ひとひらの葉氏の主張・行動と、疑問点

 以下、緑文字がはっぱせんせいの主張(実際の行動から「こういう主張なのだろう」と判断したものを含みます)、青文字が批判派の意見です。

■自作自演をめぐる矛盾

批判派の意見

 ひとひらの葉氏は、自作自演を行い、また、自分に利する意見に関しては自作自演さえかまわないと主張する。しかし、批判派には(事実と異なる)自作自演の中傷をする。矛盾した主張をして恥じない、整合性を欠いた人物である。(詳細後述)
 自作自演は、ことにブログ文化圏では、行うべきではない。 自作自演はいけないことです

ひとひらのは氏の自作自演行為

批判サイドの意見

ひとひらのは氏と同調意見を書き込むIDには、不自然なものが多すぎ、一部は接続ホストも重複している。非常に高い確率で、自作自演と推定される。
自作自演IDリスト(その1) (その2) (その3)(著作権侵害!氏作成)
自作自演の推定方法など

批判派への自作自演中傷

 上記のとおり自分の自作自演は問題とならないと主張しながら、他人については自作自演と中傷し、批判する。以下は、uragoe_2ch氏=著作権侵害!氏の例。

はっぱせんせいの主張

ハンドルネーム著作権侵害!が【楽しむYahoo!ブログの作り方】uragoe_2ch氏であるという疑惑は否定できない可能性。
『楽しむYahoo!ブログの作り方』さん、利用規約に違反する!!
 これ以外に、ひとひらの葉氏およびその自作自演IDによる、「著作権侵害!氏=きむろみ氏」「著作権侵害!氏=阿檀」「uragce_2ch氏=阿檀」「urogoe_2ch氏=とわ氏」などの主張があるが、IPアドレス(接続ホスト)を含め、根拠はまったく提示されない。

■私信公開をめぐる矛盾

 ひとひらの葉氏自身が、事前の通告なく、他人のメールを公開したときには「問題とならない」と主張。阿檀が(コメント前に、今後の内緒コメントは公開すると通告した上で)ひとひらの葉氏の内緒コメントを公開した際には、「私信の公開は問題がある」と主張。

ケース1:ひとひらの葉氏が他人のメールを公開

 WEB素材の使用の問い合わせへの返信メールは、著作物でもプライバシーでもないので、書いた本人が反対しても、自由に公開してよい。
私信とは?(←非公開化?/ファン登録していないのでわかりません)パタパタアニメ館紹介 パタパタアニメ館への要望書

ケース2:ひとひらの葉氏の内緒コメント(?)を阿檀が公開



■攻撃行為

素材使用を断った素材サイトへの攻撃行為

(上記「私信無断公開」事例関連)

はっぱせんせいの主張

いったん使用してよいと許諾を出したウェブ素材を、後から使用禁止にするのは、利用権限の不当侵害。
[ブログ記事]パタパタアニメ館紹介
パタパタアニメ館への要望書[知恵袋回答]kazenimaiodoru_hitohiranoha名義8/30(ひとひらのは氏サイドからの経緯説明)
kazenimaiodoru_hitohiranoha名義9/24
kazeniyureruhitohiranoha名義9/30
kazenimauhitohiranoha名義10/18

批判サイドの意見

当初の許諾は、メールの無断公開の前。私信無断公開は、モラル違反行為。素材サイトにはモラル違反のサイトの画像の使用を禁止するという一項があり、それに抵触する以上、使用禁止は当然。
知恵袋回答adankadan名義9/23

知恵袋・禁止行為である攻撃質問と、攻撃質問でのBA回答

批判サイドの意見

知恵袋ガイドラインの禁止事項である、「他人を攻撃したり、傷つけたりする目的で利用すること」「質問と関係のないことを書き込むこと」の違反行為を、上記自作自演IDを駆使して、繰り返している。
《知恵袋》個人攻撃質問と、個人攻撃質問でのBA


■著作権認識の不足

他サイト内容のコピー

はっぱせんせいの主張

よそのサイトの内容は、「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」(著作権法における著作物の定義)にあてはまらない限り、勝手にコピーして使ってよい。
直リンク禁止されているサーバー一覧(他サイトの内容を無断転載) 裁判傍聴記は「著作物に当たらず」との裁判所判決について

批判サイドの意見

なにが「著作物」かの判断は難しく、コピーして使うのは危険です。リンクで結んで言及するのが、もっとも一般的なやりかた。どうしてもコピーしたいときは、お作りになった方の了解をとりましょう。
無断転載(by 著作権侵害!氏) プログラムやデータベースに関する考え方が欠けています。
著作権の広場 (ひとひらのは氏のために書かれたものではありません。基本知識の解説)

著作物の加工

はっぱせんせいの主張

他人の著作権/肖像権のかかる作品でも、加工すれば自分のものになる
アズペインターの画像編集機能(半角カタカナ,原文どおり) 映画のポスターや関連した画像を記事に貼り付ける行為について質問です。

批判サイドの意見

他人の著作物を勝手に加工して公開すること自体が、著作権侵害にあたります。加工しても、自分のものにはなりません。
ひとひらのは氏との経緯(by 阿檀) 著作権侵害(by 著作権侵害!氏)


■その他の問題点

ローカルルール

はっぱせんせいの主張

自分のブログやサイトのルールは勝手に決めていい。守ってくれなかったら、その人のブログやサイトに文句を書いてよい。
利用規約上記リンク先非表示につき、補遺。

批判サイドの意見

自ブログ/サイトのルールは、常識の範囲内で。
他サイトにまで文句を書くのは、自分が物笑いの種です。
公序良俗に反するマイルール(by 著作権侵害!氏) uragoe_2chさん、利用規約に違反する!! (はてなブックマーク) あとでじっくり読む。(by eiko氏)

ウソと謝罪

批判サイドの意見

ウソをついてはいけません。
メインブログでウソをついたのなら、メインブログで「ウソをつきました」と認めてほしいものです。
ひとひらのは氏の虚偽コメントについて(by 阿檀) 8月22日 日記(by きむろみ氏)

他人の名前の誤記

はっぱせんせいの主張

気にいらない相手の名前なら、間違えて書いても当然。
知恵袋「ブログのHNの呼び(書き)間違いについてお聞きします。」回答 補遺あり

批判サイドの意見

他人の名前を正しく書くのは、人と人のつきあいの基本です。
他人の名前を間違える失礼な奴(by 著作権侵害!氏)

アダルト系質問/回答と別ブログID

批判サイドの意見

以下の記事アダルト内容を含むため、パスワードをかけています(ぶろ友は募集していません)。パスワードは「あなたは18歳以上ですか」の問いに、英語で答えてください。(半角、大文字、3文字)
ひとひらのは氏・知恵袋でのアダルト系質問/回答と別ブログID

⇒追加情報を求めております。


当ブログの趣旨説明およびコメントルールは別記事をご参照ください [2009/5/6改稿]

コメントの投稿

こんにちは

こちらのブログもお気に入りに登録させていただきました。
よろしくお願いいたします。

いらっしゃいませ、

ご訪問ありがとうございます^^

No title

「OYAJI(ID:uragoe_2ch)氏と著作権侵害!氏(ID:tyosakukensingai)は、別人。」の件ですが、当事者であるお二人の記述を元に「別人」という断定をするのはどうかと思います。
もっとも僕自身OYAJIさんと著作権侵害!さんが同一人物とは思っていませんが。

ekkenさん、いらっしゃいませ

>当事者であるお二人の記述を元に「別人」という断定をするのはどうかと思います。
客観的にはそうなのかもしれません。ワタシ的には、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1118343646
に書いた理由だけでも、十分だったのですが、これをあまり持ち出すと、OYAJIさんにいやがられます^^;(http://blogs.yahoo.co.jp/uragoe_2ch/54441228.html

No title

いやぁ久しぶりに強烈な方が現れましたねぇ
君子危うきに近寄らずではないですが、傍観者を決め込もうと思います。

高みの見物のつもりでしたが

拙きわたくしの記事をご紹介いただきましたので、ご挨拶だけでもと思い参上いたしました。

私が現在相手をしている『ちくわ』ちゃんよりは骨がありそうですね。
ご検討をお祈りしております。

こういうことを書くとうんこが沸いたりしますが、そうなっちゃったときは、ご勘弁のほどを…



昔の人さん、eikoさん

いらっしゃいませ。

昔の人さん
>君子危うきに近寄らずではないですが
私も自分が被害者でなければ、ここまで深く関わりあわなかったのですが……。
初見の若い方は騙されますからね。ちょっと放置もできなくなってきました。

eikoさん
>骨がありそうですね。
わっはっはっ、戦闘力はけっこうあるようですね。ここも危ないかもしれませんが、《FC2》はバックアップさえあれば、なんぼも再建が利きますから^^

はじめまして

1年前?くらい?の転載論争の頃より阿檀さんのことは存じており、その頃はOYAJI氏の意見には反対派として静かにROMっていました。

それ以前から、ときおり話題になる有名人であるOYAJI氏の、何を知っている訳でもないのですが・・・今回の件はさすがに濡れ衣であろうと思い、気の毒に感じます。
今回の件は8月頭頃に、ひとひらのは氏の知恵袋の質問が例の場所に表示されたせいで知ったのですが、そもそもあんな、人を露骨に批判する内容を平気で投稿出来る神経の持ち主を、私は人間的に信用することが出来ませんので。
(このコメントも彼への批判を投稿していることになる矛盾はさておきw)
阿檀さんのブログよりこっそり「言葉フェチ」のロゴを拝借した身としては、人の名前を平気で何度も間違える、タイプ後や変換後に文章を読み返さないのであろう行為も、個人的には非常に気に入らないです。
(意図して、自分がタイプし易い異なる愛称的呼び名にするのならともかく)
先程久々にOYAJI氏のブログを拝見し、コメント欄で「OYAJIくん」と書いていたのを見て、余計に嫌悪の念を抱きました。

今後もしばらく見守らせて頂きます。

pocoさん、いらっしゃいませ。

>露骨に批判する内容を平気で投稿出来る
 やはり「知恵袋」か「ブログのコメント欄」か、というのは、大きな違いではないでしょうか。

 私は「パソコン通信」のユーザーだったのですが、自分が国内の1つのホストに電話をかけて繋いでいるときに、大学関係者だけが「JUNET」というネットワークが使えるのが羨ましかったのを覚えています。
 当時自分がもっていた「知の共有」というテーゼへの憧れが、インターネットが商用化され、すっかり変貌してしまった今になっても、ときどき、胸の底でちくちくと疼くようです。今回の、「知恵袋」という質問掲示板での個人戦を目のあたりにして、自分自身の感情の動きをモニターしながら、そんなことを考えておりました。

>コメント欄で「OYAJIくん」と書いていたのを見て、
 ひとひらのは氏が私のブログに登場した初日は、「オヤちゃん」と書いてありましたね(苦笑)
http://blogs.yahoo.co.jp/adankadan/8106507.html#23437759

>今後もしばらく見守らせて頂きます。
はい、よろしくお願いいたします。

イニシャルトーク……

もうお気づきであろうと思いながらも、知恵袋の件でコメントいたします。
(トップ記事に出したほうが良い、という意味での追加情報ではない、かな…と思い、
こちらへさせていただきました)

『Oさんから買春目的でブログをしたと書かれている、Oさんは何をすべきか?』という質問なのですが、
これに『OYAJI氏のことですね!!』という回答がついていて…
これは回答じゃなくって会話だよなあなんて思ったのでした(ははは…。)

誰の回答、までは書きませんけれど、例えそれが別人による回答でも、
違反ではなかろうかと思うのでした。(断言していてかつ質問者がそれを否定しない。)

No title

きるさん、いらっしゃいませ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1125896586
ですねえ。
他の常連さんのヒンシュクをかっているのに……。

知恵袋

私もその質問に回答しました。
「名指し質問はよくない」と言われたからイニシャルにしたんでしょうか?笑

非公開コメント
検索フォーム