DNRH-001
噂のファンレス静音、小型低価格PC DNRH-001を入手致しました。
既に多数の方がレビューされておりますが、私なりにご紹介していきます。
本体、電源ケーブル、ゴム足
WindowsXP Home SP2 OEM版
ずっしり重い
約4.4kgあるそうです
215mm(W)*70mm(H)
320mm(D)
UPS機能搭載とは驚き

とりあえず起動チェック
約28秒でデスクトップ画面
↑UPSモニターは起動時一瞬でます
タスクバーのアイコンをクリックすると
拝めます。PDX Japan製?
アイドル時:28w
インストールされているのはSP1
使用者はMW?になっています


BIOSは古いですね
ドライバ
256では話にならないので交換ですね
UPSバッテリーは保障対象外
デフォルトでは30秒に設定
COM2ポートを使用
モニターが無いので
試せません
何故かこちらでは繋がらない
ドライバの問題か?
こちらはOK
BIOSをUPします
UP後、再起動
解像度が何故か?
1024*768に
1280*1024にならない
ばらして別のHDDにXPを
インストールしてチェックします
ネジを8本外します
LEDケーブルも外します
EPIA-PDは本来ファン付きです
BIOSはお馴染みのSST
右がCOM2
かなりタイトです
HDDを外します
手前のネジ2本
外しました
右にスライドして外す
ネジを緩めるとスムーズかも
2.5インチHDDに交換が望ましい
Kingston
PC3200 256MB
HDS728040PLAT20/PATA/40GB
HDDマウンタも外しました
スペーサーを外し
Mini-ITXなので4箇所外す
ここで少々問題が
ヒートシンクの付け方が少々雑で
ネジ位置合わず
この太さのドライバでは無理

細めのドライバで外しましょう
なんなんすかね?この紙は
UPSも外します
ここと
ここのネジを外します

カバーをずらします
簡単には抜けませんね
このように開いて
抜きます
工具で手等切らないよう注意
こちらも同様に

果たして田4pinがあるM/Bが
動作するかどうか?
Atomならいけそうな気が...
UPSさえ外してしまえば
MSIのWind Boardも入りそうですが
無理っぽいですね
このI/Oパネルは他のM/Bには
合わないと思います
とりあえずまな板にて
クリーンインストールでLANはOK
CPUはけっこう熱いですね
しばらくしてリブートしました
ファンレスは微妙か?
ファンを置いただけですが
これで安定しました
解像度の問題ですが、
BIOSupしたらこのように
1024*768になっていました
こんなメニューがある事自体
気が付きませんでした
まな板で使っているモニターに
合わせて1280*1024に設定
試しに1600*1200にしたら
起動しませんでした
付属のSP2をインストールしてみます
CF
8GB
めちゃくちゃ時間かかります
インストールの間暇なので
Turion64 MT-30/KI51PV-754
でBIOS起動だけ確認
しかしこのケースだとスペーサーの
高さが足りないので入れるのは断念
バックプレートのあるマザーは
無理だと思います
64リテールクーラーも高さでNG
Atomマザーなら大丈夫でしょう
無事CF 8GBにインストール完了しましたが、認証が通りませんでした。
6桁の番号を入れていくパターンでも駄目。オペレーター認証しかなさそうです。何故なんでしょう?
しかしこのC3
1GHz
なぜファンレスにしたのか疑問です
冬場ならまだしも、このくそ暑い季節
にファンレスは危険だと思います
しかもバカでかいヒートシンクのせい
でファンコネクタ2個が使えません
1個は完全にヒートシンクの下に
←ここは一見装着可能のように
見えますが実際には無理です
という訳でヒートシンクを外します
ネジはプラスチック製です
これで2個とも使えます
コア欠けですか?w
チップセット用ファンを装着
アイドル時:約33℃
高負荷時:約64℃
(笑)
改造して遊ぶ方、手を加えられる方等にはお勧めしますが、そうでない方にはお勧めできませんね。
[2008/7/29]
2.5インチHDDを固定します
千石電商で購入
カモンは安いので助かります
片方しか固定できませんが
大丈夫でしょう
装着完了




あとはPCIにビデオカードを
付ければ完璧ですね
電源スイッチのON/OFFは
面倒なので、BIOSにて
ショートカットキーを割り当てます
Power
Management Setup
Peripherals
Activities
PS2KB
Wakeup
デフォルトではDisabled
Ctrl+F1にて問題なく起動
[2008/8/4]
玄人志向
PCI-6.5CM
をご用意致しました


UPSバッテリーと干渉
刺さりません
もうちょっとなんですが
このケーブルタイが邪魔
切ります
これでどうでしょう
あちゃ〜これでもダメか
全てのネジをゆるめ
可能なかぎりM/Bを手前に
UPSも同様に外側にしたら
装着できました

ギリギリです
ビデオカードを装着していきます
AOpen
GeForce FX5200 PCI
カード長さ:約170mm
(ブラケット除く)
これ以上長いと無理かも
まぁPCIのビデオカードで
これ以上長い物は無いか?
BIOSは拝めるが
正常起動しない
他のM/Bで検証
FX5200 PCIでは同じでした
Intel 82558Bで動作OK
問題なさそうです
別のPCIビデオカードを手配中
[2008/8/6]
BUFFALO
RADEON HD2400 PCI
をご用意致しました
カード長さ:約168mm
(ブラケット除く)


FX5200
PCIと同じで
正常起動できないですね
(BIOSではオンボード殺せない)
セーフモードで起動し
オンボードVGAを無効にする
再起動後、正常に起動しました

ってことはこっちも同じか
こちらも同じように無効にして
再起動後、正常起動しました

Intel
Pro 1000XT
オンボードLAN殺さないと認識しない
ファンを一個追加して一応完成
[結論]
・OS付きでこの値段は安い
・ファンレスは無理だと思う(使っている内に落ちる)
・3.5インチHDDも元々熱いが、その下の電源部分(特に下部)はかなり熱くなる
・このM/Bにビデオカード(PCI)を挿してもそれほど幸せにはなれない(体感できない)
・何か挿せば何かを犠牲にする必要がある
・UPSバッテリーは死んでいる物も多いらしい
・マザーボード入れ替えて使うとおもしろいかも(AMD系のバックプレートのあるM/Bは装着不可)
・試してみたいM/B:Intel
DG45FC、Atom DualCore等
[2008/8/8]

|