山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

新型インフル まん延防止の備え十分に

 新型インフルエンザの感染が急速に世界に拡大している。日本国内で初めて感染の疑いがあるとされた横浜市在住の高校二年の男子生徒について、厚生労働省は新型ウイルスではなく「Aソ連型」だったと発表した。まずは一安心といえようが、国内での感染者発生に備え、今後も十分な警戒が必要だ。

 男子生徒は四月十日から二十五日まで修学旅行でカナダに滞在。帰国後、発熱、せきなどの症状が出たため入院したが、国立感染症研究所による精密検査の結果、新型感染ではないことが判明した。

 メキシコで始まった新型インフルエンザの拡大を受け、世界保健機関(WHO)は警戒水準(フェーズ)を「4」から「5」に引き上げている。最悪レベルである世界的大流行(パンデミック)の一歩手前だ。

 これまでの情報ではウイルスの感染力は強いが、多数の死者が確認されているメキシコ以外では重症例が少なく、ウイルスは弱毒性とみられている。しかし、油断は禁物だ。

 大型連休で海外旅行など人の動きが激しくなる。水際対策の一層の徹底が求められるが、ウイルスの侵入を完全に防ぐことは難しい。国内で今後、感染が広がることを想定した上で、感染拡大の抑止策を強化する必要があろう。

 政府は、新型インフルエンザ対策本部の第二回会合で国内の患者発生に備えた新たな対処方針を決定した。国内発生時には不要不急の外出自粛や集会自粛、学校の臨時休校などを要請するとしている。麻生太郎首相は「まん延防止のため必要な措置を弾力的、機動的に取るなど、事態の変化に的確に対応することが重要だ」と述べた。

 流行の被害をできるだけ軽減させるには、感染の恐れのある人々を速やかに診断し、確実に治療することが肝要だ。

 気掛かりなのは、最前線での医療体制だ。厚労省によると、新型インフルエンザ感染の疑いのある人を集中して診察する「発熱外来」を設置しているのは、全国で三十一自治体にとどまっているという。医師不足などで対応に温度差がみられるようだが、早急に体制を整える必要がある。

 個人や家庭の対応も大切だ。人込みを避け、手洗いやマスクの着用などを徹底することが感染を防ぐ力になる。新型ウイルスとの戦いは長期戦を覚悟しなければなるまい。日本政府やWHOが公表する正確な情報を基に、冷静に対処したい。



(2009年5月2日)
注目情報

47club

5点目のモネ「睡蓮」 31日から日本初公開

写真
 地中美術館(香川県直島町)は8日までに、フランス印象派の巨匠クロード・モネ(1840〜1926年)の油彩「睡蓮(すいれん)―草の茂み」を新たに収蔵した。すでに「睡蓮」4点を展示している「クロード・モ… 【続きを読む】

最新ニュース一覧
ガードレールに衝突横転3人死亡
東広島市
(12:57)
カナダで初の感染死者
3カ国で48人目
(12:48)
政府、2次感染警戒し態勢整備 photo
対策本部が幹事会
(12:42)
武蔵川理事長、両横綱を厳重注意
場所直前のゴルフで
(12:39)
清志郎さんにファン最後の別れ
東京・青山で葬儀告別式
(12:36)
新型確認で収容先は緊迫 photo
「詳細は答えられない」
(12:34)
新型に感染の3人、機内に分散
乗客へ注意呼び掛け
(12:31)
ヨットマン米子さん拘束か
セーシェル沖、米紙報じる
(12:26)
警報解除・注意報=宮古島発表
(12:19)
レイズ岩村、4打数無安打 photo
Rソックス岡島は1回無失点
(12:19)
松井稼は3打数1安打
パドレス戦
(12:16)
高橋、打者1人を一ゴロ photo
パイレーツ戦
(12:15)
福留、3打数1安打
ブルワーズ戦
(12:14)
新型インフル、国内初の感染確認
成田で大阪の高校生ら3人
(12:02)
潜伏期間考慮し49人10日隔離
飛沫感染、周囲2m対象
(11:54)
ホワイトハウス高官が辞任 photo
大統領機のNY低空飛行で
(11:37)
オーストラリアで初の感染確認
女性1人、既に回復
(11:30)
米男子ゴルフ、今田35位に浮上
第2日、独チェイカ単独首位
(11:23)
登校の生徒らに驚きと戸惑い
大阪府立高で全校集会
(11:22)
GM関連金融に追加支援へ
米財務長官が表明
(11:07)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.