著作権侵害!氏にお会いしました。

 著作権侵害!氏にお会いしました。
 現在、《Yahoo》ブログで「著作権侵害!」氏と名乗っていらっしゃる方は、私・阿檀のブログの長らくの読者です。
 私の《Yahoo》ブログ「てんさいよりももっといい」がひとひらの葉氏のコメント荒しにあっていたときにそれがきっかけで著作権侵害!氏がひとひらの葉氏のブログを閲覧したことや、ひとひらの葉氏の著作権侵害に該当する珍説を注意する際に「著作権侵害!」という名義で書き込んだことから始まって、tyosakukensingai名義のブログが立ったいきさつについては、「ひとひらの葉氏との経緯」にも書いたとおりです。
 その後、私の発言のご紹介をいただいたり、ひとひらの葉氏の暴言からかばっていただいたり、私信で情報をいただいたり、色々なことがありました。必ずしも全てのことに同じ意見だったわけではなく、議論になったこともあります。
 けっこう遠いところにお住まいですので、なかなかお会いする折りもなかったのですが、都合がうまくあってお会いできそうだということになりました。この機会を逃すと次がない!、と、お時間をいただくことにしたのですが。お会いしてうかがうと、実際はかなり無理に時間を作っていただいたようで、申し訳なく思っています。

 お会いして、色々なお話もしたのですが、その中身は公開の予定はありません^^

 ところで。ひとひらの葉氏、および、その自作自演と思われる面々からは、もう何度も、私と著作権侵害!氏が同一人物というコメント等があるわけですが(例:10/24,3/5,4/11)。アクセス解析を見ていれば、違うことは一目瞭然なはずなのですね。もしかしたら、「はっぱせんせい」を名乗るかの方はアクセス解析の見方をご存知ないのかもしれないですけれど、それよりは、いつもの「違うとわかっているけれど、相手をいらだたせるために言ってみる」ということなのだろうと思います。

 しかし、アクセス解析をブログにしかけていない、あるいは、アクセス解析があっても私や著作権侵害!氏がコメントをしていないブログの方は、どちらが本当なのか、……状況証拠的に「ひとひらの葉氏は変だよなー」と思っても、確信は持ちにくいでしょう。

 事実とは違う、いわゆる中傷/アラシなのですから、放っておけばいい、という考え方もあるかもしれません。
 けれど、私は、自分のネットでの活動に、ある程度の責任をもっておきたいのです。
 事実と違うことを言われた時に、違うと証明できるなら、しておく。これが、私流の「自分の読者を大事にすること」の一環であると思っていただいてかまいません。

 一番単純なやりかたは、並んで顔写真、なのですが。ネットに顔写真を出すことには危惧がありますし、とくにいまはアラシに出没されている状況です。まして著作権侵害!氏にそこまでのご迷惑はかけられません。

 思い出したのは、私の尊敬するあるブロガーさんの記事です。その記事では、家族の顔写真のかわりに、手の写真を載せる、というエピソードが紹介されています。

「手の写真を撮らせていただけませんか?」

 著作権侵害!氏に、お願いをしてみました。正直にいえば、戸惑われたようです。なのに、私のわがままにおつきあいいただいた著作権侵害!氏に、感謝します。



 尻尾は9本あるかもしれませんが私とて、左手は1つしかありませんよ^^ ……たぶん、ほとんどの方は、「あ、やっぱり違う人なんだ」という「感じ」を持たれたのではないでしょうか。その「感じ」が、「じゃあ、ひとひらの葉氏が、いい加減なことを言っていたんだな」という「納得」に結びついてくれれば、と願っています。

 もちろん、この写真を掲載しても、ひとひらの葉氏、それにその自作自演キャラ名義で、「赤の他人に協力を頼んでも写真は撮れる」「なんの証明にもならない」というコメントが出てくることは目に見えています。でもね、いまGoogleで「阿檀 "著作権侵害"」で検索すると、検索結果は こんなですよ?。いやですよ、こんなの、リアルの友人に見せるの。なにが恥ずかしいって、自作自演をばんばんやるような相手に、かかわりあってしまったこと自体が恥ずかしいです。

 私と著作権侵害!氏の場合、めったにお会いするチャンスがないので、この写真を1枚とるにも時間がかかってしまいましたが。もしもほんとうに同じネットカフェから接続している複数のメンバーなのであれば、「同一人物でないこと」を証明する方法なんて、なにかしら思いつくのではないでしょうか? それが何も無いまま、「別人」を主張し、似たようなキャラと転載記事だらけのブログが増えていく。それこそが、彼が「読者を大切にする」という感覚からは縁遠い人間なのだということを意味しているのだと、私は考えています。

コメントの投稿

非公開コメント
検索フォーム