重厚な棋風で棋聖戦6連覇を果たし、破天荒な生き方で「無頼派」として知られた囲碁棋士の藤沢秀行(ふじさわ・ひでゆき、本名・保=たもつ)さんが8日午前7時16分、誤嚥(ごえん)性肺炎のため東京都内の病院で死去した。83歳。葬儀は近親者だけで行い、お別れ会を後日開く。喪主は妻モトさんと長男秀樹(ひでき)さん。
横浜市生まれ。1934年、福田正義五段(当時)に入門し、日本棋院の院生(プロ養成機関)に。40年、初段に昇段してプロ入りした。
48年、青年選手権戦で優勝した。62年、初代の名人に(旧名人戦)。63年、九段。その後、プロ十傑1位、王座、天元などのタイトルを次々と獲得した。
77~82年、棋聖戦6連覇を達成し、名誉棋聖の称号を得た。91年、66歳で王座を獲得して翌年、防衛した。これは7大タイトル(本因坊、棋聖、名人、十段、天元、王座、碁聖)獲得の史上最高齢記録。98年、体力の衰えを理由に引退した。タイトル獲得・優勝は計23回。
優れた序・中盤感覚を生かして局面をリードする棋風で、若いときからトップ棋士として活躍。飛躍的な発想は時に“異常感覚”と呼ばれ、対戦相手に恐れられた。
一方、その人生でもファンを魅了した。アルコール依存症に苦しみながら、棋聖戦が近づくと酒を断って6連覇を達成。がんの手術を3回受けたが、その度に復活した。趣味の競輪では1レースに何百万円もかけ、話題になったことも。
若手棋士の育成にも力を入れ、「秀行塾」を主宰。前本因坊の高尾紳路九段や元名人の依田紀基九段ら、多くのトップ棋士を育てた。
著書は「勝負と芸 わが囲碁の道」「野垂れ死に」など。
▽現役時代、ライバルとして競い合った二十三世本因坊坂田栄寿さんの話 秀行さんは碁に実に熱心で、研究心旺盛だった。対戦成績は私の方が良かったが、才能は私よりあったと思う。数少ない昔かたぎの棋士の一人で、秀行さんのような棋士はもう二度と出ないでしょう。残念です。
毎日新聞 2009年5月8日 10時24分(最終更新 5月8日 14時28分)