学生特派員からの先輩レポート|一橋大学|木村 亮介
« 第4回 「て〜るみぃ〜わぁ〜〜〜〜い ―英語編」 | メイン | HO☆NE☆YA☆SU☆ME »
2007年07月29日
第5回 「て〜るみぃ〜わぁ〜〜〜〜い ―数学編」
ずいぶんとご無沙汰しておりました。
キムラです。
いやぁ、今回なんでこんなにも更新が遅れてしまったかというとですね
いくらか理由はあるんですがね
まぁちょいと忙しかったりとか
まぁPCに向かう時間がちょっと減ったりとか
レポートとかでそれどころじゃなかったりとか
あまりにも放埓な表現の多用のために、公安に出版差し止め食らってたとか
でもそんなこといったって、そこは言論の自由だろとヘリクシズム(屁理屈主義)に思ったりとか
まぁあれですよ、要約すると、
ごめんなさい
ほんと、大人の事情ってやっかいですね
テンションは今までより小さじ1.5杯くらい下げていきますから、これで問題ないでしょう
もうス○ークに尾行されたり、ゴ●ゴに狙撃されたりはしなくなるはず
全米で8人を記録した大勢のこの番組のリスナーの期待にこたえられるかはわかりませんが、
全ルーマニアで2人を記録した番組の再開を切望するデモ行進に答えるため、今後もがんばって行きます
応援してくれると嬉しいですね、黄色い声援も真っ赤な誓いも励みになります。
さて、ようやく本題ですね。
こんなにも前置きが長いからいらんこといってしまって、C■Aに狙わ(自重)
今回はあれですね、なんで大学受験で、というか高校時代に数学を勉強してるのかってことについてのエッセイなんですかね、あらまぁ、そうなの奥さm(自主規制)
あくまでエッセイですから、キムラ個人のボヤキの域を出ませんが、それでも楽しんでくれると光栄です
高校生の皆さん、及び意外にもこの番組のリスナーのメインかもしれないそれ以外の皆さんは、なぜ数学を勉強しなければならないんだろうと考えたことはありますか?
かつて週間少年ジャ○プで連載し、一世を風靡したギャグ漫画「▲紀末リー●ー伝た○し」のなかで、
「三角関数なんて一生つかわねえよ」
という台詞があり、当時小学生だったキムラは子供心に、この言葉にうなったものです。
その考えは高校に入ってから加速していきました。そう、sin、cos、ポリデント
本気で受験勉強を始めてからは、数学が楽しくなっていきはしましたけれども、それでも何で数学をしているかってことは大学合格まで胸の奥に封印してきました
それは受験生にとって、考えてはならない永遠のタブーなんだと言い聞かせて
考えたら、勉強するのが虚しくて仕方がなくなる。
まずは何が何でも行きたい大学に合格するべきだ
そんな風に考えていたのでしょう
ですが、大学で1年と少しを色々考えながら過ごした今では、いくらか考えられるようになりました。数学の意義としては、
@ 物事のモデルを考える際のツール&バックグラウンド
A 数的感覚の養成
B 数学を通した、論理的思考能力の鍛錬
などが挙げられます。う〜ん、これだけだとわかりにくいですねぇ。
突然ですが、世界とはとても複雑なものです。人間の世界である社会をとりあげても、なんとまぁそれぞれの思惑のせいで複雑なことか!人間には、そんな複雑な世界の全てを理解することはおろか、ほんの一部を理解することすら非常に困難なことです。
例えば、「帰りの電車で少しでも長い間座りたい」と思ったとしますね。そもそもですよ、そのときに、「何で電車で帰るんだろう?」とか「なんでそこには電車が通っているんだろう?」とか「なぜもっと早く帰っちゃダメなんだろう?」って、まぁ普通は考えたりしませんよね?このような疑問は考えれば無限にわいてくると思いますが、それらの疑問をすべてあげることも全ての答えを考えることも意味がありませんし、それ以上にそんなことは不可能です。頭パンクします。
しかっし、ここで「この時間に電車で帰ること」を前提とすれば、出てくる疑問はかなり制限された範囲から選ばれた整理されたものとなります。これは数学Aの「論理と集合」の集合論の考え方と同じです。こういう風に前提を置いて世界を切り取って考えること自体が、実は非常に数学的な考え方なのです。
数という概念や数学は人間が発明したものです。自然界にもともとあったものではないんです。そして数や数学は、複雑な世界を簡単に描くための筆なのです。それがなぜか勘違いされ、「数学は複雑で難しい」といったイメージばかりが広がっているのです。数や数学は、世の中をわかりやすくするためのツールで、決してその逆ではないのです。
もちろん、世界で起こることを全てを完全に数字に変換することは出来ません。しかし、そうして世界のある一面を「捨てる」数字で表現する数学だからこそ、複雑で全てを考えようとしているとその大きさのためにかえって何も見えてこない世界について、リアルでクールな「予測」ができるのです。
現実をわかりやすくとらえるためには、一度それを数式に変換して簡単にし、一度それを現実世界の意味から切り離した「数式そのもの」として扱います。そうして、数式と意味とを切り離し、純粋に数式の動きや集合の関係を探求しているのが、「数学」という学問なのです。数学が扱うのは、あくまでその形式としての数式や図形、集合の操作についてなのです。そこが、どういういみがあるのかがいま一つわからず、数学嫌いを大量生産してしまう理由なのでしょう。
そのままの世界では全て「わかる」ことが出来なかった人間が、数学を使うことで世界を形式化し、もともとの「わかる」よりも遥かに大きい「わかる」を数学の世界で得て、それを現実世界にフィードバックする。そうすれば、人間の思考は数学を使わなければ到達できなかった段階にまで達します。そういう、複雑な世界と、それに対してキャパ不足な人間の頭脳との「パイプ役」こそが数学の存在意義なのだと思います。そして、世界をとらえようとするためのツールやその考え方の枠組みとして、教育の中で数学は大きな位置を占めているのでしょう。
とまあ固い固い長い長いw 尺の都合で、キムラの言いたいことを全て表現するのは、そのつたない文章能力ではどうにも難しいです。
もしも、詳しく聞きたいというご奇特な方がいらっしゃいましたら、どうぞこのテキストラジオにお葉書くださいな♪
はい、次回予告!!!!
第6回 「て〜るみぃ〜わぁ〜〜〜〜い ―国語編」
乞うご期待!!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
木村プピのぉおおおおおおっ、
オー■ナイトニッポン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
はい、お葉書が大量に5通もたまっております!!番組放送延期繰り返してスイマセンでした
!全部答えます!!
まずは、茶猫さんからです、センキューヴェリーマッチ!
「大学で求められる英語力の話はなんだかよく分かったような気がします。英語ペ
ラペラなほうが持ち上げられるんだろうという感じが自分の中にあったので、「大
学での主要な英語とは少しちがうのかぁ。」と感心しました。
でもアレですね、研究論文なんて言われるとカタくて嫌だぁなんて思ってしまい
ますね。
止めるか?受験・・・なんて、まあガンバリマスけどね(笑)。」
違うといっても、あくまでキムラの一意見ですからねえ。もちろんべらべらしゃべれることも十分に価値あることだと思いますが、まぁ、日本語での場合を想像したらわかりますけど、べらべらしゃべってて中身すっかすかだったら評価はされないでしょう?そんなイメージですかねぇ。
あと、論文というと受験生にとっては嫌だなぁとおもうかもしれませんが、好きな分野に関する論文って、ほとんど趣味の世界ですから読んでて全く面白くないということは少ないと思いますよ。
安心して受験勉強に励んでくださいな
ハイ、次、チキンハートマン軍曹さんからです、ありがたや、ありがたや
「小心者を直すにはどうしたらいいのでしょうか。」
どういう意味での「小心者」なのかはわかりませんが、まずは本当に自分が小心者なのかどうかをしっかりと考え、そうであればそれに向き合うことが大事なのではないでしょうか?
自分がどのくらい、なぜ小心者なのかを本気で考えようとしなければ、根本的な解決にはならないと思います。
自信が持てるだけの勉強をするとか、ふだんから緊張感を持つとかは、自分の弱みにしっかりと向き合えている人でなければ無意味無価値です。
人間は誰でも程度の差はあれ小心者です。小心者であることをネガティブに捉えるのではなく、ポジティブに向き合ってみてください。
またお便り待ってます。
はい、次、うどんさんからです、シエシエ!(キムラは中国語選択)
「はじめまして! 一橋志望の浪人生です。
いつも見るのを楽しみにしています!
僕は今、社学か商でどちらにしようか悩んでいます。
経営にも興味があるのですが、社学のようにもっと広い領域で学問をしたいとい
う思いもあります。
一橋大学は学部間の壁があまりないということですが、社学で商学部の経営学な
どの授業をとったりするのは、どの程度まで許されるのでしょうか?
また、数学が苦手で、入試の数学だけでなく、入ってからの事も心配です。入試
の際、どんな事を意識して勉強したのですか(苦手克服の方法など)?
救済措置(?)もあるとのことですが、大学に入ってから、数学をまったくやらな
いっていうのは可能なのでしょうか?また無理だとすれば、どの程度のレベルまで
要求されるのでしょうか?
堅い質問ばかりで申し訳ありません。教えてください!」
堅い質問も大歓迎ですよ。
他学部の授業がどの程度まで許されるか、ですが、法学部の一部授業などをのぞくほぼ全ての授業で許されます。
ただし、所属学部ごとの卒業に必要な学部科目単位を考えるとやはり自分の学部の授業が一番多くはなりますね。
入試の際には、まぁ東進で長岡先生の数学ぐんぐんを死ぬほどやったのですが、その際に長岡先生がおっしゃっていた「どう解くべきかではなく、なぜそうやって解けるのかを考えろ」という教えに沿って数学は勉強していました。なぜ場合わけをするのか、なぜ判別式を最初にとるのかetc.、それがなぜか考えて勉強すれば、「解ける必然性」をいつの日か感じられます。あとは、一定数の典型的な良質の問題を、最低3回は解くという復習重視の学習が決め手でしょう。同じ問題を繰り返しやる中で「なぜ」を深く掘り下げてください。
あと、数学を全くやらないと、語学・PC・理科で荒稼ぎする必要が出てきます。ただ、一橋に受かるだけの数学力があれば、法学部・社会学部向けのやさしめのコースの数学の授業は絶対についていけますよ。
勉強がんばってください。
ハイ次、starさんからです、オブリガーッ!
「自分も一橋を目指しています。
絶対入りたいです。
相談なのですが…
最近、判定も悪いせいか
『もうダメなんじゃないか』
『もっと早くから受験勉強してたら…』
『もう間に合わない…?』とか
もうまるで前期が終わったような気持ちに
常になってしまいます。マイナス思考になってしまいます。。。
しかも一回そう思い始めるとずっと消えません。
この状況をどうしたらいいでしょうか…。
あと先輩の受験時の夏休みの過ごし方や計画の立て方を教えて下さい。
お願いします。」
夏休み前の判定なんぞ、な~~~んの死の宣告でもありませんよ。
そんなことで悩む暇があれば、勉強をしましょう。
大丈夫、例年11月の一橋模試でE判だった人でも、受かってくる人はいます!
Starさんは一橋に行きたいから本気で悩んで、鬱ってるわけでしょう?
ですが、誰かに「無理だよ」といわれてあきらめられる程度の目標なのですか?違うでしょう?
そのネガティブシンキングに浪費されている情熱を、素直に一橋合格のための努力に注いでください。
どうやって入るか、以上になぜ大学に入りたいか、がハードルが高くなればなるほど重要になります。
夏休みに大切なことは、一日にある科目を勉強できる時間をしっかりと認識することです。
一日15時間勉強するというといくらでも時間があるように感じられますが、それぞれの科目に残された時間は決して多くはありません。
何となく英語を勉強して2時間過ぎるのと、今日は英語は2時間しか勉強できないからと思って勉強するのとでは、能率が異なるはずです。
一橋志望なら、夏休みの前半で英語と数学、後半で理科公民を詰めてください。特に、理科と公民はこの機を逃すとセンター直前まであまり時間が避けないので、短期集中で詰め込んでください。
応援してます、あきらめないで!!!!
ハイ、最後、メカハヤテさんです、かたじけない
「 借用書 (甲)木村プピ
(乙)学館組
――――――――――――――――――――――――
金156,804,000円
甲は乙より一億五千六百八十万四千円を借用し返済
期日までに必ず返済する義務を負うことを認めます
払えない場合は甲の体は乙のものになることを認めます
返済期日2007/12/24
借用日 2006/12/24
と言うのは冗談で毎回楽しみにしてます
来週も放送コードと戦ってください!!(応援してます!!)」
芸が細かいですねwマンホールのふたはなぜ丸いのか・・・・
少し放送コードにやられましたがw、スレスレ目指してがんばりますよ!!
はい、今日もお別れの時間です。
今日は、hide(ヒデ)の「ROCKET DIVE」のラストBメロより、
「何年待ってみても
僕ら宇宙の暇人だろう?
君と胸のミサイル
抱えて飛ぼう!!!」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
この番組では皆さんからのお手紙を募集しています!
「プピーッ」、という発信音のあとに、
このブログを読んでの感想・意見・批判・ファンレター・宣戦布告書を、
どしどしお寄せください!!
投稿者 木村亮介 : 2007年07月29日 01:27
この記事に対する読者の投稿
私は、あなたのこのすばらしいブログを読んで江頭が熱くな……間違えた、目頭が熱くなりました。私は、まだ浪人して三回目(嘘)ですがこのブログで得たことを活かして大学受験に挑もうと思いました。
私は、東大に行きたいです。
あっ、…すいません。失礼な事言ってしまいました↓↓自重します。
また、コメントしたいと思います。4649お願いします。
乙。。
投稿者 特になし : 2007年08月15日 15:43
長すぎてサルでも読めません。w
1回あたりの書き込みを短くしてくれるとありがたいです。
投稿者 aki : 2007年09月01日 13:26
こんばんは。私は一橋法学部を第一志望としている高2生です。今回は、日本史と現代文の学習法について知りたくメールさせていただきました!一橋は日本史が二次にありますが、私の日本史の成績は最悪です。日本史自体は好きなのですが、学校の授業ではあちこち飛びながらやるので、流れがつかめずひたすら語句を暗記するといったかんじで、理解できません。なので、歴史の一般書を買ったりして流れをつかもうとしてはいるのですが、いざ問題を解くとなると解けずに苦しんでいます。金谷先生の授業を受講したいのですが、高2生の間は英、数、国を固めたいので、日本史にまで手を出してどれも中途半端になってしまうのではないかと心配です。どのように学習していたか教えていただけたらうれしいです!また、現代文の学習法も具体的に教えてください。お願いします!こんなに長文になってしまいすみませんでした。
投稿者 空 : 2007年09月08日 22:27