見られるな。困ったもんだ。。。

189 :優しい名無しさん:2007/05/23(水) 11:22:17 ID:tBzgQUy7
>>180
統合失調症治療を拒むときに読む本

福西勇夫

の本P136には統合失調症に用いられるそのほかの薬っていう項目があり

使用薬抗うつ薬と明記されてるよ



190 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/23(水) 19:14:44 ID:f3+P0MwX
>189
それが何か?
統合失調症に抗うつ剤を使うことはないなんて言ってないでしょ。
何度も言ってるけど「統合失調症の陰性症状(または欠陥症状)」なんて
その本にも書いてないでしょ?
私が言ってるのは「陰性症状は抑うつと一緒だから抗うつ剤が効く」ってのが
間違いだって言ってるの。
それで、そういう本を引っ張り出してきても
「統合失調症に用いられる」としか書いてないんだから意味ないでしょ。

で、統合失調症に抗うつ剤が用いられるときってどんな場合かというと
「精神病後抑うつ」っていうのがあって、急性期や再発(まあ陽性症状で
いいんだけど)のあとのわりとまともな時期(陰性症状と重なることも
あるけど、それぞれ別の状態)がまず一つ。
もう一つは、前駆症状(急性期や再発の前)のときには抑うつが主に
なってくるんで発病や再発を防ぐ、またはなるべく軽く済ませる意味で
使うというわけ。
いずれにしても抗うつ剤は陽性症状の引き金になりやすいから
そのときに妄想などがなくても抗精神病薬も併用しないといけないという
根拠なんです。

よくわかりましたか?

191 :優しい名無しさん:2007/05/23(水) 20:28:07 ID:REubKLFS
どこから飛び火してきたか知らんがどっちもうぜぇ。

192 :優しい名無しさん:2007/05/23(水) 21:04:56 ID:tBzgQUy7
>>190
陰性症状のことも書いてあったよ

うつと陰性症状の違いについても書いてあった



193 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/23(水) 21:10:44 ID:f3+P0MwX
こりゃ、出来損ないのカップ麺みたいに人生終わってる(ノД`)カワイソー


リタリン★28-CG202
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1173514578/687
687 :優しい名無しさん:2007/05/23(水) 20:17:49 ID:REubKLFS
うつだけど4T/day出てる。

194 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/23(水) 21:12:37 ID:f3+P0MwX
>192
だから、抗うつ剤を陰性症状に用いるとか、抗うつ剤が陰性症状に
効果があるって書いてなきゃ。

ボケるのはいいから。

195 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/23(水) 21:15:10 ID:f3+P0MwX
ラーメン屋にコショウが置いてあっただけで、餃子にふりかけるようなもんだぞ、

196 :優しい名無しさん:2007/05/23(水) 21:26:36 ID:tBzgQUy7
>>194
確かにそこまでは書いてなかったよ

197 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/23(水) 21:56:40 ID:f3+P0MwX
さすがに統合失調症にSNRIは避ける医師多いですね。
あれってノルアドレナリンだけでなくドーパミンも出すから。

198 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/23(水) 22:05:01 ID:f3+P0MwX
抗うつ剤でやる気が出ても、それを試す学校や職場とかがないんじゃ
やたら勃起だけする脳性麻痺みたいでいやだなぁ。


199 :優しい名無しさん:2007/05/23(水) 23:15:52 ID:CPaGf5St
もうトリプタノールMAX処方で良いじゃん。

200 :優しい名無しさん:2007/05/23(水) 23:23:55 ID:MjoT1Fv+
>>197
私はSNRI飲んでましたが酷い動悸と不安感、焦燥感が出たため
SSRIに変更になりました。不安感、焦燥感は無くなりましたが
無気力、無感情、無関心のままです。

201 :優しい名無しさん:2007/05/23(水) 23:34:36 ID:GUy2Iq7T
>>192
すみませんが、その本に書いてあった「うつと陰性症状の違い」を教えてください。

202 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/24(木) 08:11:35 ID:bwOtHrIG
>200
私の経験では、SNRIは不安に、SSRIは強迫観念にシフトする感じですかね。
病的な偏りの一歩手前で済むかは個人差(まあ心因的な悩みにもよるんでしょう)
があるでしょうね。

203 :優しい名無しさん:2007/05/24(木) 12:27:02 ID:MPX9JEw5
>>201
図書館に本を返してしまったので手元にないのですみません



204 :優しい名無しさん:2007/05/24(木) 20:43:23 ID:MPX9JEw5
リスカ大佐今日いないね



205 :優しい名無しさん:2007/05/24(木) 20:59:46 ID:YhNTh2or
SSRIって抗鬱作用は弱いですか?

206 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/24(木) 22:11:58 ID:bwOtHrIG
ここ最近の疑問を他スレにて恒例のコピペで解決

328 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/04/05(木) 19:56:19 ID:FT/SNZ6j
★☆★リスカ大佐 完全オリジナル 臨床定義最新版(2007/04/05)★☆★
●統合失調症
[陽性症状]
眠りから覚めたような爽快さと得体の知れない不安。真相・真理、宇宙の法則などを
知ってしまったために、世界中に監視されているような妄想。神秘的。確信。使命感。

[陰性症状]
かったるい、面倒くさい。遊んでいたい。忠告してくれる人の話が耳障りで鬱陶しい。
眠い。食欲旺盛。楽観的先送り。幼児的な甘えと他力まかせ。無計画・現実逃避。
小便へ行くのも一苦労。稀に根気のいる趣味や作業に専念できる。保守的。不潔。

●うつ症状 (広義)
未解決の問題で頭がいっぱい。意識的・計画的。思考ループ。身体症状。食欲不振。
自虐性(自戒と自虐の違いがわからなくなる)。潔癖 。やるべきことに常に意識的で
ありながら、金縛りにあったように処理を遅らせ、ためこみ、自分を追い詰めてしまう。

→非定型うつ病(かつての神経症性うつ病。心因反応、パニック障害などとも関連)
食欲はわりとあり、不眠より傾眠、午前中より夜に精神が不安定になりやすい。
統合失調症の陰性症状とよく似ているが、問診や心理検査で容易に判別できる。
最近では抗うつ剤だけでなく、抗精神病薬を併用するケースも増えてきている。

→定型うつ病(大うつ病性障害=メランコリー型。DSM-IVの範疇にある)
興味または喜びの喪失。症状が和らいでもしばらく服薬を続けるべきだとされている。
再発率は15年で80%との報告。適切な治療を怠れば、発作的で確実な方法により
自殺を図るケースが多い。抗うつ剤でもSSRI単体では、効果がないとの報告がある。
気分障害として、そううつ病と混同されがちだが、抗うつ剤による躁転はありえない。

207 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/24(木) 22:14:01 ID:bwOtHrIG
●双極性障害のうつ症状
そう状態の末、自己不信に陥り、孤立を避けるため埋め合わせに自戒を繰り返す。

●統合失調症のうつ症状
一度何かに取り組むと異常なほどに凝るので、行動に移さないよう脳が制止する。

208 :優しい名無しさん:2007/05/24(木) 22:17:13 ID:MPX9JEw5
>>206
ありがとう

だけどリスカ大佐昼間は仕事して夜はネットやって疲れないか?

病気の悪化の原因になってると思うのだけど

209 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/24(木) 22:43:12 ID:bwOtHrIG
>208
病気は悪化してませんよ。
パキシル飲んでた時のほうがゾンビ(死者を生きかえらせた奴隷)だったし
統合失調症寛解しても心因反応の後遺症は消えないから。
反応するものがないと傾眠が前面に出てくるだけで、毎日精神障害のこと
考えてるのは自分のためですからね。

で、パキシル飲んでて2度心神喪失状態になったことがある。
いずれも悪夢だけど何か魅了されてしまうような夢を見た朝。
それで最初は主治医に「パキシルやめましょうか」と言われた。
でも2度目は「パキシル忘れてませんね?飲み続けてください」と言われた。
どうして違うことを言ったのでしょうか?
答は明日の夜w

210 :優しい名無しさん:2007/05/25(金) 12:43:55 ID:LseNUwlh
>>209
そうなんだー

ネットがうつや精神病を引き起こすっていう本があるんだけど

それが関係あるのかなーと最近考えたりするんだよね

211 :優しい名無しさん:2007/05/25(金) 14:12:14 ID:VlTJ0POt
統失には何がベストなんでしょうか?

212 :優しい名無しさん:2007/05/25(金) 18:44:29 ID:llUyvkmC
>>211
覚醒剤

213 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/25(金) 23:00:34 ID:GO7oQyIi
>それで最初は主治医に「パキシルやめましょうか」と言われた。

仕事に行って、なんだがやっぱいつもと(世の中が)違うと思って
よくわからないままおさまった。

>でも2度目は「パキシル忘れてませんね?飲み続けてください」と言われた。

仕事に行って、なんだがやっぱいつもと(世の中が)違うと思ったけど
「自分がおかしいんだ」と午前中に我に帰れた(それが最後)。

薬が効いていても、症状を症状と理解できなかったりしてはダメということですね。

214 :優しい名無しさん:2007/05/26(土) 02:13:17 ID:EL8MjeIu
>>213
あんた、リスカがカッコイイとでも思っているの?

215 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/26(土) 02:15:23 ID:kkuCL7In
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1173305577/908

216 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/26(土) 02:16:53 ID:kkuCL7In
自傷なんてやるのは池沼ですよ

217 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/26(土) 02:18:50 ID:kkuCL7In
それよりあんた相当キモイな

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1176209000/101-200
【ショタ】少年愛を治したい 2
105 :優しい名無しさん:2007/05/26(土) 02:11:28 ID:EL8MjeIu
おまいらが、ショタに目覚めたのって比較的早かった?
それともおっさんになってから、目覚めた?

218 :優しい名無しさん:2007/05/26(土) 11:52:06 ID:CxUUG7dd
>>217
リスカ大佐は他スレからレスを見つけるのうまいなw

どうやって調べてるんだ?

一つ一つスレ探してるのかな?

すごい労力だと思う

219 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/26(土) 12:36:24 ID:kkuCL7In
>218
http://find.2ch.net/
ちなみにモリタポはネットの知人からいっぱいもらった。

220 :優しい名無しさん:2007/05/26(土) 13:41:01 ID:CxUUG7dd
>>219
調べられるのがあるんだー、ありがとう

221 :優しい名無しさん:2007/05/26(土) 15:15:11 ID:sdwi0i/2
おもしろい論争してるね。
俺もまぜてよ。
http://1st.geocities.jp/cba69700/

222 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/26(土) 15:22:36 ID:kkuCL7In
>220
ついでにこれも教えちゃう。
ニュー速でスレが立ったら容疑者のサイト確保しておくとか
何しろ第三者が削除・変更前に保存したっていう認証があるのがいい。


827 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/25(金) 23:36:24 ID:GO7oQyIi
リスカ大佐はまた新しいアイテムを手にしたw

ウェブ魚拓
http://megalodon.jp/

223 :優しい名無しさん:2007/05/27(日) 01:22:38 ID:7IlaaB1f
リスカ大佐HP持ってる?
パキシルってそうだよね。
俺も同じ状況だったやめたよ。
SSRIは怖いよ。
>221のHPの情報交換所になんかカキコしてくれよ。
頼むよ。記念カキコしてくれ

224 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/27(日) 10:08:29 ID:vZNu1w2j
>223
私は結論としてアンチパキシルじゃないんですよね
(この薬のおかげで精神的におかしくなる前から多少はあった怠け癖まで
一掃されて社会復帰できてるし、3年半服用してから断薬後もそれが維持できてる)。
それに自分も含めて個人のサイトでネガティブキャンペーンはやりたくない。

で、パキシルでもなんでも治験には健常者および純粋な患者ばかりが
選ばれるわけですが、そうでない人は眼中にないんですよ。
つまりマイノリティに起こったことを一般化するのはポケモンショックや
タミフル騒動と同じでマジョリティにとっては根のないことなんです。

抗うつ剤に関してひどい副作用や離脱症状、異常行動なんかがみられるのは
自分に瑕疵があると思っておいたほうがいいです。
喫煙やもとからある神経系、平衡感覚系の異常(持続握力のなさ、腱鞘炎になりやすいとか
アルコールや有機溶剤、なんらかの薬物や身体的疾患関連の器質性脳障害、耳鳴りなど)
なんかいい例ですね。

225 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/27(日) 10:22:09 ID:vZNu1w2j
パキシルが“ゾンビ”製造薬であることには違いないんですけどね。


http://health.nikkei.co.jp/hsn/hl.cfm?i=20060713hk001hk
植物状態からの「奇跡の回復」を探る


 この理由を解明するべく、Schiff氏らは最先端の神経画像技術を用いて、
Wallis氏のほか、健康な被験者20例および6年間MCSの状態が続いている患者1例の脳を調べた。
この結果、Wallis氏の脳の比較的損傷の少ない部位では、
神経細胞(ニューロン)が長い時間をかけて新たな結合を形成する「軸索再生」が生じていることがわかった。
何らかの形で残った神経細胞間の再接続が生じ、極めてゆっくりと脳が再構築されていると考えられるという。
また、Wallis氏は意識回復前の約2年間、抗うつ薬パロキセチン(商品名:パキシル)を使用しており、
これが回復の一端を担ったとも思われる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%83%93
ゾンビの語源は蛇の意。元は西インド諸島に起源を持つブードゥー教 (Voodoo) の
教義に強い精神力を持つ者が死者を蘇らせ意のままに動かすというものがあり、
この蘇った死者をゾンビと呼んだ。死体であるため疲れを知らず、
ロボットのように働くため、ハイチやその周辺では貴重な労働力として農園で使われたとされる。

226 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/27(日) 10:25:45 ID:vZNu1w2j
ハイチではゾンビ製造を禁止する法律(刑法246条)まであるくらいです。

227 :優しい名無しさん:2007/05/27(日) 20:04:16 ID:qNCKQiH3
>>226
まじゾンビって本当にいるの!?

Dawn of the Deadを深夜テレビで見たときは1週間くらい怖かったよ

228 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/27(日) 20:38:15 ID:grIFejA+
>227
「ゾンビパウダー」でググってみれば?

229 :優しい名無しさん:2007/05/27(日) 20:40:28 ID:6fL7lzaE
>>227
いるよ
ブードゥーのゾンビは正確には、死んだ人間を蘇らせるものじゃなくて
薬物などで一種の仮死状態にした人間の事と結論付けられている
ちなみに、犯罪などを犯した刑罰としてゾンビにされたりする

230 :優しい名無しさん:2007/05/27(日) 20:50:51 ID:qNCKQiH3
>>228、229

ありがとう


231 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/27(日) 22:32:12 ID:grIFejA+
>薬物などで一種の仮死状態にした

正確に言うと蘇生のし方がミソなんですけどね。

232 :優しい名無しさん:2007/05/27(日) 22:35:57 ID:6fL7lzaE
>>231
>正確に言うと蘇生のし方がミソなんですけどね

だから、死んでない
また、覚醒状態にしてから食わせるものとかあるが
試す奴絶対出てくるので書かないだけ

233 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/27(日) 22:47:12 ID:grIFejA+
これ一部間違ってるけど、テトロドトキシンで仮死状態、そのまま生き返っても
廃人なのに対し、ダツラが解毒剤で従順に蘇生させるって寸法。
アトロピンはサリン事件のとき治療に使われたくらいです。

http://www.ntv.co.jp/FERC/research/19980215/f0725.html
1962年4月30日、ハイチで一人の農夫が原因不明の発熱や吐血等の症状を伴って入院した。
そして5月2日に原因不明で死亡、小さな墓地に埋葬された。
ところが何と、18年後の1980年、死んだはずのこの農夫が蘇ったというのだ。
そして体は回復していたが意識障害や記憶障害が見られたという。
さらに1976年、消化不良を起こした女性が病院に入院した。
大事に至らず、すぐに退院したものの数日後、急死してしまったという。
しかし、何と3年後、この死んだはずの女性も蘇ったというのだ。
確認のため彼女の墓を掘り起こしたところ、棺桶の中には石が詰まっていたという。

元ハーバード大学の民族学者のウェイド・デイビス博士は、
ブードゥー教神官のマルセル・ピエールから"ゾンビパウダー"と呼ばれるパウダーを入手した。
そのパウダーにはテトロドトキシンという毒物が含まれていたという。
これはフグの卵巣や肝臓等に含まれる特有の毒物で、自然界のなかでは
最も猛毒とされ、この毒が人体に入ると、運動神経に大きなダメージを与えるという。
運動神経は、電気信号を体の各部分に情報伝達する。
この時、神経細胞と神経細胞をつなぐものにナトリウムイオンが流れ込むが、
テトロドトキシンは、これを妨げるため電気信号が伝わらなくなる。
その結果、運動神経がダメージを受けるのだ。
杏林大学医学部の佐藤喜宣教授によると、人間は致死量のテトロドトキシンを摂り込む事で、
高度の中毒症状となって脳の反射が弱まり、仮死状態に陥ることがあると思われるという。
つまり、ゾンビは人間を一度仮死状態にしてから目覚めさせたものと考えられるのだ。

また、ゾンビとして蘇った際に見られる意識障害や記憶障害の症状は、
ダツラという植物によって引き起こされるという。
このナス科の植物には、アトロピン、スコポラミンという毒物が含まれる。
この毒物は脳内に入りやすく神経伝達を正常に行われなくするという。

234 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/27(日) 22:49:58 ID:grIFejA+
>だから、死んでない

うほっ、仮死状態でも蘇生っていいますよ。


235 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/27(日) 23:11:25 ID:grIFejA+
ベゲタミンODなんか睡眠薬+抗精神病薬+副作用止めの複合剤だから
星野ブレンド(ミンザイン=ハルシオン、サイレース=ロヒプノール、レボトミン)の仮死状態のみより
助かってゾンビみたいになる確率高いね。

236 :優しい名無しさん:2007/05/29(火) 08:38:51 ID:5uanRWXi
何か、あぼーんだらけだな、このスレ。

237 :優しい名無しさん:2007/05/29(火) 22:00:21 ID:8AWgznwI
ショタコンってロリコンのホモだから人間やめたほうがいいよ。

ID:5uanRWXi=
【ショタ】少年愛を治したい 2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1176209000/115

>>214=ID:EL8MjeIu=
【ショタ】少年愛を治したい 2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1176209000/105

238 :優しい名無しさん:2007/05/30(水) 21:24:16 ID:Tul9gc8d
ところで、いまだにモノアミン仮説って主流なの?


239 :優しい名無しさん:2007/05/30(水) 23:11:18 ID:m1GTooBE
>>238
主流なんじゃね?
その中でもセロトニン仮説とノルアドレナリン仮説が主流かと。薬の開発の歴史から見るに。

240 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/05/31(木) 00:57:11 ID:997d7Bdg
抗うつ剤飲んで初回にモノアミン濃度は上がってもすぐには効果が現れないことから
モノアミン仮説的でなくダウンレギュレーションが抗うつ作用に働くと考えられてるし
逆にECTではアップレギュレーションが起きるし、SDAとの併用の応用みたいな
ネファゾドンも出てることだし、モノアミン仮説は終わってるじゃん。

241 :優しい名無しさん:2007/06/01(金) 18:12:08 ID:MmbyiQ7J
おまえの話はくだらん!!

242 :優しい名無しさん:2007/06/01(金) 20:50:23 ID:EMr6pS1z
>>240
それじゃあダウンレギュレーションを起こさない薬は効果がないということだね。
ECTでアップレギュレーションが起きるというのが謎だ。
一筋縄ではいかないようだね。

243 :優しい名無しさん:2007/06/01(金) 21:21:08 ID:DGALy1iG
>>240
じゃあ何故MAO阻害剤がうつに効くの?


244 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/06/01(金) 23:33:34 ID:258c3q4j
>243
あれは効くというより鉄板踊りでしょ。
私はパキシルがモノアミン仮説でも説明できる多くの発達障害に
(副作用・使用感ともに)評判が悪いことから、そこらへんに
カギがあると思ってます。
ADHDにリタリンがよく効くのは、うつ病よりもモノアミン仮説そのもので
うつ病の場合やっぱ鉄板踊り。
最近、統合失調症が「発達障害のような思春期以前の異常」に否定的に
なってきたが、うつ病も小学校で不登校があったとか生育歴を調べて
区別しないと、(発達障害がうつ病になるのではなく)発達障害からくる
うつ病そっくりの抑うつも多いんで、臨床データの足を引っ張ってる発達障害は
なんとかしないと純粋なうつ病にとって迷惑ですね。
まあ、ひどい強迫観念や自傷行為なんかあるのは発達障害絡みが主ですよ。
根がない人間だし。

245 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/06/01(金) 23:35:29 ID:258c3q4j
http://www.crn.or.jp/LABO/BABY/LEARNED/OKADO/index.html
 ダウン症やフェニールケトン尿症などの多くの小児神経疾患やストレスなどの
環境要因によって脳内生体アミン濃度が低下することが知られていた。
その生体アミンは、シナプスを形成維持する機能をもつことを明らかにした。
その結果、小児神経疾患や環境要因による精神遅滞や発達障害は、
特に生後1年のシナプスが過剰に形成される臨界齢に脳内シナプス密度が
低下することにより発症すると考えられる。
さらに乳幼児突然死症候群(SIDS)でもセロトニンは発症機構にかかわる
物質であることが明らかになった。セロトニントランスポーター遺伝子の
プロモーターの多型性にはS、L、XLがあるが、SIDSではLとXLが多い。
さらにSIDSの危険因子の多くはセロトニンの機能を低下させる要因となり
SIDSの発症の一因となると考えられた。生体アミン機能を賦活して
精神遅滞や発達障害をなくし、セロトニン神経機能を高めることによって
SIDS を予防できるような研究をすすめることが今後の課題である。


以前には発症機構の不明であった小児神経発達障害のなかで、
生体アミン神経機能低下が原因する病態の理解が可能になった。
また、原因が不明であった乳幼児突然死症候群の発症機構にセロトニン神経機能の低下が
原因していることを強く示唆する結果を得ている。この稿ではこれらの話題を
中心に話をすすめたい。

246 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/06/01(金) 23:42:01 ID:258c3q4j
それでもって発達障害でチック(神経伝達過剰)が併発してるのが
少なくないって言うんだから、そりゃ具合悪くなりますよ。

247 :優しい名無しさん:2007/06/02(土) 07:48:13 ID:mpWuZiRF
>>244-246

     |       |   .|
     |     ノ ─┼─   │  ̄フ
     人       ─┼─   │
  _/  \_   __,|__   レ l___,

  ヽ|/    |   lフ /\   / _|_  ―|― フ ̄
  | ̄|  | |   |ヽ 二|二  /|  .人   .l二|コ |二|
  | ̄|  | |   |´  / | ヽ    | ノ| `く   /|ヽ |二|
  | ̄|.   、|   |  / 、|  ヽ  |  レ  ヽ / | ヽ ハ

    |    _|_ _|_    ___   _|_   _|_
.   |_|_|    |    |//|     /   ._|_     |
    |      ゝ  /|/  |     (.      |     O|
.   |_|_|  \_   /|   し    ヽ     d-、     ノ   ○


248 :優しい名無しさん:2007/06/02(土) 11:04:22 ID:y8Js9MSa
>>244
根本的な治療ではないかもしれないけど、一時的に改善するのは事実じゃん。
そもそも>>238で、モノアミン仮説が主流かどうかっていう話が元だったのに
>>240であなたが抗うつ剤の作用機構の話に摩り替えたからややこしくなってる気がするんだが?


249 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/06/02(土) 14:50:23 ID:67zskG98
>あなたが抗うつ剤の作用機構の話に摩り替えたから

はぁ?

>薬の開発の歴史から見るに。

と来れば作用機序の話が出て当然だし(そもそも開発というより作用機序で
あとから仮説がいろいろ出てくるんじゃないの?)、神経伝達物質全般の不足や
不活性を問題にしているモノアミン仮説じゃ疑問点が多過ぎるから
比較するために出したんでしょ。
で、最近の抗うつ剤はダウンレギュレーションがあるともないとも
曖昧になってきてるけど、それより【選択的】っていうのが主流なのも
モノアミン仮説の流れではあっても、そのもの(大雑把)じゃない
証拠になりますよ。
そもそも
>じゃあ何故MAO阻害剤がうつに効くの?
ってインシュリン療法のような過去の話で混ぜ返そうとする人にも言ってるわけだし。

250 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/06/02(土) 14:51:25 ID:67zskG98
>根本的な治療ではないかもしれないけど、一時的に改善するのは事実じゃん。

それを言ったらサラ金地獄と同じですよ。

251 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/06/02(土) 15:02:52 ID:67zskG98
目先のことを「改善」とか言われてもなあ。
【鉄板踊り】ってのはMAO阻害剤でリセットされずに充満してる
神経伝達物質のこと言ってるわけですが、知らない人はあれだけど
知ってる人には「エリマキトカゲ」でピンと来るでしょうね。

252 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/06/02(土) 15:05:55 ID:67zskG98
わかりやすい文章があった。

http://blog.hajimenote.jp/?month=200506
思い起こせば1984年に大ブームとなったエリマキトカゲ。
えり巻きを広げて後ろ足だけで立ち上がって走るユーモラスな映像は
多くの人の印象に残っているはずだ。
ところがエリマキトカゲが、えり巻きを広げるのは「命がけ」の時だけだそうで、
多くのエリマキトカゲは、広げたえり巻きの重心を支えきれず、
首の骨を折り死んでしまう。撮影の際には、ガラガラヘビを近づけて
エリマキトカゲを走らたそうだが、彼も例外ではなく、
撮影後まもなく命を絶ったとのこと。────悲し過ぎる。

253 :優しい名無しさん:2007/06/08(金) 15:33:42 ID:2iydh1HD
age

254 :優しい名無しさん:2007/06/08(金) 17:21:18 ID:cLD3yx0r
SNRIもSSRIもだいっきらい!
パキシルは石の処方無視してやめた
ドレドも石の処方を無視して徐々に減らすよ
何が副作用が少なく、効き目は三環よりちょっと劣る程度だと?
うそばかりつきやがって
副作用、相互作用のオンパレードじゃねーか
10年近く薬飲んでるけど、うつには三環が一番だよ
もう治ってると思うし
薬で返って具合悪くなってるよ
副作用の対処(高血圧、頻脈、便秘、TG上昇、ED、食欲不振、肩こり、頭痛など)の薬のほうが
多いじゃん


255 :優しい名無しさん:2007/06/09(土) 01:14:56 ID:pkQo1eWV
>>254
同感だ。

256 :優しい名無しさん:2007/06/09(土) 11:54:32 ID:mDJF/fM5
ルボックス、デプロメールは自分には合ってたのになあ。
パキシル初めて飲んだときの、あの気分は怖かった。
心臓を一突きされたみたいに息が止まったもんな。
現在、酷い離脱症状で大変だよ 廃人コースだわ。
トレドミンは効いてるのかなんなのかよくわからない。

257 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/06/09(土) 14:08:41 ID:kzd6CX7R
>現在、酷い離脱症状で大変だよ 廃人コースだわ。

PZCとメチコバールお試しあれ。
メチコバールははっきりとした適用がないので保険効かないけど。

258 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/06/09(土) 14:12:16 ID:kzd6CX7R
http://medicine.cug.net/drug/02/02_05_01_01.htm#perphenazine
perphenazine
トリオミン
Triomin
(山之内)
トリラホン
Trilafon
(シェリング・プラウ)
ピーゼットシー
PZC
(吉富)
〔効〕精神分裂病,術前・術後の悪心・嘔吐,メニエール症候群(眩暈・耳鳴).

259 :優しい名無しさん:2007/06/10(日) 18:53:50 ID:cuA8njey
鬱にガツンと効かなくて良いから
一番副作用の少ない薬を教えて下さい

260 :優しい名無しさん:2007/06/10(日) 19:16:44 ID:/y7PT6hJ
>259
トレドミン25
ただし、男子のみ服用開始直後の排尿障害が。

261 :優しい名無しさん:2007/06/10(日) 19:39:52 ID:cuA8njey
>>260
ありがとう

既に試して挫折した薬だったorz
油汗と、イライラもやもや、
泌尿器の副作用もおっしゃる通り出ました。

ドグマ50がやっと飲める
ヘタレな患者でございます
また、主治医に見捨てられるのかなあ
悲しい…

262 :優しい名無しさん:2007/06/10(日) 21:36:25 ID:q3X3GhwX
>>261
アンプリットがオススメ。
なんだかんだいてっても、SSRIには消化器系の副作用が強くでる。
鬱に対する効果も弱いし。
ドグマは、パーキソニズムを引き起こすので長期服用は危険。
ただドグマ50でもやっと飲めるほどだと、アンプリットでも飲めないかも。

263 :優しい名無しさん:2007/06/10(日) 22:17:16 ID:x+FXhvi4
SNRIを15mgづつ飲んで3日目,少ないけど効いてる感じ。
それほど強い精神障害でないので,効いているのかな。

264 :優しい名無しさん:2007/06/10(日) 22:44:36 ID:cuA8njey
>>262
レスありがとう

諦めたら、おしまいだもんね
明日通院日なんで粘り強く医師に相談してみます

265 :優しい名無しさん:2007/06/14(木) 23:59:16 ID:O0VIdOYt
http://www.oct.zaq.ne.jp/afalx209/hataclinic/medicine/SNRI/index.html

トレドミンは通常、30〜50mgという量から服薬をスタートして、服薬開始から1週間後に50〜100mgまで増やします。
上限は200mgなので、充分な効果を得る為に、200mgまで増量する場合もあります。
治療効果は約1ヶ月〜1ヶ月半ぐらいで出てきます。

http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
お薬110番だと
通常、成人は、塩酸ミルナシプランとして1日50mgを初期用量とし、1日100mgまで漸増し、食後、分割経口服用する。
なお、年齢、症状により適宜増減する

となってて一日100mgまでと200mgまでとなってて違うんだけど
みんなは一日何mgくらい飲んでる?

266 :優しい名無しさん:2007/06/15(金) 01:05:20 ID:tOQUEyeT
>適宜増減

267 :優しい名無しさん:2007/06/15(金) 22:42:43 ID:3HMLilFR
教えて下さい。
現在パキ40服用中で、三環系の抗うつ薬にしたいんですが
いきなり40から三環系の抗うつ薬に変えたら離脱症状って出ますか?

アッパー系に変えたいんです。
約1年飲んでもパキの効果が実感できず、仕事もしながらなので
もう辛くてしんどくて医療費バカにならないし。
アッパー系でオススメの抗うつ薬も教えて欲しいです。
三環系が良いって聞いたんですが・・・・・。

268 :優しい名無しさん:2007/06/15(金) 23:35:03 ID:WCRFBSTx
代表的なアッパー系はアモキサンとノリトレン、
トフラニールもアッパー系か。

パキシル40ミリを1年続けたらほぼ間違いなく離脱作用は出ます。


269 :優しい名無しさん:2007/06/16(土) 01:30:43 ID:nK5Ncfu6
>>267
少しずつ三環系を追加していき、パキシルを減らすにしても少しずつでしょうね。
症状と希望を医師の先生に伝えて、処方変更について判断してもらいましょう。

270 :優しい名無しさん:2007/06/16(土) 02:01:15 ID:UKxETo1s
>>269
三環系って副作用強いんじゃないの?

271 :優しい名無しさん:2007/06/16(土) 02:51:02 ID:tvS8hAVy
>>270
そのぶん効き目もはっきりと出やすいけどね。
それを考えると、パキシルで十分効き目がかんじられないなら、
三環系に行くのもありかと。
ま、その前にSNRIに処方変更かもしれないけど。

272 :優しい名無しさん:2007/06/16(土) 04:00:23 ID:W/6B5eF6
>>270
はっきり言って、強いです。
便秘、眠気、口乾…。
これらは強烈です。

273 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/06/16(土) 19:34:32 ID:Ko+0GuR9
旧世代の抗うつ剤や抗精神病薬併用が有効な患者ほど非定型なんですよ。

274 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/06/16(土) 19:37:14 ID:Ko+0GuR9
抗うつ剤、抗精神病薬はどんどん非定型を目指してるのに適用のある患者ほど
定型にしぼられていく謎。

275 :優しい名無しさん:2007/06/18(月) 23:04:48 ID:husNQAYi
皆さん色々教えて下さりありがとうございます。
副作用は覚悟してます。
リスカ大佐さん否定型と定型ってなんですか??
自分で調べてみたけどいまいちわからなかったんです。
教えて下さい。
>>272
便秘、眠気、口乾、パキシルよりも強烈ですか??

276 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/06/18(月) 23:38:10 ID:mszMR/Cr
>275
薬と診断名じゃややこしいんです。
定型うつ病→純粋なうつ病
非定型うつ病→うつ病らしくないうつ病

定型精神病というのはないがそれにあたるもの→統合失調症、双極性障害、内因性うつ病(ICD-10 F32.3 精神病症状を伴う重症うつ病エピソード)、その他
非定型精神病→統合失調症に双極性障害、癲癇などの症状も伴うわけのわからない精神病

定型抗精神病薬→統合失調症の陽性症状の薬
非定型抗精神病薬→統合失調症の陽性症状と陰性症状の薬

定型ってのは決まってるってことですね。

277 :優しい名無しさん:2007/06/19(火) 07:05:43 ID:s/+ZPnl4
前にリスカ大佐のレスでトレドミンは覚せい剤のようなものといってましたよね?
ご飯も食べられなくなったりと症状が似ているということですか?
脳に作用する方法が似ているということでしょうか?

278 :優しい名無しさん:2007/06/19(火) 21:03:04 ID:cDLygQKF
リスカ何たらは基地害だからスルーが基本ね。

279 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/06/19(火) 22:42:25 ID:vD8ZUW2A
>277
トレドミンってのはSNRIなんですが、SNRIはドーパミンも出すってことですよ。
ノルアドレナリンとドーパミン(ノルアドレナリンの前駆体)を区別して出すのは
困難ですし、ノルアドレナリンとドーパミンを出す有名なものが覚せい剤です。
ただ覚せい剤はドーパミンが多めに出るのに対し、SNRIはセロトニン、ノルアドレナリン、
ドーパミンの順の多さですから、覚せい剤そのものの作用はないんですが
SSRIよりは覚せい剤に近いってことです。
で、ノルアドレナリンとドーパミンの出る割合による感情の変化なんですが
覚せい剤はドーパミンのほうが多く出るので愛情がわいてきます。
だからヤクザなんかは覚せい剤を自分で使うより女の膣に入れたりして
夢中にさせて利用するわけです。
それに対してSNRIはノルアドレナリンのほうが多く出ますんで
憎しみがわいてきます。
これは「こんちくしょう」という気持ちもそうです。
それとセロトニンも出てますんで、自信がわいてきます。
この両者がうまく結果を出せないままでいると「イライラ」になります。
心当たりのある方はけっこういるでしょう。

280 :優しい名無しさん:2007/06/20(水) 16:32:12 ID:a0GMRhbD
>>279
レスありがとうございます
とういうことは中毒性もあるということでしょうか?

281 :優しい名無しさん:2007/06/20(水) 18:22:20 ID:njCQQSWa
SSRI、SNRIは射せい障害でるけど三環系のは出ないのは何故ですか?

282 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/06/20(水) 22:29:54 ID:w3GOKFbd
なんでかなー。
選択性とか受容体の数とかの違いかな。
双極性障害は遅漏でうつ病は早漏が多いし、SSRIは人格改善薬の次に
早漏治療薬として再注目されてるし。
ちなみにパキシル断薬したら使用前よりも早漏になっちゃって
ほとんどセックスレス(妻に隠れてオナニー)。

283 :優しい名無しさん:2007/06/21(木) 11:32:30 ID:A73iraEZ
三環形でもアナフラニールは射精障害出やすい。
セロトニンに強く作用するからかな〜?

284 :優しい名無しさん:2007/06/21(木) 12:13:14 ID:flpFV74P
age

285 :優しい名無しさん:2007/06/21(木) 16:58:30 ID:pwAfK2tL
>>283
別にアナフラニール以外でも起こるし、基本的な抗鬱剤の副作用だろ、性欲減退。
全ての抗鬱剤に性欲減退の副作用は存在すると思います。

286 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/06/21(木) 21:18:50 ID:g2rxuiF3
射精障害と性欲減退は同じじゃないですね。

287 :優しい名無しさん:2007/06/25(月) 03:20:24 ID:h/oXsxCf
あぼーんだらけで見えない。
また基地害が書き込んでいるのか。

288 :優しい名無しさん:2007/06/25(月) 22:17:31 ID:JjBrJl5u
ノーマルンなどの抗うつ薬と比べて、パキシルやルボックスなどの
SSRIの薬の副作用として「便秘」を心配しています。

個人差はあるでしょうがどんなものでしょうか?

289 :優しい名無しさん:2007/06/26(火) 00:37:27 ID:zlaVN8SK
一般的にはトリプタノール(ノーマルン)の方が便秘しやすいです。
SSRIに比べると。

290 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/06/26(火) 01:07:05 ID:BQbOzkCK
麻痺性イレウス

291 :優しい名無しさん:2007/06/27(水) 22:05:55 ID:TMPy0t+w
効果が出るまで最低2〜3週間・・・。3週間経っても効果が見られないときは
まだ続ける人って多いの?

292 :優しい名無しさん:2007/06/27(水) 22:26:13 ID:YJ6iXeXo
医者にもよるけど、1ヶ月で効果なければ増量、それでもダメなら
他の薬というのがセオリーらしい。林公一のHPかなんかで見た。

293 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/06/27(水) 22:52:42 ID:FnZa/Eg/
SSRI単体で効くのは、むしろ定型うつ病(他の抗うつ剤を併用)でも
非定型うつ病(抗精神病薬を併用)でもなく、心因反応やパニック障害の
抑うつなんだよね。

http://psmut.umin.ac.jp/panic.htm
【うつ病・うつ状態の合併】
パニック障害患者の約半数にうつ病・うつ状態の合併がみられます。
その多くはパニック発作や広場恐怖に意気消沈して、
続発性のうつ状態を起こしてくるものですが、パニック発作が消失する前後に、
またはパニック発作に先立ち強い抑うつ気分を主症状とするうつ病が現れることもあります。

294 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/06/28(木) 20:31:48 ID:5kugQXlA
まあ、宅間も私も飲んでましたからw

抗うつ剤:「パキシル」服用の自殺者増加 副作用の疑い
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070628k0000m040173000c.html

295 :優しい名無しさん:2007/06/29(金) 00:43:31 ID:Tzo+19kP
パキは飲んでひどい目にあった
覚醒作用というか、セロトニン症候群というか
氏にかけた

発売中止になって欲しい

296 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/06/29(金) 22:42:57 ID:T+9uzbm/
一定期間パキ飲むと嘔吐中枢鍛えられるし、肝臓にも何か変化があるのか
酒強くなるぞ。
断薬後は酒は飲めるし酔いは早いし、あらゆる薬の効きが良くなる。
もちろんコーヒーで覚醒もしやすくなる。
まあ、3年半飲んでたが。

297 :優しい名無しさん:2007/07/02(月) 22:10:37 ID:tPRPsmwr
あげ

298 :優しい名無しさん:2007/07/05(木) 10:16:15 ID:t+Kagq6z
トリプタノールだと体が異常にだるくなって眠気も来るのでルボックスに
替えて貰ったんですが、ずっと飲み続けないと駄目なようで・・・。

効かない人も結構いるようですね。トリプタノールを半錠に割って我慢してみようかな・・。



299 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/07/05(木) 23:42:39 ID:rIFmH6pB
http://medy.blogzine.jp/drug/2006/11/post_252f.html
擬態うつ病は正式な病名ではないものの、この状態でうつ病を語っている人が多く、
社会的にも無視できない状況になっています。
うつ病の半数がこの擬態うつ病とも言われています。
いわゆる「怠け病」ですね。最初は本当にうつ病だったのに、長期に仕事を休んで、
休み癖がついてしまった人が、仕事から逃避するために空想上の病気状態を作り上げたものだと思います。

http://oita.cool.ne.jp/yui1977/j/file/ex02.html
「半分は擬態うつ病」
「この患者は擬態うつ病の可能性が高い」と話すのは、『擬態うつ病』
(宝島社新書)の著書がある精神科医の林公一さん。
擬態うつ病とは林さんの造語で、「患者が自己診断などでうつ病だと
勘違いしている症状のこと。
最近では、診療を受けに来る患者の半数くらいはこのタイプ」という。
 彼らの特徴は非常にうつ病に詳しい点。ネットや書籍を調べて知識を蓄え、
医師に診てもらう前にうつ病だと自己診断してしまう。
「このため医師の診断と食い違ったり、薬が効かなかったりすると、
おかしいと怒り出すこともある。最終的には、『ここの医師が自分に合わなかった』と、
病院を転々とするのが典型的なパターンです」と林さんは話す。

http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/hitoko203.htm
「うつ病と間違いやすい擬態うつ病」
うつ病は脳の神経伝達物質であるセロトニンなどが変調を来たす病気です。
症状は週や月単位で持続し、抗うつ薬がよく効きます。
一方、擬態うつ病は症状が似ているものの、脳の機能異常が原因ではない
心の落ち込みで、こちらは抗うつ剤があまり効きません。
双方の見極め方法はありませんが、擬態うつ病は気分が日によって変わったり、
何年も続いたりする場合が大半のようです。
「自分は病気に逃げ込んでいるのではないか」と考える真性のうつ病とは
対照的で、苦悩に対し、生き方の姿勢が病気にすりかえられた状態で、
必ずしも医学的な治療法が無いのが現状です。

300 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/07/05(木) 23:44:18 ID:rIFmH6pB
>「このため医師の診断と食い違ったり、薬が効かなかったりすると、
>おかしいと怒り出すこともある。最終的には、『ここの医師が自分に合わなかった』と、
>病院を転々とするのが典型的なパターンです」と林さんは話す。

>うつ病は脳の神経伝達物質であるセロトニンなどが変調を来たす病気です。
>症状は週や月単位で持続し、抗うつ薬がよく効きます。
>一方、擬態うつ病は症状が似ているものの、脳の機能異常が原因ではない
>心の落ち込みで、こちらは抗うつ剤があまり効きません。

301 :優しい名無しさん:2007/07/07(土) 02:27:28 ID:frExDv/6
>>299-300
コピペしてきて何がしたいの?

302 :優しい名無しさん:2007/07/07(土) 05:12:33 ID:sJXBJ19s
>>299-300
          _人
       ノ⌒ 丿
    _/   ::(
   /     :::::::\
   (     :::::::;;;;;;;)
   \_―― ̄ ̄::::::::::\
   ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)
  (     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;ノ
 / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
(        :::::::::::::::::::::::::::::::::)
 \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ


303 :うつ病ドリルっていうメルマガの記事:2007/07/07(土) 18:24:46 ID:3Yhq0OR/
●今週見つけた記事

うつ病治療薬「ミルタザピン」の製造販売承認を申請
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=164277&lindID=4

去年の七夕にはジェイゾロフトが発売されましたが、今年の七夕には
新薬スタンバイのニュースです。

今回の「ミルタザピン」、商品名をレマロン(remeron)と言います。
詳しい話は前回掲載した通り
http://server343.dyndns.org/utu/archives/2004_08/07_101504.php

この薬のナイスな点は、既存の薬と効く仕組み(機序)が違うので
他の薬が効かなかった人も試す価値があるってことです。正直、
SSRI ばっかり3つも承認してる暇があったら、こういう新機軸を
バンバン承認して欲しいもんです。今回承認が早かったら
厚生労働省のために税金多めに払ってもいいです(社保庁は許さないけど)。

304 :優しい名無しさん:2007/07/07(土) 18:25:54 ID:3Yhq0OR/

この薬が効く仕組みは2つで、

1. 溜まってるノルアドレナリンを絞り出す…ノルアドレナリンの
センサーであるα2受容体というのをふさぎ、ノルアドレナリンが
出てないように錯覚させて、備蓄分を出させる

2. セロトニンの伝達効率を上げる…うつ病と関係ない受容体
(セロトニン受け入れ口)をふさいで、うつ病に関係する神経へ
セロトニンがくっつくようにする

というものです。

まぁ、どっちにしてもノルアドレナリンの備蓄が尽きてる人、
セロトニンがそもそも出てない人にはやっぱり効かないんです
けど…(そこが投薬治療の限界)

なお、この薬の発売予定は 2011年だそうです。
あと4年!
ヨソじゃ13年前(1994)から使われていて、世界60ヶ国で承認出てるのに…
だから SSRI ばっかり承認してる暇があったら(略)

ジェイゾロフトも日本では新薬だけど世界では古い薬で、
日本の承認直後に独占期間が切れてジェネリック(ゾロ)薬が出たんだよね。

305 :優しい名無しさん:2007/07/09(月) 14:25:47 ID:JvqBeAIo
あげ

306 :優しい名無しさん:2007/07/13(金) 11:17:51 ID:4Eck7H4W
私のSSRI、SNRIのみ比べレポート
 プロザック20mg/day:割かし早く気効き目が出てきて「フラットな気分(しらけ感)」

 ゾロフト25mg/day(その日により50mg/day):プロザックよりマイルドで効いてるか効いていないわからないうちに
服用3週間くらいから「幸せな気分(現状に満足しすぎて向上心でない)」

 エフェクサー75mg/day(カプセル):服用7日目にして「希望とやる気が出てきた(ポジティブなときの正気な自分に戻った)」


307 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/07/13(金) 23:32:31 ID:YOSIv8Z8
未承認薬のレポートなんて実用的じゃないですね。

308 :優しい名無しさん:2007/07/14(土) 01:44:13 ID:vkofckqc
自分で被験ですわ。

309 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/07/14(土) 09:11:06 ID:XyFp940Q
自分で被験といえば、そういう熱心?な医師いますね。

310 :優しい名無しさん:2007/07/14(土) 10:08:48 ID:vkofckqc
はい^^

311 :優しい名無しさん:2007/07/14(土) 11:57:46 ID:TPMTF80B
リスカ氏に聞きたいが デプロメールの 用量依存はあるんかい?

50・100・150・200rの有効差

312 :優しい名無しさん:2007/07/15(日) 00:09:55 ID:x1PoxU30
2か月前からうつで通院、パキシル20mg/dayから始まりました。
パキ20mg/day二週間→30mg/day二週間→以降40mg/day
40にしてから一か月、ずっと午前中のだるさが抜けないのとパキで気持ちが楽になり
余裕がでてきたことで、再びマイナス思考気味になってきたことを医師に伝えると
追加処方でアモキサン10mg/dayが出されました。
服用後、だるさがまったくなくなり驚きました。
ただやはり、うつは原因が解消されないと治らないのかなぁ・・・と思いました。

313 :優しい名無しさん:2007/07/15(日) 07:11:00 ID:9qCoPWiV
SSRI、SNRI、三環系、四環系ほとんど制覇しましたが、
トリプタノール最強だと思う。

314 :優しい名無しさん:2007/07/15(日) 08:37:27 ID:nRwJ/Q9T
浮上

315 :優しい名無しさん:2007/07/15(日) 09:53:28 ID:H+KhLDSj
3環最強説

316 :優しい名無しさん:2007/07/15(日) 17:58:35 ID:D5qGe7yP
>>315
そーだよ。副作用が多いってだけで。

317 :優しい名無しさん:2007/07/17(火) 13:01:30 ID:9ycui2W8
いったい俺には何の薬があうんだ?
ちょっと俺の長文につきあってくれ

鬱々まっさかりの時は、パキで乗り切れた。
でも、会社を休職しての治療にはいいのだが
そのままの量を服用して仕事をするには感情や
意欲がフィラットになりすぎて仕事にならない。

そこで薬の変更だ。
トレドミンも服用したが、睾丸痛がひどく精液ダダ漏れで
いろんな意味で一般生活に支障がでたw
結局SSRIのジェイゾロフトを処方されたが、パキ以上の
副作用がでてベットから起き上がることもできなくなり
性格もフラットどころか、全てのことにどうでもよくなってしまった。
で、現在はデプロメールの初期量に挑戦中。

どの薬も初期量はいいのだが、増量すると飲めなくなる。
いわゆる、効果的な量を服用しながら会社生活をすごすことが
出来ないのが今までの問題なんだ。

SSRI系だとフラット感は絶対に出る気もするんだ。
アモキサンみたいな三環系を処方して試してみたいのだが
医者は処方してくれない。SSRIに全敗したら出してくれるかな?


318 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/07/17(火) 19:47:54 ID:mIXnQawV
パキシル使用直前
半年ひきこもり

パキシル使用後
寝坊はあるが目覚めよし 出勤よし 朝昼何も食わなくても仕事できるが傾眠
精神的にはあまり辛くない(感情・感受性が麻痺してる) 晩飯食いだめ
休日はなんとなく外に出たくなる スポーツでもないのに達成感に妙な至福を
覚える(川崎マンション投げ落とし事件の今井君も原因はこの作用だろう)
通常の性欲は落ちるが斬新な対象には異常な性欲がわく(P2Pでエロ動画
1T近く落とす) 極端な遅漏になったので回数は減っても夫婦生活は円満

パキシル断薬後
目覚め悪いが何故か寝坊はしない 出勤時やや動悸気味 出社後コーヒーと
タバコが頼り 2時ごろから開き直ってどうでもよくなる 残業もどうでもいい
帰宅時運転中に睡魔が襲ってきやすい 帰宅後は一気にひきこもり状態
休日は部屋を片付ける前は完全ひきこもりで片付けてからは急に神経質に
感受性は高まり涙もろくなったが疲れるのでお涙頂戴の番組などは避けてる
本来よりかなりの早漏になった 睡眠時間は6時間あれば十分で傾眠なし

319 :優しい名無しさん:2007/07/17(火) 20:01:07 ID:BbBox3fV
>>317
SSRI一通り試したら三環系出るかもしれんし出ないかもしれん。それは医者によるとしか。
フラット過ぎて仕事にならん、というならば、フラットになり過ぎない量の処方+気分安定剤(ムードスタビライザー)で
欝波の下限を抑えるってのはどうだ?

320 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/07/17(火) 20:47:18 ID:mIXnQawV
アモキサンって統合失調症の疑いある人によく出されるよね。

321 :優しい名無しさん:2007/07/17(火) 21:25:47 ID:lzqhkBoF
>320
統合失調症じゃなかったけど、昔アモキサン出されてました。
トリプタノール、アナフラニール等を飲んできました。今はドグマチール。
トリプタノールは最強でしたね。効き目も副作用も。
3年昔のことなのでどんな効き目だったかは覚えていませんが。

322 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/07/17(火) 21:37:56 ID:mIXnQawV
ところでこういうスレがメンヘル板にあること自体
2ちゃんねるは(削除人も動かないし)メンヘラー見捨てたと思う。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1161361272/l50

323 :優しい名無しさん:2007/07/17(火) 23:31:03 ID:9ycui2W8
>>319
医者が最低継続処方量とするラインでフラットすぎるまできちゃうのが問題

パキが20でフラットダウン
ゾロフは50でフラットダウン

こういうフラッターな薬だとはきいてはいるが、これは副作用では無いんだよな?


324 :優しい名無しさん:2007/07/18(水) 11:19:00 ID:fPsZ3hy4
SSRI効かず(まいっか病にかかった)でSNRI飲み初め12日目。
それで効かなかったらMAO阻害薬飲んでも大丈夫でしょうか?




325 :優しい名無しさん:2007/07/18(水) 13:06:53 ID:qRRHGnvX
最初はルボックス、次にトレドミン、次にパキシル&トリプタノール、という変遷を遂げました。
今はルジオミールとデジレルを飲んでいます。
あるていどよくなって二環系で維持していらっしゃる方はいます?

326 :優しい名無しさん:2007/07/18(水) 14:06:25 ID:JkfeOBw8
>>317
俺もSSRI→SNRI→4環→3環での順番です
3環まではことごとく相性が悪く死ぬ思いでした。

で3環で落ち着いています。副作用も耐えてます
石に相談してもいいんじゃないですか
アモキ、ノリトレンスレ見てみ、

327 :優しい名無しさん:2007/07/18(水) 22:23:56 ID:238fogHP
>>323
副作用と言うよりはそれがメインの作用だと思う。


328 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/07/24(火) 22:43:09 ID:rhuKELlx
トレドミン15mgか?w

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070724-00000924-san-soci
MDMA?実は抗うつ剤 警視庁が男性誤認逮捕
7月24日20時46分配信 産経新聞


 抗うつ剤を所持していた自称、音楽ライターの男性(24)を、警視庁が麻薬取締法違反の
現行犯で誤認逮捕していたことが24日、分かった。抗うつ剤を合成麻薬「MDMA」と誤って
判定したことが原因で、男性は約13時間後に釈放された。

 警視庁組織犯罪対策部によると、23日午前0時45分ごろ、東京都中央区銀座の路上で、
男性が無灯火で自転車に乗っているのを警ら中の築地署員が発見。自転車の名義が男性と
違っていたため事情聴取した際、男性の財布の中から黄色い錠剤98錠が見つかった。

 同署員による試薬による検査では、MDMAの際とよく似た色の薬物反応を示したことから、
錠剤をMDMAを判定。男性を現行犯逮捕した。ところが、警視庁科学捜査研究所で鑑定した結果、
錠剤は抗うつ剤だったことが判明。男性を同日午後3時45分ごろに釈放した。

 試薬を使って検査をした捜査員は、MDMAの鑑定をしたことがなく、試薬の色の変化を正しく
理解していなかったという。

329 :優しい名無しさん:2007/07/25(水) 23:07:53 ID:dut7O2sF
効かなかったり、副作用で悪化するなら、
薬を変えるのでなく、減らすと言うのも選択肢の一つと思う。

330 :優しい名無しさん:2007/07/26(木) 03:10:23 ID:nnXisxFg
減らすのは意味ないと思うが…

331 :優しい名無しさん:2007/07/26(木) 07:04:43 ID:a9oDs6MF
>>330
供給過多になってる可能性も考えてみたら?って事ですよ。
セロトニン 過剰 でググって見ると良いですよ。
他に、副作用を抑える薬の副作用が、
って言うスパイラルの可能性も。

332 :優しい名無しさん:2007/07/26(木) 16:39:44 ID:bG/a3xrl
三環系      
四環系    
SSRI 
効果は上に行くほどノルアドレナリン増加重視、下へ行くほどセロトニン増加重視の傾向がある、
ていうのを医者から聞いた。(増加ていっても実際に増加するわけじゃなくて>>304

三環系が効果発現が一番早いらしい。

SNRIトレドミンは効果が全然薄いらしい。
でもノルアドレナリンとセロトニン以外にドーパミンも微量ながら増加させるという噂もある。
     


333 :優しい名無しさん:2007/07/26(木) 16:48:27 ID:xtvGX1Of
第一世代の坑鬱薬は優秀

334 :優しい名無しさん:2007/07/26(木) 17:40:15 ID:U8Se61oR
三環系は、実績・効き目・副作用の三冠王ゃぁ〜!

335 :優しい名無しさん:2007/07/26(木) 18:09:30 ID:bG/a3xrl
三環系の副作用が強いのは、アセチルコリンなどの他の神経伝達物質にも影響する度合いが大きいかららしい。
そこで、選択的阻害薬、て名でピンポイントに作用するのが出たのでしょう。

336 :優しい名無しさん:2007/07/26(木) 20:40:53 ID:yOOgQTbh
らしいらしいウッサイよ

337 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/07/27(金) 00:22:26 ID:cSASFOGw
>でもノルアドレナリンとセロトニン以外にドーパミンも微量ながら増加させるという噂もある。

噂じゃなくて当然のことですよ。
アモキサンがD2受容体を遮断する理由ですからね。
まさかノルアドレナリンの前駆体がトランスポーター側からはコントロール不可能
だってのを知らないわけでは……。

338 :優しい名無しさん:2007/07/28(土) 03:14:07 ID:fTpjOjTR
やっぱり三環系だね、効くのは。

339 :優しい名無しさん:2007/07/28(土) 14:22:12 ID:fTpjOjTR
トリプタノール最強!

340 :優しい名無しさん:2007/07/31(火) 09:15:27 ID:o1sUvNPS
あげ

341 :優しい名無しさん:2007/07/31(火) 15:31:41 ID:WCYAPPnd
>>7が良い事言ってるな

342 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/08/01(水) 01:01:41 ID:Ke366CjM
そうだね。
精神障害ってのは、それがわかったのをきっかけに悪いところは認めて
社会全体というより、ある特定の人(別に主治医じゃなくてもいい)の
価値観に合わせて整理する時期なんですよ。
「悪いところだとわかったがこれは別の方向になら伸ばすべき個性だ」
というところと「症状」を分けて再チャレンジする機会。

でも中には「通院して薬飲んでれば甘え放題の世の中も捨てたもんじゃない」と
1年以上も症状のいいなりになってひきこもってる面々は、変わるといっても
迷いがあるままだし、自分から出てくる苦痛にだけ振り回されて
世の中の辛いことなど、どんなに避けてもなくならないのに気付かない。
薬って本来弱い自分をやっつけるものなのに逆にお家の中で育ててる。

343 :優しい名無しさん:2007/08/02(木) 09:54:04 ID:8pXsbqFg
SSRIのパキシルヤジェイゾロフトだけでは、気分が落ち着くが
無気力になります。
かといって、SNRIのトレドミンだけでは やる気は出るがイライラと焦燥感、不安感でます。
なので、
今飲んでるジェイゾロフトにトレドミンを併用した処方に変えて貰うよう医師に頼んでみるつもりです。
SSRIとSNRIの併用で効果出た方はおられますか?

344 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/08/02(木) 21:24:00 ID:HEi+Z6y2
パキシルのは無気力とは違うでしょう。
特徴的なのは感受性の低下であって過去のことにとらわれずに
斬新なことには進んでチャレンジできる余裕が出てくるんですよ。
当然、本来とは価値観も変わっていきます。
ですから過去に未練のある人には向いてない。

345 :優しい名無しさん:2007/08/03(金) 06:29:35 ID:6lj27fr2
>343
デプロメールとトレドミンそれぞれMAX量飲んでいるけど
効いているのかどうかよくわからん
しかし発汗大量なのはトレドミンのせいなのかな

346 :優しい名無しさん:2007/08/05(日) 17:53:44 ID:Fzim8rmw
>>345
150mgですか?
それ以上ですか

347 :345:2007/08/05(日) 17:54:21 ID:Fzim8rmw
デプロメールに関してです

348 :347:2007/08/05(日) 17:57:17 ID:Fzim8rmw
HN、間違いスレ汚しました
死んできます・・ orz

349 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/08/05(日) 18:51:51 ID:DQc+hZBa
抗うつ剤飲んでると潔癖症や確認恐怖などの強迫観念が和らぐ代わりに
うっかりミスが増えるよね。
気にしないことです。
私なんかパキシル飲んでた時(個人情報けっこう公開してしまってる)メンヘルのコテで
他板にうっかり送信してしまうことが多かったんで、どうでもよくなってるうちに
うっかりが減ってきましたが。
気にしないことです。

350 :優しい名無しさん:2007/08/06(月) 01:51:01 ID:AcGmxu49
リスカ大佐っていっぱい知識・情報を持っているようですが、
どうやって(知識・情報を)集めてるんですか?
自分の場合、最近やっとPCの前にでれるようになったばかりなので、
情報が錯綜していて、上手く把握できません。
なにか「コツ」のような物が有りましたらば、教えていただきたいんですが...。

351 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/08/06(月) 02:13:18 ID:G21GJ5MT
>350
そういうこと言うと嫉妬する人がいるんでやめましょうw

お気に入りフォルダが
サイズ :     572KB
内容 :      ファイル数 : 2,870、フォルダ数 : 124
になってるんですが、8割は精神医療関係です。
検索エンジンの検索結果で身にいったページは、さらに
知らない用語を見つけ次第、検索してみてとりあえず把握する。
記憶力は悪いので、そのページ独特の言い回しや語彙を
頭に叩きこむ。
また見たくなったときはそれで再度検索してみる。
以外と新しい情報が上位に出てきたりもする。
それとやっぱコテで書いてると自分の過去レスから探しやすい。
そんなところですかね。

352 :優しい名無しさん:2007/08/06(月) 05:23:24 ID:q9TVtVEl
鬱休職4ヶ月です。ひと月目位でパキシル20(その他眠剤、安定剤)でだいぶ希死念慮、自責感、
抑うつ気分はかなりおさまって助かっているのですが、気力が全くです。あと、仮眠がけっこうあります。
鬱は二度目で前回はアモキサンでした。自分でちょっとっずつ断薬して睡眠導入剤だけまで行ったのに…
一年後に再発です。
SSRIに正直疑問が…なんかきれいに直っている方が少ないような…
SSRI/SNRIで完全に(近く)治癒されたかたいます?

353 :347:2007/08/06(月) 09:49:04 ID:wUazSgw4
>>351
統失なんだからここくんなよw

354 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/08/06(月) 21:50:41 ID:G21GJ5MT
>352
ご存知だと思いますが希死念慮にパキシルはよくありませんね。
パキシルの特徴は俗に言う鉄砲玉になってしまうことで
準備さえ整えばどんなことでも実行に抵抗がなくなる。
外出すれば行ったきり、食べる気になれば過食、掃除なんかもやる出すと止まらない、
仕事も遅刻でもなんでもとりあえず行く。
なんか強迫性障害の効能がありながら、強迫観念の大売出しみたいな
日があることがある。
また、「なんとかなるさ」という楽観的なところも出てきて
普通なら身の回りの物整理してからやる自殺も、そんなの気にせずに
やらかしたりする。
謎の薬です。

355 :優しい名無しさん:2007/08/06(月) 22:51:59 ID:WgWrV/5q
>>354
病気治してからレスした方がいいよ。糞コテ。

356 :優しい名無しさん:2007/08/07(火) 01:06:25 ID:bTn3NEI1
352です。
354さん。お返事ありがとうございます。なんかスピードっぽいですね。
私の場合はとりあえずパキシルで(?)一応おちついて退院も出来るまでなったのと、
他に選択肢(薬)も坑鬱剤に関してはない気がしてるので…
他はテグレトール600、ネルボン20、レンドルミン0.25です。
いまいちテグテトールが解せないのですが、+やる気(意欲)とするとおすすめはなんでしょう?
お医者さんはあと二週間見て変化がないようだったらパキシルを増やすとのこと。
今までの経緯、断薬を考えるとちょっと不安です。
なんか今が勝負時な気がしてて自分でも色々調べてみたのですが、情報量が多過ぎて、
自分ではもうお手上げ&フリーズ状態。
教えて君で申し訳ないのですが、ちょっとでもなにか参考意見教えて頂けるとたすかります。
ちょっとレス違いになってきちゃってスミマセン。




357 :優しい名無しさん:2007/08/07(火) 23:50:51 ID:f51qk/Jj
ほとんど同じような処方変遷の方がいて、ちょっと安心しました。

私の抗鬱薬の変遷は、デプロメール→トレドミン→パキシル→トリプタノール
でした。それぞれ処方量まで書くと面倒なので端折りますが、
それぞれ単剤できた訳ではなく、もちろん上記内容を2〜3種類常時併用していました。

でも主治医が「どうも新しい薬は、飲み始めは割と効果が出るけど、スキッと最後に
治りきらない傾向があるよね〜」とのことで三環系のトリプタを最後に処方され、
現在は割と調子は安定しています。副作用の便秘もなし。
「昔はみんな鬱病といえば、こうした薬で治してきたんだから、原点に戻りましょう」
との主治医の言葉は、確かに納得させられました。

単純に自分にはトリプタが合っていたということでしょうが、
要するに三環系がやっぱりいいよね、と思います。
長文失礼しました。


358 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/08/08(水) 00:51:12 ID:Psb7+TiE
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%BB%B8%E7%B4%A2%E5%86%8D%E7%94%9F+%E3%83%91%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%AB&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

359 :優しい名無しさん:2007/08/09(木) 04:18:27 ID:wCme85Nq
357さん。
ありがとー!
参考になりましたー。
良ーく考えて直る様にガンバルゾ!

360 :優しい名無しさん:2007/08/09(木) 22:01:56 ID:R1XfEqb9
パキシルで軸索再生するんですか。。
パキシルはつくづく不思議な薬ですね

私は過食や体重増加のために パキシルからジェイゾロフトに薬を替えて貰いましたが
イライラや不安感の副作用が出てきて
パキシルに戻そうかと考えてます

361 :優しい名無しさん:2007/08/10(金) 13:50:43 ID:gd4Dqow/
三環系アナフラニール20からスタートして、45、55、65まで単剤できて、
効果がイマイチだったので、
アモキサン40とアナフラニール40兼用、
アナフラニール40アモキサン65兼用、
アナフラニール55アモキサン75兼用、
アモキサン75アナフラニール55兼用、
アモキサン100アナフラニール60兼用、
アナフラニール100アモキサン100兼用、
アモキサン100アナフラニール40兼用と推移してきて、
スパットした効果がみられないから、
先々月からSNRIルボックス75、三環系アモキサン30だけどいっこうに意欲とか活力が出ないんだがどうしたものかなぁ〜

362 :361:2007/08/10(金) 21:52:58 ID:gd4Dqow/
×SNRIルボックス75mg+アモキサン30mg
○SSRIルボックス75mg+アモキサン30mg

363 :優しい名無しさん:2007/08/11(土) 15:53:42 ID:ibgNk7xB
>>361
アナフラにしろ、アモキサンにしろ、ルボにしろ、一度もうつ病で出すmax量まで出されてないね。
試しにアモキサン150mg/day位まで増やしてもらったら?

364 :優しい名無しさん:2007/08/13(月) 11:04:57 ID:IuH8csoq
パキシルとジェイゾロフトでは
どちらが良いのでしょうか?
両方を経験された方、アドバイスください 。

365 :優しい名無しさん:2007/08/13(月) 12:50:37 ID:7MXDPRDV
個人差があるので、どっちが効くかは飲んでみないと
わからないよ

366 :優しい名無しさん:2007/08/16(木) 00:00:52 ID:9ectGORB
>>364
自分で飲んで経験しれよ

367 :優しい名無しさん:2007/08/17(金) 21:58:42 ID:JGoBe7jc
抗うつ剤飲むと車の運転はしてはだめなのでしょうか?運転している方いますか?
それから人それぞれかと思いますが、ルボックスとトレドミンではどちらが射精障害などでやすいか、経験者いましたら
教えて下さい。

368 :優しい名無しさん:2007/08/17(金) 23:10:17 ID:e63EY7CM
パキシル40だけど、ノルアドレナリン系も欲しいところだ。でも薬変えたくない。
ミアンセリン追加とかできないのかなあ。

369 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/08/17(金) 23:18:55 ID:zOzB3tU1
>367
薬局で薬の説明書いた紙くれるでしょ、普通。
くれないようなところでもらってるんですか?
薬を飲んだらって言っても、抗うつ剤は1日の血中濃度がほぼ一定で
頓服の抗不安剤なんかとは「飲む」の意味も違います。
で、車の運転は基本的に主治医が決めることになってます。
主治医が控えるように言ってるのに運転すれば過労運転で違反です。
場合によっては運転免許の欠格条項となって免許取り上げです。

あと射精障害(遅漏)と言えばSSRIのほうが出やすいに決まってます。

370 :優しい名無しさん:2007/08/17(金) 23:23:25 ID:BidpVaU/
>364
私はどっちも同じくらいかな〜

でもゾロは飲み始めの副作用出なかったです

371 :優しい名無しさん:2007/08/17(金) 23:34:49 ID:xVZZtQD9
相変わらずリスカはバカだなぁ

372 :優しい名無しさん:2007/08/18(土) 01:06:55 ID:fVDp/N77
>>371
可哀想な子だから、そっとしといてあげてくださいwww

373 :優しい名無しさん:2007/08/19(日) 11:43:06 ID:odgg2kQ7
>>369
なぜSNRIよりSSRIのほうが射精障害(遅漏)がでやすいのですか?すみませんが馬鹿にもわかりやすくご説明ください。

374 :優しい名無しさん:2007/08/20(月) 19:26:37 ID:fQomR5rw
確かにそうだよね。なぜかな?

375 :優しい名無しさん:2007/08/20(月) 20:23:54 ID:rDozmRUx
リスカ理論はわからん。

がしかし、日本では
SSRIはルボックス(デプロメール)、パキシル、ジェイゾロフトと3(4)種あるのに対して
SNRIは今のところトレドミンのみ。

全ての薬が同じ数の患者に投与されて、その中で射精障害の副作用を感じる人が同じ割合だとしたら、
薬の種類の分だけSSRIのほうが射精障害の「報告」は増えるよね。
医師に面と向かっては言いにくくてもネットなら気軽にかけるし。

376 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/08/20(月) 20:57:58 ID:+Bwlj92k
>373
いろいろ言えるんですが無難なところで、SSRIは間接的にドーパミンを減らすので
高プロラクチン(射精した直後の状態もそう)になるからでしょうね。
セロトニンは他の神経伝達物質に干渉します。
SNRIはセロトニンがドーパミン・ノルアドレナリンに干渉した分
ドーパミン・ノルアドレナリンも増やすって感じですかね。

377 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/08/20(月) 21:04:17 ID:+Bwlj92k
俗に言う「疲れマラ」ってやつと何か関係あるかもね。

http://homepage2.nifty.com/uoh/rinshou/36cfs.htm
●疲労物質
1. サイトカイン
疲労ラット髄液を,別のマウスの髄空内に投与したところ,疲労が惹起された
その疲労物質とは活性型TGF-β3である
2.脳内セロトニン合成の増加
遊離脂肪酸の増加
⇒血液中のアルブミンと結合
⇒トリプトファンとアルブミンの結合が外れる
⇒血中トリプトファンが増加する
⇒脳の中にとり込まれる
⇒セロトニンを産生する
⇒これが疲労感や眠気を引き起こす
(細胞内のセロトニンは逆に減少しているかもしれない)
医学のあゆみ 2003;204(5)特集◇ 疲労の科学 385

http://homepage2.nifty.com/uoh/kiso/z_5ht.htm
●慢性疲労症候群
脳内セロトニンは疲労感に関係
プロラクチン値は脳内セロトニン値の指標とされている。
この研究は男性慢性疲労症候群とセロトニンが関係していることを示している。
うつ病では       薬剤刺激によるセロトニン放出が抑制
慢性疲労症候群では 薬剤刺激によるセロトニン放出が増大
これは視床下部のセロトニン受容体が上向き調整されているためらしい。
追記:in vivoでセロトニンを投与すると、ドパミン(プロラクチン抑制因子)の分泌が低下し、
結果としてプロラクチンが増える。
セロトニンは視床下部を介してプロラクチン分泌を促進する(寺本教授ご教示)。
(Sharpe M et al: BMJ :315:164-165, 1997)

378 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/08/20(月) 21:15:09 ID:+Bwlj92k
セロトニンは増やせばいいってもんじゃないようですね。
ノルアドレナリンなんか増やし過ぎたら凶暴化したPTSDみたいになっちゃうし
タバコとかカフェインは精神に有害だーって騒いでるのもノルアドレナリンのせい。
必要なのはダウンレギュレーションかなと言いつつ、ECT(電気痙攣療法)は
正真正銘のアップレギュレーションだし、これだから薬の種類ばかり増える。

379 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/08/20(月) 21:22:04 ID:+Bwlj92k
とっくに商売になってるんだよね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=SSRI+%E6%97%A9%E6%BC%8F&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

380 :優しい名無しさん:2007/08/22(水) 21:57:09 ID:RQvGJXdh
ルボは性欲なくなる
自分の足踏んでコケたり 呼吸が浅くなる程の心臓痛が続きジェイゾロフトに変えたら痛みなくなってきた
でもジェイは肝臓やられて激腰痛と尋常じゃないだるさ+無気力になり断念
寝たきり無気力8ヶ月
何とか動ける薬はないか

381 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/08/22(水) 23:10:17 ID:dyIsl2Ta
D2受容体遮断薬でもない限り性欲なくなるってことはあまりないです。
そもそもうつ病(躁は別)は性欲がなくなるのも診断基準。
SSRIのせいで射精障害、不感症になるので、性的な障害を抱えるわけで
それではまともな性欲があるほうがおかしい。
それでSSRIの影響下では「まともでない性欲=性欲減退」ではなくて
【性的倒錯】が潜伏してる可能性のほうが高い(性的倒錯は躁によくみられる)。
要は目新しい性的な刺激を追い求めてしまうきっかけさえあれば
性的な障害を抱えてるだけに斬新性はまりやすいということ
(SSRIの効果である感受性の低下も関係して)。
けれども断薬すると嘘のように元に戻るのでご安心を。

382 :優しい名無しさん:2007/08/22(水) 23:13:04 ID:RQvGJXdh
ルボは顔腫れる

383 :優しい名無しさん:2007/08/22(水) 23:18:03 ID:RQvGJXdh
SSRI飲み続けるとどうなるの?
妊娠なんか出来ないよね

384 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/08/23(木) 02:29:28 ID:ummr51DZ
パロキセチン(パキシル)
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると
判断される場合にのみ本剤の投与を開始すること。
また、本剤投与中に妊娠が判明した場合には、投与継続が治療上妥当と判断される場合以外は、
投与を中止するか、代替治療を実施すること。
〔外国における疫学調査において、妊娠第1三半期に本剤を投与された婦人が出産した新生児では先天異常、
特に心血管系異常(心室又は心房中隔欠損等)のリスクが増加した。
このうち1つの調査では一般集団における新生児の心血管系異常の発生率は約1%であるのに対し、
パロキセチン曝露時の発生率は約2%と報告されている。
また、妊娠末期に本剤を投与された婦人が出産した新生児において、
呼吸抑制、無呼吸、チアノーゼ、多呼吸、てんかん様発作、振戦、筋緊張低下又は亢進、
反射亢進、ぴくつき、易刺激性、持続的な泣き、嗜眠、傾眠、発熱、低体温、哺乳障害、
嘔吐、低血糖等の症状があらわれたとの報告があり、これらの多くは出産直後又は出産後24時間までに発現していた。
なお、これらの症状は、新生児仮死あるいは薬物離脱症状として報告された場合もある。
海外の疫学調査において、妊娠20週以降に本剤を含む選択的セロトニン再取り込み阻害剤を投与された婦人が出産した新生児において新生児遷延性肺高血圧症のリスクが増加したとの報告がある。〕
[添付文書2006/05]


385 :優しい名無しさん:2007/08/23(木) 03:55:09 ID:Eqt0WsRZ
妊娠望んでるなら断薬どのくらいすればよいのでしょう
やはり薬を一切必要としない体になり半年ないし一年以上たたないと無理なのでしょうか

386 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/08/23(木) 20:08:05 ID:ummr51DZ
パキシルなら1週間で99%排泄されるから、問題ないでしょう。
離脱症状は神経伝達の異常なだけで薬物が残っていなければ妊娠に関係ないですし
(まあ、排卵日より最終生理日くらいまで遡って考えたほうがいいですが)
私の場合3ヶ月以内に消えて、1年ちょっとはたまに気にならない程度の
シャンシャンがありました。

387 :リスカ大佐 ◆0000LL/AXA :2007/08/23(木) 20:11:01 ID:ummr51DZ
抗精神病薬よりはぜんぜん抜けがいいですね。

リスパダール
http://mid.cc.kumamoto-u.ac.jp/data3.php?record=1179038F2020
>外国人でのデータでは、健康成人に14C-リスペリドン1mgを単回経口投与した場合、
>投与後7日間までに放射活性の14%が糞中に、69%が尿中に排泄された11)。

パキシル
http://www.geocities.jp/moss_check/paki.html
>排泄:(外国:30mg単回経口)投与後168時間以内に投与量の約64%が尿中に
>ほとんど代謝物として排泄され,糞中には約35%排泄

388 :優しい名無しさん:2007/08/23(木) 20:15:33 ID:Eqt0WsRZ
有難うございました

389 :優しい名無しさん:2007/09/06(木) 01:02:00 ID:j+uW/jtZ
>>367
>>369
あの〜、トレドミンで射精障害出てSSRIに変えたら完璧に解消されましたが
結局個人個人の相性でしょう。

390 :優しい名無しさん:2007/09/06(木) 23:51:04 ID:sCfrOnk2
>>389
リスカ大佐 ◆0000LL/AXA

こいつは基地害だから、何の参考にもなりません。
スルー推奨。
というか、NGNAMEに登録すべし。

391 :リスカ大佐 ◆MATRIXGtKQ :2007/09/07(金) 02:57:47 ID:qXZhxC5n
と言いながらしっかり読んでるとしか思えない煽り。

>389
個人個人というより【例外】とか「主体でないこと」ってのは、そりゃありますよ。
添付文書に副作用でもかえって症状が悪化する例が一部ありますよね。

392 :リスカ大佐 ◆MATRIXGtKQ :2007/09/07(金) 03:04:48 ID:qXZhxC5n
まあ、ID:sCfrOnk2は5年以上無職で愛媛の発達障害(強迫観念)らしいから
気になって仕方ないんだろうけど。

393 :優しい名無しさん:2007/09/07(金) 07:06:44 ID:L9snnsXi
>>391-392が見えない

394 :優しい名無しさん:2007/09/07(金) 18:30:12 ID:zrOOhrie
>>392
どっちの肩持つわけじゃないけど、あなたもそういうこと書かなければ余計な敵を作らんと思うんだけど。


そういう主義or趣味なら何も言わない。

395 :優しい名無しさん:2007/09/11(火) 15:37:36 ID:x/o87l0W
うつ+パニック持ちですがSSRIが一番良いんでしょうかねぇ。
SSRI飲むとどうも希死念慮や焦燥感が強くなるんで…でもそのうち無くなるのかな。ちなみに以前パキシル、今はルボ50mg/dayで副作用殆んど無しです。

396 :幻聴逆噴射©2003 イネ Captain KATAGIRI ◆ine99to.8E :2007/09/13(木) 23:07:43 ID:J7L0po3k
希死念慮があるのなら抗精神病薬追加が普通ですよ。

397 :優しい名無しさん:2007/09/20(木) 00:57:47 ID:KZCf4oOJ
そうか。コントミンをはずしたから死にたくなったのか。
なるほど!

398 :優しい名無しさん:2007/09/20(木) 22:14:58 ID:xlvF+fuB
エフェクサーのスレないからここでいいのかな

399 :優しい名無しさん:2007/09/21(金) 05:31:40 ID:6oBojsHj
>>398
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1113992204/

400 :幻聴逆噴射©2003 イネ Captain KATAGIRI ◆ine99to.8E :2007/09/21(金) 08:14:49 ID:8gbpVS07
<リタリン>製造元、うつ病を適応症除外へ 乱用に歯止め
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070921-00000012-mai-soci

401 :優しい名無しさん:2007/09/25(火) 23:46:41 ID:ANTJV6iA
SSRIで躁転した人っています?

402 :優しい名無しさん:2007/09/25(火) 23:48:49 ID:OW4REK9b
ノシ

403 :優しい名無しさん:2007/09/26(水) 01:00:45 ID:y344yLxC
デプロメールトレドミンをMAX量飲んでも、途中でやめても
なーんにも起こらないぞ?
タダの小麦粉か?
それとも、パキシルやゾロフトなら効くのか?

404 :優しい名無しさん:2007/09/26(水) 20:49:24 ID:zjsSz35u
うつじゃない可能性も

405 :幻聴逆噴射©2003 イネ Captain KATAGIRI ◆ine99to.8E :2007/09/30(日) 20:25:49 ID:qomBInpo
こりゃいいかもしれない。

http://www.medicosmart.com/supplement_enc/enc_ginkgo.html
また、イチョウの抽出物質はSSRI (selective serotonin reuptake inhibitor)という
最近開発された抗うつ剤の副作用(例えば、特に老人にみられる性機能障害)を
改善させる働きがあるとの報告があります。

ginkgolideの血小板活性化因子(PAF, platelet-activating factor)抑制作用を
有していますが、PAFは血小板を凝集させる作用があり、神経細胞の損傷、
中枢神経組織の血流低下、炎症反応、気管支の収縮等と密接な関係があると
いわれています。したがって、イチョウの抽出物質は中枢神経組織が虚血状態に
あるとき、神経細胞を保護し、このため脳梗塞の患者さんに用いられます。
また、アレルギー性の炎症反応や、アナフィラキシー反応をコントロールするので、
喘息の患者さんに用いられますし、臓器移植の際の拒否反応のコントロールにも
用いようとする動きがあります。

耳鳴りは症状を軽減させるのなかなか難しいといわれていますが、イチョウは
耳鳴りやめまいに用いられます。内耳の血流が改善されることにより症状が
改善されるものと考えられます。

多くの研究で用いられているイチョウ抽出物の量は1日120−240mgで1日2−3回に
分服しています。また、効果が発揮されるまでに6−8週間かかるとされています。

つじた脳神経外科Webページより

406 :幻聴逆噴射©2003 イネ Captain KATAGIRI ◆ine99to.8E :2007/09/30(日) 22:53:00 ID:qomBInpo
Msc1 (SA4503) まだー?

407 :優しい名無しさん:2007/10/08(月) 13:09:18 ID:989lOC5l
保守

408 :優しい名無しさん:2007/10/12(金) 22:24:57 ID:vqClEhpK
>>154の本、私も見ました。
パキシル飲んだことあるので恐いです。

リスカ大佐のご意見ききたいです。

409 :優しい名無しさん:2007/10/14(日) 22:13:20 ID:ilGleeel
誰かシンバルタの感想希望

410 :優しい名無しさん:2007/10/17(水) 03:29:36 ID:aT3pqTF3
SSRIは脳内物質を強制的に変化させる強力な薬
長期間に渡って服用した場合、年を取ってからどんな副作用があるか確認されてない
アルツハイマーになるのではないかと危惧する医師もいる
――――――――
SSRIは向精神薬というより脳の興奮薬ではないかと囁かれている
SSRIを飲むと不眠、目が覚めた瞬間から頭がスッキリする、という症状が出るのはその為か?
興奮させるだけでなく、暴力衝動を制御不可にするとも言われている
犯罪歴のない普段大人しい人が、SSRIを服用後、暴力事件を起こすというのが続発している
コロンバイン高校で銃を乱射した少年も服用者だった
発売元のリリー社はSSRIが犯罪を引き起こす証拠はないと言い張ってるが
SSRI服用者は服用していない人に比べて、自殺率が6倍高くなることは
嫌々ながら認めている

411 :優しい名無しさん:2007/10/17(水) 08:05:22 ID:t7dV0OKp
要するにメンヘル系の薬って、脳の(機能の)美容整形してるようなもんだとイメージしとけば良いんで無い?

412 :幻聴逆噴射©2003 イネ Captain KATAGIRI ◆ine99to.8E :2007/10/17(水) 12:50:55 ID:Bl9AG1gt
これでいいのだ。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071017-00000043-mai-soci
<リタリン>適応症からうつ病削除申請 製造・販売元
10月17日12時21分配信 毎日新聞


 うつ病などの治療薬として使われ、若者を中心に乱用が問題になっていた向精神薬「リタリン」について、製造・販売元の「ノバルティスファーマ」(東京都港区)は17日午前、
適応症からうつ病を削除するよう、薬の安全性を審査する独立行政法人「医薬品医療機器総合機構」(千代田区)に正式に申請した。
製薬会社が自ら適応症の削除を求めるのは極めて異例。同日夕の厚生労働省薬事・食品衛生審議会の部会で削除を承認するかどうかが議論される。

 同社によると、うつ病ではない患者に医師が安易にリタリンを処方するなどして乱用が広がっていることを重視。世界でリタリンがうつ病に使われているのは日本だけとされ、
国内でも副作用の少ない抗うつ薬が発売されているため、リタリンをうつ病に使う必要はなくなったと判断した。

 うつ病への適応削除が承認されればリタリンが使えるのはナルコレプシー(睡眠障害)だけとなる。同社は乱用防止策としてリタリンの流通管理策についても同部会に提出する。

413 :†マリアージュ† ◆vv4zKWvhYI :2007/10/18(木) 14:15:40 ID:tdRfbX/7
睡眠障害と鬱病だからリタリンくれるかな?
テレビで特集やってたけど飲んでみたいかも・・・

貰うなら今のうち?

414 :優しい名無しさん:2007/10/18(木) 23:10:56 ID:AXp1aM+a
もう無理だべ

415 :優しい名無しさん:2007/10/20(土) 20:40:51 ID:p/c35lut
>>409
ノシ
在外なのでシンバルタ普通に処方された。
第一選択薬のプロザックが全く効かず、シンバルタ60mgに変更
処方初日は躁転したかと思うぐらいハイ状態に。
その後シンバルタ120mgに増量して約2ヶ月。
体重激減以外には目立った副作用はありませんですた。

416 :優しい名無しさん:2007/10/21(日) 01:24:03 ID:xrsTa/Dg
>415
食欲不振もなかったですか?

417 :415:2007/10/21(日) 02:17:26 ID:MNaCKVEm
>>416
最初の1ヶ月は食欲不振というより食欲が完全に消えますた。
ただ味覚異常を伴ったので、眠剤として処方された
セロクエルの副作用かもしれません。

医者曰く、シンバルタは副作用の少ない薬だそうです。
プロザックの副作用(頭痛・手足の震え)に悩まされた私にとっては
確かにシンバルタは使いやすい薬だと思います。








418 :優しい名無しさん:2007/10/21(日) 11:21:58 ID:gSv07M4B
>>417
こちらもシンバルタ手に入れました。
二日目。
底を打つような効きは早かったです。
まだ意欲が出るとかはありません。
副作用は貧乏揺すりがでています。
小便のでがちょっとかな。

もう少し続けてみます


419 :417:2007/10/21(日) 12:43:34 ID:MNaCKVEm
>>418
私も最初の数日、貧乏ゆすりは出ました。
私の場合、右足が勝手に震え始め5分から10分程度続きました。
医者に言わせると、シンバルタが第一選択薬でない場合
(つまり以前にそれ以外の抗うつ剤を使用していた場合)
このような症状がでるようです。

あと、喉が渇きにくくなって水分を取らなくなるのでトイレに行く回数が少なくなりました。

ただこれはもちろん私の場合ですので418さんに当てはまるかは分かりません。

私はプロザックの副作用で苦しみぬいたので、418さんもご自分の体調には気をつけてください。

長文スマソ


420 :優しい名無しさん:2007/10/21(日) 17:37:05 ID:gSv07M4B
>>419
いろいろありがとうございます。

421 :幻聴逆噴射©2003 イネ Captain KATAGIRI ◆ine99to.8E :2007/10/22(月) 00:05:59 ID:ru9XUcya
シンバルタは気分循環性障害みたいになるから、感情の波に振り回されないように。
パキシルみたいになんとなく平坦で感受性が鈍るのとは違う。
まあ、SSRIとSNRIの違いといえばそれまでだが。

422 :優しい名無しさん:2007/10/22(月) 18:31:33 ID:RJg48zg7
>>421
気分循環性障害ってどんな感じですか?
効き目はどのくらいで安定しますか?
ジェネリック製品を扱っているところ知っていますか?
質問ばかりですいません。

423 :幻聴逆噴射©2003 イネ Captain KATAGIRI ◆ine99to.8E :2007/10/22(月) 23:27:36 ID:JGQzfkQT
>気分循環性障害ってどんな感じですか?

だから「感情の波(がある)」って言ってるでしょ。

>効き目はどのくらいで安定しますか?

そんなの人それぞれでしょう。
参考程度なら>>418のレスで十分だし。

>ジェネリック製品を扱っているところ知っていますか?

新薬なのにジェネリックですか。
ジェネリックの意味わかってて言ってるんですか?

424 :優しい名無しさん:2007/10/23(火) 20:44:45 ID:EUznX6Xv
>>423
>気分循環性障害ってどんな感じですか?

>だから「感情の波(がある)」って言ってるでしょ。
医学的にどうかって聞いてるんじゃん。

>効き目はどのくらいで安定しますか?

>そんなの人それぞれでしょう。
参考程度なら>>418のレスで十分だし。
安定だから2日程度じゃないだろ


>ジェネリック製品を扱っているところ知っていますか?
>新薬なのにジェネリックですか。
ジェネリックの意味わかってて言ってるんですか?
そんなほやほやの新製品か

425 :幻聴逆噴射©2003 イネ Captain KATAGIRI ◆ine99to.8E :2007/10/23(火) 22:57:26 ID:IBj/98I7
>424
引用のし方が滅茶苦茶だな。
見様見真似でやったにしては、的外れだし。

>医学的にどうかって聞いてるんじゃん。

ググればわかることをなんでやらないのだろう。
そんなヤツに医学的に説明して理解できるのかよ。

>効き目はどのくらいで安定しますか?

>安定だから2日程度じゃないだろ

だから「そんなの人それぞれ」だって言ってるだろ。
そもそも安定しないから「気分循環性障害」とか「感情の波」なんだし
「参考程度」ってのはその意味がわかってないから出てくるの。

>そんなほやほやの新製品か

あのさー、特許切れでジェネリック作れるには何年かかるか知ってる?
お前、ジェネリックって言いたいだけちゃうんかと。

426 :幻聴逆噴射©2003 イネ Captain KATAGIRI ◆ine99to.8E :2007/10/23(火) 23:06:28 ID:IBj/98I7
http://www.nihon-generic.co.jp/about/pop_01.html
ジェネリック医薬品って何?

先発医薬品の特許期間または再審査期間が切れたあとに、同じ成分で製造販売される医品です。
新しい医薬品を開発するためには、長い年月と莫大な費用がかかります。
そのため、先発医薬品を開発した会社は、特許、再審査によってその権利と利益が守られています。
具体的には、開発してから、特許権の存続期間満了まで(原則20年、最大25年)、
他の会社は同じ成分のくすりを作ることができません。
また、先発医薬品の場合、製造販売承認後、原則6年間(最大10年間)の再審査期間が設けられており、
この期間内は仮に先発医薬品の特許が切れていても、ジェネリック医薬品の申請をすることはできません。
でも、この期間を過ぎると、どんなにすばらしいくすりでも、開発した会社の財産ではなく、
国民全体の財産と考えられるようになります。
ジェネリック医薬品とは、正式には「後発医薬品」と呼ばれ、特許存続期間の終了した先発医薬品と同じ有効成分を使って作られた医薬品です。
なお“ジェネリック”とは、英語で“普及した”とか“一般的な”という意味です。



427 :優しい名無しさん:2007/10/24(水) 04:00:25 ID:4303ivRZ
SSRI使うと後に統失になるらしいよ
数年後問題になってるかもね

428 :優しい名無しさん:2007/10/25(木) 08:50:30 ID:lbWWop20
>>427
ソース

429 :優しい名無しさん:2007/10/25(木) 17:15:39 ID:YYrcGmRX
だよな

430 :優しい名無しさん:2007/10/27(土) 11:42:12 ID:I29oUOlD
あげ

431 :優しい名無しさん:2007/10/27(土) 12:12:09 ID:Dh76jnjG
>>427
マジ?
困ります!もう3年目に入りそうなのに…

432 :優しい名無しさん:2007/10/28(日) 03:04:11 ID:f05+BMqh
うつと診断され3ヶ月弱の者です。

はじめは三環のアモキサンを就寝前に25mg、二週間服用しあらゆる意欲が出たが、飲み始めてからの不正出血がつづき、四環のノイオミール(ルジオミールのゾロ)を就寝前に二週間服用。
不正出血は止まったが、副作用の眠気があり、昼寝2回/day。またかなりイライラし、死にたくなってきます。
また、通院の間、仕事は休業しており、来月からリハビリ復帰なのですが、ノイオミールの効果がアモキサンに比べて全く出てないように思います。食欲ばかりが出る一方です。

自分には合わないのでしょうか?何か良い薬はないでしょうか?

宜しくお願い致します。

433 :幻聴逆噴射©2003 イネ Captain KATAGIRI ◆ine99to.8E :2007/10/28(日) 23:02:21 ID:MBa0BcKS
>427
SSRIは他の抗うつ剤と違ってノルアドレナリンいじらないから、もちろん
ドーパミンもノータッチで統合失調症になるなんてありえません。
ただ、そううつ病の人がうつ病と誤診されていたのがSSRIによって躁転
するケースはありえますから、そうなると梵我一如のような躁と陽性症状の
共通の頂点に達してしまう場合もあるでしょう。
でも結局躁(これも悪化すると一過性の幻聴が出ることがある)に違いない
ですから、統合失調症とは無関係です。

434 :幻聴逆噴射©2003 イネ Captain KATAGIRI ◆ine99to.8E :2007/10/28(日) 23:11:38 ID:MBa0BcKS
>432
アモキサンは特殊な抗うつ剤で抗精神病薬と同じ副作用があって、高プロラクチンを
起こしますんで不正出血もよくあることです。
イライラは薬で賦活が得られたものの思うように行かないことから起きやすい
(クルマで渋滞してるのと同じ)。
効果がないとも言いきれません。

435 :432:2007/10/29(月) 01:26:50 ID:psaTAvBV
>>434
レスありがとうございます。
そうなんですかね。
明日診察に行くのでふまえて相談してみます。
ありがとうございました。

436 :優しい名無しさん:2007/10/30(火) 07:34:19 ID:0pKd801t
SNRI → 四缶になりました。あまりに吐くので

きくかなー

437 :優しい名無しさん:2007/10/31(水) 01:10:28 ID:G3BHJ9TF
ルジオミール飲んだことあるけど(四巻)、寝たきりになったお

438 :zash ◆H8s.SckvxY :2007/11/03(土) 20:41:14 ID:gp5v7/Xg
むう。
まあ、気分の乱高下を改善するためには、どうしても安定剤的な・・・ってか眠剤的な働きが必要になるからねえ。
パキも性格が植物的になって何もしないまま平気で半年一年過ごさせる傾向がある。
でも副作用で頭痛とかに悩まされる人に比べれば、それなりに効いているんだから一応は受け入れるべきことなのかも。
問題はそっから先ですわね。

439 :優しい名無しさん:2007/11/04(日) 22:51:48 ID:OCfK9WxN
トレドミンって、医者に聞いたら効果が薄いくお年寄り向けって話だったんだけど、
実際どうなの?服用してる人いる?
自分は鬱病性の感情鈍麻の傾向があって、ノルアドレナリンやドーパミンが欲しくて、
今は三環系出してもらってるんだけど、SNRIのトレドミンってドーパミンも増やすって本当?

440 :優しい名無しさん:2007/11/05(月) 00:05:03 ID:WuxR2km6
すみません、PDスレの方が良いのか迷ったのですが、こちらで質問させてください。

私は初期のPDなんですけど、薬での治療がメインの場合、いずれ
必ず一度はSSRIを頼ることになるのでしょうか?

先日パキを初めて貰ったもののあまりにも身体に合わず、
副作用というレベルを超えていたので途中で投げました。
初期だったおかげか、デパスやソラ、マイなどで全ての症状(不眠症含め)は、
かなり落ち着いてきているので、正直これ以上薬を増やしたくない。
でもそれではPDの根本的な治療にはならないと言われますよね…。

パキ以外のSSRIも渡されても飲みたくないし頼りたくない…。
でも一度PDになった以上はやはり絶対にSSRIのお世話にならないといけないのでしょうか?

明日病院なんですけど、また違うSSRIをすすめられるのかと思うと今から憂鬱で…orz

441 :440:2007/11/05(月) 11:23:06 ID:WuxR2km6
やっぱり別の渡されましたorz
どうしても必要なんですね…

442 :優しい名無しさん:2007/11/05(月) 15:22:35 ID:EJqBeqKc
トレドミンもルボックスも最大量処方されたことあるけど
飲み始めても急に辞めても何も起こらなかったよ。
まさか偽薬じゃないだろーな?

443 :優しい名無しさん:2007/11/05(月) 20:34:46 ID:k2AtQbUT
>>441
レスキューレメディーという手もあるんじゃまいか!

444 :優しい名無しさん:2007/11/05(月) 20:41:43 ID:WHJm9sdS
薬との相性は個人差が大きいので、あくまでも自分の場合。

ルボックス:強烈なむかつきと頭痛で、即切り替え。
トレドミン:程好く気分の「持ち上げ」があり好感。
      でも不自然な感触の発汗と動悸があり、惜しみつつ切り替え。

結局アモキサンに始まり、アモキサンに終わった。。。

445 :優しい名無しさん:2007/11/06(火) 17:09:34 ID:QSbOUTTg
>>439
再取り込み阻害。

3環形でNAに強いのはノリトレン、アモキサンくらいか。

446 :塞翁が馬 ◆Sky0155miE :2007/11/06(火) 21:07:45 ID:aTIE4N3D
純粋なうつ病ほどアモキサンでアカシジアが出る率が高いですね。

447 :優しい名無しさん:2007/11/07(水) 22:56:30 ID:ZsFsZjN2
ピアノ協奏曲第21番

448 :優しい名無しさん:2007/11/09(金) 15:25:54 ID:q5WMu561
>>445
トリプタノールは?

449 :優しい名無しさん:2007/11/09(金) 17:42:13 ID:Xf1Px07s
>>448
どちらかと言えばセロトニン系

450 :優しい名無しさん:2007/11/11(日) 02:36:06 ID:VzokeKVc
>>447
モーツァルトっすか?

451 :優しい名無しさん:2007/11/11(日) 14:04:00 ID:Dff577Oq
初めてシンバルタ60mgのんだが30分で吐いてしまった
慣れるもんなんでしょうか?

452 :優しい名無しさん:2007/11/11(日) 14:47:50 ID:lAgKThXl
三環=アモキ
ただしアッパーになりすぎたり眠気、攻撃的になりすぎ。
四環=ルジオミール
SSRI=パキシル
殺人薬。断薬がキツい。
SNRI=トレドミン
クソ

453 :優しい名無しさん:2007/11/11(日) 15:02:55 ID:020zwr1c
トフラニールはセロトニンorノルアドレナリンどちらに作用する?

454 :優しい名無しさん:2007/11/11(日) 15:54:13 ID:8S2OYCXq
両方

455 :優しい名無しさん:2007/11/11(日) 17:01:17 ID:020zwr1c
>>454
レスありがとうございます。

456 :優しい名無しさん:2007/11/11(日) 21:09:52 ID:0i9Kk8WP
ドグマチールはどうですか?

457 :優しい名無しさん:2007/11/11(日) 22:36:26 ID:6NMEUo3S
このスレなかなかおもしろいですね。
パキシルってどうかなと思ってたけど、結構自分向きっぽい。
前向きに治療に取り組めそうだ。


458 :優しい名無しさん:2007/11/11(日) 23:07:08 ID:UiIGnDBN
トレドミンは副作用で年中吐いてた

459 :優しい名無しさん:2007/11/12(月) 16:35:29 ID:LqlZtEmX
パニック障害に有効なのはやっぱりパキやジェイゾロ?

パキもジェイゾロもルボも試したが副作用ひど過ぎて全滅。
いっそ飲まない方が楽なぐらいなんだが、
「SSRIを受け付けない体質の人はこれより前の種類の薬を使うことになる」
と言われた。
SSRIのひとつ前のパニ用の抗鬱剤って何だ?

460 :優しい名無しさん:2007/11/12(月) 17:19:45 ID:11qLy6lQ
>>459
ルジオミールとか

461 :優しい名無しさん:2007/11/12(月) 22:39:52 ID:Ob4SCYgR
>>459
>>460
で、四環系がだめなら三環系

462 :優しい名無しさん:2007/11/13(火) 14:54:33 ID:0FXwSD7c
>>460-461
なるほど、ありがとう。
ちょっと調べてくる。
もう時々デパス飲むだけでどうにでもなってるし
不眠とか多飲とかあるからこれ以上薬増やしたくねー。


463 :優しい名無しさん:2007/11/16(金) 22:32:08 ID:e1T71G4K
>>459
デプロメール(=ルボックス)が副作用も穏やかなSSRI

464 :優しい名無しさん:2007/11/17(土) 09:52:40 ID:YNLJ+GSr
SSRIは殺人薬

465 :優しい名無しさん:2007/11/17(土) 12:20:59 ID:YNLJ+GSr
繰り返しますがSSRIは殺人薬です。

466 :優しい名無しさん:2007/11/17(土) 12:31:26 ID:vtYXCFLe
ゲロゲロ薬をよく「抗うつ剤」として売るもんだ

467 :優しい名無しさん:2007/11/17(土) 18:47:47 ID:6Fg7htGg
>>459
私はパニックでジェイゾロもらってる。
副作用は下痢だけ。


468 :優しい名無しさん:2007/11/17(土) 18:54:00 ID:p/AqTlpy
三環系は元気になるけど動悸と排尿障害で断念
パキシルは落ち込みを治して副作用も感じなかったが
うつ病の後遺症だと思っていた午前中のダラダラ感が
パキシルの副作用だと知って絶対減薬してやる!と
決意するに至る。

469 :優しい名無しさん:2007/11/18(日) 00:38:49 ID:GL0UGiZ0
>>468
マジで?
パキは合う薬だと思ってるし、MAXで飲んでるけど、朝のダラダラが辛くて、SNRIに替えてもらおうかと思ってた。
副作用だったのか…かなり無理してた。後は凄い良い薬だと思う。

470 :優しい名無しさん:2007/11/18(日) 10:34:07 ID:Jm6WsfXc
リスカさんって最近いらっしゃらないけど、どうなりました?。

471 :塞翁が馬 ◆Sky0155miE :2007/11/18(日) 13:56:31 ID:LUlMjD0G
>470
昔のコテに戻してますが、何か聞きたいことでも?

ところでパキシルMAXってのは強迫やパニックにはいいけど、抑うつには
解離(とは違うが)みたいな不気味な感覚があってちょっと怖いです。
何かに夢中になれても「なんでこんなことしてるんだ」ってな操られてる
感覚っていうのかなあ、本来の自分とも病気の自分とも違う。
これが人格(性格)改善薬として海外で乱用された原因なんでしょうが。
こういう状態でもとから希死念慮なんかあったりするとよくないですねえ。
怖いと思わなくなるし、かと思えば傾眠もあって起きるまでが辛い
(起きてしまえばゾンビですが)のも生きるのが辛いのもとになる。

パキシルに独特なのは確実に変われることはあっても、いいのか悪いのか
(治っていくのか壊れていくのか)その人の人生によってなんともいえない
というところですかね。

472 :塞翁が馬 ◆Sky0155miE :2007/11/18(日) 14:29:17 ID:LUlMjD0G
1つだけ賦活について。
抗うつ剤の賦活と精神力だけによる賦活の違い

抗うつ剤
・懲りずに登校・出勤できる(時間にはややルーズ)
・だんだんと苦しくなってきて持久力が続かなくなる
・予期せぬことに出くわすと思考停止に陥りやすい
・人の忠告を聞かなくなったり無頓着になる(時にキレる)

精神力
・登校・出勤は辛く自分を試すまではとても不安
・やりだすとだんだん慣れてきて辛くなくなる
・臨機応変・責任感というものを意識できる
・やや献身的になる(警戒心も強くなる)

どっちもどっちですよねえ。

473 :塞翁が馬 ◆Sky0155miE :2007/11/18(日) 14:39:37 ID:LUlMjD0G
ただ社会復帰はやっぱ抗うつ剤飲んでたほうがリーズナブルですね。
抗うつ剤飲んでたほうがやることの上辺は辛くない。
中身は逆につらくなるのに薬で麻痺していて懲りない。
それから抗うつ剤やめると逆転するわけですが抗うつ剤のブレーキがないんで
持久力が伸びる。
結果中身は辛くなく「気の持ちよう」だということがわかってくる。
再発するのはこういうことの学習ができてないか、社会復帰が無理な状態まで
慢性化してしまったことや環境の悪さでしょうね。

474 :優しい名無しさん:2007/11/20(火) 05:32:01 ID:OlfqOVSU
SSRIが殺人薬ってどういうこと?
自殺者が出たって事?

475 :優しい名無しさん:2007/11/20(火) 08:10:59 ID:3jvQ7Krv
殺人者が出たって事でしょ

476 :優しい名無しさん:2007/11/27(火) 20:02:46 ID:xqERBTha
繰り返しますがパンは殺人薬です。

477 :優しい名無しさん:2007/11/28(水) 12:08:00 ID:Nw2lnvgK
パキを10mgから2年半かけて50のMAXまできて、調子は下がる事はなくなりました。
元気になる薬を懇願してもパキのままですが、パキとSNRIをコンボで飲んでる人いますか?
うつ病には無理な処方なんでしょうか?少しノルアドレナリンが増えたら元気になるかと思ってるのです…
素人の考えですが。

478 :優しい名無しさん:2007/11/28(水) 18:34:42 ID:S+qu0iXF
>>477
2ヶ月前からパキMAXまでいったけど、やる気が出ないから
今は、パキ20mg/day+トレドミン25mg×2T/dayで
これからトレドミンに移行して行く予定ですよ。
眠剤も変更したので今は眠いんですけど、気分は良好です。

479 :優しい名無しさん:2007/11/28(水) 19:58:00 ID:461iPL3f
基本的に抗うつ剤は、気分が下がるのを防ぐものであって
元気にするものではない。
元気になる薬は覚せい剤しかない。


480 :優しい名無しさん:2007/11/28(水) 23:40:20 ID:1QxIxENI
>>450
間違いました。ピアノ協奏曲21番はK467でしたね・・・。ハズカシス。

447はホルン協奏曲第3番でした。

481 :優しい名無しさん:2007/12/04(火) 15:17:05 ID:6Ck2YwNZ
トレドミン服用3週間目
今まで無気力だったのが、久しぶりにやる気が出てきて色々動きだした。
最初は50mgでスタートで今は75mg
飲み始めは吐き気があったが、しだいになくなった。唯一の副作用は便秘くらい
以前飲んでたルボックスは効果無し
アナフラニールは排尿障害で中断
トレドミンが自分の体に一番あってるみたいだ。SNRI万歳って感じ

482 :優しい名無しさん:2007/12/06(木) 07:40:38 ID:nbnv1Tbl
三環系はもういやだ。トフラニールは動悸凄いし悪夢見たりマイナス思考のループに陥る。アモキサンは眠剤並に眠気が凄い。本当にアッパー?あとインポになった。最悪。トリプタノールは何もしたくなくなる。どうでも良くなるのは効いているからか。
アナフラニールもどうせ糞だろう。

パキシルは行動的になれるし不安も消え、表情が明るくなったと言われた。しかしインポになる。ジェイゾロフトは行動的にならないが軽いエクスタシーを常時感じる。温厚になった。性欲減退がない。最初だけ激鬱、眠気があったが消えた。

次はトレドミンを試す予定。一番期待している。

483 :優しい名無しさん:2007/12/08(土) 16:59:07 ID:p3ggW1EW
トレドミンもインポになるよ

484 :優しい名無しさん:2007/12/08(土) 17:13:13 ID:cl09Z2u+
トレドミン服用2週間だが上がってくる気配無し。
これだったらアナフラオンリーのがマシかも

485 :優しい名無しさん:2007/12/08(土) 20:32:01 ID:Pz8CkYD/
>>39
原因がトレドミンだったら自分も飲んでるからその後が知りたいです
服用はやめられたのでしょうか?
まだ飲み続けてますか?



486 :優しい名無しさん:2007/12/09(日) 23:18:35 ID:+5WpsUjs

デプロ:夜間の睡眠が変になる(5時間ぐらいで覚醒する、早朝覚醒もしやすい気がする)

トレド:動悸が変になる(夜中に不整脈が出て不快だった)、汗かき過ぎ、攻撃的になる

パキシル:とにかくどこかが変な感じ、減薬時のシャンビリでもうこりごり

トリプタ:特に不快な部分がない(口渇感は自制内、便秘も自分はない)
     副作用の眠気を利用して、眠剤なしで眠れるようになった!
     ものすごく元気になる訳ではないが、ものすごく落ち込むこともない。
ということで、今はトリプタ1本に絞ってる。といっても100r/Dayだけだけど。

487 :優しい名無しさん:2007/12/14(金) 20:09:02 ID:RUqjDzwE
SNRI(エフェクサー、シンバルタ)って切れると(飲んで数時間の半減期か)
超眠くなるが他の人どう?

488 :優しい名無しさん:2007/12/15(土) 02:10:59 ID:VtvHZXxV
ノリトレン150からアナフラ50ノリトレン125にしたら、かなり活動的かつ落ちにくくなったんだが量多いかな
健康に害はあるのか

489 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2007/12/16(日) 11:33:42 ID:t4wflEUI
おお、これはこのスレに相応しい便利なページだ。



抗うつ薬いろいろ
http://www.yama-arashi.com/medical/antidepressants.htm

490 :いやらしい変態(♂)さん:2007/12/26(水) 02:32:40 ID:h2Xcc98f
皆様に、真剣にお聞きいたします。私は5年前から食欲不振・不眠で弱り、1年前から精神科に通いだしての薬の遍歴は、ドグマチール+リーゼ+(眠剤)リスミー/
次にSSRIのルボックスを処方され、あまりに「ハッピー!!!」に感じすぎて変更し、その他の薬をつよめ、ドグマチール+ソラナックス+(眠剤)ユーロジン/
次にいわゆる【パニック障害】を引き起こしてしまい、現段階では、ドグマチール+ソラナックス+ノリトレン+(眠剤)ロヒプノールという具合です。
それぞれ、朝食後に、眠剤以外は各一錠ずつ飲んでおります。
こんな処方で、ホントにいいのでしょうか。
正直申し上げて、お薬を飲むのがシンドイのですが、こんな私でも、一歩一歩、必死に生きています。

491 :478:2007/12/26(水) 07:04:06 ID:zi/SfPi2
>>490
自分に合うお薬に出会うのって難しいですよね。
私はパキ10mgにしてトレド75mgにしたけど合わなくて戻しました。
処方されているお薬も12種あって、バカかと思いますが、それでも良くなるならと
取り合えず飲んでいます。未だに人混みや外出は困難ですが、
少しずつでも良くなってると思っています。
続けることが大事なんですよね。

492 :いやらしい変態(♂)さん:2007/12/26(水) 12:29:53 ID:h2Xcc98f
>>491
とりあえず、ルボックスは1錠でも【私には効き過ぎました】。高揚感がありすぎて、危険でした。
ですが、すこしでも、一歩ずつでもよくなると信じ、処方されたお薬をのむ日々です。
こちらにいらっしゃる、皆様のご健康を祈ってやみません。

493 :優しい名無しさん:2007/12/26(水) 16:38:55 ID:UjzwCQuk
自分はルボックスは、朝吐き気がひどくてだめでした。トレドミンに変え
たら、随分楽な気分で望めます。今は日に30_まで下がってきました。
副作用は「軽い便秘」です。ファイバーコート○という便秘薬で乗りこえ
ました。

494 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2007/12/29(土) 09:45:44 ID:QIWMMNAO
「軽い便秘」と思っていたらイレウスで手遅れ、なんてことに
ならないために安易にOTCの便秘薬は使わずに医師に相談を。

495 :優しい名無しさん:2007/12/30(日) 07:33:46 ID:Jcr1d5Ok
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=177821&lindID=4
新たな抗鬱剤のようです
(うつ病ドリルより

496 :優しい名無しさん:2008/01/02(水) 19:25:29 ID:QZtJdbqb
SNRI エフェキソールXR を使ってる人いますか?

497 :優しい名無しさん:2008/01/04(金) 12:46:05 ID:Kog9wVWC
>>496
こちらみてみて
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1196457607/


498 :優しい名無しさん:2008/01/06(日) 16:41:44 ID:mx0UV6T5
>497
お礼遅くなりましたが、どうも有りがとー。
SNRIだけどSSRIに比べて抜群に言いと言う訳じゃないみたいですね。

499 :J:2008/01/06(日) 23:14:58 ID:psS9XVdF
498さんと同じような質問をするところでした。
WikipediaだとSNRIがいいことばかりのようにかかれているけど、
実際は、簡単には決めれないみたいですね。

500 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2008/01/07(月) 01:29:12 ID:7CQ+CbMs
Wikipediaは誰でも書けるシステムで
いい加減なこと書くと書き換えられることもあるけど
ジャンルによっては放置されやすいので掲示板と等価。

501 :優しい名無しさん:2008/01/07(月) 21:38:54 ID:p2KutUTE
アモキサンで気持ちがもちあがるかと思ったら、かえって眠気と脳に膜がはったような気分になります。やはり昔の薬より新しい薬の方がいいのでしょうかね?

502 :優しい名無しさん:2008/01/07(月) 21:53:58 ID:Rd1FSWOs
>>501
SSRIやSNRIは選択的に効く薬だから、副作用がなく合った場合も
感情の起伏がなくなり、自殺企図がなくなる代わりに
気力もなくなることが多いです。
その点、三環系や四環系は副作用が多い代わりに、
気持ちが上がるという作用が期待されるので、未だに処方されています。
SSRIを3週間ほど試してみるのもいいですが、貴方の場合
別の三環系に変えてもらった方がいいのでは?
まだまだ万能の薬というのは難しいので、新しい薬も一長一短ですよ。

503 :優しい名無しさん:2008/01/07(月) 21:55:02 ID:TOpFZxBk
>>501
アモキサンは割りと新しい部類の薬じゃないかな?
三環系ならやっぱりトフラニールでしょう。

504 :優しい名無しさん:2008/01/07(月) 22:12:02 ID:w8rjVq68
主治医に聞いたところ、新薬は副作用が少ないかわりに
効き目がマイルドらしい。
古い3環系や4環系は副作用が強いが効き目も強い
らしい。
自分に合った薬に当たりがつくまで、苦労するんだよな
これが

505 :優しい名無しさん:2008/01/08(火) 23:10:56 ID:fOyljSH0
自分もSNRI飲み始めて1週間。
アタマにフィルターかかったような感じで現実感が薄れた・・。
つらい欝症状は緩和された感じだけどね。
効果が現れるのは2週間後からだそうだけど、
ヤル気アップに繋がるかどうか甚だ疑問だよ・・。

506 :優しい名無しさん:2008/01/10(木) 03:03:28 ID:hmBrs0uz
【SNRI】トレドミンVSアモキサン【三環系】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1199901572/

507 :優しい名無しさん:2008/01/16(水) 20:35:07 ID:fGHgLC8q
SSRIもSNRIも飲んだけどなんだかんだ言って調子が悪くて結局三環系に落ち着いてアナフラニール
飲んでます。鬱でどうしようもなくなるよりめまいとか手の震え我慢する方がまし。
医者は儲けたいからパキシルだなんだやたら薬価高いの勧めてくるだろうけど。
わざわざ高くて効かないの選んでどうするの?と思う。

508 :優しい名無しさん:2008/01/16(水) 23:46:28 ID:SXMw1yQ7
パキシル高いよね!
自分もパキシル以外のSSRI(SNRI)を処方してもらってるよ。

509 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2008/01/20(日) 00:41:19 ID:oECnBa+2
パキシルは断薬後のシャンビリ(離脱症状)が
ECTと同様の効果がある気がしてならない。
ってか断薬後まもなく2年で抗うつ剤もメジャーも一切飲んでないが
月に1回くらいシャンシャンは出てきます。
気にしないでいると数時間で消えてるけど。
で、断薬後はパキシル使用前以上に早漏になった。
射精中枢に関して脊髄にまで影響を及ぼしてると思われる。

510 :zash ◆H8s.SckvxY :2008/01/20(日) 03:23:52 ID:8JOj6Le1
>>508
トレドミン?
安いですか。
SNRIの方がより新しいクスリなのにね。

511 :優しい名無しさん:2008/01/28(月) 03:33:20 ID:nGLlOTUS
パキ飲んでから前よりもっとやる気が無くなった。


512 :優しい名無しさん:2008/01/28(月) 03:36:47 ID:4eXolQPE
>>511
『パキは引っ張りすぎてる神経を緩めてやる薬だよ』と
初期に言われた覚えがあります。
今は、張り詰めすぎてるトコを緩めている時期では?

513 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2008/01/28(月) 03:41:45 ID:ObNGCac8
医学論文 急減 処分恐れ医師ら萎縮?
1月27日17時15分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080127-00000010-maip-soci
 治療の副作用や合併症に関する医学論文の数が昨年後半から急激に減少したことが、
東京大医科学研究所の上(かみ)昌広客員准教授(医療ガバナンス論)らのグループの調査で分かった。
このうち、診療中に起きた個別の事例を取り上げた「症例報告」はゼロに近づいた。

514 :優しい名無しさん:2008/01/28(月) 05:10:24 ID:nGLlOTUS
>>512
レスありがとう。
そっか、今はそういう時期なんだ。


515 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2008/02/03(日) 20:58:05 ID:CxCDPMwu
パキシル3年半飲んでて社会復帰以外は廃人でしたよ。
パキシル断薬して前歯が虫歯だらけだったのにはじめて気づいた。
服用前までは虫歯なんかなかったのに。
さらに飛蚊症や高血糖になってたのも気づいた。
感情鈍磨によって気分の落ち込みを軽減してただけだった。

516 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2008/02/03(日) 21:01:06 ID:CxCDPMwu
病院では血液検査を年に数回やってたけど
血糖値が高かったときには事前に検査するとは言われてなかったので
待合所でコーヒー飲んだのが血糖値高くしたと言われた。
それからずっと血液検査は当日になっていきなりで
主治医は血糖値が高くなったのを隠してたんじゃないかと穿ってしまう。

517 :優しい名無しさん:2008/02/11(月) 03:02:42 ID:Nfwx+XGF
パキ2年→デプロ2年→ジェイゾロフト1年→アモキサン
アモキサンで良くなりました。
俺が強く希望したからです。
主治医はSSRIやSNRIが出ると「これは最高」と言い続けたメーカーベッタリの
医者。よく講演などやって有名な医者だよ。アホラシ。
事務長が来て「このことは内密に」と10万円もらった。

結論:SSRI、SNRIは良くないし、高いだけ。
   副作用も十分あります。
   ボッキができるようにもなったよ。   

518 :優しい名無しさん:2008/02/11(月) 04:13:26 ID:PoRixVD/
パキシル数ヶ月飲んでたけど改善するどころか倦怠感というか、あまりにもヤル気が無くなったので中止した。
貧乏人の自分には決して安くないお金を使って、残ったのはビリ目眩だけ…とことん自分には合わない薬らしい。
でも否定はしてません。これで救われた人は沢山いるはずだから。
ぶっちゃけ後悔は少ししてますがw

519 :優しい名無しさん:2008/02/11(月) 04:24:56 ID:PoRixVD/
自律神経から来る(?)鬱病・鬱症状には三環系がいい、と聞きましたが…
抗鬱剤=(初めて飲んだ)パキのイメージが強くて踏み切れない。もちろん違う形の副作用・離脱症状はあるでしょうが。
かと言って多めのデパス(ODではないです)でごまかしていくのもなあ…デパスはデパスで色々と問題があるようだし。

520 :優しい名無しさん:2008/02/12(火) 04:24:11 ID:mCbXiPMS
SSRIを服用すると副作用で発狂することがあるそうですが、皆さんは経験ありますか?

521 :優しい名無しさん:2008/02/12(火) 05:08:01 ID:Ow0V8AIj
最近の猟奇殺人事件のほとんどの犯人が、SSRIを服用していて、服用開始直後
または薬の増量直後に、猟奇事件を起こしている。

SSRIは、衝動的な自殺願望だけじゃなく、殺人願望も駆り立てる、という推測
がなされ始めているが、製薬会社の暗躍により、批判が完全に闇に葬り去られ
ている。

アメリカのバージニア工科大学の銃乱射、コロンバイン高校銃乱射
福島の母親の首切断、サカキバラ、全日空ハイジャック&機長刺殺
アメリカ会社員による銃乱射&元同僚無差別殺人、etc、etc

全部、抗うつ剤(おそらくSSRI)投与されていて、投与直後、
または増量直後に事件を起こしているケース多し。
あ、自殺だけど、西村シンゴの息子も、投与直後。

オソロシス。

パキシル副作用で自殺増加、未成年だけでなく30歳くらいまで
http://server343.dyndns.org/utu/archives/2006_06/14_213244.php
精神科の治療と凶悪犯犯罪
http://d.hatena.ne.jp/manoru/20071202

522 :優しい名無しさん:2008/02/12(火) 07:43:34 ID:Ow0V8AIj
プロザックの秘密
http://adbusters.cool.ne.jp/prozac2.htm

523 :優しい名無しさん:2008/02/12(火) 11:34:56 ID:bOv4YM7x
もともと殺人欲求や自殺欲求が強い個体でそれが強い鬱症状によって
押さえられている状態で,外から見たら鬱だけ見えて異常性は隠れている状態が
SSRI等で鬱が軽減されて押さえていた異常性が活性化してしまった状態だと思う。

524 :優しい名無しさん:2008/02/12(火) 16:26:35 ID:uBtaAxiJ
SSRIだけの問題でなくて三環系でも同じことがあると、
メーカーお抱えの精神科医が否定にやっきだが、
一つの受容体にしか作用しないSSRIに多いのは当然さ。
アクセルしかない。
三環系には多種類の受容体があるから、ブレーキも効くのさ。

525 :優しい名無しさん:2008/02/12(火) 22:56:02 ID:CUIw13Jo
毎日パキシル30mgだったのに加え、
三環系プロチアデンも75mgがプラスになった。
薬ばっかりたくさん飲んでる・・・

526 :優しい名無しさん:2008/02/12(火) 23:24:57 ID:uBtaAxiJ
あの宅間守もパキシル出されて、やめて3日後の犯行です。

527 :優しい名無しさん:2008/02/13(水) 03:47:59 ID:r4HcvwVU
塾生徒殺害の荻野も通院してましたね。
やはり、薬物の作用があったかも。

528 :優しい名無しさん:2008/02/14(木) 23:07:07 ID:j/zmWKGS
>>526-527、他関連
結局、何が言いたいのだ?
薬飲んでたら犯罪者になる可能性があるとでも言いたいのか。

529 :優しい名無しさん:2008/02/17(日) 02:28:03 ID:0NXS3CQE
>>528
違います。SSRIのことを言ってます。
「効果があって安全」という宣伝はウソだらけ、と言う事を言いたい。
すべて、外資製薬会社の宣伝で、金につられて「精神科の大家」が
デマをマスコミに流していることを知らない人のために言っただけです。

 薬を飲んで犯罪者になった例のほんの一部です。


530 :優しい名無しさん:2008/02/17(日) 05:19:36 ID:SbCNrPkA
パキとトリプタ飲んでるけど…犯罪者の話されると減薬するのが怖くなるからヤメテ

531 :優しい名無しさん:2008/02/17(日) 06:35:56 ID:B/k5rjZC
パキで耳鳴りがひどいです

断薬していなのに

このような方いますか?

532 :優しい名無しさん:2008/02/17(日) 12:35:31 ID:J539kmPl
>>531
パキスレへ

533 :優しい名無しさん:2008/02/17(日) 15:07:06 ID:0NXS3CQE
>>531
耳鳴りはパキシルの代表的な副作用だよ。
一番は自殺と殺人だけどね。

534 :優しい名無しさん:2008/02/18(月) 02:42:42 ID:VYLhOEDD
>>531
自分もパキ飲んでて、時々耳鳴りがするよ。
体調悪い時とか特に。
断薬はしてないんだけど、なんでだろうね。

535 :優しい名無しさん:2008/02/18(月) 07:27:38 ID:DGIH19uR
>>533
>>534
>>531です。レスありがとうございます。
同じような方がいらっしゃるのですね。
安心(?)しました。
どうすればいいのでしょうね。

536 :zash ◆H8s.SckvxY :2008/02/18(月) 22:36:07 ID:5PaVpsS/
>>535
良い作用より副作用の方が大で辛いなら医師に相談すべきですよ。
ただ、それなりに効いていてマズマズの作用を得られているなら、副作用止めに何か処方されるかもしれない。
どういう薬になるのか、そもそも耳鳴りに効く薬があるのかも知らないけど。
パキの副作用でなくても、耳鳴りって結構やっかいな症状だと聞いたことがあるな。

537 :535:2008/02/21(木) 07:52:28 ID:Gv2aDquT
>>536
レスありがとうございます
耳鳴りが喧しくて耐えられませんので
ググってみましたが、おっしゃる通りとてもやっかいそうです
今日医者に相談してみます


538 :優しい名無しさん:2008/02/26(火) 16:17:13 ID:u/TblCh2
なんだかんだいって、やっぱりパキシルが一番いいね

539 :優しい名無しさん:2008/03/02(日) 16:06:29 ID:aOrQdLWI
 パキシルは男性はいいけど、女性は大変だわな。

みんなも知ってると思うけど、米国では妊娠で子供に
奇形が生まれる可能性を薬物胎児危険度分類D(ヒトの胎児に影響ある)に
指定したね。このことは日本の医者は患者に言わないから要注意。

540 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2008/03/02(日) 19:43:20 ID:uP1YDcEr
パキシルの催奇性については2年前から、その説明より他のSSRIに変更する
ことで解決してますよ。
それでもすっとぼけてる一部の悪徳な医師を一般化してはダメです。

541 :優しい名無しさん:2008/03/02(日) 20:23:07 ID:aOrQdLWI
>>540
例えば何に変更すんの?
催奇性についてはジェイゾロフトも同じという話だから、
ルボックスですか?
でも、ルボックスも危険度Cですよ。
妊娠可能な女性にSSRIは無理と思うけどね。

542 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2008/03/03(月) 21:09:30 ID:VgD0RrY+
>541
はぁ?
マジで言ってるんですか?
ジェイゾロフトが「D」だってソースは?
で、「C」というのはヒトの胎児で未だに報告例のないものです。
「D」との差はかなりのものです。
無理と思うのはあなたの主観ですね。

543 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2008/03/03(月) 21:21:09 ID:VgD0RrY+
http://ameblo.jp/kyupin/theme-10002505381.html
ロヒプノール       D(?)
ハルシオン        X
ドラール         X
ユーロジン        X
デパス           (不明)
アモバン        (不明)
マイスリー        B
ベノジール        X
ドルミカム        D
フェノバール       D
ベゲタミンA及びB   (不明)
ブロバリン        D
イソミタール       D
ラボナ          D
セルシン         D
ワイパックス       D
ソラナックス       D
バランス         D
メンドン         D
アタラックス       C
リボトリール       D
トリプタノール      D
ルジオミール       B
レスリン         D
ノリトレン        D(?)

544 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2008/03/03(月) 21:22:43 ID:VgD0RrY+
http://ameblo.jp/kyupin/theme-10002505381.html
アモキサン        C
デプロメール       C
コントミン         C
レボトミン         C
セロクエル        C
リスパダール      C
酒(エタノール)     D

パキシル     D
デプロメール   C
(=ルボックス)
ジェイゾロフト  C

545 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2008/03/03(月) 21:24:47 ID:VgD0RrY+
http://ameblo.jp/kyupin/theme-10002505381.html
【C】
動物生殖試験では胎仔に催奇形性、胎仔毒性、その他の有害作用があることが証明されており、
ヒトでの対照試験が実施されていないもの。
あるいは、ヒト、動物ともに試験は実施されていないもの。
注意が必要であるが投薬のベネフィットがリスクを上回る可能性はある
(ここに分類される薬剤は、潜在的な利益が胎児への潜在的危険性よりも大きい場合にのみ使用すること)。

【D】
人の胎児に明らかに危険であるという証拠があるが、危険であっても、妊婦への使用による利益が容認されるもの
(例えば、生命が危険にさらされているとき、または重篤な疾病で安全な薬剤が使用できないとき、あるいは効果がないとき、その薬剤をどうしても使用する必要がある場合)。

546 :優しい名無しさん:2008/03/03(月) 21:27:17 ID:DWW0tWOD
私が見た2008年度版の薬事典ではSSRIは皆カテゴリーCでしたよ。


547 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2008/03/03(月) 21:38:23 ID:VgD0RrY+
http://www.askdoctors.jp/public/search.do?searchType=qa&categoryId=&q=ssri&PageNo=8
デプロメール(ルボックス)は、パキシルと同じSSRIですが、パキシルに比べ、危険度は少し低いようです。
米国FDAの薬剤胎児危険度分類では、デプロメールはカテゴリーCに分類されています。
パキシルはDです。 カテゴリーはA,B,C,D,Xに分類され、Aが安全でxがもっとも危険とされています。
パキシルからデプロメールに変更するのも、一つの方法かもしれません。

548 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2008/03/03(月) 21:44:55 ID:VgD0RrY+
>546
正真正銘のFDAのページです。
これくらいの英語なら理解できますよね。

http://www.fda.gov/CDER/Drug/advisory/paroxetine200512.htm
At the FDA’s request, the manufacturer has changed paroxetine’s
pregnancy category from C to D and added new data and recommendations
to the Warnings section of paroxetine’s prescribing information.

549 :塞翁がメーカーの馬:2008/03/04(火) 02:55:05 ID:RLAYvRzm
>>542

はぁ?はぁ?はぁ?はぁ?

>パキシルの催奇性については2年前から、その説明より他のSSRIに変更する
>ことで解決してますよ。
>それでもすっとぼけてる一部の悪徳な医師を一般化してはダメです。

これって医者の見解ではないわな。一つの方法とは笑わせtてくれる。
どこが解決してるんだよ。
おそらく、F社の関係者でしょうね。相変わらず、卑怯だな。

あのクスリは元からダメですよ。金で買った発売でしょ。

550 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2008/03/04(火) 08:15:52 ID:9vIO5Dps
意味不明。
ただネガティブになるだけでなくソースを出して論理的に説明しましょう。

551 :塞翁がメーカーの馬:2008/03/04(火) 16:51:07 ID:RLAYvRzm
このソースというのが、大抵はメーカーの言いなりのソースだから
笑えるね

552 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2008/03/04(火) 20:13:30 ID:9vIO5Dps
>これって医者の見解ではないわな。一つの方法とは笑わせtてくれる。
頭が悪いんでしょうが読解力ゼロですね。
>>547を書いてるのは「ジPSYドクター」という方ですが
http://www.askdoctors.jp/public/showMessageDetail1137298.do
を見ると
>(アイコン)=医師の方からの投稿
とあるようにAskDoctorsの嘱託医です。

>どこが解決してるんだよ。
何処が解決してないんだか不明ですね。

>おそらく、F社の関係者でしょうね。相変わらず、卑怯だな。
意味不明。
F社ってファイザーですか?
何が言いたいんでしょう。

>あのクスリは元からダメですよ。金で買った発売でしょ。
「あのクスリ」じゃわかりませんね。
アンカーと引用が滅茶苦茶で、ということにしたいのですね
としか言えません。
「金で買った発売」とか妄想垂れ流しも馬鹿としか言いようがないです。

>このソースというのが、大抵はメーカーの言いなりのソースだから
>笑えるね
ほほう。FDAはメーカーの言いなりなんですか。
ゾロフトがCだというソースはFDAがもとですからね。
http://www.fda.gov/medwaTCH/SAFETY/2002/Zoloft_USPI_rev4.pdf

で、メーカーの言いなりではないソースって脳内ですかw
FDAまで否定していたら「薬物胎児危険度分類」なんて無効ですからね。
ただネガティブになるだけの脳内ソースはいいから、論拠としての
ソースを出して論理的に説明しましょう。

553 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2008/03/04(火) 20:21:29 ID:9vIO5Dps
>私が見た2008年度版の薬事典ではSSRIは皆カテゴリーCでしたよ。

調べてみますんで、書名と何ページかを教えてください。

554 :優しい名無しさん:2008/03/04(火) 22:00:06 ID:RLAYvRzm
塞翁が馬さん、必死ですね。
ゾロフト売れてないもんねw

555 :優しい名無しさん:2008/03/04(火) 22:48:19 ID:c0Z4cZsQ
FDAもメーカーの言いなりなんか
すごい力持ってるんだな

556 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2008/03/04(火) 22:49:27 ID:9vIO5Dps
ただネガティブになるだけの脳内ソースはいいから、論拠としての
ソースを出して論理的に説明しましょう。

557 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2008/03/04(火) 23:02:50 ID:9vIO5Dps
ジェイゾロフトはリタリンと同じドーパミン再吸収阻害作用もあるから
双極性障害の可能性がある患者には使っちゃダメだな。

558 :優しい名無しさん:2008/03/04(火) 23:13:53 ID:RLAYvRzm
>>555
FDAに対して期待の持ちすぎですよ。
日本人はFDAを絶対視するからな。
莫大なお金の前ではデータなんか、いくらでも
変えられますよ。というか、メーカーに不利なデータが
出ないようにやってる。
ところどころ本当を入れてね。
塞翁が馬さんの脳はFDA脳だね、と書くと妄想と言うから
やめておきましょう。
先生、本当にお疲れさん。上司から誉められますよ。

559 :優しい名無しさん:2008/03/04(火) 23:16:27 ID:yCbLtMdc
薬品許認可の信頼性は
米>>>日本

560 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2008/03/04(火) 23:25:15 ID:9vIO5Dps
FDAまで否定していたら「薬物胎児危険度分類」なんて無効ですからね。
日本にはそういう分類ないから。
論点そらしても無駄。

561 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2008/03/04(火) 23:32:31 ID:9vIO5Dps
>日本人はFDAを絶対視するからな。

妄想。
FDAで認可されていていながら我が国でP3で断念してる向精神薬が
どれだけあるか。
厚生労働省は分類がころころ変わるDSMをレセプトに採用せず
ICDに限定してるというおまけつきw

562 :優しい名無しさん:2008/03/04(火) 23:40:14 ID:/YfA9X7n
くだらねー(^ー^)

563 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2008/03/04(火) 23:47:30 ID:9vIO5Dps
東北の田舎者(´,_ゝ`)プッ

564 :優しい名無しさん:2008/03/05(水) 03:50:58 ID:Eth90xNP

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
アイドリング!!! Part21 [スカパー]


565 :関東の田舎者です:2008/03/06(木) 00:38:05 ID:n/mIw8Q9
 >妄想。
 >FDAで認可されていていながら我が国でP3で断念してる向精神薬が
 >どれだけあるか。
 >厚生労働省は分類がころころ変わるDSMをレセプトに採用せず
 >ICDに限定してるというおまけつきw

FDAが認可してる薬を日本でP3で断念て、いけませんか? 
ICDは分類に過ぎず、DSMは一応、診断分類ですけどね・・・。
DSMはころころ変わるのが、いけませんか?

 マジ、会社の研究所の人の発想で臨床とは違うと思うけどねw

566 :pl868.nas927.p-kanagawa.nttpc.ne.jp ◆UMA/LLLVU. :2008/03/06(木) 20:04:54 ID:6CsGGp/M
言っとくけど東北の田舎者ってのは>>562だから。
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1194211717/845
アンカーが1つじゃダメだとか無知なこと言ってるけどね。

それで>565は「田舎者」という言葉に反応しちゃったようだがw

567 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2008/03/06(木) 20:06:39 ID:6CsGGp/M
>FDAが認可してる薬を日本でP3で断念て、いけませんか? 

「P3」の意味わかって言ってるのかな?
「P3」なんて半角と全角一緒くたにしてかなり知的な人ですが
「いけない」なんて誰も言ってないけど何が言いたいんでしょう。

>日本人はFDAを絶対視するからな。
というレスに対して「絶対視」なんかしてない例を出しただけですが何か?

>ICDは分類に過ぎず、DSMは一応、診断分類ですけどね・・・。

我が国ではICDの分類と薬の効能が食い違うと保険適応になりませんが
それでレセプトに書かれることが診断にあたらないとは詭弁ですね。

で、ICDを引き合いに出してるのも
>日本人はFDAを絶対視するからな。
というレスに対して米国の基準を「絶対視」なんかしてない
例を出しただけですが何か?

>DSMはころころ変わるのが、いけませんか?

「いけない」なんて誰も言ってないけど何が言いたいんでしょう。

> マジ、会社の研究所の人の発想で臨床とは違うと思うけどねw

ということにしたいのですね。
キミのロジックだと
・我が国の厚生労働省は米国のFDAより審査が厳しい
・米国のDSMは分類がころころ変わる
というのが製薬会社の研究職には不利だということになりますが
前者と後者では矛盾があって意味不明です。
DSMはほとんど製薬会社が作ってるのを知らないんですかね。

568 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2008/03/06(木) 20:09:48 ID:6CsGGp/M
http://d.hatena.ne.jp/macska/20060426/p1
DSM-IV とその一部改訂版 DSM-IV-TR の執筆に関わった170人の専門家について調べたところ、
そのうち95人(56%)は何らかの形で製薬業界とのあいだに金銭的な繋がりを持っていた。
「気分障害」(躁鬱病など)と「統合失調症及び他の精神病性障害」部分の担当者に限れば、
全ての執筆者が製薬業界とのあいだに金銭的な繋がりを持っていた。
医療業界からこれらの専門家に支払われた金銭の具体的な内訳としては、研究資金(42%)、
コンサルタント料(22%)、講演料(16%)であった。

569 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2008/03/06(木) 20:19:35 ID:6CsGGp/M
まあ、我が国じゃ、“タミフル”の安全性に関して
製薬会社とマスコミ、厚生労働省、研究班の教授等との癒着が
大問題になりましたけどね。

570 :優しい名無しさん:2008/03/06(木) 23:46:05 ID:n/mIw8Q9
>>569
何言ってんだか?大問題にしたかった人がいただけ。

 >DSM-IV とその一部改訂版 DSM-IV-TR の執筆に関わった170人の専門家について調べたところ、
 >そのうち95人(56%)は何らかの形で製薬業界とのあいだに金銭的な繋がりを持っていた。

あなたの場合は繋がりどころか、仕事そのものでしょw。
ICD-10とDSM-W-TRでは、臨床上の使い易さは比較にならないですよ。

571 :塞翁が馬 ◆UMA/LLLVU. :2008/03/07(金) 01:56:15 ID:kJIRI2tn
>何言ってんだか?大問題にしたかった人がいただけ。

具体的に。

>あなたの場合は繋がりどころか、仕事そのものでしょw。

しつこい妄想ですね。

>ICD-10とDSM-W-TRでは、臨床上の使い易さは比較にならないですよ。

そういうことが言い切れる立場なんですか?
誇大妄想も大概に。
で、DSM-IV-TRは当然手元にあるんですよね。

572 :優しい名無しさん:2008/03/07(金) 12:14:00 ID:E1Yie3u6
>>塞翁が馬
こういう奴が湧くと、一気にスレがつまらなくなるんだよな・・・。
お前のやる議論なんかどうでもいい。他の人が普通にカキコできるようになって欲しい。
うざいから消えろボケ。空気嫁。

573 :優しい名無しさん:2008/03/07(金) 20:12:39 ID:g6jrQkwF
>>572
同意です。
早くメーカーには出て行ってもらいましょう。

574 :優しい名無しさん:2008/03/07(金) 20:33:09 ID:0CtwmJxC
なんだ、もう論破されたのか。
反論するのが中途半端に面倒くさいんなら最初からスルーすればいいのに。

575 :優しい名無しさん:2008/03/07(金) 21:03:34 ID:zuzVWVdZ
ここは対話もろくに出来ない幼稚園児の遊び場だから
高尚な話をするには向いてないもんね
とりあえず陰謀論にしておけばおk

576 :優しい名無しさん:2008/03/08(土) 01:22:26 ID:AzkobkRK
>>572
>他の人が普通にカキコできるようになって欲しい。
とカッコいいこと言ったって
>うざいから消えろボケ。空気嫁。
なんて汚い言葉吐いてれば余計普通に書き込みできなくなるよね。
コテハン叩きは最悪板以外では禁止されてるのに違反していいのかな。

577 :優しい名無しさん:2008/03/08(土) 06:57:53 ID:5LWiQ1rh
>コテハン叩きは最悪板以外では禁止されてるのに違反していいのかな。

違反てバロスwwwwwwww
どの板でもKYウザコテは叩かれるのが常。

578 :優しい名無しさん:2008/03/08(土) 21:56:30 ID:ls7tiK3Q
>>576-577
コテハン叩きは禁止なのに違反していいのかな?、とか、ネタかと思ってスルーしてたんだが・・・
本気で言ってたのか?wwww
あかん、細かくつける変な引用の仕方といい、>>576が、塞翁が馬本人に見えてきたw

579 :優しい名無しさん:2008/03/08(土) 22:34:31 ID:nNymOlNs
>>578
KYさといい、確かに似てるねw
ま、それはそれとして、スレ本来の話に戻しましょう。

580 :優しい名無しさん:2008/03/09(日) 00:06:23 ID:1TXXaAeT
良くも悪くも三環系は効く。トリプタノールやアモキサンは30年後も使われていそうな気がする。
が、パキシルやトレドミンはその前に淘汰されそうな気がする。

581 :優しい名無しさん:2008/03/09(日) 19:38:54 ID:qmVV57CT
アモキサンは抗うつ剤の皮をかぶった抗精神病薬(メジャー)。
キチガイには積極的に処方されるw

582 :優しい名無しさん:2008/03/09(日) 20:01:34 ID:x3RTuBut
アモキサンは抗うつ効果はちょっと弱い
やっぱイミプラミン系でないとね

583 :優しい名無しさん:2008/03/10(月) 00:47:01 ID:EGzf6Bza
皮かぶりって包茎ですか?
精神科+皮かぶりなら、やっぱ本田医師ですかね。

584 :優しい名無しさん:2008/03/18(火) 15:43:22 ID:gspdufgn
SNRIは病院に行って処方箋を貰わないと買えませんか?

585 :優しい名無しさん:2008/03/19(水) 01:06:50 ID:zavY0waB
>>584
個人輸入という手もありますが、原則は医師の処方を受けることになってます。

586 :優しい名無しさん:2008/03/19(水) 04:22:44 ID:X5p73VId
>>585
レスありがとうございました。

587 :優しい名無しさん:2008/04/04(金) 07:20:31 ID:O85rpPrd
ほしゅ

588 :優しい名無しさん:2008/04/06(日) 21:19:10 ID:IkMMAkAk
デプロ飲むといつも全身が痺れてしまう
まいったな

589 :ドナルド・ランランルー洗脳対策室長 ◆UMA/LLLVU. :2008/04/10(木) 00:28:14 ID:HkreOwxL
>583と>584つながり

浜松町第一クリニック
http://www.hama1-cl.jp/ed/ssri.html

なら早漏と申告するだけでパキシル10mg1錠500円で売ってくれるよ。
SSRIだが。
診察料無料だから処方じゃなくて販売だから。

590 :優しい名無しさん:2008/04/10(木) 05:48:55 ID:PCeSoFxI
>>589

名にこれ。信じられない上ぼったくり。摘発うければいいのに

591 :優しい名無しさん:2008/04/19(土) 01:28:06 ID:zcSFMeYe
三環系
アナフラニール100mg
アモキサン100mg
SSRI
ルボックス100mg
SNRI
トレドミン100mg
とか、
アナフラとアモキ、
トレドとアモキ、
ルボとアモキの
コンボで今は、
ルボ100mg/Day飲んでるがさっぱり効いてる感じがしねぇ〜だお
前は100mg迄使えますか増やしましょうと言って増やしてたりしたけど、
最近はできるだけ薬は減らしましょうかと言い出したから増量は期待できんし…

592 :ドナルド・ランランルー洗脳対策室長 ◆UMA/LLLVU. :2008/04/21(月) 19:28:35 ID:u81pMBON
パキシル断薬(他も月に1度レキソタン飲む程度)して2年ちょっとになるのに
(風邪引くたびにシャンビリ出るなあと思ってたけど半年以上風邪ひいてなかった)
風邪引いたらすごいシャンビリとめまいが襲ってきた。
喫煙者だからかもしれないが、パキシルはやっぱおかしい。

593 :優しい名無しさん:2008/04/25(金) 07:07:01 ID:ZKt0sveT
初めて精神科に行き、一番安いという「ルボックス」「デプロメール」をもらいました
主な副作用は吐き気をもよおすという事だったので心配してましたが
昨日の夕食後に飲んだところ若干気分が悪くなったように感じられ、朝も胃もたれしている感じです

ですがもともと食べすぎる癖があり、プラシーボ効果なのか本当に胃もたれしているのか、薬の副作用なのか
判断しかねるところです。

594 :優しい名無しさん:2008/04/26(土) 21:53:13 ID:KUysDpwj
>>593
>主な副作用は吐き気をもよおすという事だったので心配してましたが

そんな副作用情報を集める君が悪い

595 :優しい名無しさん:2008/04/27(日) 17:25:49 ID:TJsGYFxO
>>593
しばらく飲んでみれば副作用なのかプラセボか自然にわかるだろ。
本人に判断しかねるものを他人がどう判断しろと言うのだ。

596 :優しい名無しさん:2008/05/01(木) 23:48:01 ID:ZCp5HDdS
保守

597 :優しい名無しさん:2008/05/04(日) 15:17:13 ID:kKl9rW/O
塞翁が馬 ◆UMA/LLLVUさんというMRなのかクスリオタクなのか知らない人に
だまされてはいけないよ。
「ビッグ・ファーマ」(篠原出版)を読めば、FDAもIMH,ハーバード大なども
製薬会社の都合の良い所だけをEBMにしていることが分かる。

 ある意味、日本の厚労省はマトモな方かもしれないね。
ヴェンラファキシンも許可しなければよいがな。
ゾロフトで汚点を残したのだからね。

598 :優しい名無しさん:2008/05/08(木) 00:55:41 ID:fGmFMG9p
今の厚生省はドラッグラグで叩かれてるからなんでも許可するからなぁ・・・
日本発の画期的新薬出すのに必死みたいだしw

で、日経呼んだんだけど、パキシルで神経痛おさまったひといる??
やっぱトリブタノールかなぁ。。

599 :りんご:2008/05/12(月) 19:01:10 ID:nf7xcYQY
著者  浜六郎
題名  のんではいけない薬
発行所 株式会社金曜日
2004年6月、ニューヨーク州司法長官が
州民にかわり、メーカー(英国のグラクソ・スミスクライン)
を、SSRIが未成年者のうつ病には無効で危険との情報を公表しなかった
ため、医師が適切な判断ができず、州民の健康がそこなわれたと
して提訴。
訴えられたあと、メーカーはSSRIであるパキシルを18歳未満に
使用すると、プラシーボ(偽薬)よりも、約三倍自殺念慮、自殺
企図が多かったことを公表。
さらに、パキシルを使ったサルの実験で、実験したサルが2頭とも
死んだのに、その死因を報告せず、もう一度実験をやりなおし、今度は
サルが死ななかったので、死亡はなかったとの報告をしています。


600 :優しい名無しさん:2008/05/13(火) 01:08:02 ID:/nbJnE6V
抗うつ剤:「SSRI実態把握を」医薬品監視機関が要望

抗うつ剤「SSRI」の危険性に関する注意喚起が
不十分だとして、民間医薬品監視機関の
薬害オンブズパースン会議(代表・鈴木利広弁護士)は
12日、厚生労働省や製薬会社などに、
副作用の実態調査などを求める要望書を出した。

SSRIは、似たタイプのSNRIと合わせた販売額が
約900億円(07年度)と、抗うつ薬の約8割を占める。
自殺、他害行為など衝動性の高まりや
性機能障害といった副作用について
「使用上の注意」に記載があるが、
同会議は「警告」に引き上げるよう求めている。

水口真寿美事務局長は会見で
「国の自殺防止対策を受け安易に処方する例が増えている」と指摘した。
【清水健二】

毎日新聞 2008年5月12日 19時35分


601 :優しい名無しさん:2008/05/13(火) 01:28:54 ID:yukC1jqU
>>599

・・・また、トンデモ本紹介してるなぁ。。。
せめて引用は文献レベルにしてくれよ。。。

602 :優しい名無しさん:2008/05/13(火) 11:41:16 ID:K6mKActe
でも自殺に対する危険性は大きいことは事実だべ

603 :優しい名無しさん:2008/05/13(火) 14:22:59 ID:ywqLcSNG
また医療潰しの毎日か

604 :優しい名無しさん:2008/05/13(火) 14:49:04 ID:v8MYyV/I
【SSRI】 坑うつ剤の副作用に気をつけろ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1210592409/

抗うつ剤「SSRI」の危険性に関する注意喚起が不十分だとして、民間医薬品監視機関の薬害オンブズパースン会議
(代表・鈴木利広弁護士)は12日、厚生労働省や製薬会社などに、副作用の実態調査などを求める要望書を出した。

SSRIは、似たタイプのSNRIと合わせた販売額が約900億円(07年度)と、抗うつ薬の約8割を占める。
自殺、他害行為など衝動性の高まりや性機能障害といった副作用について
「使用上の注意」に記載があるが、同会議は「警告」に引き上げるよう求めている。
水口真寿美事務局長は会見で「国の自殺防止対策を受け安易に処方する例が増えている」と指摘した。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080513k0000m040047000c.html
http://www.ssri.net/

抗鬱剤が子どもの自殺を誘発:警告を義務づけ
http://wiredvision.jp/archives/200410/2004101805.html

ワシントン発――米食品医薬品局(FDA)は 15日(米国時間)、すべての抗鬱(こううつ)剤に、当局が指定する警告表示のなかで最も強い「ブラックボックス警告」の表示を義務づけ、
子供や10代の青少年に服用させた場合、自殺願望が高まったり自殺を試みたりする危険性があることについても記載させると発表した。

抗てんかん薬で自殺関連行動リスク2倍、FDAが警告
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/200802/505448.html
すべての抗てんかん薬に同様のリスク上昇の可能性あり

米国食品医薬品局(FDA)は、2008年1月31日、てんかん、双極性障害、片頭痛、その他の疾患により抗てんかん薬の投与を受けている患者では、
自殺に関連した行動のリスクが2倍になると警告を発した。リスク上昇はすべての抗てんかん薬に予想されるという。
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/200802/505448.html

「自殺を予防する自殺事例報道のあり方について」のWHO勧告
http://www.lifelink.or.jp/hp/jisatsuhoudou.html#WHO

605 :優しい名無しさん:2008/05/15(木) 19:09:46 ID:P82a4vQh
>>603
毎日だけじゃないよ.天下の日経もだ.

抗うつ剤SSRI、副作用「把握を」・厚労省に市民団体

抗うつ剤として広く処方されている「SSRI」の
副作用が十分に説明されていないとして、
薬害オンブズパースン会議(東京・新宿)は12日、
厚生労働省などに対し、副作用の実態把握を進めるほか、
薬の添付文書をわかりやすく改めるよう要請した。

同会議によると、SSRI服用で、性機能障害などの
副作用のおそれがある。
海外では、服用者の62―70%に副作用が現れるとの
研究報告もあるが、国内では十分なデータがないという。(07:00)

日経新聞

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080513AT1G1202012052008.html



606 :優しい名無しさん:2008/05/15(木) 20:49:05 ID:UN2MuS3P
今は良いけれど、この薬を一生のみ続けても大丈夫か不安があります

607 :優しい名無しさん:2008/05/15(木) 22:33:16 ID:jZocdXdJ
説明無くても副作用が厳然として出るから即理解できるw

608 :優しい名無しさん:2008/05/16(金) 03:15:13 ID:qaRABGZ8
FDAの警告とか見てたら、
服用で自殺が高まるのはSSRIだけじゃないのに、抗鬱剤を狙い撃ちしてるところにいやらしさを感じる。
ないと困る人もおおぜいいるのに・・・なんか病人の人権無視されてる用で。

なんか医療費削減狙いのマスコミ操作にしかみえない。

609 :優しい名無しさん:2008/05/16(金) 03:16:55 ID:qaRABGZ8
>>605
日経のリークなんてほとんど利権がらみだよ
業界人ならわかるはず。

610 :優しい名無しさん:2008/05/17(土) 16:18:55 ID:iLxXT3T/
ホラヨ 売人とジャンキーども これでも見てくたばれ
パキシルとMDMA幻覚剤は化学式が全く同じじゃねえか

「暴走するクスリ?」 抗うつ剤と善意を装った陰謀
「うつを治す最善の方法」 SSRIに頼らず治す
「ビック・ファーマ」 産学共謀・製薬会社の暴走
「産学連携と科学の堕落」 産学共犯ゾロ新薬でっち上げビジネス
「のんではいけない薬」 お前らゾロ新薬に騙されて麻薬漬け(笑い)

「合成麻薬」実は抗うつ薬 誤認逮捕招いた「真相」 薬物反応全く同じ
http://www.j-cast.com/2007/07/25009668.html?ly=cm&p=1

薬害オンブズパースン会議
http://www.yakugai.gr.jp/

医薬ビジランスセンター
http://www.npojip.org/


611 :104:2008/05/17(土) 16:22:03 ID:e4mj/ALx
暗い気分や表情のまま気力や行動が少し出てきたときに自殺に繋がることをしちゃうんだよな。
いま散々苦しいぜ、離脱で。
いまは飲んでないけど。
確かに危ない。

612 :優しい名無しさん:2008/05/18(日) 12:00:51 ID:JeFjgG59
>>610
飲ます相手が違うんだよwwそんな事も知らんボケがw
なんちゃってうつをどう排除して行くかの方法でも考えたら?

そんな参考文献さえろくに載ってない本でえらそうに語っちゃって・・・
恥ずかしくないの??

613 :612:2008/05/18(日) 12:11:37 ID:JeFjgG59
あ、かきわすれ。
薬害なんちゃらって組織はたいてい製薬会社から慰謝料ぼった来るための
裁判ゴロですからw
けっして被害者を救ったりしてないからwww

その被害による決算悪化で、メルクが途上国への抗HIV剤無償提供できなくなったり、
苦しむのはいつも弱者orz
アメリカ見習って自由価格せいにすれば??
余計な薬もらわなくてすむよ??

614 :優しい名無しさん:2008/05/18(日) 12:25:38 ID:fmlxh4Qx
>>610
またバカが一人連れてるな。こんなスレまでご苦労様w
なぜFDAはブラック警告だしてでもパキシルの販売中止勧告出さないんでしょうね?

これを同じとか行ってたら、化学板じゃ完全に叩かれるねぇw

覚せい剤のんで働いた事もないゆとりはひたすら底辺にいるがいいよww
下がこんなのばっかじゃ、この国の将来はホント危ういなwww

615 :優しい名無しさん:2008/05/20(火) 01:50:33 ID:K7EKsIEd
>>614
GSK社からの資金や人の提供をFDAは沢山受けてしまいました。
人は研究者から金髪美人まで色々あります。
厚労省などマトモですよ。

616 :優しい名無しさん:2008/05/20(火) 02:04:38 ID:n++vmX7/
エフェクサ 結構いいけど。

617 :優しい名無しさん:2008/05/20(火) 09:46:39 ID:kVDYopDg
三環系:不整脈と立ちくらみでアウト
四環系:眠気と、三環系より酷い立ちくらみで全滅
レスリン:四環系に同じ
パキシル、ジェイゾロフト:効果なし(パキシルのときは更に悪化)

というわけで、消去法でデプロメールしかなくなった私が来ましたよ。
デプロメールだけは副作用もなくてまったり効いてる。

618 :優しい名無しさん:2008/05/20(火) 09:49:47 ID:kVDYopDg
連投すみません。
SNRIも三環系と同じく、でダメでした。

619 :優しい名無しさん:2008/05/21(水) 14:16:37 ID:b1e0RsVX
http://www.youtube.com/watch?v=8pUUfmROckA&feature=related

SSRI関係


620 :優しい名無しさん:2008/05/22(木) 08:35:08 ID:fQi1YCCd
四環系でも油断すると凶悪な便秘が襲ってくる
ルジオなんだけど
はじめてイチジクのお世話になりました


621 :優しい名無しさん:2008/05/22(木) 09:18:04 ID:hiqvkBdV
>>620 俺はルジオミール225ミリ飲んでいたが効かなかったな
トレドミンも有効そうで実はあまり効かないんだよな

622 :優しい名無しさん:2008/05/23(金) 01:07:07 ID:xMk7wzqt
>>615
FDAのアメリカ企業びいき知っててかいてる?www
ここ5年でいいから承認された薬の企業名でも調べて見たら?

あと、お金になるとおもったら平気で都合のいい情報だけで賠償裁判が起こる国なんですが・・・


・・・おれって、なぜか3環系とその他がいちばあってる安上がりな人w

623 :優しい名無しさん:2008/05/27(火) 22:32:04 ID:K0J2Snut
保守

624 : ◆crqok4YQFI :2008/05/29(木) 06:27:51 ID:cMm1h70w
SSRIとSNRIってどこが製造してるんだけか解からないんですけど!
あやしすぎます。だれか人柱として牛乳と一緒に飲んでみて。
あとカフェインと一緒に服用してはダメ。


625 :優しい名無しさん:2008/05/29(木) 07:35:26 ID:byQSALlK
SSRIはカフェインの抜けを悪くするって、どこかのHPに書いてありましたね

626 :優しい名無しさん:2008/05/30(金) 09:43:22 ID:6hNRymIo
エフェクサー飲んでる人いますか?
効き目はどう?

627 :優しい名無しさん:2008/06/12(木) 03:40:04 ID:IhP6bM6Y
保守


628 :優しい名無しさん:2008/06/12(木) 04:14:14 ID:Jr+L1UcN
パキシルで意欲上げてくれんのはいいけど、死にたい意欲まで上げてくれたからなぁ…

629 :優しい名無しさん:2008/06/12(木) 15:14:24 ID:inSxR4bM
パキでおとなしい人が積極的な人間に変化した人がいるらしいけど
薬でなったとしたら、逆になんか恐ろしい、、



630 :優しい名無しさん:2008/06/12(木) 15:16:35 ID:inSxR4bM
SSRIが飲めなかった人っていますか?
何なら自分に合いましたか?
参考までに教えてください。

631 :優しい名無しさん:2008/06/12(木) 15:27:35 ID:zDRvqqOJ
>>614
何でもゆとりのせいかよ(笑)
流石!精神年齢小学生さんだな^^

632 :優しい名無しさん:2008/06/12(木) 15:54:21 ID:zDRvqqOJ
>>614
人間になれない哀れな薬中人間晒しアゲ

633 :優しい名無しさん:2008/06/12(木) 23:35:46 ID:dsKsITNv
過敏性腸症候群、便秘ガス型女です。今ポリフル、レキソタン2ミリ
飲んでるけどあまり効果なし・・
今のところこの病気以外に対人関係で悩みないんだけど、めちゃ静かな場所
いくとガスたまるから精神的なとこから来てるとおもうんです。SSRI系とポリフル
のくみ合わせがいいって聞いたんだけどSSRIならなんの薬がおすすめ?
過敏性腸でこの薬で良くなったって人いたらSSRI系以外の薬でもいいから教えて!

634 :優しい名無しさん:2008/06/13(金) 13:03:32 ID:skNrMxcL
>>633
俺も過敏性腸症候群で、昔ポリフル出されてた。レキ5mgもずっと飲んでる。
結論としては、(俺の場合)ポリフル他、下痢止めの類は全くきかなかった・・・。
でも、アモキの便秘の副作用で、うまく中和されました。

あと・・・マルチポストはよくないよ。

635 :優しい名無しさん:2008/06/13(金) 13:17:42 ID:skNrMxcL
>>633
あ、あと、ポリフルとSSRIは、何の相乗効果も生まないと思う。
俺はパキシルは短期間しか飲んだことないけど。ちなみにSNRIのトレドミンも、ゲリとは関係なかった。
なんつっても、ポリフルってのは、腸内の余分な水分を吸収するのが、下痢に作用する仕組みだからね。
抗うつ剤とは相関がないと思うよ。

636 :優しい名無しさん:2008/06/14(土) 04:15:21 ID:aYVbnzXj
ところで加藤智大容疑者の「頭痛との闘いだ」「眠い」って
パキシル禁断症状のシャンビリのことだろ。詫間の時と同じようにGSKが必死にマスコミ工作で
隠蔽しようとしてる。

外資族駆除家ともなればこの程度の事件は
「ああ、またSSRIの禁断症状で自暴自棄犯罪か」
といつもの定例事件として軽く片付けられる。お前らとはレベルが違うわい

SSRIを撲滅すればこんな犯罪は消えてなくなる。
実は俺、厚生労働省その他に陳情出したし、薬害オンブズパースンも
SSRIの撲滅に本腰を上げたぜ

今、企業はいらない派遣社員や正社員をクビにするために、
「気分が悪くなったらすぐ心療内科、心身医学科、精神科へ」
と誘導して向精神薬漬け(SSRI漬け)にしてジャンキー廃人にして
辞めさせようとしてる


637 :優しい名無しさん:2008/06/14(土) 06:05:41 ID:BkWpUQhJ
三還四還系が効いてくれてよかった
個人的にはアモキサンが最高だとおもう

638 :優しい名無しさん:2008/06/14(土) 06:06:06 ID:BkWpUQhJ
還→環

639 :優しい名無しさん:2008/06/14(土) 08:51:01 ID:rQyts5P0
加藤容疑者は病院には行ってなかったのかね・・・?
それともパキシルは、長距離運手などで飲まないと2.3日で禁断症状が現れるものなの?

640 :優しい名無しさん:2008/06/14(土) 21:59:56 ID:rQyts5P0
大学入学後1年半程過ぎたころ、他人の目が気になりだし、疑心暗鬼と劣等感に押しつぶされる毎日が2年間続きました
自分だけ留年して知り合いが居なくなった事もありますが、今はルボックスを飲んで非常に落ち着いた気分です
買い物中に死にたくなるほど落ち込む事も無くなりました。もう少し早く病院を訪れていたらと、後悔の気持ちもありましたが・・・

後、1年振りにパチンコに行きました。以前は自分でも興奮してるのが判るくらい顔が熱くなっていたのが
始終心が平静で、何もおもしろくなかったので1000円で止めました。意外なところに効果が現れるものですね

641 :優しい名無しさん:2008/06/15(日) 07:32:51 ID:0uPQIQNE
今研究されてる最新の禁煙の薬って、元々は抗うつ剤だったのが、
使用者の喫煙への「意欲を下げる効果」があるってんで、禁煙目的の治療薬にすり替わったんだとか。

SSRIやその他の抗うつ剤もそのうち、いろんな依存症や中毒の離脱・治療薬になったりしてね。

642 :優しい名無しさん:2008/06/15(日) 13:29:55 ID:I0Z+hY8i
本当に申し訳ありませんが

SNRIとSSRIの事について
まったく知識が無いので
詳しく,出来れば解りやすく
教えて頂きたいのですが...

643 :優しい名無しさん:2008/06/15(日) 14:50:25 ID:eGZe+3Ci
>>642
詳しく、解りやすく、教えてあげたいのですが、SSRIとSNRIの事、
という大きな枠組みでとなりますと、たぶん、本数冊分の文字を
ここに入力しなければならなくて、時間がありません。申し訳ない。

どうでしょう、本屋さんに行ってみては?
お住まいの地域にある小規模な公立図書館でもいいと思います。
あるいは、ウィキペディアや医療関係者のホームページなどを
インターネットを使って見てみるのも、早いかもしれません。


ぐぐれかす。


644 :優しい名無しさん:2008/06/15(日) 19:40:46 ID:I0Z+hY8i
>>643
わざわざ丁寧なお答え
ありがとうございます

645 :優しい名無しさん:2008/06/17(火) 05:27:26 ID:Cme3udqT
視線を分析汁

646 :優しい名無しさん:2008/06/17(火) 20:17:12 ID:wLc7pE4p
>>642
SSRI:セロトニン→まったり
SNRI:セロトニン→まったり、ノルアドレナリン→やる気が出る

647 :優しい名無しさん:2008/06/17(火) 20:33:15 ID:FwhU1LOS
>>641
依存対象が抗鬱剤になってるだけだろ?治療じゃないw

648 :優しい名無しさん:2008/06/17(火) 22:19:10 ID:SMnhzDgO
>>636
あれは単に偏頭痛持ちだろw
「天気が悪いから」とも言ってるし
眠気なら鎮痛剤でもくる。と、マジレスしてしまった、すまん。

649 :優しい名無しさん:2008/06/18(水) 01:24:28 ID:9fc9X6Kj
加藤君がパキシルを服用していたという証拠はありますか?

650 :優しい名無しさん:2008/06/18(水) 06:28:05 ID:aEs1KjMK
宅間はパキシル飲んでたが

651 :優しい名無しさん:2008/06/19(木) 01:22:21 ID:hHLtVYCJ
アンプリットの話題が出てこなくて寂しいな
ノルアドレナリン主体の三環系の中では少し弱めだけど副作用も弱め。いい薬だと思うんだけど
ところで、ノルアドレナリンを増やす薬ってどういうメカニズムで効果が発現するんですか?
単に再吸収阻害で一時的に増やすだけで、セロトニンのようにダウンレギュレーションによって
放出抑制を弱める(うつ)とか過剰反応を抑える(パニック障害)のような説はないのですか?

652 :優しい名無しさん:2008/06/22(日) 21:45:36 ID:KTELY3rd
軽鬱持ちの者です。質問させてください。

ゾロフトのジェネリック、サーフリストを試された方いますか?

また、プロザックとゾロフト(どちらもSSRI)で大きな違いはありますか?
自分は現在プロザック服用中

653 :優しい名無しさん:2008/06/22(日) 22:02:01 ID:KepZqJP6
だからAPOサートラリン買えよ( ^∀^)

654 :優しい名無しさん:2008/06/22(日) 22:12:23 ID:KepZqJP6
世界的な売り上げから見てもPROZACなんて過去の遺物だけどな( ^∀^)
PROZACなんかよりデュロキセチン試して報告してくれよ

655 :優しい名無しさん:2008/06/24(火) 12:13:54 ID:69DB37AT
プロザック、結構効くし安いしいいじゃん。
おいらは プロザック副作用の眼圧上昇がいやで辞めたけど。
現在はSNRIのベンラーに乗り換えた。

656 :優しい名無しさん:2008/06/24(火) 15:48:57 ID:bE0+xJEh
EFFEXORいいよな
ベンラーは微妙

657 :優しい名無しさん:2008/06/24(火) 22:32:54 ID:MHeqf5wT
過敏性腸症候群のガス型に効く抗鬱薬教えてーーーーーーーー
まじなおしたいよ;;過敏性腸の人たちって旅行とか彼女彼氏んちのお泊り
のときって薬なに飲んでれば平気??

658 :優しい名無しさん:2008/06/24(火) 23:12:14 ID:sPEcTscA
>>657
過敏性腸症候群じゃないけど、お腹が張りやすい(ガスが溜まる)ので抗うつ剤
じゃないけどガスコンを処方して貰ってます
お腹は張らないけど、オナラは普通に出るので目的と違うかもしれませんどけど
ハイパー薬辞典の検索ページ
ttp://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
薬屋でもカスピタンの名称で売ってますけど薬屋は高いので、心療内科で精神科系
の薬と一緒に処方して貰ってます

659 :優しい名無しさん:2008/07/20(日) 00:39:29 ID:zB+YZDBO
ルボックスもパキシルも確かに効くし
飲んでる間は目が覚めた瞬間から絶好調、心もウキウキで、
バリバリ行動できるし気持ちいい。
でも明らかに薬物で不自然にアゲられてる感覚。。。
子供の頃感じていたようなハッピーさとは質が違う。
実際薬物飲んでるんだから当たり前なのかもしれんが、
もっと自然な状態に持って行ける薬はないのか。。??
量の問題?

660 :優しい名無しさん:2008/07/20(日) 00:45:22 ID:zB+YZDBO
落ちそうだから上げとく

661 :優しい名無しさん:2008/07/20(日) 03:49:33 ID:9TrR9Zq1
>>659
多分徐々に落ち着いていく。
そして自然な状態(感情の停滞?)が続いて半年くらい過ぎたらゆっくり減薬する。
そうすると元の状態に戻れるわけです。喜怒哀楽が戻るわけです。

662 :優しい名無しさん:2008/07/20(日) 07:15:01 ID:utisS/w8
>>661
なるほど、長い目で見た方がいいんですね。
服用がプラスになっているのは確かなので気長に継続してみます。

663 :優しい名無しさん:2008/07/23(水) 09:28:17 ID:TufBzeC+
試験期間なのでコーヒーを飲もうと3ヶ月間飲み続けていたルボックスを飲むのを止め、徹夜をしたところ
次の日は頭がボーっとして、クラクラして何度も意識が無くなりそうになりました
寝る前にルボックスを飲み6時間ほど寝ると、頭のもやが取れました
やっぱり勝手に服用を止めると良いことがありませんね

664 :優しい名無しさん:2008/08/01(金) 08:38:12 ID:qOWCRxKb
一度服用を始めたら、自分の意思では止められないSSRIは怖いです
って担当医師に言ったら、「自分で服用できない状態なら強制入院しかないですね」と逆ギレされた
なにがなんでもSSRIなの?

665 :優しい名無しさん:2008/08/01(金) 11:38:49 ID:F17tHumy
>>664
一応現在のうつ病治療の、
第一選択薬はSSRI、SNRIからってことになっている。
でも、患者の状態や気質・体質、年齢等を考えて、
つまり「人を診て」柔軟に抗うつ剤を選択できない医師はクズ。
ちなみに私は、ドグマチールが最初に出て、
ものが食べられるようになり効果もあったんだけど、
生理不順副作用が出て3環系抗うつ剤のアモキサンが出て、定着してる。
初診の問診が丁寧だったからだと思うんだけど、SSRIなんて提案もされなかった。
一方知人は最初にパキシルが出て、
「漠然とでも希死念慮ある人にSSRIかよ」と思った。
悪くはなってないんだけど、薄い希死念慮は持続している。
第一選択薬にSSRIしか考えられない医者ってちょっと信用できない。
(もちろんSSRIで助かっている人も認めた上で)
664さんは、ちょっとセカンドオピニオン当たってみたらどうかな。


666 :優しい名無しさん:2008/08/02(土) 01:09:47 ID:rrk1MFIL
>>664
>自分の意思では止められない

それはない

667 :優しい名無しさん:2008/08/02(土) 01:23:58 ID:6CPEabBL
効く薬があるなんてうらやましい。
精神的に作用する薬は皆無。
今まで多分100種類ぐらいは飲んでる。
今はデパスにメイラックスとハルシオンをアルコールで飲んでリラックスするぐらい。
SSRIが出たときは夢の薬とかいわれてたのに。

668 :優しい名無しさん:2008/08/02(土) 11:09:49 ID:GgYkarVK
>>667
次回からは医師に処方箋貰う時に
「ジェネリックでお願いします。」って言おうね。

669 :優しい名無しさん:2008/08/03(日) 16:06:33 ID:nZH/paZU
朝鮮総連最高幹部、東京・新宿区のバーで男性店主の頭を殴り現行犯逮捕

 朝鮮総連(在日本朝鮮人総連合会)の最高幹部が11日未明、東京・新宿区のバーで、
男性店主の頭を殴り、警視庁に現行犯逮捕された。

 朝鮮総連の最高幹部は、新宿区の飲食店で酒に酔って寝ていたのを注意されたことに腹を立て、
店長を殴ったという。

 暴行の現行犯で逮捕されたのは、朝鮮総連・中央事務総局長の裴眞求(ペ・ジング)容疑者。

 裴容疑者は11日午前1時ごろ、新宿・神楽坂のバーの店内で酒に酔い、酩酊状態でソファで寝ていた
ところ、男性店主に起されたことに腹を立て、男性店主の頭を殴り、110番通報で駆けつけた警察官に
現行犯逮捕された。

 目撃者は「経営者がちょうどすれ違ったんで、『どうした?』と聞いたら、
『ちょっとトラブルがありました』っと言っていた」と話した。

 公安関係者によると、中央事務総局は、北朝鮮の指示で対日工作を行う部署で、裴容疑者は、
その指揮をしていたものとみられている。

 裴容疑者は、これまでにも無銭飲食で逮捕歴があったという。

 今回の逮捕を受けて、朝鮮総連では「そうした事実は把握していない」としている。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20070411/20070411-00000655-fnn-soci.html

670 :優しい名無しさん:2008/08/15(金) 21:17:08 ID:A460Bpad
>>668
ジェネリックなら薬局で言えば良い

671 :優しい名無しさん:2008/08/17(日) 16:40:29 ID:Pw1X3HnB
はじめはSSRIでたけど、勃たなくなったっていったら
すぐにドグマ+アモに切り替わったなぁ。
・・・投与量が通常よりかなり少ないんだが
きいてるからまあいいか。

672 :優しい名無しさん:2008/08/22(金) 04:50:29 ID:EiU/uMrn
保守

673 :優しい名無しさん:2008/08/25(月) 02:26:26 ID:Y0HWmrj3
パキ・ルボックスと1年間SSRIを飲んだものの効かない感じなのでルジオミールに変えてもらった。
SSRIってほんとに効くの?って疑問だ。薬剤師に最近「SSRIもねえ、出た頃はいい薬だって言われて
たんだけどねえ、最近になっていろいろ悪い面もあるって分かってきたんだよ」と言われた僕はどうすれば
いんですか?毎月何千円も払わされてきて結局は太っただけ。やっとSSRIから抜け出せた。
まだ21なのにもう嫌だ。

674 :優しい名無しさん:2008/08/25(月) 18:06:40 ID:rmXyGOUR
「新薬」という宣伝文句のプラセボに過ぎなかったという事でしょうね。>SSRI
「化けの皮が剥がれた」とも言いますが。w

迷った時・行き詰まった時は、基本に戻って三環系をオススメ。
何だかんだと文句を言われながらも、アモキサンは経験と実績が違う。w

675 :優しい名無しさん:2008/08/26(火) 02:44:22 ID:yjhUp8wo
何年も大うつ病エピソードしかなかったのに、
三環系処方で、生まれて初めての躁転+不安発作を起こしてしまった
私が通りますよ。

676 :優しい名無しさん:2008/09/16(火) 03:38:37 ID:ZdDI9OTw
test

677 :優しい名無しさん:2008/09/17(水) 18:07:21 ID:FWO7mVtR
SSRIの悪い面って何?

678 :優しい名無しさん:2008/09/17(水) 19:04:01 ID:9xj8572h
>>677

SSRI
パキシル=あたしは太る、本当に太るw
ルボックス=あたしは全く効かないw
ジェイゾロフトは試してないから解らない。
個人個人違ってくるから悪い面とかは一概に何とも言えないかな。

SNRIを試してみたい。今度相談してみる。


679 :優しい名無しさん:2008/09/17(水) 22:11:23 ID:Or8VPsTf
ジェイゾロフトは便秘薬として最適

680 :優しい名無しさん:2008/09/26(金) 14:47:09 ID:FgTrDfdl
糞が

681 :優しい名無しさん:2008/09/28(日) 05:12:53 ID:AS2DEw/Q
>>677
希死念慮が増大する事がある(SSRIだけに限らないが)。
自分はパキシルを服用し始めの2ヶ月くらいは切れ味のいい効き方で良かったが、
3ヶ月を過ぎる頃から死ぬ気満々になって自殺企図を数回。
希死念慮と自殺企図の事を主治医に正直申告したらジェイゾロフトに変更。
ジェイゾロで感情がフラットになったが、少々の事で精神的に揺らがなくなった。

682 :優しい名無しさん:2008/10/06(月) 12:41:41 ID:RrXvfNEN
SSRIの副作用って知ってる?
特にパキシルなんだけど、勃起不全、射精困難になるよ。
人それぞれだと思うが、少なくとも俺はなった。

683 :優しい名無しさん:2008/10/10(金) 17:44:10 ID:OT3Cl6iQ
SSRIって副作用少ないっていわれてるけど
ルボックスもジェイドロフトも副作用が酷くて服用中止になった。
特にジェイドロフトは寝たきりになった。

684 :優しい名無しさん:2008/10/20(月) 22:44:12 ID:qbTqOBbu
>>683
所詮は人それぞれってことで

685 :優しい名無しさん:2008/10/28(火) 10:41:58 ID:5GUhQesx
アモキサンが耐性ついちまって効かなくなってきた。
今度の診察の時に、トレドミンかトリプタノール処方してもらおうと思うんだが
どっちがいいんだ?
ちなみに、アナフラニール服用してます。

686 :優しい名無しさん:2008/10/28(火) 17:35:29 ID:63nEsvD1
>>685
服用してみないとぜんぜん分からんよ
おれアモキ効いてたけどトレドミン全然効かなかったし

687 :優しい名無しさん:2008/10/28(火) 21:08:32 ID:MJaKjPpK
トレドミンは心臓に負担かかるよ。
半年ぐらい服用していてが、5分と走れない体になってしまった。

688 :優しい名無しさん:2008/11/11(火) 01:30:17 ID:1G50hxLv
ジネリック効かねえ

689 :優しい名無しさん:2008/11/14(金) 09:00:25 ID:LmxBUpmU
ラッキング、ハッキングより地域差のほうが稼げるよ。
大阪の淀川辺りと東京との地域差レートは1000倍ある。レートというのは、国別だと平均レートででるわけだが、平均というのは、その国の中で、レートの変動、差がある、その平均なのだ。
海外行った人は解ると思うが、地域別で、変換レートが違う。日本にもそれがあって、大体、裏社会で使われているわけ。それで、大阪と東京のレート差を使えば、1円が1000円、1000円が100万円、100万円が10億円、10億円が1兆円、1兆円が1000兆円となる訳だ。

5000京円は稼げるよ

地域差だから、税金かからないし。

犬、猫の口座もできるし 赤ちゃんの口座もできるよ  一人当たり 2、3口座作れるよ

最悪、松井証券さんに頼めば、全部やってくれるよ

690 :優しい名無しさん:2008/11/14(金) 09:10:14 ID:cNUfGpqN
はい根暗しね

691 :優しい名無しさん:2008/11/29(土) 08:04:59 ID:VQ9WPW+v
>>689
誤爆?

692 :優しい名無しさん:2008/11/29(土) 20:24:29 ID:FnJsFGVj
確かにここは過疎ってるが、半月前の書き込みにレスつけるバカまで出るとは思わなかった。

693 :優しい名無しさん:2008/12/01(月) 18:57:03 ID:Ka6/xAfz
今はSSRI系とドグマチールもらってるんだけど
そろそろSNRIにステップアップしたいけど
医者に言うと怒られるから言えない

トレドミン飲んでみたいなぁ
セロトニンだけじゃなぁ

694 :優しい名無しさん:2008/12/01(月) 19:15:22 ID:rsMCqZjB
>>693
>>687


695 :優しい名無しさん:2008/12/01(月) 20:32:50 ID:Ka6/xAfz
パキシルパキシル言ってんじゃねーぞこの
パキ野朗が

696 :優しい名無しさん:2008/12/01(月) 21:08:29 ID:rAkt1VYa
すいません

697 :五十川卓司 ◇soalaRO1Zo:2008/12/11(木) 21:20:52 ID:5yMP7Odx
私の好きな言葉

光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏

698 :優しい名無しさん:2008/12/19(金) 13:00:03 ID:5D8p68Vn
現在デパケンR800mg+エビリファイ6mg+サイレース2mgで調子が良い


699 :優しい名無しさん:2008/12/20(土) 11:43:36 ID:OZ92Cgk1
sage

700 :優しい名無しさん:2008/12/22(月) 15:17:30 ID:Ltxe4Lv9
寝付き悪いから安定剤欲しくてクリニック行ったら
ルボックスが付いて来るんだけど、薬価の関係かよ
医師の顔見るだけで薬価に近い処置料かかるしよ
気にすると病気になりそうなw

701 :優しい名無しさん:2009/01/03(土) 05:20:35 ID:nC/GEl4t
池◆◆◆田◆◆◆大◆◆◆作の本名はソ◆◆◆ン・テ◆◆チ◆◆◆ャク。
小◆◆泉◆◆純◆◆一◆◆郎、小◆◆沢◆◆◆一◆◆朗は朝◆◆◆◆鮮◆◆◆人。
9◆◆◆11では小◆◆◆型の水◆◆◆爆が使用されている。
http://r◆◆◆i■ch◆◆◆ardk◆◆◆osh■im◆◆◆izu.at.we◆br◆y.in◆f◆o/
創◆◆◆価の◆◆保◆◆◆険金殺◆◆◆人事◆◆◆件。
オ◆◆◆ウ◆◆◆ム事◆◆◆件は、統◆◆◆◆一・創◆◆◆◆価.北◆◆◆朝◆◆鮮の共◆同犯行である。
C◆◆◆I◆◆Aが監◆◆修している。
http://www15.o◆◆cn.ne.jp/~oy■◆◆ako■◆◆don/kok_web■site/ir■ig◆◆◆uc■hi.h◆◆◆tm
与◆◆◆◆党も野◆◆◆◆党もメ◆デ◆◆◆ィ◆◆アも全◆◆部朝◆◆◆鮮◆◆◆人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■◆◆bs/read.c◆gi/ne◆◆◆ws/20■◆◆92/11◆◆57◆94◆■13◆◆06/

2◆◆チ◆◆◆ャ◆ン寝るは「■とう◆◆◆◆一■教■■会■」が 運◆◆◆営して「個◆◆◆人じ◆◆ョ◆う◆ホ◆◆う」を収集してる。
駅◆◆前で「■手◆◆◆◆◆相を見せてください」 と「カ◆ン◆ゆう」してるのが「■と◆う◆◆◆一◆◆■教■■会■」。(カ◆◆◆◆ルト宗■教)
ユ◆ダ◆ヤ権◆力の◆子◆分→2◆ち◆ゃ◆ん運◆◆◆◆営=「とう◆◆◆一◆教◆会」上層部=層◆化◆上◆層◆部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝◆鮮◆人ハーフの政治家=金◆正■■日(キ◆ム・ジ◆ョン◆◆◆イル )=読◆◆売サ◆ン◆ケ◆イ=小◆◆◆沢◆十◆朗。
毎◆日■■■新聞◆◆◆スレを荒◆◆◆らしてる◆奴◆◆らも「◆とう■■■一■教■■■会◆」。
荒らしは洗◆◆◆脳するために「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などのレ◆◆ッテ◆ル◆付◆けレ◆スを何◆千◆◆回もする。
現◆◆◆実には「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などは存◆◆在し◆◆ない。
http://c◆ha◆ng◆◆◆i.2ch.net/te◆◆st/r◆ea◆d.cg◆i/m◆◆s/12◆30◆36◆◆◆33◆8◆5/

702 :優しい名無しさん:2009/01/12(月) 14:11:41 ID:eTYCOS55
>>700
安定剤だけで済む訳がない

703 :優しい名無しさん:2009/01/13(火) 00:26:02 ID:eTXsx+P/
SSRIの効き目は感じなかったが断薬は地獄をみたよ
もーぜったい飲まねえ

704 :優しい名無しさん:2009/01/15(木) 17:43:34 ID:s4Nat5qx
ルボックスもトレドミンも飲んでも辞めても何にも変化がない…
うーん、まさか小麦粉じゃないよな?w

705 :優しい名無しさん:2009/01/19(月) 15:42:43 ID:T3XoFt08
漏れもSSRI

706 :優しい名無しさん:2009/01/19(月) 15:45:10 ID:Rjb+GsLn
なんともないなら飲まなくていいんじゃない?

707 :優しい名無しさん:2009/01/20(火) 11:54:54 ID:4Cq1yBfK
>706
パキシルやゾロフト試してみたいって主治医にいったんだけど
なんだかズルズルそのまんま

708 :優しい名無しさん:2009/01/20(火) 12:06:00 ID:Q/AajvX4
結局はトリプタノールで落ち着く

709 :優しい名無しさん:2009/01/20(火) 17:23:59 ID:3ysP0PGt
SSRI 悲しいくらい効かなかった。
症状的にはパキに効いてほしかった。
よく書かれている、フラット感にかなり期待していたのだが。
ルボックスも駄目。ゾロフトは試してない。

トレドミンは、まぁまぁ良かった。
副作用もなくて。
でも転院で処方しなくなった。
今はノリトレン。
これもなかなかいい。
四環系は経験なし。

710 :優しい名無しさん:2009/01/21(水) 20:52:43 ID:juUMUUr9
四環系のルジオミールはひたすら1日中寝てしまったよ・・・

711 :優しい名無しさん:2009/02/01(日) 20:52:27 ID:OCrfSqru
パキは吐き気が酷かった

712 :優しい名無しさん:2009/02/09(月) 18:26:06 ID:DUYTOLlf
>>711
(ノ^^)八(^^ )ノ仲間

713 :優しい名無しさん:2009/02/09(月) 22:48:31 ID:sQzXSphM
ジェイゾロフト一日目。偏頭痛のような痛みがガンガンと来て
何回か吐いた。慣れた仕事だったからいいがこれから心配。
副作用って慣れるのか?軽減する方法がないものか・・・
吐き気は胃の中に物がなくなると出るような気がするから
何か口にいれとくべきかな。食欲はおかげでない。
あと下痢きた。
うつのせいで感情が低空飛行なので、フラット感はよくわからない


714 :優しい名無しさん:2009/02/20(金) 22:25:15 ID:RJahSFk7
私は双極性感情障害で
デパケンR800mg
エビリファイ6mg
サイレース4mg
アモバン7.5mg
アーテン2mg
なんとか働けている

715 :優しい名無しさん:2009/02/21(土) 09:46:10 ID:pvnIMU+N
NHK教育テレビ
ここが聞きたい!名医にQ「あなたの疑問に答えます!うつ病」
21日(土)13時〜 先週の再放送
21日(土)20時〜 Q&A

NHK総合
NHKスペシャル「うつ病治療 常識が変わる」
22日(日)21時〜
100万人を超えたうつ病患者。
これまで「心のカゼ」と呼ばれ、休養を取り、抗うつ薬を服用すれば半年から1年で治ると考えられてきたが、
現実には4人に1人は治療が2年以上かかり、半数が再発する。
こうした中、投与する薬の処方を根本的に見直す治療や、難しい診断が一目でできる技術の研究が進んでいる。
抗うつ薬ではなく心理療法を治療の中心に据えたイギリスの事例も交えて、治療の最前線に迫る。

716 :優しい名無しさん:2009/02/23(月) 00:56:08 ID:r5sruU/k
>>711
パキシルは寝汗がハンパなくてやめた。
断薬きつかったなあ。

717 :優しい名無しさん:2009/02/26(木) 01:06:21 ID:KoJlYX6b

トレドミンを1日6嬢飲んだら、残尿がつらかった。

1日4錠に なったら治まった。




718 :優しい名無しさん:2009/02/26(木) 08:50:08 ID:Urv2CF+j
ゾロフトもパキシルも動悸と初期の症状悪化で飲めたもんじゃ無かった

719 :優しい名無しさん:2009/02/27(金) 10:50:43 ID:3SPPkKW5
>>717
トレドミンって、残尿感、おしっこ出ずらいってあるよね。
量が出ないわけじゃないけど、トイレで、おしっこが飛び
散って困る。怒られそうなので、座ってやろうかな。

720 :優しい名無しさん:2009/02/27(金) 11:08:02 ID:9F4R16Qc
>>719
じゃ座りションで育った俺には神の薬ってわけだな!

721 :優しい名無しさん:2009/02/27(金) 14:28:17 ID:3SPPkKW5
>>720
座りションかあ、それはそうだね。立ちションって、
男子の小用トイレの習慣だものね。

722 :優しい名無しさん:2009/02/27(金) 20:49:16 ID:N0859N3z
トリプタも尿がきつい

723 :優しい名無しさん:2009/03/11(水) 01:05:15 ID:VsC6hi+n
鬱でジェイゾロフト処方されたんですが
副作用や断薬辛いんでしょうか?
飲もうか飲むまいか悩んでます

724 :優しい名無しさん:2009/03/11(水) 01:10:54 ID:UzB29viu
お前ら薬ってどこで買ってるんだ?
やっぱし医者ところ行かないと駄目かな

725 :優しい名無しさん:2009/03/12(木) 18:53:25 ID:CdG3wIIG
>>723

すごい!私も昨日ジェイソロフトを処方されたところでした!
早速夕べ飲みましたが、頭痛と不安感が酷いです。。。
吐き気はありませんが食欲も全くありません。
約一ヶ月ハイペースで飲んでいたデパスを昨日でいきなり止めたので、
その影響なのか、どちらが原因かちょっとよくわかりません。

どちらにしても、薬の影響力の凄さを初めて体感し、
少し今後を躊躇しています。。。。
漢方や行動療法、カウンセリングなどに切り替えてもらおうか
いまとても迷っています。
とりあえず一週間後の診療まではきっちり飲んでみるつもりですが、
それでいきなり止めて影響ないかも不安です。

何もかも不安状態(苦笑)まさに鬱ですね。
お互いゆっくりいきましょう。



726 :優しい名無しさん:2009/03/13(金) 11:20:29 ID:dbwjhOWe
>>725
私もジェイゾロフトやったことあります。デプロメールが
副作用でNGで、ジェイゾロフトに変更したのですが、頭痛、
吐き気、めまい、食欲なしで結局断念しました。今はトレド
ミンやってます。
ただ、これも個人差のようで、1週間がまんできれば、副作用
は治まるようですよ。(副作用全くなし、という人もいる)
副作用はつらいですが、我慢できるかどうかがポイントですね。
たぶん、デパスを止めた影響ではないと思います。
また、ジェイゾロフトを止めたときの離脱症状ですが、いきなり
やめると、今度はまた飲み始めと似た症状があります。

抗うつ剤は、本作用(効果)が出る前に副作用がでるので、
おっしゃるように却って憂鬱になりますが、お互いに大変ですが、
あせらず、長い目で飲むしかないですね。

727 :優しい名無しさん:2009/03/13(金) 12:17:02 ID:s2kyIlkk
トリプタは尿出すのに
きばらないといけない‥
出きらないのも辛い

728 :725:2009/03/14(土) 20:34:25 ID:/Pwd7ruy
>>726
お返事有難うございました!
結果から申しますと、2錠目を飲んだ夜中に
地獄のような症状の数々に襲われ、(本当に死ぬかと思いました)
朝に速攻病院に電話して中止に至りました。

デパスを飲むのも怖くなり、不安ながらも翌日一日頑張って様子を見たところ
翌晩は何も起こりませんでした。
726さんのおっしゃるとおり、デパスでなくジェイゾロフトが原因だったようです。

あの恐ろしさを想像したらもう何も飲みたくなくなりました。
薬以外の方法で乗り越えてみようと思えました。
結果オーライですが、本当に恐怖を感じた出来事でした。
こういうこともあるんですね。

729 :優しい名無しさん:2009/03/15(日) 10:11:52 ID:nNwy7ios
>>725=728
726です。それは大変でしたね。私もジェイゾロフトの
副作用で大変な目にあいましたので、よく分かります。
吐き気、食欲全くなし、何も食べられず、めまいなど。
まったく死ぬかと思いました。先生に言ったら「それ
はまさに毒を食らったというかんじですね」。
それから、わたしはトレドミンに挑戦したのですが、
この副作用事件があったので、慎重に服用しました。
初回は、7.5mg(15mg錠の半分)から始め、今150mgです。
途中、めまいなどの副作用はありましたが、大事には
至らず、現在、若干の排尿障害があるくらいです。
この間約2か月かかりました。

副作用が怖いので「薬は止めた」というのも、どうかな
という感じはします。体に合う薬は必ずあると思います。
トレドミンがいいのかは別として、服用方法も主治医と
相談しながら、新しい「抗うつ剤」に挑戦してみたら
どうでしょうか。まったく薬の助けを借りずに、うつを
治癒するというのは、結構難しいと思いますよ。


730 :優しい名無しさん:2009/03/15(日) 11:26:04 ID:PmWD2HZi
>>729
貴方は私?
ゾロフト副作用時代に25→50→(副作用が一ヶ月出っ放し)37、5m
寝たきりでパニ悪化した。
「先生もう半年過ぎて頑張って来たけど、副作用消えないし飲めないから悔しい(涙)…」
SSRI治療が勿体ないからゾロフト止めて、
パキ汁にシフトして見よう、大丈夫いい薬だよ!
「えっ、、パキってシャンビリあるし、怖いから嫌(涙)」
先生「大丈夫だよ泣いてる辛いパニをパキで治そうよね…」
貰ってきて怖くて三日何も飲まず、やはり離脱シャンビリで
パニック発作が出てしまい
パキ10を思いきって服用、
眩暈、頭痛、吐き気倒れそこで寝てたw起きて?
あれ?清々しいお腹空いたな〜(まさか一日パキで何てね?)
美味しいと食事、煙草、テレビを見た後パキ10服用
副作用すらないから眠剤でロヒと舞でベッドへ。
三日目 ウキウキ感 (軽躁)気味→安定↓


服用20三ヶ月で、
減薬開始で、さ迷いながらも離脱に堪えてる毎日。
パニック再発したのは、
整形外科で出された初抗鬱薬(ルジオ20)←痛み止め四環系
五日でルジオで大躁転して、パニ再発へゾロフト→パキ(約一年SSRI)
現在減薬中迄来てます。
薬は相性次第で手助けにと、実感しながら減薬しています。

731 :725:2009/03/16(月) 00:31:18 ID:skw8yEna
またまたお返事ありがとうございます。
一切の薬をやめて3日経ちました。
副作用の名残のようなものはありますが、
とりあえず乗り切れそうな程度です。
このまま全て抜けてくれるのを待とうと思います。

ご経験によるアドバイス、ありがとうございました。
ただ、私の副作用は本当に本当に死ぬかと思ったのです。
全身から汗が吹き出し、脳、脊髄、心臓がビリビリと痺れ、
過呼吸寸前の激しい動悸、どうにもならない噛み締め、耳鳴り……
死を覚悟しながら、必死で安定剤を飲みました。

あの恐怖に比べたら、ちょっとのぶり返しや不安感など
どうってことないと今は思えます。
命がけの荒療治が効いたってことにしようと思ってます(笑)

相性の合う薬に出会って、段階を踏んできちんと根絶したほうが
本当は良いのかもしれませんが、
とりあえず今回は自力でいけそうです。
本当に恐ろしい体験でしたが、結果オーライということで。

アドバイス心強かったです!有難うございました。



732 :優しい名無しさん:2009/03/16(月) 06:45:16 ID:fYGTUTOR
>>731
「すべての薬をやめ、自力で」ということ、了解です。
確かに副作用のひどい人は、「死ぬか」と思いますよね。
これが大げさではない。私も主治医に言ったら「毒を
食らったようでしたね」と言われました。即刻薬は中止
したのですが、今度は離脱作用があって、これがつらい。

今度薬を服用するときは、ごく少量から順序を踏んで、
副作用を気にしながら増量する、ということでしょうね。
私も、抗うつ剤は全滅かと思ったのですが、トレドミン
ではなんとかやっていますから。(他にも、なんとか
相性のいい薬もあるような気がします。まだ試して
いませんが)

733 :優しい名無しさん:2009/03/16(月) 14:00:14 ID:PbD2vjMo
抗鬱薬服用で攻撃的反応 5年で42件 厚労省が副作用調査へ
配信元:産経新聞
2009/03/07 01:40更新

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/229054/

 厚労省によると、他害行為の報告が把握されている抗鬱薬は「パキシル」
のほか、「ジェイゾロフト」「デプロメール」「ルボックス」の4種。

SSRI全滅だな。

734 :優しい名無しさん:2009/04/04(土) 00:53:57 ID:saCZMFnK
三冠系のトレドミンのんだら思いっきりらりってしまった。
パキのほうがいいよ。

735 :優しい名無しさん:2009/04/04(土) 14:14:10 ID:dmI8WGjH
>>734
トレドミンは、3環系ではないですよ。SNRIですよ。

736 :優しい名無しさん:2009/04/05(日) 00:32:43 ID:PlUimgc0
>>724
抗うつ剤は、心療内科医・精神科医から処方箋出してもらって薬局で。
(もしくは小さなクリニックだと院内処方)
 
超ド田舎で、心療内科・精神科が極度に過疎な地域では、
SSRI、SNRI系の副作用が少なめの抗うつ剤などは取り扱ってくれることはある。

軽い不眠症に対する軽めの眠剤、
軽い不安に対する軽めの精神安定剤程度は、内科でだしてくれるとこもそれなりにある。

ただ、自分は専門医がいいと思い精神科にかかっていて、
抗うつ剤(3環系アモキサン)、安定剤、眠剤を出してもらっている。
一朝一夕に治る病気ではないので、信頼できる専門科医に継続してかかるのがベター。

737 :優しい名無しさん:2009/04/06(月) 04:49:12 ID:DRDjuAAN
Serzon(ネファゾドン)はSSIRですか?
以前外国にいた時のんだら効いたんですけど


738 :優しい名無しさん:2009/04/12(日) 10:31:40 ID:RpXFUAjO
四環系とssriではどちらが軽めの薬ですか?
あまり強いのはきついので。

739 :優しい名無しさん:2009/04/12(日) 15:29:43 ID:XcB9hK0U
体質によるとしか言いようが無い。トライアンドエラーで合わなかったらチェンジ。
漏れはパキシル駄目でルジオミールになった。

740 :優しい名無しさん:2009/04/12(日) 22:17:11 ID:w6ubeT78
>>739
ダメというのはどういう風にだめだったのですか?
薬の効き目が強くて耐えられないとかですか?
私は三環系がきつくてSSRIでまあまあだけど、やっぱりちょっと強めかなと
思って。


741 :優しい名無しさん:2009/04/13(月) 20:27:11 ID:YDsSzCYb
>740
まれに出る副作用らしいんだけど、全身に力が入らなくなった。
パキシルは意外と合う合わないがはっきり分かれる薬みたいだから、
私には合わなかったんだと思う。

742 :優しい名無しさん:2009/04/14(火) 18:00:09 ID:jGSuj7I9
>>738
4環系とSSRIの比較ですが、どちらが軽めかというのは
比較しにくいと思うけど、
 4環系は、SSRIや三環系と比べると抗うつ効果は弱い
      と言われている。だけど、3環系と比べる
      と副作用が少ないというメリットがある。
 SSRIは、第3世代の新しい薬。4環系と比べると抗うつ
      効果は強く、しかも、セロトニンに選択的に
      働くので副作用も少ないと言われている。
ただ、抗うつ剤としては、それぞれ特徴があり、個人差も
あるので、軽いとか強いとかで、選ぶべきではないと思い
ます。うつ症状の種類、副作用の出方など、総合的に考え
て、一番適した(と思われる)薬を選んだ方がいいと思い
ます。

743 :優しい名無しさん:2009/04/14(火) 19:59:57 ID:U+EDCD4z
>>741
>>742
有り難うございます。
四環系は、ノルアドレナリンにも作用するらしいので
SSRIよりも効果が強いのかなあと思っていました。
SSRIのルボックスを飲んでいますが、副作用は少ないけど薬の効果が
ちょっと強くてしんどい感じがするので、四環系を試してみようかなあ・・・

744 :優しい名無しさん:2009/04/15(水) 14:21:24 ID:jLyB8dSb
>>743
4環系より副作用は出やすいけど、効果の強さでいうと、
3環系の方が効くと思う。それぞれ適用症状が違うので
一概には言えないが、アモキサンやアナフラニール、また
ノリトレンですね。
4環系は、つぎの3つぐらいしかないでしょう。
ルジオミ−ル・・・4環系の中では抗うつ効果が高い。
         焦燥感や不安の軽減に有効。 
テトラミド ・・・3環系抗うつ薬の効果を高めるために
         併用することがある。ねむくなるので、
         睡眠剤代りに使われることもある。
テシプール ・・・テトラミドと性質が似ている。眠く
         なる。不眠やイライラの軽減に有効。 

745 :優しい名無しさん:2009/04/15(水) 19:25:57 ID:NBeFiS2t
俺はほとんどの種類の薬を飲んだけど、どれも効かなかった。
医者もお手上げ状態。どうしたら良いやら・・・

746 :優しい名無しさん:2009/04/16(木) 11:19:01 ID:YgyEjWYK
>>745
どういう症状か分からないでいろいろ言えませんが、
いろいろ薬を試して効かない場合、転院するのも
手のようですよ。医者が変われば、診断も処方も
変わってくる可能性がありますよ。1から出直し
というのは、面倒ではありますが..。ただ、薬の
処方ですが、うつの場合、SSRIやSNRIと3環系とか、
3環系を2種類とか、いろいろな組み合わせで、
効果が出る場合もあるようですよ。

747 :優しい名無しさん:2009/04/17(金) 08:17:48 ID:+uk6AiT1
 SSRIと三環系、一緒に飲んでいる人いますか?

748 :優しい名無しさん:2009/04/17(金) 10:14:40 ID:4WcNys0G
>>747
SNRI(トレドミン)+3環系という組み合わせも多いですが、
SSRIも、次のような組み合わせの人がいるようです。
どれが効くかというのは、個人差がありますから、なんとも
言えないところでしょう。

デプロメール+アナフラニール
デプロメール+アモキサン
デプロメール+ノリトレン
ジェイゾロフト+トフラニール
ジェイゾロフト+トリプタール
ジェイゾロフト+アモキサン


749 :優しい名無しさん:2009/04/17(金) 11:26:22 ID:YG6eLeUo
以前、パキシル40mg+トフラニール200mgを飲んでいたけどなかなか良かったよ

750 :優しい名無しさん:2009/04/17(金) 13:44:12 ID:4WcNys0G
>>749
上記の一覧のうち、当然パキシル+3環系もあり、と思いますが、
調べたデータには載っていなかっただけです。

751 :優しい名無しさん:2009/04/17(金) 14:21:42 ID:oyMLUo0R
だれかプロザック使った人いない?
すごい効くらしいんだが。高いからかなあ。全然使ったって人がいないよ。
ちなみに俺はセントジョーンズワート使ってます。

752 :優しい名無しさん:2009/04/17(金) 20:49:46 ID:zytkx4Yq
 SSRIと三環系2種類以上飲んでいる人いますか?
 私は、デプロメール150/日、アナフラニール20/日、アモキサン70/日です。

753 :優しい名無しさん:2009/04/18(土) 06:46:17 ID:TUoven9m
トリプタノールの副作用が強くなって尿が出づらくなったので
100mg→75mgになったら眠りが浅くなりました
こんなあるんでしょうか?

754 :優しい名無しさん:2009/04/18(土) 07:00:25 ID:MxUSv+qX
>>753
4環系のテトラミド、テシプールなどは、抗うつ剤でありながら
眠りを誘う働きが強いので、眠剤としても使われるようですが、
3環系のトリプタノールはそうではないので、量が少なくなっても、
眠りが浅くなるということは考えにくい気がしますね?

755 :優しい名無しさん:2009/04/19(日) 09:34:08 ID:bG4gn8PU
トレドミン150mgがもうひとつ、無気力、意欲減退を改善
しないので、+アモキサン50mgを始めた。他のスレを見ると
トレドミン+3環系という人、またはSSRI(デプロメール等)+3環系
という人も結構いるんだね。効き目はどうでしょうか?

756 :優しい名無しさん:2009/04/19(日) 18:45:47 ID:v2BoxQjt
>>755
 デプロメールだけだと、やる気がなかったんですが、+アモキサンで
だいぶ、やる気がでました。

757 :優しい名無しさん:2009/04/20(月) 06:17:32 ID:UIra8M+7
>>756
レスありがとうございます、
アモキサンは、やはりやる気が出るんですね。
私は、トレド150mg+アモキサン50mgですが、
やり気はもうひとつでません。

758 :優しい名無しさん:2009/04/21(火) 06:41:16 ID:wyp3T4dc
双極性でないのに、トレドミン+アモキサンに、リーマスか
デバケンを追加して、うつ症状が改善したという方いますか?


759 :優しい名無しさん:2009/04/23(木) 15:28:01 ID:oKidrpFT
SSRIでの性欲減退や勃起不全ってどれくらいの確率で起こるものなの?
SSRI飲んでても平気でやりまくりな人もいるわけでしょ


760 :優しい名無しさん:2009/04/23(木) 22:35:08 ID:WmD1uJTR
>>759
ゾロフトもパキもデプロもそれ系の副作用あったな

761 :優しい名無しさん:2009/04/24(金) 10:33:18 ID://QVox7V
>>759
中には平気だという人、変わらないという人も確率的には
いるでしょうね。副作用は個人差ですから。ただ、やはり
多くの人は、性欲減退、(男の場合)勃起不全、射精障害
がでたりするんでしょうね。眠気、吐き気とか食欲不振
などと違って「すぐ困る」わけでもないので、あきらめて
いる人が大半だと思う。

762 :優しい名無しさん:2009/04/24(金) 11:18:27 ID:MfAF83LC
最新のSSRIはレクサプロ?


763 :優しい名無しさん:2009/04/25(土) 11:35:51 ID:vyTWAC8E
>>762
過去ログを見ると、個人輸入してレクサプロを試した人も
いるようですね。2006年頃治験も行われたようですが、
どうなったのでしょうか?ただ、今後認可されるにしても、
SSRIの種類が増えるだけでは困りますね。それぞれ特徴と
適用症が明確でないと、どういう症状の場合に有効なのか、
副作用はどうなのか、など分からないですから。

764 :優しい名無しさん:2009/04/25(土) 14:23:08 ID:9LIWJ8mf
副作用が少ないというのが売りみたいだね>レクサ


765 :優しい名無しさん:2009/04/25(土) 19:35:41 ID:xOddLPTf
躁転しやすいので抗鬱剤が必要なのに慎重にならざるを得ない。
デジレル一錠を半分に割ってセロクエルで抑えてるけど
このままだと働くのは無理だって。
パキシルさえ合えば働けるタイプという医師の判断。
でもパキシルが恐ろしく合わなかった。
のむと自殺か人を殺すかという精神状態が続き服薬中止。
医師はもうお手上げ。
似たような状態でコレなら大丈夫という薬を見つけた方はいらっしゃいますか?

766 :優しい名無しさん:2009/04/26(日) 11:00:20 ID:iUcRElVx
>>765
これなら大丈夫という薬があれば、すでに医者も提案しているで
しょうね。詳しい症状が分からないので確たることは言えませんが、
躁転してしまってこまるということなら、通常、リーマスとかデバ
ケンを使いますよね。薬を変えるなら、パキシルでなく、デプロとか
ゾロフトはもう試したのでしょうか?トレドミンの範疇ではなさそうだし。

767 :優しい名無しさん:2009/04/26(日) 19:41:16 ID:sKqT1lIP
レクサは今飲んでるが
確かに副作用は少ないな…軽い下痢くらい

エフェクサーは喉が渇くし頭がもやもやするし
シャンビリが酷いし最悪だった

シンバルタもエフェよりは良いな

768 :優しい名無しさん:2009/04/27(月) 06:03:18 ID:rN8s5TZX
>>767
レクサ、レクサプロ、エフェクサーですか?SSRIや
トレドミンと比べて効果の方はどうですか?

769 :優しい名無しさん:2009/04/27(月) 19:56:21 ID:tVcA5I+l
>>768
すまんがエフェクサーとシンバルタとレクサプロしか
飲んだことがないので他はわからないな

ただこれからもレクサプロを続けるつもりだよ
効果はあるっぽいし副作用が弱いので楽チンだからね

770 :優しい名無しさん:2009/04/28(火) 19:22:09 ID:I7twJ98e
ルボックス100mg
でトリプタからゾロフト50mgになりました
個人的にはアモキサンやトレドミンを試してみたかったです
様子見しますが医者に話した方がいいですかね

771 :優しい名無しさん:2009/04/29(水) 07:09:07 ID:t/BlUTFV
>>770
症状が分からないので何とも言えませんが、
どの薬にするかは、症状次第でしょうね。
それによって投薬方針が決まると思います。
意欲減足や無気力感の強いうつには、トレドミン
かアモキサンという選択があるようですね。
やる気を出す、元気を出すということですね。
不安感や絶望感、焦燥感などが強いうつには、
デプロなどSSRIが有効ということのようです。

772 :優しい名無しさん:2009/05/01(金) 13:55:21 ID:+B+FaVVY
SSRI飲んで人生変わったというくらい効果があった人いますか
理想的な効果があればそうなるはずなんですよね


773 :優しい名無しさん:2009/05/01(金) 14:20:20 ID:8U31tWG3
>>772
ノシ
パキシル飲むまではコンビニにすら入ることもできなかったSADの俺が
飲み始めてから8ヶ月目の今では一人でチャイナパブに足繁く通い
ステージ上でスポットライトを浴びて嬢の腰を抱きながらカラオケを唄いまくり
ホテルに連れ込んでセクロス三昧になるほど人生が変わりました。

ただ、なかなか射精できんけどorz

774 :優しい名無しさん:2009/05/01(金) 15:06:27 ID:+B+FaVVY
すげぇなw
ちょっと人生変わった方向が違うような気もするがw


775 :優しい名無しさん:2009/05/02(土) 11:27:21 ID:CCJvj6lk
>>773
 量はどれ位、飲んでいる?

776 :773:2009/05/02(土) 13:10:14 ID:0Ne42Xqc
>>775
ずっと20mg飲んでて、ひょっとして躁転してんじゃないかと怖くなって
最近になって15mgに減らしてもらった。
厳密に言うと他にもアビリット100mg・メイラックス1mg/1dayと頓服でデパス1mg処方されてる。
それから個人輸入したインデラル10mgも。

これだけ変われたのがなんでなのか自分なりに分析するとすれば
パキシルで軽く躁転してるうえにチャイパブ行く前にデパス3錠とインデラル2錠を
飲んでいくから無敵になるんじゃないかと。
おまけにパブではアルコールも入るし。

正直、他人にはお勧めできん薬の飲み方でつ。

777 :優しい名無しさん:2009/05/02(土) 17:34:21 ID:o06ELHK9
>>776
パブ以外での人付き合いはどうなった?
会社とか近所づきあいとかよくなった?


778 :773:2009/05/02(土) 20:21:46 ID:0Ne42Xqc
>>777
飲み始めて4ヶ月目くらいから徐々に職場やご近所さんとの人間関係が良くなって
それでちょくちょく飲みに誘われるようになってカラオケとかにも慣れていったんだけど
ある日上司に無理矢理連れられていったチャイナパブに見事に嵌ってしまいましたよ。

今思えば、チャイパブだからよかったのかな。
日本人娘のキャバクラだったら、緊張して逆にトラウマになって悪化してたかも。
ちょっと日本語が不自由な嬢が相手だったからか、自分でも驚くほどハジけられました。

779 :自治スレより、決議は5月5日です。:2009/05/02(土) 22:43:57 ID:/eQEnpzW
自治スレでは、只今、掲示板の補足的な板のご利用について議論中です。
【周知期間:4月26日〜5月3日とし、最終採決は5月5日(祝日)です。】
どうか、多くの方々のご意見をお待ち申しあげております。ご参加ください。
(新案でました)
<争点>                                 <現時点までの迄のご意見の集計>
X5案・・・・「専門的な」                              X5案・・・・ 1
X7案・・・・「特化・限定した」                          X7案・・・・0                          
X8案・・・・「特化・限定した」 +*板では診断や診療等の         X8案・・・・ 1        
                     医療行為はできません。        
X9案・・・・X8案+*書き込みは誠実で真摯なものもありますが、     X9案・・・・ 3
             専門家によるものではありません。
          +※関連板
             メンへルサロン板(雑談・馴れ合い等)
             http://hideyoshi.2ch.net/mental/
<参考意見>
・「専門的な」 より・・・・「特化・限定した」との表現がよい。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
・特にご意見がなかったが、案に投票された方
X7案・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
X9案・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

780 :優しい名無しさん:2009/05/03(日) 04:20:46 ID:Kxmcu4Sn
>>778
なるほど。ありがと


781 :優しい名無しさん:2009/05/04(月) 14:26:26 ID:GdEV5CWV
>>766
医師は私にはデプロメールは合わないと判断したそうです。
ジェイゾロフトについてはデータの量が不十分なので使いたくないと。
デパケンは以前服用しました。
リーマスも検討してますが鬱を抑えるだけでなく感情全体が平板になってそれが辛くて耐えられない人も多いとか。
結局、デジレルを増量して、行動出来ない問題はトレドミンを試し始めました。
トレドミンだと躁にはならずに行動出来る場合があるそうです。

782 :優しい名無しさん:2009/05/04(月) 17:09:14 ID:4byeipZv
>>781
トレドミンは、個人差ですが、無気力、意欲減退を改善する
方向の薬ですから、いいかもしれませんね。トレドミンで、
躁転というのもあまり聞いたことがありませんし。

783 :優しい名無しさん:2009/05/08(金) 18:25:34 ID:20tKQ1nO
>>759
SSRI飲んでる男だが性欲過剰で困っている。
精液の量も多い。最近は生と死の境界線も消えてきた気もする。
なんかめんどくさい。
もういって感じ


784 :優しい名無しさん:2009/05/08(金) 22:18:11 ID:ZxGHWemZ
抗うつ薬パキシルなど「攻撃性」注意喚起 厚労省審議会2009年5月8日20時18分

 抗うつ薬「パキシル」などSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)の副作用が疑われる症例が相次いだ問題で、
厚生労働省薬事・食品衛生審議会の部会は8日、服用により他人への攻撃性が増したり、激高したりする場合があることを
添付文書に盛り込み、医師や患者に注意喚起することを決めた。

 対象は4種類の成分で、製品名ではパキシルやルボックス、デプロメール、ジェイゾロフト、トレドミンなど。このうちパキシルは、
国内のSSRI市場の約半分を占め、00年の発売以後、推定100万人超が使用した。

 厚労省などには今春までに、攻撃性などの副作用報告が268件あった。うち実際に他傷行為などに至ったのは35件。
分析すると、4件で服用が行為につながる可能性を否定できず、残りは、他の病気によるものか副作用のためか区別できなかった。
部会に参考人として参加した樋口輝彦・国立精神・神経センター総長は「典型的なうつ病以外での処方で、
攻撃性を示す例が多い印象だ」という。

 日本うつ病学会も、患者や医師に適正使用を呼びかける委員会を新設することを決めた。(権敬淑)

http://www.asahi.com/national/update/0508/TKY200905080289.html


785 :優しい名無しさん:2009/05/08(金) 22:35:10 ID:kitKKqX4
>>783
苦労して射精する時間が無駄だよ
もう断薬したほうがいい

786 :優しい名無しさん:2009/05/08(金) 23:07:52 ID:894H+bz/
>>785
バカじゃねぇの?
どう考えても目の前の射精より、病気を治すのが先だろう。

787 :優しい名無しさん:2009/05/09(土) 01:07:36 ID:qhaUBoZc
06:00
            ∧_∧
          (´・ω・` )   なんだまだ6時か…
        r'⌒と、j ミ ヽ   まだ30分も寝れるよ。
       ノ ,.ィ'  `ヽ. /
      /        i!./
      (_,.         //
     く.,_`^''ー-、_,,..ノ/

09:00
  <⌒/ヽ-、___ 
/<_/____/

12:00
  <⌒/ヽ-、___ 
/<_/____/

15:00
  <⌒/ヽ-、___ 
/<_/____/


788 ::2009/05/09(土) 05:29:56 ID:w1IIdHYw
>>772
漏れトレドミンで人生変わったな。
体験記を書くね。長いから分けて書きます。
鬱で苦しんでいる皆さんにも読んでもらいたいので、ageますね。

前職はパワハラが酷くて、朝起きると酷い頭痛と体のダルさ。
休みたくとも会社に行かないと怒こられるので無理して出社。
お客さんに電話もメールも出来ない、事務書類も書けない、風呂へも入れない、髭も剃れない、
毎日やつれた顔して鏡を見るのも怖い、さらに仕事の成績も悪く(営業ね)、ダメ社員のレッテル貼られ、
噂になったりしてまして。
あまりにも物忘れも酷く、メモとってもメモ取った事を忘れたり最悪の状態だった。
辛かったけど会社を辞める元気も無かったし、辞めても次に行く会社の事もイメージできなかったんだよね。
自分でも鬱だって気がつかなったんだよ。そんな辛い時が4年間続いたんだ。
学生時代は活発的だったし、どうしてこんな自分になったのか、すごく悩んでたし抜けられないスパイラルに
とにかく苦しんでいた・・・・

789 ::2009/05/09(土) 05:31:05 ID:w1IIdHYw
そんなある時たまたま目にしたWebに鬱病の事が書いてあった、
その症状の説明を見てみると、まさにその時の自分そのままだった。
意を決して心療内科へ行って処方されたのがトレドミン。
貰った日の晩飯の後に、初めてトレドミンのんだ。何とも言えないコーヒー飲みすぎた時みたいな
胃の痛みがあったが、普段寝つきが非常に悪かったのだがその日はあっさりと寝れた。
次の日の朝・・・・・
こんな気持ちの良い朝を迎えたのは一体何年ぶりだろう・・・・・
という位気持ちの良い朝だった。それまで持ってた頭痛が全く無くこれにはかなり驚いた。
医者には効き目が出るには数週間かかるといわれたが漏れには即効性があった。
その日からみるみる症状が改善されて、社内でも何かあった?と不思議がられる位に明るく前向きに
なっていった。まあ昨日の厚生労働省の発表じゃないけどかなり攻撃的になった。
その攻撃的というのも、本来あってしかるべき攻撃力で激高するような感情ではない。
議論で論破する感じかな。
元気になっていって、その時勤めてた会社を客観的に見れるようになって
ろくでもない糞人間の集まりである事に気がついて、転職する決心をした。
そういう辞めても良いというエネルギーが沸いてきたんだよ。

790 ::2009/05/09(土) 05:31:57 ID:w1IIdHYw
転職先は勤めてた会社の取引先の企業の事業部長からでちょうど新しい事業部を作るところで
人を探してるからこない?と誘われて、丁度良いと思ったから行ったんだよ。
そこでの漏れの仕事ぶりは前職とは比較にならないくらいに楽しいし、ハツラツとしてて、
やりがいも凄いあるし、人間関係も素晴らしく、気分は最高となった。
これまでに無い程の膨大な仕事量もこなせるようになってきてて、売り上げ、新規開拓も常トップ。
元気だった頃の自分が本当に取り戻せたと実感した。
その後実力を買われ、漏れが最年少にして事業部長とな、り誘ってくれた事業部長は本部長になった。
前職の仲が良かった元同僚と数年ぶりに飲んで、現在の漏れの状況にかなり驚いてた。
元同僚には当時の漏れがどのように状態だったかその時初めてカミングアウトした。
かなり同情的だったが、同情は素直に嬉しかったが漏れにとっては所詮忘れたい過去なので、
過去の事は現在ではどうでも良いと思ってる。でもその時苦しいながらに耐えて頑張った事が
これから先の自分にとってプラスになると思っている。
まあ、最近は景気悪いから上からこっぴどく言われてうるさいんだけど、昔みたいな鬱にはならないな。

最後まで読んでくれた人ありがとう、頑張り過ぎないで休みながら無理をしないでゆっくり鬱を治して下さい。
皆さんにも明るい未来が待っていると信じています。


791 :優しい名無しさん:2009/05/09(土) 07:28:13 ID:ty7fHo8i
書いてくれてありがとう。
私は過敏過ぎて躁転しやすくなかなか合う薬がなくて
最近トレドミンに賭けてるところ。
一週間のんで少し出来ることが出てきた感じ。


792 :優しい名無しさん:2009/05/09(土) 09:41:53 ID:WoaH/QVK
>>791
トレドミンは躁転しにくいんじゃないかな。
個人差があって、効き目がマイルドな感じも
するけど、薬が有効であればいいですね。

793 :優しい名無しさん:2009/05/09(土) 09:46:56 ID:3AIdUs0S
トレドミン、ドグマチール、デプロメールなんかを飲んできたが、トリプタノールが一番鬱にきく

794 :優しい名無しさん:2009/05/09(土) 10:24:15 ID:WoaH/QVK
>>793
トリプタノールが鬱に効くというのは、
どういう効き方ですか?

795 :優しい名無しさん:2009/05/09(土) 10:59:15 ID:3AIdUs0S
イライラや焦燥感が薄れるのが実感できる

796 :優しい名無しさん:2009/05/09(土) 11:48:16 ID:WoaH/QVK
>>795
ありがとうございます。トリプタノールの説明には
「抗うつ効果のみならず、気分を落ち着かせる働きに
すぐれ、不安や焦燥感のつよいタイプのうつ病に有効
とされている」とかいてありますね。

797 :優しい名無しさん:2009/05/09(土) 16:24:54 ID:l7g0xKBm
しかし
ttp://www.paxil.jp/clinical/clarchive/DrIwata0313.pdf
の2ページ目の上のグラフ見ると、パキシル、見事にセロトニンだけを狙い撃ちで
ココまでやりすぎると、逆にドーパミンの分泌が落ちるような気がするなあ。
アナフラニールがノルアドレナリン上げる程度に、ジェイゾロフトはドーパミンを上げるのか。
(あくまでラットだけど)。
なんとなく、ジェイゾロフトの方が断薬しやすい訳が解る気がする。




798 :優しい名無しさん:2009/05/09(土) 16:33:49 ID:l7g0xKBm
あ、いや、グラフのスケールがあやふやなんで良く解らないが
アナフラニール
セロトニン取り込み阻害:ノルアドレナリン取り込み阻害=1:10
ジェイゾロフト
セロトニン取り込み阻害:ドーパミン取り込み阻害=1:20
くらいか?

799 :優しい名無しさん:2009/05/09(土) 18:41:06 ID:WoaH/QVK
>>798
詳しいデータだよね。親和性と選択性ってどうちがうのだろうね。
セロトニンとノルアドレナリンだけでなく、ドーパミンが出てくる
のが面白いね。

800 :優しい名無しさん:2009/05/09(土) 18:44:16 ID:geEkKDVQ
デジレルの在り方が分からない。

801 :優しい名無しさん:2009/05/09(土) 19:05:17 ID:l7g0xKBm
>>799
親和性って、確か、脳内のセロトニンが一定濃度になるのに
必要な量ってことだったと思う。
選択性は、セロトニンとノルアドレナリンおよびドーパミンの
取り込み阻害比率で良いと思う。
たしかに、ドーパミンとノルアドレナリン、考えたら面白いね。

単純にセロトニンが増えると、ドーパミンの分泌を減らす方に行くはずなので
その状態でパキシルを断薬するとドーパミン方面で異常が発現してシャンビリになるとの素人考え。

ジェイゾロフトはセロトニンとドーパミンをバランス良く再取り込み阻害するので
断薬してもバランス良い状態を保ったまま脳が軟着陸するとの、これまた素人考え。



802 :優しい名無しさん:2009/05/09(土) 19:21:34 ID:l7g0xKBm
>>800
デジレルは単純にセロトニンの分泌量を増やすってことだと思う。
でもセロトニンの大半は再取り込みされちゃうので
分泌を増やすより再取り込みを阻害した方がセロトニン濃度を上げやすいって事で
SSRIが出て来たと推測。

803 :優しい名無しさん:2009/05/09(土) 20:09:41 ID:geEkKDVQ
>>802
なるほど。

259 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)