先送りされた「今」が来ている - 背後からハミング
■ここのところ、派遣従業者やパートタイム従業員について書こう書こうと思いつつ、テーマをまとめられずにいました。そんななか、ふと出会ったエントリーがありましたので、そのエントリーの疑問について私が知っていることをお答えする形でまとめてみることにします。 派遣社員はなんで派遣社員にならざるを得なかったの?anond.hatelabo.jp以下私のブックマークコメント yellowbell 労働問題 外的要因と内的要因がある。前者は不況に喘いだ企業の要請により、労働者派遣事業法の業種が拡大されたこと。後者は「... > 続きを読む
URL: | http://d.hatena.ne.jp/yellowbell/20081217 |
---|---|
『背後からハミング』のほかのエントリー | |
ブログパーツ: | 人気エントリーをブログに貼り付け |
カテゴリー: | 社会 |
キーワード: | 労働者 労働力 正社員 従業員 ワークシェア バブル 組合員 |
タグ: | 社会157 労働139 経済97 考察47 work46 仕事43 society38 政治37 読み物29 economy28 |
参考になった: | はい 7
|
はてなブックマークはインターネット上でブックマークを管理できるオンラインブックマークサービスです。自宅でブックマークしたページを会社や学校でも取り出すことができます ... もっと詳しく
ブックマークしているユーザー (499 + 100)
-
minoru-n 非常に良い
-
athine >企業が「雇用の調整要素」として非正規労働者を望む限り、「努力しても正社員にはなれない」層が必ず世の中には存在しつづける
-
pl3
-
uca_co
-
kurima
-
F-name
-
muscovyduck
-
qma5
-
zetta1985 派遣労働者・正規労働者問わず、企業的・社会的に評価してやんないと、人材の海外流出とか起きてしまうかも?(特に技術者)
-
tororopop 有名なパイの話。
-
preciousplace 「雇用の流動化」
-
gintacat
-
setamise 非常に的確な状況整理
-
toy2done
-
lepton9
-
SyncHack 「三方よし」を狙うならパイの拡張と生産性の向上でした。現実は物真似による過当競争と弱者保護による非効率化。派遣は犠牲防食。早めに錆びるのが宿命なのさ。国は駄目民族のインデックス。期待する方が(ry。
-
fhvbwx
-
sleepyuzura
-
cnkt
-
jinonjy
-
stand_up1973
-
igi
-
matcho226
-
powerhouse63w
-
optical_frog
-
KIND
-
R_okiyama
-
fuuuuuuun
-
loca1982
-
nmun
-
kanmuri
-
hrkt
-
nagaichi
-
kyyon
-
shinichiroinaba
-
amamiyarin 問題を先送りにしたら、大きな『オマケ』付きになって帰ってきた感が。とりあえずあとでじっくり読むことにする。
-
gachakku0131
-
ttpooh
-
rs6000moe
-
CrowClaw
-
lazwardlazward
-
daizen7
-
byoubu
-
aburamusi
-
mugen8764
-
bukemu
-
ume-y 非正規社員の派遣労働のなりたち。
-
okome_chan
-
rindenlab
-
rerofumi 数年後に読み返してみたいのでブクマしておく
-
mochige
-
iru35711
-
kegkeg1046
-
hashi-ko
-
shrk
-
memoclip
-
hejihogu
-
fs001493
-
shibashuji 現状を理解する上で必要な認識。
-
ppp22
-
vitamin_G 納得できる文章。 多数決、民主主義の怖さ。
-
irota
-
withbrowneyes 所得再分配の問題。これは国しかできない。市場原理は幻想だし、一部だけでやってればいい。
-
daydre
-
bkun
-
swmpd056
-
h_i 『「雇用を流動化させればすべて解決する」という共同幻想』
-
OBK
-
asrog
-
frsh_mt
-
nessko
-
mini_will
-
advblog
-
irose
-
fedlic
-
naga-archive
-
atosakav "本来流動化された労働力の調整弁になるべきは、彼ら流動する労働力を出し入れする各企業であり、その企業の集合体である各経済団体であり、その企業と対になるべき労働組合なのです。"
-
hitmew うちの会社はこの不況で、非正規社員の正社員登用制度を凍結した。つらい。
-
noiehoie 「個人の指針として持つにはすばらしいことですが、それをもとに制度を語ることはできません。」そのとおりだな。/連合は組織として最低だと思うけども労組の中にはすごい人が沢山いるという事を再認識した。
-
str017
-
mtym
-
Richy
-
nilab 先送りされた「今」が来ている - 背後からハミング:「不況で物価が上がり生活が苦しい」「バブル期に組んだローンも残っている」組合側の課題なんて知ったことかという感じだけど。。。
-
takeishi
-
morz 利害の一致で生まれた雇用の流動化、最初から形骸化している。おわってんな。
-
kpkp
-
umiusi45 「雇用の流動化」というマジック
-
mshotaro
-
btbtbt
-
c-pete
-
youtone いままで見た中で、最も説得力がある。批判のバランスがとれている。
-
zundamoon07
-
from9to5 派遣について
-
tkatsuda1976
-
narwhal
-
yyamaguchi 「あのときは、社会にいるほとんどの人が、それがいい考えだと思ったのです。 なぜなら、あのときは、社会にいるほとんどの人が、正規労働者だったからです。」
-
geonoize あとで/現状は流動化できておらず、ただの使い捨てだそう。/ないときはみんな無いという事態についても知りたい/「個人の指針として持つにはすばらしいことですが、それをもとに制度を語ることはできません。」
-
raf00 教科書とできるほど素晴らしいまとめ。しかし、問題と責任の根本は明らかになったが、解決策が全く考えられないなー
-
shoku-in
-
ak-tokyo
-
ymrl
-
yosi350 問題:とあるパーティ会場のテーブルにあるパイの大きさを増やさずに、パーティ会場にいるパイを食べられる人を増やしなさい/雇用の流動化
-
no45
-
mkusunok
-
test9
-
anztec
-
happy_person
-
nisshi_jp 「あのときは、社会にいるほとんどの人が、それがいい考えだと思ったのです。 なぜなら、あのときは、社会にいるほとんどの人が、正規労働者だったからです。」
-
pikio
-
Tamemaru 成程。
-
mn_kr “バブルが崩壊し、日本の企業は株主へのアピールとしても人件費を抑制|「雇用を流動化させればすべて解決する」という共同幻想|「誰が余った雇用を足りない雇用に斡旋するの?」という放置されたままの問い”
-
rexy
-
resound
-
morixmori18752
-
A-xtu 労組の人の意見。立場上の思考がよくわかるので興味深い。ちなみに「流動性」、つまり liquidity は volatility と同じではない。前者は残るもの、後者は消えてなくなるもの。今はみんな消えてなくなりそうなのが嘆かわしい
-
mojin
-
MoMO
-
ashigaru 労働市場の情報の非対称性の問題なのかな
-
junkMA
-
n_y_a_n_t_a 派遣流動化に加担していた労組。その問題点は先送りされ世代間闘争へ…。でも本当の問題は成長力を失った日本の産業界そのものなので。
-
naka2
-
xxxxxxxxxxxxxxx
-
kimaman
-
fujiyoshisyouta
-
kikuken
-
s03710mn
-
isikaribetu07
-
dochan
-
ajita
-
orbiter
-
matabesu
-
mobanama "真の「雇用の調整弁」役"が欠けていると。
-
hamasta 単純労働者の派遣解禁は、日本人を奴隷化する罠ですよ たったこれだけ
-
inumash この基本認識が(経営側にも労組側にも)未だに共有されていないから、的外れの自己責任論とか原則論だけがまかり通って議論が空転する。その間、歪んだ「流動性」を一身に背負う人達は次々と“壊されて”いく。
-
kitakyudai
-
materializer
-
footballorange
-
kuw
-
boto
-
wordart
-
fenrir-naru
-
nkoz
-
blackbrake 明日が怖い
-
stealthinu 自分も「努力すれば正社員になれたでしょ?」という考えの人だったけど、これ読んでなるほどなと思った。かといって今からワークシェアにかじ取り直すって可能なんだろうか。
-
HDPE
-
nekora 口利屋はもっと働け、って話か。
-
AKIYOSHI
-
dev0000_1
-
zerr3596
-
whistleman
-
katoru
-
pikayan
-
nibo-c
-
tinuyama
-
klov
-
sora_k9
-
sudoken
-
kurokawada 赤木智弘さんの「正規雇用者非難」の主張は、まったくの見当外れというわけではないということか。
-
isikeriasobi
-
y-yoshihide
-
vogelzug
-
tsumoyun
-
mutuki_h
-
katatsutsu
-
Tech4Learning
-
takanori_is
-
gindangan
-
pegasus_A
-
Santamaria_morishi
-
georgew 日本の場合、雇用流動化がむしろ中途半端な状態であることが根源的な問題なのだろうと感じた。
-
hidematu 「雇用の調整弁」は市場原理。今、それを阻んでいるのは正規/非正規社員という制度そのもの。
-
T_Nomar
-
cess
-
Eis
-
orealt
-
sekirei-9 日本の労働市場は雇用の流動化とワークシェアという選択肢から、流動化を選んでしまったという話。流動化は行き詰まるに決まっているのに、流動化された人材は、自らその立場を選んだように言われて見捨てられる。
-
schizo-08_08 わかりやすく、労働の自由化をまとめてくれた。おみごと!
-
pyonpyon21 ここ1週間ほど、まさに、このエントリに示されていることを読みたかった。
-
Belgian-beer 382 『問題:とあるパーティ会場のテーブルにあるパイの大きさを増やさずに、パーティ会場にいるパイを食べられる人を増やしなさい』土台解決には物理的に無理がある訳で。「縮小」と向き合う覚悟が必要だ。
-
kazuki_miyata
-
anegishi
-
nakano87 労働党(派遣クロイツ)って駄洒落が思いついたけど、多分言わないほうがいいんだろう…。
-
sheng [引用]"制度が「雇用の流動化」のそもそもの制度設計であったのですから、その雇用の流動化の申し子である派遣従業者がさも正社員になれない脱落組のように扱われるのはおかしい"
-
ooyutanoo
-
dekaikotori でも派遣業者もパイを配れないと死に行くのみなんで被害を受けてると言っていいかもしんない。流動する人材は人材で正規雇用者並の権利が確保できればいいんだけど難しい。
-
list1569
-
seotch 半端な「新自由主義」なんだよな。「雇用の流動化」を望むなら、派遣だけでなく正社員も解雇しやすくしないと、切り捨てられる層が固定してひずみが生まれる。それを望まないなら、ワークシェアをするしかないと思う
-
hrt_05
-
t_thor
-
mallion
-
inferno_flame
-
tmkr
-
norainuyam
-
imaokazuki 「雇用流動化」の失敗、迷走、功罪について。色々と難しいな。自分の利害、過去の意志・想い、因果と偶然、キャリア、制度設計、政治・・バラバラでまとまらない、、
-
legnum では手始めとして一番大きなパイのありそうな新聞社を見学に行きましょう。パイを食べられない人の存在を悲しんでるっぽい人がたくさんいるようですし
-
myo-fujiko
-
WinterMute
-
shintaku203
-
maangie ※「内定取り消しの話にしても、企業の論理ばかりが持ち上げられ、そのわりに内定取り消し企業を一覧にして求人欄広告面に掲げる新聞も見当たらない」
-
yohmei
-
VoQn
-
jagging なんでこんな風に全体像を描ける連中が運動の中心を張ってないんだ・・・(´;ω;`)ウッ…同一労働同一賃金は必ず必要なんだよな。誰かがやってくれるでは変わらない。・・・・だが、これが出来るのは誰だ?!
-
yura_saito 同様の議論(労組側が組合員=既得権者を守ろうとした)という議論は別所でも見た(それは大企業だけではという反論も見た)けれど、組合側から考察として語られてるところが面白い
-
kanose
-
popona
-
ahahasasa
-
Ougino
-
atawi
-
lonelyman
-
t-murachi humm...
-
ganmasa 派遣と現実、怖い
-
takhino
-
Nao_u 「「努力が報われる」というのは安定した組織に限られた約束であり、「努力」は労働問題の解決にはならない。」
-
godfrey
-
hoshinekodou
-
mexy
-
Bookmarker
-
kataru2000
-
jute
-
howhighthemoon タイトルが秀逸。
-
dpdp
-
nituhita
-
gfp
-
sett-4
-
chanbara 『「不況時に失業者を出さないために、他の業種に容易にうつることができる」制度が「雇用の流動化」のそもそもの制度設計』「申し子である派遣従業者がさも正社員になれない脱落組のように扱われるのはおかしい」
-
ayumu-nishizawa 到着駅の決まっているミステリートレイン。終着駅は先送り。終着駅までノンストップ。
-
momomubi
-
tonkap
-
ahat1984
-
picola
-
rutenworks
-
boshi タイムリーですね。勉強になります。
-
speedry
-
fujii_isana
-
nofrills 怜悧な、凄みの文章。「そこに、労使の利害で生じた『雇用の流動化』という用語がすんなりとはまったのです」。「できる奴は企業に使われなくてもやっていける時代」、「企業に勤めなくても働ける時代」。用語。
-
tender_apricot
-
h1romi 泣けてきた( iдi )派遣先の社員に読んで欲しいが、理解されるかわからんな。
-
hnkn あとでもう一度よく読む
-
yodaka 社会のセーフティネットが底割れし出したそんな折、不況になったと雇用の排泄弁にされ、根本的な解決策は五里霧中。
-
retlet
-
nopiko
-
Wacky
-
bluede
-
kagakaoru 年金にしてもそうだけど、この先送りがいつターニングポイントを迎えるかは予測してみたい。団塊の世代が数の論理でおいしい蜜を吸っているわけだけど、対抗策は何が考えられるんだろう??
-
amesuke 分かりやすかった。
-
sakurago
-
tanaka-daisuke
-
xylo 「中の人」故の卓見
-
kawausa
-
any-key
-
yamifuu
-
taishibrian
-
eltept 大企業の正社員は社内で流動化してるんだけどね。事業部が変わったら業界も違うし、ほとんど別会社だし。
-
souseiziozisan 先送りしないと日本らしくなィッ!
-
darchang
-
me5655
-
harwye
-
latemder
-
disstar 派遣の品格(キリッ! これだけ不況になっても接客業とかは日本人嫌がるって言うのを聞くとはぁ?って思うんだよね。
-
gm333
-
Tamansky 「被害担当艦」という言葉が浮かんでしまった。沈むことが目的で造られたフネなら安全対策も最低限でいいよねってことだ罠。でもそれ、人が乗るんでしょ? 乗るのが自分じゃなきゃどうでもいいの?
-
T-norf タイトルが秀逸。正社員の権利は守りつつ、派遣雇用者だけ流動化するのは意味不明だよね。これは世代間格差を生み、少子化が進み、労組を形骸化させる亡国の政策。正社員の流動化&ワークシェア促進が急務
-
oldfish
-
sygmund
-
coo-ta
-
daichan330
-
guren004
-
nasuhiko
-
uunfo
-
eji-tsubaki
-
itoko347ra
-
bassai718
-
takanii ↓確かに男女雇用均等法で女性が働き出してパイが減ったね。物事は広い視野で見なきゃ行かないね。
-
hirobo12002
-
Bell000
-
kabakiyo
-
goldhead 流動している当事者は調整弁になれない/企業・労組それぞれの縦割り(?)/すべて横断してかき回し続けるか、新たに落ちつかせるか(一次産業に?)
-
amanoiwato
-
kazoo_oo わかりやすい。
-
zm_nouveau
-
citron_908 雇用を流動化するなら他の要素も全部流動化することになる。例えば住宅とか、家族制度とか。で、実際に起こったことは晩婚化に少子化にゼロゼロ物件っていう。これじゃ社会が成立しない。
-
junmk2 流動化は雇用全体について働くべきだし、そのインセンティブを企業に与える手段は同一賃金同一労働を筆頭としたゲームのルール設計全体の改定。ポジショントークでなく労組の人間と話すと本気で問題が見えてない。
-
u--san
-
umiyosh
-
uchikiku
-
momonger
-
daihx
-
pitworks 雇用の調整と派遣
-
pgary
-
bywordeth
-
ssig33
-
mikomiko77
-
suzu_hiro_8823 日本のお家芸"先送り"について、よくまとまったエントリ。/でも、労働や派遣だけの問題じゃないけどね、いろんなものが日本じゃ先送りされてるしorz
-
ymScott これは読まれるべきエントリ。今に至る流れが解りやすくまとまってる。/最近、一番問題なのは「企業からセーフティネットの役割を分離しなかったこと」だと思い始めてる。正社員前提の福祉を何とかすべき。
-
a777momo1225
-
takashi1982 労働経済っぽい話になるのかな、なんて。こっち方面は疎いから勉強せんといかん。
-
TDA
-
gouk
-
masahirokun 雇用の流動性がデフォの米国や欧州での「雇用の調整弁」ってのは政府なのかしら?米国にすんでいるけどそんな実感皆無だわ。結局は市場に任せているはずなんだけど、日本のはひどく歪んでしまったねぇ。
-
osrk 大手派遣業者が「うまい蜜を吸っただけ」で、期待される機能を果たさないのはなぜだろう。「足りない雇用」が無いのか、見えていないのか、派遣従業者の選り好みなのか。
-
miheisen
-
job-log
-
zaki1010
-
Lif 何もかも手遅れに
-
tambo 労組や雇用者側の事情が説明されていてとてもためになりました。この件については議論の場に当事者である非正規雇用者が不在なので実のある結論が出るはずもないと思う。
-
deepfolte
-
saya_fujitani
-
naruoe 人件費を削減したい企業側と雇用を安定したい組合側の落とし所として、新卒採用を控えたんじゃないのか。若者にババを引かせただけ。
-
a__ki
-
ya--mada 流動性を高めるとした場合には停滞時のための準備(社会保障?)が用意してあるべきだったし、ワークシェアリング的な雇用を作るには皆の知恵や融通性がなかったということか。
-
yrgnah_yats
-
h-hirai
-
rinsenan
-
yojik
-
naoto_akazawa
-
kkuma
-
mionosuke ハローワークを利用したとき、正社員かどうかではなく、長期(雇用)か短期かで掲載されてた。実際、入社してもなかなか正社員にはなれなかった。派遣か正社員かの二択じゃない。嘱託とか契約とか、色々あるよ。
-
sterope
-
s-feng
-
tzaki
-
uxoru
-
geophysics
-
keiseiryoku
-
rajendra これは身を切るような告白だ。/労使協調路線は、流動化(=不安定化)を押し付けられた側から見れば労使共犯体制に等しい。
-
ukidousan
-
papyrus314
-
y_arim だいたい、会社に縛られない生き方を! ってすごくバブリーな発想よね。80年代に「ギョーカイ」でフリーランスがもてはやされたのがずいぶん遅れてやってきた。コピーライターとかがその後どうなったかは見ての通り
-
Urume
-
wackunnpapa
-
Nigitama あとでじっくり読む
-
raitu バランスの取れた良記事/かつて企業も労組も労働者も「雇用流動化」で全て解決すると考えた時代があり、しかし雇用調整役問題は先送りに。何故なら当時殆んどが正規雇用だったためとのこと
-
lamich
-
kumaneko7 当然自分の取り分がなくなるから、分け合うなんてしないよね。
-
dangkicchi
-
ageha_777
-
boundary-line 派遣という労働形態が広がっていった背景が良く観察されている
-
yuraurt
-
asato_beta
-
pugiemonn
-
tokoroten999 「雇用の流動化」って結局労働者の地位安定性を削って待遇を一部を除いて悪くするってことなんだけどね(労働力が代替可能になるから)/結局近い将来正社員は一部を除いて今の派遣みたいな扱いになるでしょ。
-
itotto
-
annoncita
-
tano13 日雇いを福祉事業として国営化するべき。介護保険の等級制度を要介護度の上に労働可能度を設けて賃金に補助をつける。等級判定を介護保険と同様に定期的に行う
-
nash12
-
medihen
-
hiby
-
nicoyou
-
swat
-
goldwell 懐疑論より楽観主義が勝った結果が今なのか
-
ki-sa
-
kululu
-
jtw 僕は大事。アナタも大事。不幸は他人に。/全体のパイ縮小への対応はどうにもならない図式。
-
gorioshi_sunchyme
-
yachimon
-
IMO_foggy
-
yetch 派遣業者は雇用の調整役じゃないよ。余ったパイを集めてテーブルを増やしただけ。調整役は転職業者だけど、それもハローワークと変わらないくらい受身なのかな。
-
blacksorcery すごい文章だな。書きながら痛かったと思う。果たしてパイを増やしたり他から見つけることが可能か?この閉塞感あふれる日本で
-
korompa
-
labduck
-
kazsoga
-
lautenwerke
-
kazkiNishimura
-
ko-ya_ithaqua
-
porimern
-
T_Tachibana
-
dualsun
-
yuuboku 当事者性ある人による概説。説得力がある。/労働力の流動性はともかく投票の流動性が欲しい。小選挙区でも比例代表でも自分の政治目標が達成できない気がしてきた
-
hanemimi
-
yamadadadada 今に至るまでの経緯がわかりやすく、勉強になりました。ありがとうございます。
-
t_yano まあ結局、タガを緩めるだけ緩めて、あとは何もしないで放置した結果だよねたしかに。ゆるめたあと新しい秩序を作るフェーズがないんだな。法だけ解除したら、じゃあその法が守っていたものをどうするか。
-
fuji_hajime 調整弁も、気づかないような場所にいれば、水漏れしてても12年も放置しといてもらえたのよね。できれば、そのまま放置しといてほしかったなぁ(ダマレ
-
ocs
-
xenop
-
tamakky ワークシェアリング万歳、と思っていた時期が僕にもありました。
-
graph 「「派遣のやりがいはなんですか?」と聞かれるような、そんな働き方でなくては、「雇用の流動化」は成功したとは言えません」んむむむ
-
happysweet55 ふむ。なるほど。
-
s_ryuuki
-
deadly_poison 派遣で4年勤める→仕事が認められ時給大幅に上がる→正社員雇用を打診→無理→次のSTEPの為に新しい派遣先の紹介を希望→今の職場を辞めるまで紹介できないといわれる→こりゃだめだ→で今は就活して正社員やってます
-
kash06
-
f_iryo1
-
Beirii 広く報道されていいレベルの記事なんじゃないだろうか。
-
funaki_naoto
-
aiaki
-
anpod
-
mura-taiken 流動性を高めるなら、「正規労働者」を含めた全体にしないと意味無いよね。そしてそれには多数派の痛みが伴う。多数派が納得できるセーフティネットの構築はできるか。
-
yukio2005
-
megane17
-
kennak
-
pinball-1973 組合地区委員長経験者が語る。社会状況の変化の中、労使の利害から生まれた「雇用の流動化」。忘れ去られたワークシェアリングの可能性と、本来の意味から変質し、怪物化した「雇用の流動化」。
-
furukatsu なるほど
-
nanno
-
RRD 良エントリだが一部納得しがたい部分もあるので/それとは別に、ああ、やっぱり日本の労組って使用者のための組織なんだなと。ここまで明示されることも珍しい。書くのは辛かっただろうけど、労組名乗るな、と。
-
shichimin
-
nanashix774 そもそも先送りを可能としたのが「労働者の権利」。努力の問題じゃないというが「生産性を上げるための努力」そっちのけで「権利を守るための努力」を怠らなかった人たちが勝ったというお話。
-
nobyuki
-
shinfukui だからみんな、選挙いこうな。どの政治家が何を考え、どう行動しているのか見極めよう。マスコミは捨てて。自分で立候補してもいいしね。
-
sankaseki 先送りされた「今」が来ている - 背後からハミング
-
birdtail
-
helpline
-
sakuracon
-
o_keke_nigel 以前NHKでオランダのワークシェアリングの事例を見たことがある。管理職のポジションまでワークシェアをやってしまうという徹底ぶりとその制度設計に至る過程が気になる。こういうのこそ「流動性」というのだろう。
-
tacshiss
-
goto0
-
michikaifu なるほど。正社員だったけど、私(女性)も「自分は調整弁だな」と若いころ実感してました。
-
kashmir108
-
fmnaka 確かに今の雇用の流動性はきわめて不健全で偏ってる。できればもうちょっと適材適所を実現させられればいいんだけど。。
-
zozo
-
goo
-
k_ume75
-
came8244
-
ysadaharu
-
A410
-
fjb1976 企業と労組との"共犯関係"は誰かも言ってたけどそういう前提があるから組合の人間から「ワーキングプアが云々」とか話されても白々しく感じるんだよなあ(実話)
-
takupe 参考
-
oldriver
-
saitamanodoruji
-
orangewind そもそも全体のパイが大きくならない前提なら論のとおりだと思うけど、今やるべきは如何にパイを増やして食べる人を増やせるか?だと思う。こういうときこそ、新しい産業へのチャンスだと思うので。
-
paramo
-
niceniko 正社員の居場所と立場、派遣社員の居場所と立場、その中にも様々な要素があって難しい問題。
-
bunoum
-
abyssgate
-
fromdusktildawn 社会の総雇用の不足の問題は人材の最適配置の問題ではないから雇用流動性の問題をいじるだけじゃ解決できないよ。正社員の労働時間・賃金・待遇を削って非正規労働者に配分するか、総雇用を増やすかが解決策。
-
tzitou 流動化すれば、子どもたちの将来がどうなるかを考える余裕が無かったのかなと。例外はあるでしょうが今の20代30代は不安定就労か安定していても長時間労働で、人口減るよねえと。
-
ezil そもそも流動化とセットであるべきセーフティネットの拡充(と告知)がぬるくね?どこでも見られるようにCM売ってみるってのも手だと思うんだけど無いよね。
-
Low-gear 「でも当時君は我々に何も言って無かったじゃん」「言いました!でも聞いちゃくれなかった!」「それは声が小さかったんじゃないのかな」>歴史の重要なスイッチはいつもままならず歪んでいる。重要なエントリ
-
shodai
-
ampchildren
-
kamiaki
-
boxfan
-
saz_go
-
hinemosu_notari もう読んだ 良記事
-
dbfireball
-
selim
-
nornsaffectio 90年代に産別の幹部だった人か。政労使三者の論理をナマで知っている人だな。納得の深い説得力。労使が具体的に何をサボってきたのかよくわかる。
-
iroiroattena 雇用の流動化の前に、男女雇用機会均等法が浸透した後、現実的にはパイは減っていたでしょ。ここにも目をつけないと。それ以前に女性が味わってきたつらさを味わう男は増えてるはず。昔は男は優遇されてたんだから。
-
soulstice
-
crow_henmi
-
asedaku
-
SiTube
-
hexol
-
budgerigar
-
Masao_hate
-
aozora21 『彼らが真の「雇用の調整弁」役を欠いたまま、目の前の派遣従業者を切れば済むと思っているのであれば、あのとき謳った「雇用の流動化」はすでに死んでいると言わざるを得ない』
-
R2-3PO
-
SeiSaguru ありがとう。
-
DameKinoko 『その至極当然の問いが、なぜ派遣従業者にとって酷なことばになるのか』良エントリ
-
p_shirokuma 太平洋戦争の決定を、空気が司っちゃう国だったんじゃなかったっけ?日本って。
-
REV
-
umeten
-
miminoha この話題この世代の意見を聞いて,素直に尊敬できたのは初めてかも/ 流動化ではなく,階層の創造だろとぼくは思うんですが
-
nununi
-
steam_heart 何でかと言えば、既得の正社員がローンなどの借金をしていたバブル時代というのもあるかもなあと。ワークシェアリングは、「頑張れば豊かになる」の逆だから受け入れがたいのかも。
-
cu39
-
julajp 来るべくして来た今。少子化により消費低減、担い手不足という当然来る未来が待ち構えているのに護送船団現状(以上)維持を優先し次代の正規雇用を開かなかった。
-
TZK
-
valygar
-
Horiuchi_H 結局、正社員は自分の居場所は残したままどうにかしたかったと。
-
yellowbell id:katamachiさん たしかにそこは私の主観がかなり強い部分で、結構あやしいところです。ただ単に、労懇とか団交とかオルグなどごく狭い場所での労使の共犯関係なのかもしれません。
-
falseh
-
Midas この「ずっと今」エターナルな感じは文化面、例えば「ゼロ年代には結局たいしたこと起こらなかった」議論にも通じるとこがあると思う。本来なら流動性を確保したはずなのに何かが壊死してたのだ。
-
katamachi "「雇用を流動化させればすべて解決する」という共同幻想"ってあったのかな?とは思ったが、それ以外は納得できた。90年前半以前に入社した正規労働者が"既得権"化し、そこから漏れた人たちとの格差が露骨になりすぎた
-
rAdio
-
footballfreak すごい納得した。現実と建前の乖離をどう埋めるかは社会全体の問題
-
potD ワークシェアには賛成なんだけど、業務負荷の集中を加速しそうで現実的には難しい印象あり。収入の減少を受け入れられない人もいるだろうし、同じ職場でまだらに導入できるものでもないし。
-
hatayasan
-
ssuguru
-
whalebone
-
yukky2001
-
pokota
-
mfigure 派遣労働者の自己責任論で終わらせる人間は負うべき責任を放棄している。
-
You-me 労働力の流動性という点じゃ今の日本はいびつすぎてだめだけどね。流動性がはげしすぎるところとよどみまくってるところに分かれてしまっているので。
-
toronei
-
mahal 結構10年前くらいは「ワークシェアが実現して欲しいなぁ」と思ってたんだけれど、やはり正社員1人に対するオーバーヘッドが大きすぎたのか。
-
sea_side
-
kiku-chan 「経団連だけを悪者にする気はない。労組だけの責任でも、受け入れた労働者たちの自業自得でもない。社会にいるほとんどの人が、それがいい考えだと思った。なぜなら、社会にいるほとんどの人が、正規労働者だった」
-
m_shinzaki これ、凄く重要なエントリだと思う
-
lost_and_found
-
iro_iro
-
y_r 余ったパイは食い散らかされた残りもんだわな.だから新規参入者が著しく不利になったわけだが...
-
mrnv
-
tasoi
-
temtan よいまとめ的
-
mickn
-
SweetPotato 曰く,"雇用を流動化させれば、資金がピンチの業種から人材がピンチな業種に労働力が流れる。流れないなら、誰かが目を配って流してやる――「で、それは誰がやるの?」その問いを、当時の私たちは先送りしました。"
-
cronoq 結局これも問題の先送り、過去の不の遺産の1つってわけですね。
-
islecape なにかに気付くときはいつだって手後れ。
-
analogdevicez
-
wideangle
-
lakehill
-
zu2 良エントリ。
-
urooboe
-
ug_idol
-
FTTH ド正論。
-
rikuo
-
damepon
-
D_Amon
-
Thsc
-
RPM "「誰が、余った雇用を足りない雇用に斡旋するの?」という問いに具体的な答えを出さなくてはいけません。"
※ユーザー登録するとお気に入りのユーザーを登録したり、非表示にしたいユーザーを指定したりすることができます → ユーザー登録する
関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure
-
情けはロスジェネのためならず - 雑種路線でいこう d:id:mkusunok 149 users
-
雇用の流動性をはかれという議論に欠けているもの - 過ぎ去ろうとし... d:id:hokusyu 392 users
-
“失業者”と“人手不足”が併存するわけ - Chikirinの日記 d:id:Chikirin 517 users
-
問題は内定取り消しより新卒偏重では - 雑種路線でいこう d:id:mkusunok 490 users
-
公務員バッシング、正社員バッシング、派遣村バッシングがもたらす底... ameblo.jp:kokkoippan 373 users
このエントリーを含むエントリー (7)
-
物分かりの良過ぎるバカ - NOW HERE d:id:RRD 24 users
-
失望する前に留意してほしいこと - 背後からハミング d:id:yellowbell 50 users
-
「雇用の流動化バンザイ」(ただし自分たちは除く) - カレーなる辛... d:id:JavaBlack 54 users
-
popIn社員の趣味的ダイアリー d:id:popIn 2 users
-
日本経済を活性化できる会社と人 d:id:orangewind 2 users
-
「企業に勤めなくても働ける時代」 - じごくごくらくいっぱん。 d:id:kuippa 5 users
-
はてなブックマーク - 先送りされた「今」が来ている - 背後からハミ... b.hatena.ne.jp 8 users
このエントリーを含む日記 (19)
-
インタラクティヴ読書ノート別館の別館
shinichiroinaba
-
そいとごえすの退避日誌
navix
-
アドリーナは海の底で。
vitamin_G
-
ある二宮ひかるファンの日記
Lettusonly
-
☆ ハノイの日本人
wakita-A
-
goldspanの日記
goldspan
-
負け犬のプライド
RORA
-
僕は、せめて太陽がある方向を指し示したかった-日記-。
h_iwk
-
キモくないから大丈夫だよ
katti
-
ザキンコの日記@日本電産、キヤノン、イスラエル支援企業の不買運動中
zakinco
-
背後からハミング
yellowbell
-
ジャヴァ〜
yasutakaff
-
カレーなる辛口Javaな転職日記
JavaBlack
-
補天鳥保管庫
hsada
-
NOW HERE
RRD
-
popIn社員の趣味的ダイアリー
popIn
-
ワクワク人生のススメ!
orangewind
-
じごくごくらくいっぱん。
kuippa
-
点線日記
veritech