(KRK青年部のホームページ)
第45期定時総会と記念講演会・懇親会にて
2006年6月21日 於大阪全日空ホテル
(北新地料飲協会青年部の方針と目的)
次世代の中核である青年部が,愛する北新地を守る為には!
(募集用件)
部員の資格は個人で
北新地で営業されている若い経営者は勿論の事、
勤めてられてる方で、
マネージャー・チーママ・チーフバーテンダー・シェフ等,
青年部の方針と目的に賛同される方
(2007年青年部協力事業の紹介)
(集客事業)
“ようこそ北新地へ”パーティーは協会店が
年に一度の開催で、日頃ご贔屓に与かって居る
お客様への感謝の心を込めて開催する事業で
今年で5回を数える継続事業である。
この行事は青年部の企画・運営で
毎年11月の第2金曜日か第3金曜日に
開催される。 ご期待あれ!
|
2007年11月16日(金)
於大阪全日空ホテル万葉に間にて
|
(地域活性化事業)
堂島薬師堂節分“お水汲み”祭りを
奈良薬師寺・地元各団体・関西経済同友会の
共催により、今年で3回を数え
大阪の北の春を呼ぶお祭りとして定着し、
盛大に行われた。
この行事も毎年節分に開催され、
青年部は全員が参加、
今年は来場者に“振る舞い酒”が提供された。
|
2007年2月2日(金)
堂島薬師堂の節分“お水汲み”祭りにて
鬼追いに青鬼、赤鬼、黒鬼が
北新地に勢揃い!
北新地の会員店を豆を撒きながら
厄を祓って練り歩いた。
|
(新事業活動)
放置自転車等啓発指導員(サイクルサポーター)について
堂島・北新地における放置自転車・迷惑駐輪は通行の安全を脅かしていると共に街の美観をも大いに損なっています。
この度、青年部は迷惑駐輪等点字ブロックなど危険な箇所に放置されている自転車を整理し、
緊急車両や通行人が安心・安全に通行できるようにボランチア活動を事業の一環として、
大阪市建設局と共に自転車利用者に対し、啓発活動を行っていくつもりです。
活動に当っては、大阪市が交付する指導員証明書を携帯し、帽子、ベスト、腕章を着用し活動します
サイクルサポーター講習風景(2007・5・30)
サイクルサポーター実施風景(2007・6・8)
(青年部役員・会員名簿)
|
役 職 |
氏 名 |
店 名 |
|
相談役 |
藤田 恭夫 |
有馬 |
1 |
部長 |
長瀧 敏郎 |
瀧 |
2 |
副部長 |
小林 悦子 |
Juliano |
3 |
副部長 |
山本 慶隆 |
BAR PREMIER |
4 |
副部長 |
川口 哲史 |
Red Five |
5 |
会計 |
小林 優国 |
Kitchen Bar GLOBE |
6 |
広報 |
織田 高央 |
Bar 織田 |
7 |
幹事 |
宮嵜 佳奈 |
うの |
8 |
幹事 |
本多 陽子 |
やじろべえ |
9 |
幹事 |
山本 由美 |
薔薇 |
10 |
幹事 |
中町 知美 |
小花 |
11 |
幹事 |
山上 順也 |
BAR 山上 |
12 |
幹事 |
栗田 哲男 |
炭でやくねん・焼酎のむねん |
13 |
会員 |
本島 明美 |
Red Five |
14 |
会員 |
高橋 浩 |
Jazz&Bar ヌーヴォー |
15 |
会員 |
錦織 泉 |
ラウンジ悦子 |
16 |
会員 |
辻 ユカリ |
Grandtini |
17 |
会員 |
樫葉 和彦 |
クラブ有馬 |
18 |
会員 |
山根 昭二 |
有限会社や満祢 |
19 |
会員 |
小柴 勝昭 |
おくどさん小柴 |
20 |
会員 |
室田 大祐 |
北新地むろ多 |
21 |
会員 |
砂田 純二 |
株式会社エヌ・エス・ピー |
22 |
会員 |
堀 美和子 |
Canal |
23 |
会員 |
吉田 美佐 |
有馬 |
24 |
会員 |
中河 泰治 |
Bar 織田 |
25 |
会員 |
藤崎 まり子 |
倶楽部うえだ |
26 |
会員 |
本多 輝絵 |
昭和の店 駄菓子屋BAR 媛 |
27 |
会員 |
尾上 伊織 |
SOUP |
28 |
会員 |
安田 宰英 |
肉料理とワイン 遊山 |
29 |
会員 |
田頭 泰 |
紙なべ 蘆月 |
30 |
会員 |
萩原 新司 |
酒感処 ちょい |
31 |
会員 |
今城 賢 |
ビストロキュニエット |
32 |
会員 |
林 龍生 |
幸田株式会社 |
33 |
会員 |
鍵 恵子 |
Bb |
34 |
会員 |
矢尾 省二 |
アサヒビール株式会社 |
35 |
会員 |
岡田 浩幸 |
サントリー株式会社 |
36 |
会員 |
山下 隆仁 |
サントリー株式会社 |
37 |
会員 |
安部 亘宏 |
キリンビール株式会社 |
|
|