NHKスペシャル、マネー資本主義第一回。
NHKなので楽しみにしてみたんですけど・・・
80年代投資銀行におられた方ならみなさん思いはひとつでしょう。
ひどい取材・・・・・
だいたい、ソロモンのグッドフレンド(元会長)とかに取材してるんだけど、そりゃー、単なる相場観のミスとインサイダーで潰しました、なんていうわけないんだから。自分のことを美化して答えるに決まってるわな(笑)。
聞くならマイケル・ミルケンとかにきかなきゃいかんよね。
取材先と取材方法を間違えるとすべて間違った番組になる、という典型例。金かけてるのにもっていね。
この番組のディレクターはもう一度勉強しなおすべし。まさか俺の同期じゃねーだろーな??
のっけからびっくりしたのはすべての始まりはMBSだと断定したこと。
おーい!
モーゲージバックセキュリティ(MBS)、という住宅債権が債券に再生されたものがあって、その仕組みを発明しその儲けで食っていたのがソロモンで、 さらにそれをレバレッジするためにサブプライムに手を出して、それを仕込むためにレバレッジをかけて結局大量に仕込んだ住宅ローンが住宅バブルの崩壊で損をしてソロモンがつぶれた・・・・
と結論付けてしまった。
大間違いなのはそのMBSそのものは今でもアメリカ国債の何十倍の規模で日々取引されていることでもわかるでしょう。どう説明するのよ!?
MBSとCDOはまったく別物ですし、仕組みも似ているとは言いがたい・・・・多分ですけど・・・CMOをMBSと勘違いしたんではないでしょうかね。
CMOは確かにソロモンの発明だしね。こっちは仕組みが似ているといえば似てますね。ほんとは違うけど。イルカとマグロくらいの違いか(笑)。
で、その住宅ローンを仕込んで債券を発行すること(加工すること)を自己勘定と呼んでその調達を巨大化するためにレバレッジを編み出した、と松平さんが解説しますが、そんな非効率なことをする投資銀行ないですし、第一そんなこと自己勘定なんて呼びません。
結論としては自己勘定でリスクをとるということはトレーディングポジション及びそのリスクをとることで、それがあまりにも大きくなりすぎてインサイダーまで手を出した挙句にソロモンはつぶれましたとさ、ということですね。
グッドフレンドは自分でそういうミスを認めないでしょう。単なる賭けすぎ、なだけで今回の事態と一緒にするなよ、とオオワライ。
更にただでさえ問題のあるいろいろなローン債権をわざわざ自分のバランスシートで買い込んじゃうなんてばなか投資銀行は無いわけで、それは別会社で買わせてそれを証券化して手数料をはねる、というのがビジネスの骨子。
繰り返しですが、番組で取り上げていたソロモンの自己勘定はアメリカ国債、MBS、社債などむしろクレジットの高い債券の膨大なトレーディング収益で儲けていたのであって、この手法はその後LTCMで完成され、つぶれることになるのだけれど、その前にソロモンは資金調達に窮して潰れてしまう。
補足ですが、社債の引き受けなど、それまではきちんと買い手が見つかるまでは引き受けなかったんですが、ソロモンは売れるかどうかわからなくても全額引き受けた。年金などの運用資金が莫大に増加していたのでそれでも売れると読んだんですね。これが大当たりする。それらを在庫する資金が必要になるのは当然です。
これでも従来のモルスタやゴールドマンのやり方からすると大革命だったんですよ。
いづれにせよ、今回問題になったCDO、つまりクレジットリスクによるリスクのとり方とはまったく異なります。
金利リスクとクレジットリスクを混同する人。
多いんですけどね・・・
すべての始まりはMBSではなくCDOの発明で、リスクを発散させたのはそのためのレバレッジであってその原債権を在庫するためのレバレッジではありません。
そして番組では複雑化させたことが原因といってましたけど、それが原因ではなく、むしろ透明性は最大限に発揮されていたために細分化すればリスクが回避できると考えたことが原因になったのです。そりゃー作った本人は複雑化した、って言うに決まってるけどさ(笑)。実際は細切れにしただけなんだから。子供の言い訳と一緒だね。切り刻んだだけの野菜をお料理、とか呼ぶんだから(笑)。
引き受け手数料目当てに商品であるCDOそのものを在庫化したことはあるけど、もともとのローンを買い込んだ人はいないよ。
更に言うと原債権をただ切り分けることをCDOとは呼びません。そこにレバレッジをかけるからこそCDOなのです。レバレッジも理解していないとは!!
やっぱり、ABCのAの段階でモーゲージ債券(MBS)とCDOを混同してしまったのが最大のミスかな。 ぐっちーブログの読者ならみんな知ってますぜ、そんなこと(笑)。
その他、突っ込みどころ満載だけど、唯一正しい、というコメントは
ゴールドマンは財務長官まで出して、情報面で政府内部にまで通じていた、
というところかな。
これ、ゴールドマンはインサイダーだろ、って言ってるわけよ。
すげ、大丈夫かよ、と思ったけど、それは正しいと思いましたよ。
このブログでも怖くてかけなかったことをあっさり全国放送してもらっちゃってびっくりしちゃった訳。来週もある意味すごいかもしれんね。
がんばれ、NHK!
しかし、長島一茂に北欧の経済どうですか、って聞いてる番組すごいな。
フジテレビ、
株主ならすぐ売ろう・・・・・
書くネタに困っていて・・カモカモと手ぐすね引いていたな・・
こちらは見ません。
あんまりバカすぎると、ショックで「上書き保存」してしまうからね。
しかしNHKに地雷原を突っ走ってもらい、後を歩くのも悪くはないな・・際どいのを乱発して、情報源NHKと出来るか、
高瀬川の鵜にしては考えるじゃん!
このブログを読んだNHKのお偉方、喚くだろうな・・一週間で改訂版が出来るだろうか?
来週は見よう。
既得権益にすがらないと仕事内容と比べて巨額な給料がもらえないダメ集団が今のマスコミ、特にテレビ。
この前もNHKでテレビはこれからどこへ行く?という番組がありましたが、今でもネットを使える人は特殊という考えが抜けない方々の議論でした。
くうねるあそぶで一世を風靡した糸井重里氏も
陳腐化したことしか言わないし、嶌氏は「ニュースとスポーツこそテレビに向いているコンテンツだ」と言ったが、今やインターネットでは複数球団の試合をリアルタイムで見ることができる現実すら知らない人がしたり顔でしゃべっているテレビって、存在価値はほとんどないと思います。
カン流ブームあたりで完全に見放しましたが、日本人の90%は、NHK報道を無条件OKとして受け入れる気がするので、むしろ非国民なのはぐっちーさんかもですヨ?
>しかし、長島一茂に北欧の経済どうですか、って聞いてる番組すごいな。
みのもんた、田原、プロレス司会者がそんなに違いますか?
10年間の勉強した努力をその努力は10年後もきっと使えると思っている人たちには
たった3ヶ月で完全にひっくり返ってしまうネットの進化の早さにはついていけないのでしょうね
明日の常識は昨日の非常識ってかw
諸先輩方々から聞いた話や、日々の業務状況からして
大きな違和感を感じておりましたが…
こういう大掛かりな特集の際、NHKってきっちり下調べしそうなもんですが。
やっていてこれじゃぁ…
19時30分からの生放送番組だって、出演者の解説を視聴者が期待してても、
出演者の発言を司会者が遮って話題を逸らせてつまらなくしたり…
確かに“ぐっちー”さんでさえ書かなかった部分を放送したりする時がありますが、
最近の胡散臭い政局場面なんかは、『さすが国営放送』っても思います。
BS海外ドキュメンタリーならハズレ番組も少ないし、
日本国内では得られない情報なんかがテンコ盛りだったりですが…
でも
>がんばれ、NHK!
この気持ちは激しく同意ですから。
>しかし、長島一茂に北欧の経済どうですか、って聞いてる番組すごいな
>フジテレビ、
>株主ならすぐ売ろう・・・・・
ついに来ましたね“ぐっちー”さんの暴露ネタ。
そもそも“ぐっちー”さんが嫌いな、あの方がここに関係してからは、
報道放送会社価値が右肩下がりになるばっかりですよね。
iPhone発売までの期間の【iPhone買え!買え!】コールの五月蝿かったこと(笑)
あれほどまでに関係の深さを教えてくれるのも珍しいし、
それに気がつかない日本人も多いんだろうなぁ…
結局“ぐっちー”さんブログで見知らぬ語彙が出てきたら、
自分で調べて勉強すれば外人には騙されないってことですかね(笑)
わかりやすくしたつもりなんでしょうが。
ただレバレッジがどんどん高くなっていったということは説明していました。シンプルにここをフォーカスすればよかったのに。 当たり前のことだからやめたのか。
NHKにメールしてあげたらいかがでしょう。これは思想ものじゃないので、間違いが過ぎるとかわいそう
PPIPではFDICの関与によって,投資家は自分の資金よりも多くの債権を買うことができるので,この場合の「レバレッジ」の意味は分かるのですが,「CDOのレバレッジ」の場合,どういう仕組みでレバレッジが掛かっているのでしょうか?
かなり前からの疑問ですが,教えていただくことはできますか?
しかしあのリーマン元CEOは悪魔顔だねえw
さもありなん。
ミルケンにも
リーマンは日本でも投資用マンションに子会社経由で融資してそれを証券化してた
何事もやりすぎはいかんよ
>細分化すればリスクが回避できると考えたことが原因になったのです。
組み入れる資産を細分化していけば、理屈の上では資産固有のリスクが消える(分散化効果)が、各資産が持つ正の相関関係を0にすることは現実にはできないし、システミックリスクは残った、ということですか?
ぼくは個人的に既得権益に守られたテレビ業界が大嫌い、とくにフジが大嫌いなので、この調子で腐っていってくれれば嬉しい限りです。(テレビ東京とNHKは頑張ってる感じがして好感が持てますw)
創造的破壊をイノベーションを起こしましょう!!
そんなに突っ込みどころが多いんだったら、見ればよかったです。
再放送、無いかな?
(もちろん、ダーウィンが来たとか、動物相手に日本語が通じず、TV局が偏向出来ない番組は除いて。)
TVを見る時は、斜めから見るべし。
NHKは戦争反対にしか存在意義を見出せないと自分で思ってるんじゃないのかな?
(サラリーマンNEOは別、爆!)
監修といっても製作段階でなく企画段階から入ってもらって,誰に取材に行けばいいかアドバイスをもらわにゃ。あるいはUS本家のテレビ局と共同制作にして当ての外れた取材源をなくさないといけないでしょうよ。世知辛くて金が出ないのかもしれませんが。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9+%E8%B2%A1%E5%8B%99%E9%95%B7%E5%AE%98%E3%80%80%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%B3&hl=ja&lr=&rlz=1T4GGLJ_jaJP309JP309&sa=2
お父様の近況を教えていただくという
重要かつ重大な使命があります。
それだけでお願いします。
今回のエントリー、大変勉強になりました。
内容踏まえてもっかい再放送を観てみます。
WEBで調べたら火曜の深夜に再放送がありますね!
NHKスペシャルはマネー革命で衝撃を覚えたので今回も酷評されているけど楽しみです。
良い番組も作ってたんだから。