学生特派員からの先輩レポート|一橋大学|木村 亮介
« 第12回 帰ってきたウルトラバカ | メイン | 第14回 就活終了〜就職活動を振り返って〜 »
2009年02月21日
第13回 就職活動最前線
どうも、キムラです。
それなりにサボりはしましたが、
前回の放置っぷりを考えればこの更新頻度は大した成長だと自分で勝手に思っています。
いやぁ、タイトル通りの毎日ですね。
毎日就活してますよ。
一日2〜3企業廻ってる感じです。
で、就活を半年近くやってみての感想をざくっと書くと、
<思ってたより不況は深刻そう>
これはほぼ間違いないです。
ゼミのOBの方とかに会うと、かなり高い確率で
「君たちはホントご愁傷様です」的な事言われますしw
「あー、この会社聞いたことあるわ」ってな有名企業が突然採用中止のメール送ってくるとか
大幅に人数を減らすとかっていう趣旨のメールを送ってくるとかっていう生々しい話もあります。
ただ、その中でも「うちは採用減らさない」とかって会社もあるのは確かなんですがね。
<学生は無力>
色んな意味でそうだと思いますね。
当然ですが、社会のことは何も知らないわけで。
「一橋です」とか「お話ありがとうございました。慶應義塾大学の・・・」とかって言ったって、
所詮は何も知らないガキンチョなんだなぁ、っていう当たり前のことを痛感したり。
僕は恥ずかしいんで、大学名とかほとんど言ったことないですけどね。
少人数大学らしくちんまりとしてます。
<学生の頑張り方に大学の気風がモロに出る>
別に、単純に頑張ってるか頑張ってないかとかじゃないですよ。
それは大学の気風ってより、首都圏の大学かそうじゃないかって違い泣きがします。
ただ、頑張るベクトルが大学によって結構違うんだなってのは実感します。
わかりやすいところだと、国立と私立って分け方ですかねぇ。
ただ、国立・私立ってまとめたとしても、
東大と一橋のベクトルもだいぶ違います、慶應と早稲田のベクトルもだいぶ違います。
どこがどんな感じかってのは、流石に物議をかもしそうなので自重しますw
想像して見て下さい。
<大学受験は良くできたゲーム、就活は・・・>
あまり馴染みのない喩えになっちゃうかもしれませんがw、
今考えると大学受験って物凄くゲームとしては優れてたなって思います。
良いゲームってのは、Lv.上げて装備揃えてたらボスがまぁ間違いなく倒せる感じのRPG。
一方の就活は、ゲームとしては如何せん運の要素が強すぎるきらいがありますね。
ゲームで喩えれば、Lv.上げして装備揃えてボスに行ったけど、
4回に1回くらい理不尽な攻撃を受けて全滅する、みたいなw
もちろん理不尽攻撃の確率を努力である程度下げることは出来るけど、
そういった努力も一定のラインを超えると無意味になる、みたいな。
最近ようやく理不尽な「何じゃこりゃ」攻撃の回避のコツがわかってたような気がしますが、
そうはいっても「かわしたっ!」って感触なのにクリーンヒットしてしまうことがあったりw
若造なりに、社会の理不尽差を思い知る限りです。
とまぁ、そんな感じですね。
こっからは受験生の皆さんへのメッセージです。
ぼちぼち、進学する大学が決まってきた人もいるのかもしれませんね。
一方で、もう一年ってことが決定した人もいるのかもしれません。
進学する大学が決まった人へ
おめでとうございます。
大学合格の余韻に浸ることを否定する気はありませんが、
大学受験って所詮「やることやったら成功する」良いゲームなんで、
「○○入れたから人生安泰」とか絶対に考えない方がいいですよ。
就活とか仕事とかって、そもそも何やったら良いかわかんないっていう理不尽な世界なんで、
しっかりと自分の将来を見据えて、これからの大学生活を楽しんでください。
あ、言っときますけど、資格勉強しろとかって意味じゃないですからねw
主体的に毎日を過ごすよう心がけてください。
もう一年が決まった人へ
残念でしたね。
ただ、前述の通り大学受験は努力すれば報われる世界。
だったら「まだやれる」という感があるうちは、
おうちの方のご理解があるという前提で、
自分が納得できるところまでやりきるべきだと思います。
卑屈にならず、頑張ってください。
ただ、頑張れば報われる世界で頑張りきれなかったのがあなたの現実です。
そのことに真正面から向き合い、悔いのない大学受験を続けてください。
とりあえずこんな感じで。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
木村プピのぉおおおおおおっ、
オー■ナイトニッポン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
復活に対する暖かいコメントが多くて、有難い限りです。
まずは、まなさんから。ありがとうございます。
「木村さんは面白い人ですね(^^)
一橋って崇高(?)なイメージだったので、ちょっと嬉しいです。
私も来年から大学は違いますが、東京の商学部に通います。頑張りまーす!」
いやぁ、有難うございます。
ただ、決して一橋って崇高な大学じゃないですよw
むしろ結構泥臭い学風ですよ、良くも悪くも。
自虐ネタが好きな人が多いような・・・
出身がどこなのかはわかりませんが、
東京の大学は色んな経験が出来るチャンスに恵まれています。
大学・学生という制約にこだわらず、色んな経験をしてみてください。
はい、次は一橋法学部志望さんです。わかりやすいHNでいいですね。
「一橋法学部志望のものです 一橋の受験に際して日本史と世界史のどちらで受け
ようか迷っています一橋入試ではこの2つの科目で難易度に差はありますか?」
どちらも大学受験地歴最高峰の難易度です。
1科目でなければ、正直東大よりも全然厳しい試験です。
あなたの現時点での日本史と世界史の実力・興味が全く同じであるなら、
個人的には日本史をお勧めします。
理由は、世界史はどうあがいても解けないとんでも問題が出る確率が日本史より高いからです。
ただ、あなたの日本史・世界史の実力・関心が全く同じということは考えづらいので、
素直に今興味を持てる/得意な方をやるってほうが後悔は少ないかと思います。
はい、次はちさんですね。再度のおはがき、ありがとう!
「回答ありがとうございました!
この前一橋の経済学部の方のお話を聞いたんですけど、そこで少し商学部との違
いも聞きました。
時間も限られていたし、本当に大まかなことだけ聞いたんですが、やっぱり私は
商学部に興味があるみたいです(^^)
ちょくちょくまた商学部についての記事を書いていた頂ければうれしいです☆」
お役に立てて嬉しいです。
経済学部は、かなり高いところから物事眺めてるんで、
一つ一つの企業の中のこととかは無視せざるを得ないところがありますからね。
それが僕が商学部にいる一つの理由です。
一橋の商学部、面白いですよ。
ぜひ入ってきてください!
はい、最後です。けすうょり らむきさんからですね。どっかで聞いたことありますが、気のせいですねw
「はじめまして。
一橋大の国立キャンパスはok牧場ですね。穏やかったらありゃしません。羨まし
いったらありゃしません。話は変わりますが、今日はキムに聞きたい事があります
。
キムが知ってる範囲で、公認会計士の試験を目指しているワンブリッジ生はどれ
位いますか。学部別だと、どこが多いですか?キムの学部が一番公認会計士の試験
対策と大学でやっている事が被るとよく言われますが、キムはどう思いますか?
以上です。お願いします。」
キムの知っている範囲で、公認会計士の試験を目指しているワンブリッジ制は3人いますね。
うち1人はもう合格しやがったそうですw
ただ、別に僕の学内での人脈が特別広いわけではないにせよ、
比較的資格に賭けるって言う人ってのは商学部にそんなに居ない気がします。
資格目指してる人の数は、慶應とか中央のほうが断然多いんじゃないかなぁ。
ぶっちゃけ、僕も資格それ自体にそれほどの価値は感じません。
理由としては、「監査」って仕事に興味が全く沸かないからです。
自分にとってもっと面白そうな仕事が世の中にはたくさんありますし。
授業自体は、会計学系の授業がある程度役には立つと思いますが、
日本の会計士試験は何だかんだ言って「試験っぽい」と聞いているので、
素直に資格用の勉強をするほうが良いかと。
大学の授業が直接資格取得に影響を及ぼすことはないかなぁ、と。
だって、それで公認会計士になれるなら、商学部の半分くらいは毎年公認会計士になってますからねw
はい、それでは今日もお別れの時間となりました。
今日のお別れの曲は、hideで「LASSIE」!
「LASSIE LASSIE LASSIE LA-Sillar!!!
シッポフンダノオマエダロ?」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
この番組では皆さんからのお手紙を募集しています!
「プピーッ」、という発信音のあとに、
このブログを読んでの感想・意見・批判・ファンレター・骨っこを、
どしどしお寄せください!!
投稿者 木村亮介 : 2009年02月21日 21:12
この記事に対する読者の投稿
質問に答えて頂いてありがとうございます。
そうですか。私はこの御時世で将来に対する不安定要素を出来るだけ無くそうと公認会計士の事考えていたんですが、単純過ぎる考えだったかも知れません。ただ、キムは公認会計士より魅力的な職があると思うとおっしゃってますが、学生にとっては、就いた仕事で上手くやっていけるかは分からないと思うし、キムのおっしゃるように社会の中では理不尽な事が多いと思うので、私は高校3年生の分際で心配になってしまったのです。山一証券が潰れた時は35才以上の人は再就職が厳しかったと聞きます。人間力あるヒトが一流大学を出ても、社会はやはり実力勝負の世界だなと思ったのです。ただし、資格をとっても実務が出来なきゃ、しょーもないとは思ってますが。そんな私は先日受けたKO大学をKO出来たかを心配するべきかもしれませんがw
投稿者 けすうょり らむき : 2009年02月22日 12:01
木村氏!!!
お久しぶりです!!覚えてくれてますか〜?
北岡っす!久しぶりに東進のHPを開いたら木村氏の日記が更新されてました!笑
私は、いろいろとご迷惑をおかけしましたが、大学進学が決定しました♪一安心です。。
そういえば、過去記事を見て驚きましたが、私も今、バイトで東工大の大岡山キャンパスに週3でいっています!!どこかであってるかもしれませんね!!!笑
兄も就活真っ最中で、大変そうです。。
木村氏もがんばってください☆
ではでは、長々と失礼いたしました(^v^)
投稿者 Kitaoka Maika : 2009年02月25日 21:13
こんにちは。一橋大学経済学部志望の、新高3のあっこと申します(^-^)私は数学が大嫌いで、学校で指定された青チャートTA・UBも放ったらかしにしていました。でも、それでは一橋大学など夢のまた夢ですよね。先生には、次元が違うから諦めろと言われました。ですが、諦めきれないのです。今からでも、チャートを始めるのは遅くないですか?あと、一橋プレは受けたほうが良いのですか?
もし、青チャートをつかっていらっしゃらなかったらすみません。
よろしくお願いします。
投稿者 あっこ : 2009年03月08日 22:36
キムー! KO大学K済学部にKOされてました。
今年は神大経営、出来れば一橋商に入りたい。
毎日更新チェックして60日も経ちます。寂しいですが、キムが就活頑張っているように私も頑張ります。
出来るだけ早く更新してねw
そうでないと次からウルトラバカって呼びます。
投稿者 けすうょり らむき : 2009年04月21日 00:07