「や」行 「わ」

 

 

 

 

 

八木正生(やぎ まさお)p,comp,arr    19321114日東京都生まれ

 故人。51年に松本伸とイチバンオクテットでプロ入り。その後渡辺貞夫とコージーカルテット、

 ジョージ川口、宮沢昭等のコンボで活躍。ビッグバンドの作・編曲もうまく、シャープスアンド

 フラッツに意欲作を提供しLP化されている。

 

山木幸三郎(やまき こうさぶろう)g,comp,arr    1931418日東京都生まれ

 山本広運とシャンペンセレナーダス、榎島靖起とリズムメイツ、自己のグレイシー5(稲垣次郎、

 高見弘、山崎唯、金井英人らがいた)等を経て53年に宮間利之とジャイヴエイセスに参加。

 その後ニューハードと改名した以降今日まで、ニューハードに膨大な優れたスコアを提供し

 同バンドの発展に大貢献。特に「振り袖は泣く」に代表される日本の伝統をジャズに投影した

 オリジナル作品は高く評価されている。

 片岡輝彦と共にニューハードの大番頭。同バンドのほぼすべてのレコーデイングに参加。

 

山口耕二朗(やまぐち こうじろう)tp    194611日大分県生まれ

 東京ユニオン、ゲイスターズ等を経て、76年〜78年頃までニューハードで活躍。

 

山白恭二(やましろ きょうじ)p,arr    1951年6月23日大阪生まれ

 大阪で70年にギタリストでプロ入り。すぐにピアニストに転向。幾つかのコンボ

 を経て74年アロージャズorchと並ぶ名門ビッグバンド白井克二とニューソニックに入団。

 この時山下洋輔3との共演も経験する。81年に上京しコンボ他多彩な活動を行っている。

 トライアスロン完走三十数回という強靭な体力と海外留学経験を持つ明晰な頭脳の持ち主。

 

山田壮晃(やまだ たかあき)ts,comp,arr,leader

 山田陽亮。ビッグバン・オーケストラを92年に結成。都内ライブハウスを中心に活躍中。

 CDも4枚発売中。03年秋に5枚目を出す予定。

 

山本邦山(やまもと ほうざん)尺八    1937106日滋賀県大津市生まれ

 日本の誇る尺八奏者。58年、世界音楽祭に出演。(パリ)その後当時日本に住んでいたトニースコットと共演、

 663月にヘレンメリルのリサイタルにゲスト出演等、多くのジャズメンと共演。

 67年にはシャープスアンドフラッツと米国ニューポートジャズFesに出演。大好評を博す。

 以降同バンドと数枚のLPを吹き込む。ニューハードと共演したLPもある。

 02年6月人間国宝に指定された。

 

山屋清(やまや きよし)as,bs,comp,arr    1932329日東京都生まれ

 0279日死去。51年高浜哲郎とエスカイヤ・キャッツ、山本広道とシャンペン・セレナード、

 鍋島靖起とリズムメイツなどを経て53年自己のフアイン・ダンデイーズを結成、55年にバンド名を

 フオー・エイセンに改称。間もなく解散し57年〜60年シャープスアンドフラッツでバリトンサックス

 で活躍。退団後は多くの作編曲をシャープスアンドフラッツ等のビッグバンドに提供しレコーデイング。

 また594月、前田憲男、三保敬太郎と「モダンジャズ3人の会」を結成し、日本ジャズの作編曲のレベル向上・

 発展に大きな原動力となる。65年夏頃、野村良に代わって東京ユニオンのリーダーを約1年務める。

 その後もフリーの作・編曲家で大活躍、膨大な数のイージーリスニング等のレコーデイングがある模様。

 65年にはレコード大賞の編曲賞を受賞。

 

悠 雅彦(ゆう まさひこ)ジャズ評論家    1937年11月1日神奈川県逗子市生まれ

 学生時代に米軍キャンプでジャズを唄う。早大卒業後プロ入りしニューハードで唄う。

 64年日本クラウンに入社。三島たけしの名でレコーデイング。翌年歌手を断念。

 作・編曲・DJに転進。68年11月よりSJ誌に執筆を開始しジャズ評論家で活躍。

 2000年10月のニューハード50年コンサートには、司会を務めた。

 

YU・KA・RIE(ゆかり)ts

 本名は塚越優香。父は元NHKアナウンサーだった。小学生の頃3年間ほど米国に住む。

 帰国後、大学に入学し80年代前半くらいから、タンゴ・ヨーロッパ(女性ばかりのバンドだった)

 にキーボード奏者で参加した。その後小林克也のバンドなどを経て、ロックバンドの「じゃがたら」に

 加入。テナーを始めたのは85年頃である。ロック・ビッグバンドのザ・スリルに創立時よりtsで参加し

 全アルバムに加わっている。自己名義のCDも有り。

 

横山均(よこやま ひとし)tp    1952921日札幌市生まれ

 東京ユニオン、76年シャープスアンドフラッツ、キューバンボーイズ、インナーギャラクシーorch

 795月ゲイスターズ入団し活躍。

 

吉田憲司(よしだ けんじ)tp    194749日岡山県生まれ

 国立音大卒業後、東京ユニオンでプロ入り。猪俣猛とサウンドリミテッドを経て渡辺貞夫リハーサルバンド、

 SMCオーケストラ、78年三木敏吾インナーギャラクシーオーケストラに参加し活躍。

 

吉田智治郎(よしだ ともじろう)tp    193513日群馬県新田郡生まれ

 58年頃よりtpを始め、スカイライナーズ、キューバンボーイズ、ダウンビーツ、スイングビーバーズ、

 東京ユニオン、73年スイングフエイスで活躍。

 

吉永寿(よしなが ひさし)as    1953125日静岡県藤枝市生まれ

 73年プロ入り。76年ダン池田とニューブリードで活躍。その後インナーギャラクシーorch

 新井英治オールスターチーム、スタジオワークで活躍。

 

四方田勇夫(よもだ いさお)ds    1945119日東京都八王子市生まれ

 63年鷲尾昌之介とノットダンデーズでプロ入り。その後いくつかのコンボ、いわぶちまもると

 クラウンオーケストラ等を経て東京ユニオン、スカイライナーズ、70年再び東京ユニオンに参加。

 731月〜76年末ニューハードに入団。数回の海外遠征等、黄金時代ニューハードのリズムの要で大活躍。

 

和田淳生(わだ すみお)b    1954年大阪府高槻市生まれ

 807月東京ユニオン入団。数年間活躍。

 

渡辺香津美(わたなべ かずみ)g    19531014日東京都生まれ

 今やワールドワイドな活躍を続ける天才ギタリスト。ビッグバンドは74年ヤマハリハーサル

 オーケストラ、75SMCオーケストラに参加。

 75年にニューハードのゲストで「ジャズオーケストラ75」の録音に参加。

 

渡辺貞夫(わたなべ さだお)as,ss,sn,fl,comp,arr    193421日栃木県宇都宮市生まれ

 ご存知、我らの世界のナベサダ。51年上京、デビュー以降の活躍は周知のとうり。

 ビッグバンドとの共演は60年にシャープと「ソウルを求めて」、61年、62年にニューハードとLPを録音。

 その後シャープスアンドフラッツに幾つかのアレンジを提供していてLP化されている。

 演奏活動での活躍は勿論、もう1つの大きな功績は62年にバークレーに留学した成果を65年に帰国後、

 ヤマハの教室を通じて多くの後進プレイヤーに指導したことである。682月頃スタートした(??)

 同教室の優秀な生徒と当時の若手ミュージシャン(後に向井滋春、本田竹彦、渡辺香津美、峰厚介、大友義雄らも参加)

 を中心に編成され活動したヤマハリハーサルオーケストラからは多くの有能ミュージシャンを輩出した。

 97年も自己のリハーサルオーケストラを編成して演奏。

 

渡辺辰郎(わたなべ たつろう)as    192711日東京都生まれ

 無名のビッグバンドを経て渡辺晋とシックスジョーンズ、シックスレモンズ、ニューサウンド

 オーケストラ等を経て自己のコンボを結成。63年〜71年小俣尚也とドライビングメンで活躍

 アルト3ナベ(渡辺貞夫、渡辺明)の一人。

 

渡辺弘 (わたなべ ひろし)leader    1912年生まれ

 戦後間もなくスターダスターズを結成。米軍クラブを中心に活動を開始。

 それまで地味な存在だったバンドリーダーの存在が独特の壁塗りスタイルの指揮で、

 一躍有名となる。軽音楽界のボスとして君臨し、全盛時代には多くの歌手、プレイヤーが集まり、

 大活躍した。かっての皇族関係のレセプシヨンにはたいがいスターダスターズが出演した。

 626月〜8月にはソ連演奏旅行を成功させた。同バンドからは松本文男、

 日野皓正(かって同バンドで4th tp)、本木英夫等多くのスタープレイヤーが輩出した。

 ドリフターズの加藤茶もバンドボーイだった。

 69年脳溢血で倒れ、闘病生活を送っていたが881222日死去。

 

ワンツー清水(わんつう しみず)leader    1922629日群馬県桐生市生まれ

 パチンコメーカーの社長のかたわら宇宙楽団を率いて活躍した。社員を中心に一流バンドのメンバー

 を特別メンバーに入れて活動。68年ソ連公演を敢行。

 

 

 

 

 

日本ビッグバンド紳士録・トップに戻る