予備校の東進ドットコム 大学受験は東進ハイスクール 大学入試は東進衛星予備校 教育情報Express 過去問データベース 参考書なら東進ウェブ書店 株式会社ナガセ企業案内 株式会社ナガセ採用情報
学生特派員からの先輩レポート|一橋大学|木村 亮介

« 第2回 「大学生活のシッポ」 | メイン | 第4回 「て〜るみぃ〜わぁ〜〜〜〜い ―英語編」 »

2007年06月25日

第3回 「大学生の本分 −学問は、英語で書くとアカデミー」

どうも、みなさん夜分遅くにこんにちわ
キムラも今仮眠を終え、もそもそと動き始めました
だから、「おはようございます」のほうが適?かとも思いましたが、だが断る!
さて、その無意味な反骨精神の是非はともかく、そろそろ「早く話を進めろ」とヤジとバナナでも飛んできそうなので、素直に本題に入るとしましょうウッキーッ!!!!

え〜っと、今回のテーマはナンですか、ほ〜ぅ、大学生の本分、学問についてですかええじゃないかええじゃないか
「学問とは何か?」って話をしてもいいのですが、まぁそれはいつかにやるとして、
今回は大学での勉強in商学部of一橋大学についてにょろっとお話したいと思います。

うちの大学の履修(単位設計)の骨組みは、大まかに言えば、

・学部授業(商学科or経営学科)
・クラス語学&1年次必修科目
・全学共通教育科目&他学部科目&他大学科目
・数理情報語学科目


ってな感じになっています。はい、イナフにイミフですね。説明していきましょう。

□学部授業
名前の通り、自分の所属している学部の授業、キムラの場合は商学部の授業ですね。
一橋では一応便宜上商学科と経営学科が大学に入ってからは区別されているのですが、これは先生方が専攻している領域で区別しているだけなので、学生からするとそれほど意味のある区分ではありません
それに、あとでお話しますが、一橋は学部間の垣根が非常に低い大学ですので、何も自分の学部科目にこだわる必要はないのです
ただ、やはり進級・卒業に必要な単位数には関係していますので、受験生の皆さんは極力自分が勉強した医学部を受けるようにしてくださいね

大まかに科目領域を分類すると、
・経営領域(経営戦略論、経営組織論、労務管理論etc.)
・市場領域(マーケティング、資本市場論、現代商品論etc.)
・会計領域(簿記システム論、財務・管理会計論、意思決定会計論etc.)
・金融領域(ミクロ・マクロ金融論、金融戦略論、国際金融論etc.)

とまぁ、便宜上分けはしましたが、4大領域すべて、経営学を本当に理解するのには必要です。
どれかだけでは、かえってその一つの領域の理解も浅くとまってしまうので

イメージを持ってもらうために、実際のレポート課題を見てもらいましょう。
「任意の産業を一つ選び、その業界の構造を分析せよ」(07年度 経営戦略論中間レポート課題)
はい、受験生の方、戸惑ってますね。大学の試験問題ってこんな感じなんですよ。一行wwww筆記試験の問題もこういうシンプルなのが結構あります。
これは経営領域の試験問題ですが、業界内の競争の激しさ、新規参入のしやすさ、売り手・買い手の交渉力、代替的サービスの存在、とかの色んな枠組みで考えてみるんですね
これ以上は、紙幅の関係でカットw長くなるwwwwwww
他の大学がどうかはわかりませんが、経営学を学ぶための環境としてはやはり一橋は日本一といっても過言ではないでしょう(個人的に一橋商と環境で競れるのは神戸経営だけだと思ってます)
全国の商学部・経営学部の授業でテキストになっているような書籍の著者が多数教授として居ますし、中には大学教授でかつ色々な企業のご意見番な先生方もいます
う〜ん、長くなる、とりあえず学部授業に関してはこの辺で。要望があればまた後日詳しくお話します。

□クラス語学&1年次必修科目
一橋大学では、1年次のクラスは学部ではなく、第二外国語の選択で学部は全く考慮に入れずに決まります。これは他大の人の話を聞いてても、なかなかないですね。
クラスメイトとは第二外国語の授業以外ではなかなか顔を合わせませんww
これは、学部がごちゃ混ぜな上に、学部の中でも履修の自由度がかなり高いからですね
他の1年次必修科目には、英語と体育があります。
英語の必修が1年次だけってなかなかないですよ、もっと英語しようよw
このカテゴリの科目は、落とすと2年次に再履修、2年次も落とすと留年決定です
一橋はゼミナール履修(後日記述)の関係上、2年から3年に上がるときのみ進級審査があるのです。
まぁ、受験時の20分の1くらいの真面目さがあれば、これらの授業は落とさないとは思いますが、一橋が日本有数の「学生の自由を重んじるwww」大学であるために、ちょくちょく再履修者は見ますww
学部授業は真面目にやっていても、語学はやる気になれないとかが多い理由ですね
大学側も、これらの授業にはそれほど手をかけているように思えません

□全学共通教育科目&他学部科目&他大学科目
いわゆる一つの「一般教養」ってやつですね
全学共通教育科目はまさに一般教養。歴史とか、芸術論とか、論理学とか、言語学とかですね。
正直言って、実学&専攻を重んじる一橋の学風の中では、やや影が薄くなる授業群です

他学部科目(キムラの場合は、商以外の法・経済・社会学部の学部授業)も一橋ではほぼ自由にとることができ、単位としては「一般教養」と同じ扱いになります。学部間の垣根は本当に低いですね。どの授業でも、ほとんどの場合全学部の学生がいるといってもいいんではないでしょうか。

他大学授業とは、協定(東京四大学連合、多摩五大学連合、EUコンソーシアム)を結んでいるほかの大学の授業のことです。
一橋は協定校がめちゃくちゃ多いんですよ。一橋生が授業を受けられる大学は、
東京工業大学、東京医科歯科大学、東京外国語大学、津田塾大学、東京学芸大学、東京農工大学、電気通信大学、国際基督教大学
の全8大学です。多すぎですwwwってか東京の国公立はほとんど受けられるんですか、今気づいたw
そしてその単位は「一般教養」として加算されます。どれだけただの「一般教養」を学生に勉強させたくないのかって言うくらいの抜け道の多さですねw

□数理情報語学科目
数理情報語学科目とは、数学・理科・パソコン関連・第三外国語・上級英語の科目の総称です。
なぜわざわざこれらだけを分けたかというと、2年次の進級に大いに関わるからですw
特にネックになるのが数学。
一橋では、はっきりいって文系単科大学となめているとションボリーサーカス呼べるくらい、数学の授業がプッシュされます(入学試験での数学の配点・難易度にも現れていますが)
用意されている数学の授業は、微分積分、線型代数、集合・位相論、解析学、確率論、数理論理学などさまざま。(解析学は経済学部授業、数理論理学は全学共通教育科目)
学生にも、理系出身や理系以上に数学の出来る文系が多数いますし
経済学部の教職課程では、数学の教員免許が取得できるという異常さですw
文系大学というのはもはや詐欺の領域ですね
「見た目は文系、頭脳は理系、その名も名●偵○ナンっ!!!!!」
とでも言わせたいのでしょうか、意地でも意地じゃなくても言いませんw

しかし、その詐欺にまんまとはまってしまった人(法学部・社会学部に多い)への救済措置(?)もあります。
それが第三外国語と上級英語。望めば第4外国語も可。
要は数学オタクか語学オタクかという究極の選択を迫られるのです・・・


はいっ、思いのほか長くなりました&固くて面白みの書ける文章になってしまいました。
もっとジャンクにしたかったのですが・・・・今回はこのくらいで。
次回からは、高円寺校のとある生徒に、「もっと受験チックな事をやって欲しい」といわれたので、一応大学で学問に携わっている人間として、大学受験関連の話として、何故ある科目が受験科目になっているについてキムラなりに考えてみようかと。
今のところ書く予定でいるのは、英語、国語、数学、社会、理科ってですかね。ってちょ全部www
テクニカルな受験相談は、オー■ナイトニッポンで受けますし、夏休みがちかづけば、体験談でも書こうかとは思ってます。まぁ、そっちのほうが需要があるというのなら、どんどん増えてくと思いますがね。


次回!!!!!
第4回 「て〜るみぃ〜わぁ〜〜〜〜い ―英語編」
乞うご期待!!!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

木村プピのぉおおおおおおっ、
オー■ナイトニッポン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

どおおおおりゃあああああああああああああ!!!!!
妙に堅苦しく楽しくなかったったった今回の本編!!
キムラのフラストレーションはすでにバーストモード!!!
リミットブレイク!!!超究武神●斬っ!!!


今回は、6通のお便りをいただきました!!!Than薬子の変(810年)っ!!
全部ありがたく読ませてもらってますよ!!


まずは、前回に引き続き、ニライカナイさんからのお葉書だっ!
「何か夢に向けた具体的行動はされてますか? 
あと、どんな書籍を読んでいますか?起業というか木村さんと同じく経営コンサルや投
資銀行等に興味があります。 一橋の商というと、そういった業界に強いイメージ
があるので色々とお話を伺いたい次第です。」
具体的な行動ですかぁ、とりあえず今年は勉強(経営学に限らない)を通して視野を広めながら、仕事・サークルを通して色々な人と関わっていく中で人間をもっと知るって事ぐらいですかねぇ
来年から、中小企業診断士を目指す、一橋のMBA5年一環コースに進むための努力、または米国MBAを目指すための語学訓練はするかもしれません。
書籍としては、経営戦略、組織戦略、会計学などから、経済学、社会学、統計学など色々と読んでいます。全部は挙げられませんのでオススメのみ。

「行為の経営学」 沼上幹 
 経営学の本質と、その学術研究の方法論をメインに議論している本。著者は現在の一橋大学の看板教授、沼上幹。反省能力を持った多数の行為主体の意図の合成を分析する経営学は、単純化された変数の作用として完全に規定されるものではなく、あくまでその行為主体の意図の読み取りと意図せざる結果の探求こそがメインテーマであるとした本。
 自分の経営学に対する考え方の基盤を作ってくれた本ですね。経営学方法論の本なので、少し抽象的で学術的ですが、実学的なものを学べば学ぶほどにこの本の言っていることの深さ・すごさに気づきます。地に足の着いた学術書って感じですね。美しい文です。


「ゼミナール 企業価値評価」 伊藤邦雄
 一橋大学商学部の重鎮、伊藤邦雄教授による企業価値評価(Valuation)についての本。グローバリゼーションの影響が肥大化する現代において、企業は自らの企業価値を分析し、高めることが必須となる。そのためには、経営戦略・会計・財務をリンクさせた知識基盤と、価値評価の枠組みが必要となる。
 一冊で、経営戦略の基礎と、実用的な会計・財務の基礎について勉強できる本です。机上の空論の経営学で終わらないよう、多数のケースが著書に盛り込まれ、使うための経営学といった印象を強めています。

「はじめて読むドラッカー 社会編  『イノベーターの条件』」 P.F.ドラッカー
 経営学の創始者といっても過言ではない大学者、ドラッカー氏の著書です。このシリーズは、ほかにマネジメント編、技術編、自己実現編もありますがここではあえて社会編を。内容は、20世紀を通じての社会変革のプロセスとその本質の分析を通して、現代社会の進んでいるベクトルを明らかにし、一人ひとりがイノベーターとなる必要性について迫った本です。
 直接的な経営学は、ドラッカーの他シリーズや他の著者の本にも記述されていますが、あえてこの本をここではオススメします。実学という名の目先のみでの近視眼的な議論はかえって進歩を妨げると信じている者なので。

はぁい、堅いよキムラっ♪
柔らかく、次のお葉書へっ!
夕forestさんからですっ!ありがとうございます!!!
「手ぬぐいもあげられないねえー」
要りませんっ♪ハンカチ王●ですから。
ありがとうございました!!

ハイ次っ、
ゆうやさんからですっ、多謝!!!
「便乗してカミソリレターを…

‖―――‖
‖ ○ ‖
‖   ‖
‖ ○ ‖←カミソリ
‖   ‖
‖ ○ ‖
‖―――‖」
ナイス努力!その労力は他に割きなさぁい(はぁと)それにしてもいいカミソリだw

ハイ次っ、
匿名さんからです。全く名乗らないなんてなんとシャイな。そういうの、嫌いじゃないぜ
「おもしろく読ませていただきましたw
自分まず単語頑張りたいと思いました。」
うん、マジがんばるようにしてください!単語は絶対に学習の見返りありますよ!!!

ハイ次っ、
マヤさんからです。ありがとウッキー!!
「初めまして。いつも楽しく拝見しております。
私は受験生なのですが、勉強しなければいけないとわかってはいるのですが、6
月に入っても未だなかなか集中できません。
そこでぜひアドバイス&喝を入れてやってください!よろしくお願いしますm
(_ _)m」
受験氏の方ですか。夏に向けて大変な時期ですね。
「集中できない」ということはおそらく机には向かえているのでしょうか。
ただ、この時期に集中が出来ないとなると、あくまで自論ですが、勉強する理由を自分の外側に置きすぎではないですか?
受験勉強ってのは自分がするものであって、させられるものではありません。
受験勉強の結果、何を自分が得たいのかを原点に立ち返って整理してみる必要があるんじゃないでしょうか?

テクニカルなことを言えば、自分が一番集中できる一日の学習科目の順番見つけをするとか色々在ると思いますが、一番大切なのは、何か自分の学習方法が「カイゼン」出来ないかどうかを常に考え続け、試してみることかなと思います。
がんばってください!何かわかりにくい点があればまたお葉書をっ!


ハイ次っ、
メカハヤテさんからです。感謝しとりますえ
「キムラさん、始めましてm(_ _)m
大学のサークルの様子がよくわかる内容で楽しみにしてます
次回も放送コードと戦ってください


追伸・・・ハヤテのごとく!を知ってるんですか?」
放送コードは、キムラの宿敵と書いて「とも」と呼ぶ奴ですからね、これからも仲良くヤっていきますよ
自分はタマが好きですね


ハイ次っ、
エンボマさんからです。ウハウハっ
「こんにちわ、楽しく読ませてもらってる一橋社会志望の浪人中の者なんですが、
夏に向けた勉強についてご相談があります。

僕は日本史は私大形式の短答・記号問題は得意なんですが、どうしても一橋のよ
うな論述問題ができません。
頭が真っ白で手が動かなくなります
どのように勉強をすればいいのでしょうか?」
一橋志望ですか、ひときわがんばってください!
そうですねぇ、自分も一橋の論述対策にはだいぶ苦しみました。
大切なことは、問題を見て使いそうな語句を片っ端から列挙していくことと、論述頻出の表現(ex.徴税請負人化)をしっかりと理解して、語句と語句を矢印や=などの記号で結んだチャートを作ることですかね。それを作ればだいぶ解答が書きやすくなりますよ。


ハイ最後っ
ゆうさんからです。どうもありがと♪
「こんにちは!

楽しく読ませていただいてます。

テンション高いですね!面白い〜

カミソリレターって一体‥??」
ありがとうございます。カミソリレターが何か?放送コードの関係上、あまりこの場で表現は出来ません、ひいっっ
興味があるなら、Googleさんとかにお世話になるとよろしいのではないでしょうか

はぁい、長い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
今回異常に長い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
あっ、原則お葉書は全部読む方針で行くつもりです。まあ、さすがに2桁超えると考えますが、どしどしお葉書下さいな


今週のお別れのフレーズは、聖飢魔Uの「真昼の月〜MOON AT MID DAY」のサビより!!


「真昼の月はいつも見ている(Any time)
小さな幸せも絶望も(Always yours)
太陽の影隠されても お前が流す涙も
見つめてる」


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


この番組では皆さんからのお手紙を募集しています!
「プピーッ」、という発信音のあとに、
このブログを読んでの感想・意見・批判・ファンレター・架空請求書を、
どしどしお寄せください!!


投稿者 木村亮介 : 2007年06月25日 07:21

この記事に対する読者の投稿

ご丁寧なレス&本のレビュー有難うございました、恐縮です。
また質問させて頂きます、木村さんは中小企業診断士に興味を持っておられるようですが、商学部であれば周りに日商簿記を持っている方も多いと思います、木村さん自身はどうでしょうか?また、MBAにも興味がおありということでTOEICやTOEFL等も受験されているんでしょうか? 
冗長になってしまいましたが、要は資格事情を伺いたいということです。宜しくお願いします。

投稿者 ニライカナイ : 2007年06月25日 17:14



保存しますか?

書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます