予備校の東進ドットコム 大学受験は東進ハイスクール 大学入試は東進衛星予備校 教育情報Express 過去問データベース 参考書なら東進ウェブ書店 株式会社ナガセ企業案内 株式会社ナガセ採用情報

一橋大学

2009年04月22日

第14回 就活終了〜就職活動を振り返って〜

皆さん、お久しぶりです。
キムラです。


さっき前回のブログを見返したら、
あまりの文章の字面と内容の酷さに我ながら笑ってしまいましたw
精神的にかなり追い詰められてたんでしょうねぇ。


それでタイトルにある通りなんですが、就活終わりました。
第一志望業界の三社からオファーを頂けると言う、非常に幸せな結果で。


就活の感想を一言で言えば、
「合否の大半を運が決定付ける、ある意味理不尽な競争」
って感じですね。


このブログを読んでくれてる人は、サイトの性質上受験生が大半になるかと思うので
就活について詳しいことはとりあえず今回は書きません。
もうちょっとキムラの就活話を聞きたいって言う大学生/受験生が居れば、
コメント欄で自己主張してくださいw

就活も終わったってことで、大学生に戻っています。
一橋のゼミでは卒論の準備が始まりました。
東工大へは今年は週1くらいで通います。
劇団の方は週3以上で通います。
バイトも始めました、焼肉屋です。


新生活、というか学生らしい生活に帰ってきたって実感がありますねぇ。
良い感じです。


とりあえず今回はそんな感じで。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
木村プピのぉおおおおおおっ、
オー■ナイトニッポン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


まずは、あっこさんよりの御葉書ですね。
有難うございます。

「こんにちは。一橋大学経済学部志望の、新高3のあっこと申します(^-^)
私は数学が大嫌いで、学校で指定された青チャートTA・UBも放ったらかしにしていました。
でも、それでは一橋大学など夢のまた夢ですよね。
先生には、次元が違うから諦めろと言われました。
ですが、諦めきれないのです。今からでも、チャートを始めるのは遅くないですか?
あと、一橋プレは受けたほうが良いのですか?
もし、青チャートをつかっていらっしゃらなかったらすみません。
よろしくお願いします。」


早くコメントが必要だったでしょうに、こんなに遅れてしまって済みません。
「数学が大嫌い」をそのままにしていて、一橋合格は難しいでしょうね。
僕自身大嫌いでしたが、2年生の1月ごろに一橋を志望校にしてからは
一日の勉強時間の8割は数学って言う荒療治をして何とかしましたw

青チャートを始めるのが早いか遅いかといえば、あっこさんの場合遅いといえるでしょうね。
ただ、実際のところ「間に合えば」それでいいので、
始めた時期ではなくどのくらいの期間で終わらせるのかに着目して頑張れば良いのではないかと。

あと、一橋模試は絶対に受けるべきです。
大手予備校が本気で予想問題を当てに行こうとする模試なので、
問題のクオリティは総じて高いです。
また、自分が一橋を受けるときに直接競りあう集団の中での自分の位置がわかるのは貴重ですから。

一橋は簡単ではありません。自分で言うと何か恥ずかしいですがw
ちなみに僕は1月→7月で、数学の偏差値が51→75くらいにはなったんで、
他の科目の状況にもよりますが何とかならなくは無いですよ、きっと。
健闘を祈ります!!!


はい、次です。
けすうょり らむきさんです、再度の投稿ありがとうです!

「キムー! KO大学K済学部にKOされてました。

今年は神大経営、出来れば一橋商に入りたい。

毎日更新チェックして60日も経ちます。寂しいですが、キムが就活頑張っている
ように私も頑張ります。

出来るだけ早く更新してねw

そうでないと次からウルトラバカって呼びます。」

ウルトラバカはちょっと嫌ですねw
お待たせして済みません。

それは残念でしたね。
ですが良い機会だと思って自分をしっかり鍛えて、
ぜひとも一橋の商にきてください。
ものすごく良い大学ですよ、立地以外はw
まぁ、考えようによっては立地もいいんですけどね。。。

もっともそれであなたが合格したころには、
僕は丸の内で超長時間労働をしているんだと思いますがw

はい、それでは今日もお別れの時間となりました。
今日のお別れの曲は、Angelaで「the end of the world」!
「人は尽きる命の合間に
 出会うことに怯える間は無い
 たとえ今日で 世界が終わろうとしていても
 君を愛するだろう」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

この番組では皆さんからのお手紙を募集しています!
「プピーッ」、という発信音のあとに、
このブログを読んでの感想・意見・批判・ファンレター・お祈りを、
どしどしお寄せください!!

投稿者 木村亮介 : 13:51 | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年02月21日

第13回 就職活動最前線

どうも、キムラです。

それなりにサボりはしましたが、
前回の放置っぷりを考えればこの更新頻度は大した成長だと自分で勝手に思っています。

いやぁ、タイトル通りの毎日ですね。
毎日就活してますよ。
一日2〜3企業廻ってる感じです。

で、就活を半年近くやってみての感想をざくっと書くと、

<思ってたより不況は深刻そう>
これはほぼ間違いないです。
ゼミのOBの方とかに会うと、かなり高い確率で
「君たちはホントご愁傷様です」的な事言われますしw
「あー、この会社聞いたことあるわ」ってな有名企業が突然採用中止のメール送ってくるとか
大幅に人数を減らすとかっていう趣旨のメールを送ってくるとかっていう生々しい話もあります。
ただ、その中でも「うちは採用減らさない」とかって会社もあるのは確かなんですがね。
   
<学生は無力>
色んな意味でそうだと思いますね。
当然ですが、社会のことは何も知らないわけで。
「一橋です」とか「お話ありがとうございました。慶應義塾大学の・・・」とかって言ったって、
所詮は何も知らないガキンチョなんだなぁ、っていう当たり前のことを痛感したり。
僕は恥ずかしいんで、大学名とかほとんど言ったことないですけどね。
少人数大学らしくちんまりとしてます。

<学生の頑張り方に大学の気風がモロに出る>
別に、単純に頑張ってるか頑張ってないかとかじゃないですよ。
それは大学の気風ってより、首都圏の大学かそうじゃないかって違い泣きがします。
ただ、頑張るベクトルが大学によって結構違うんだなってのは実感します。
わかりやすいところだと、国立と私立って分け方ですかねぇ。
ただ、国立・私立ってまとめたとしても、
東大と一橋のベクトルもだいぶ違います、慶應と早稲田のベクトルもだいぶ違います。
どこがどんな感じかってのは、流石に物議をかもしそうなので自重しますw
想像して見て下さい。
   

<大学受験は良くできたゲーム、就活は・・・>
あまり馴染みのない喩えになっちゃうかもしれませんがw、
今考えると大学受験って物凄くゲームとしては優れてたなって思います。
良いゲームってのは、Lv.上げて装備揃えてたらボスがまぁ間違いなく倒せる感じのRPG。
一方の就活は、ゲームとしては如何せん運の要素が強すぎるきらいがありますね。
ゲームで喩えれば、Lv.上げして装備揃えてボスに行ったけど、
4回に1回くらい理不尽な攻撃を受けて全滅する、みたいなw
もちろん理不尽攻撃の確率を努力である程度下げることは出来るけど、
そういった努力も一定のラインを超えると無意味になる、みたいな。
最近ようやく理不尽な「何じゃこりゃ」攻撃の回避のコツがわかってたような気がしますが、
そうはいっても「かわしたっ!」って感触なのにクリーンヒットしてしまうことがあったりw
若造なりに、社会の理不尽差を思い知る限りです。

とまぁ、そんな感じですね。


こっからは受験生の皆さんへのメッセージです。
ぼちぼち、進学する大学が決まってきた人もいるのかもしれませんね。
一方で、もう一年ってことが決定した人もいるのかもしれません。


進学する大学が決まった人へ
   おめでとうございます。
   大学合格の余韻に浸ることを否定する気はありませんが、
   大学受験って所詮「やることやったら成功する」良いゲームなんで、
   「○○入れたから人生安泰」とか絶対に考えない方がいいですよ。
   就活とか仕事とかって、そもそも何やったら良いかわかんないっていう理不尽な世界なんで、
   しっかりと自分の将来を見据えて、これからの大学生活を楽しんでください。
   あ、言っときますけど、資格勉強しろとかって意味じゃないですからねw
   主体的に毎日を過ごすよう心がけてください。

もう一年が決まった人へ
   残念でしたね。
   ただ、前述の通り大学受験は努力すれば報われる世界。
   だったら「まだやれる」という感があるうちは、
   おうちの方のご理解があるという前提で、
   自分が納得できるところまでやりきるべきだと思います。
   卑屈にならず、頑張ってください。
   ただ、頑張れば報われる世界で頑張りきれなかったのがあなたの現実です。
   そのことに真正面から向き合い、悔いのない大学受験を続けてください。

とりあえずこんな感じで。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
木村プピのぉおおおおおおっ、
オー■ナイトニッポン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

復活に対する暖かいコメントが多くて、有難い限りです。

まずは、まなさんから。ありがとうございます。

「木村さんは面白い人ですね(^^)
一橋って崇高(?)なイメージだったので、ちょっと嬉しいです。
私も来年から大学は違いますが、東京の商学部に通います。頑張りまーす!」

いやぁ、有難うございます。
ただ、決して一橋って崇高な大学じゃないですよw
むしろ結構泥臭い学風ですよ、良くも悪くも。
自虐ネタが好きな人が多いような・・・
出身がどこなのかはわかりませんが、
東京の大学は色んな経験が出来るチャンスに恵まれています。
大学・学生という制約にこだわらず、色んな経験をしてみてください。

はい、次は一橋法学部志望さんです。わかりやすいHNでいいですね。

「一橋法学部志望のものです 一橋の受験に際して日本史と世界史のどちらで受け
ようか迷っています一橋入試ではこの2つの科目で難易度に差はありますか?」

どちらも大学受験地歴最高峰の難易度です。
1科目でなければ、正直東大よりも全然厳しい試験です。
あなたの現時点での日本史と世界史の実力・興味が全く同じであるなら、
個人的には日本史をお勧めします。
理由は、世界史はどうあがいても解けないとんでも問題が出る確率が日本史より高いからです。

ただ、あなたの日本史・世界史の実力・関心が全く同じということは考えづらいので、
素直に今興味を持てる/得意な方をやるってほうが後悔は少ないかと思います。

はい、次はちさんですね。再度のおはがき、ありがとう!

「回答ありがとうございました!

この前一橋の経済学部の方のお話を聞いたんですけど、そこで少し商学部との違
いも聞きました。

時間も限られていたし、本当に大まかなことだけ聞いたんですが、やっぱり私は
商学部に興味があるみたいです(^^)
ちょくちょくまた商学部についての記事を書いていた頂ければうれしいです☆」


お役に立てて嬉しいです。
経済学部は、かなり高いところから物事眺めてるんで、
一つ一つの企業の中のこととかは無視せざるを得ないところがありますからね。
それが僕が商学部にいる一つの理由です。
一橋の商学部、面白いですよ。
ぜひ入ってきてください!


はい、最後です。けすうょり らむきさんからですね。どっかで聞いたことありますが、気のせいですねw

「はじめまして。

一橋大の国立キャンパスはok牧場ですね。穏やかったらありゃしません。羨まし
いったらありゃしません。話は変わりますが、今日はキムに聞きたい事があります

キムが知ってる範囲で、公認会計士の試験を目指しているワンブリッジ生はどれ
位いますか。学部別だと、どこが多いですか?キムの学部が一番公認会計士の試験
対策と大学でやっている事が被るとよく言われますが、キムはどう思いますか?

以上です。お願いします。」

キムの知っている範囲で、公認会計士の試験を目指しているワンブリッジ制は3人いますね。
うち1人はもう合格しやがったそうですw

ただ、別に僕の学内での人脈が特別広いわけではないにせよ、
比較的資格に賭けるって言う人ってのは商学部にそんなに居ない気がします。
資格目指してる人の数は、慶應とか中央のほうが断然多いんじゃないかなぁ。
ぶっちゃけ、僕も資格それ自体にそれほどの価値は感じません。
理由としては、「監査」って仕事に興味が全く沸かないからです。
自分にとってもっと面白そうな仕事が世の中にはたくさんありますし。

授業自体は、会計学系の授業がある程度役には立つと思いますが、
日本の会計士試験は何だかんだ言って「試験っぽい」と聞いているので、
素直に資格用の勉強をするほうが良いかと。
大学の授業が直接資格取得に影響を及ぼすことはないかなぁ、と。
だって、それで公認会計士になれるなら、商学部の半分くらいは毎年公認会計士になってますからねw


はい、それでは今日もお別れの時間となりました。
今日のお別れの曲は、hideで「LASSIE」!
「LASSIE LASSIE LASSIE LA-Sillar!!!
シッポフンダノオマエダロ?」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

この番組では皆さんからのお手紙を募集しています!
「プピーッ」、という発信音のあとに、
このブログを読んでの感想・意見・批判・ファンレター・骨っこを、
どしどしお寄せください!!

投稿者 木村亮介 : 21:12 | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年02月07日

第12回 帰ってきたウルトラバカ

皆さん、超お久しぶりです。

木村です。


ってか、どう考えても放置しすぎですよねw
この間の記事から、四捨五入っぽいことしたら一年くらい経つような長期間放置してきたわけですが。
コメントも長らく返せていなくてすみません。


近況報告がてらこの約1年どんなことがあったのかといえば、

@ゼミ開始・東工大通い開始(4月)
Aなぜか東進ハイスクール国立校で少しだけ働くことにw(5月〜7月)
B就職活動開始(6月)
Cミュージカル劇団での公演(7月)
D企業でのインターンシップ(8〜9月)
E本格的に就職活動開始(10月)
F就職活動に悪戦苦闘(←今ココ)

って感じでしたね。

色々と書きたいことはあるんですが、収拾がつかなくなりそうなので今回一気書きはしません。

まぁ、受験生にとって直接的に関心が持ちやすそうな@について少しだけ書いてみますかね。

僕は今、というかこの一年間、週3日のペースで東京工業大学大岡山キャンパスに通ってきました。
特別聴講しているのは、東京工業大学工学部経営システム工学科の講義&実験ですね。

参考になるかどうかはわかりませんが、一応僕がこの一年で受けてきた授業タイトルを並べてみますと、
    ○経営システム工学ゼミナール(品質・生産管理領域)
    ○情報システム基礎
    ○ビジネス創造
    ○インダストリアル・エンジニアリング
    ○数理ファイナンス
    ○技術経済システム
    ○人間工学

こんな感じですね。
参照サイト:http://www.me.titech.ac.jp/education/course.html

「文系なのに、理系の大学とか大丈夫なの?」
って思われる方もいるかもしれませんね。

まぁ、結論から言うと大丈夫です。
それには、かっちょ良い理由が一つとそうでもない理由wが二つあるわけですが

かっちょ良い理由は、僕を初めとする一橋大学の商・経済学部の学生は文系とは言っても、
比較的数学アレルギーがあまりない人が多いことですかね。
入試の配点・難易度ともに数学重視なので、大学に入るには数学が最低限出来なきゃいけません。

まぁ、もともと数学が好き/得意だったっていう変j・・・素敵な方もいらっしゃるんでしょうけど、
僕の身の回りを見てもそういうヒトはそれほど多くはないですね。

入試方式の都合上、最低限の訓練は積んで来た。望む望まざるに関わらずww(←ここポイントです)
大学側の戦略に見事にはまる形で入学した我々は、実際に試験で点数取れたか否かに関わらず、
それなりに宇宙言語である数学に立ち向かう姿勢を持つことが出来ます。(※注:「姿勢」だけです)

まぁ、そんな関係上、少々頑張ればついて行けますね。
大学で数学を「使う」ときってのは、入試ほど完璧さを求められませんし。

完璧さって言うのは、例えば計算ミスをしない、だとか証明が完全に出来る、だとかってことですね。
もちろん完璧に出来るに越したことはないのですが、少なくともずっと完璧に出来る必要はないですね。
一回計算・証明やって、「フーン(^く_^)」って思ったら、あとは機械の助け借りたりすればいいような気がしますし。

まぁ、ちょっと調子に乗った形で要約すれば、
「文系だからってバカにすんじゃねえぞ、この理系どもが」
という雰囲気を出して、知ったかオーラを出せる程度には数学が出来るからってことですね。
あくまで知ったかレベルですがw


あまりかっちょ良くない理由としては、
   @出席点/レポートで成績が決まるものが多い(教場試験がほぼ無い)
   A経営っていうテーマが自分にとって馴染み深い

ってことですかね。

@に関しては、結構僕が取った科目がたまたまそうだったってところもあるんですが、
実際一橋よりも東工大の方が格段に出席点/レポート課題の割合が高いですね。
毎週レポートみたいな授業も一定数ありますし。

あと、東工大は学年・学科単位で授業を受けることがほとんどなので、
学年・学部による履修制限が少なく、ごちゃまぜ大人数授業になりがちな一橋よりも出席率自体が高いのも効いてますね。
欠席して自分だけが取り残されていくプレッシャーってのを東工大の方が実感しやすいのは間違いないですね。

で、なんで出席/レポートだと何とか成るかっていえば、
別に公式証明できなくてもw、ないし公式覚えて無くてもw、
Googleさんとかで調べればやり方は書いてあるんで、それなりに時間かければ誰でも出来ちゃうんですよ。
しかも、実際の計算もExcelさんとかR(※統計ソフト)とかに入れれば、僕の100倍くらいの速度と精度でやってくれますしねw

要は、文系だろうと真面目に要領よくやれば何とかなるような授業形態になってるってところが大きいです。

あともう一つは、テーマが経営だからってことですね。

はい、そこのあなた、左の画面を見て木村の所属を確認してみましょう。
「一橋大学商学部経営学科」です。
うん、仮にも経営学の分野ではリーディング・ユニバーシティなうちの大学の3年目な人間なわけです。
しかもうちの大学の特徴は、一年生の頃からかなり専門分野(⇔一般教養)に手を出せるので、
割りと企業だの経営だのって言うテーマには慣れがあるわけですよ。

一方、東工大の経シスの人達は、
   ・受験で社会1つしかしてない(社会科学系の知識の基礎に乏しい)
   ・1年生の間は全般的に理工学を学んでいる⇒経済・経営の勉強を始めるのは2年生以降に徐々に

ってなるんで、テーマ的に僕はかなり優位なわけですよ。
理系的なレポートの書き方とか分析の仕方にそれほど熟達していなかったとしても、
テーマがテーマなんでそれなりにちゃんとした目線のついたレポートが書ける(←自意識過剰)

だから何とかなってるところは多分にありますね。

これはうちの大学の方針(専門分野重視)に感謝するしかないですね。
別に他の大学を批判する気は無いんですが、
うちと並び称されやすい東京大学経済学部経営学科とか上述の東京工業大学工学部経営システム工学科ってのは、
「進振り」の都合上一橋にあるようなメリットを受けられないってのは間違いないことかと思います。

慶應義塾大学商学部とか早稲田大学商学部の方が、やり方としては比較的一橋に近いところがあります。
すなわち、一橋で起こりえるようなリスクも抱えてるわけですがw
例えば、モチベーションのコントロールが人によっては難しいとか、変に視野が狭くなりかねないとかってとこですね。

どっちをとるかってのは人次第なんでしょうけど、
まぁ僕は今の自分の状況に満足してるんで、自分にとってはいい大学選びが結果として出来てたんだなぁと思います。

結論としては、
「キムラは理系じゃないけど、理系の授業に何とか耐えられます」
って感じでいいですかねw

就活の合間をぬって、今度こそ定期的に更新しようと思うので、
このブログを宜しくお願いしますね。

では。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
木村プピのぉおおおおおおっ、
オー■ナイトニッポン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

お葉書がだいぶ溜まってますねぇ(日数的な意味で)

まずはメカハヤテさんです、まだ見ててくれるのかな・・・

「ぷぴさん、お帰りなさい!
これからも、フリーダムな記事待ってます!(笑)」

いやぁ、こんな御葉書をもらって一年後に返事することになって非常に心苦しいですねw
今度こそ更新するんで、もしまだ見てくれるんであれば応援お願いしますw


次は、つじもとさんですね。僕の個人的な知り合いに同名の方がいますが、きっとヒトチガイデショウw

「おーやれやれ。今までのなんやかんやを一気に開放だ!フリーダムだ!ww」

開放しすぎてコメントもらってから半年以上放置してしまいました、申し訳ないです。
ホント、フリーな立場で発言できると楽ですね。
いや、今までも十分楽だったんですけどもw

はい次は、えみさんですね。

「基町高校出身なんですね♪
私も今広島の高校に通っているので基町高校は知っています。
ちなみに今高1です。
2年後に夢がかなえられるように今から頑張ります!」

・・・前々から思ってたんですが、学生特派員ブログってあまりにも個人情報公開させすぎな気がするんですがね・・・
せめて伏字とかハンドルネーム使わせてくれるとかしてくれないかなぁ・・・

とまぁ愚痴はこのあたりにして、広島の高校生ですか。激親近感もてますねぇ。
おっさんから若干説教じみたことを言わせてもらうと、2年後にあなたの夢が叶うとは思わない方がいいかと思いますよ。
2年後に叶えるってことは、夢ってのは多分大学に入ることとかですか?
それはあなたの夢ではなく、手段です。
どの職業に就くのかってのも、手段です。
自分がどう生きて行きたいのか、何をしたいのかを考えて、そのための手段として大学に行くことがいいものであれば、
ぜひとも全力で頑張ってください。
応援してます。

もしも大学受験以外のことを考えてた場合には、的外れなこと言ってすみませんw

はい、ラスト!ちさんですね。

「一橋の商学部は、どんなことを学べますか?
数字を扱うことが多いのですか?それとも接客系ですか??
ちょっとどう聞いて良いのかわからないのですが、私の聞きたいことが伝わればうれしいです…(><)

ちなみに今高1です。
ぜひ教えて頂ければうれしいです!!
そして早めのお返事だとうれしいです★」

う〜ん、1ヶ月以内には返事できたので、ギリギリOKでしょうか?
何かの〆切的なちさんの都合に間に合っていなければすみません。

どんなことを、というと一言で言うのは相当難しいですが、
あえて一言で言うとすれば、
「ビジネスの研究を通して、人間・集団・社会についての理解を深める」
っていう面白くない答えになりますかねw

ビジネス、っていうとあんまり人間的なものじゃないように感じるかもしれませんが、
僕はビジネスほど人間くさいし面白いものはないと考えています。

ビジネスってのを僕なりに簡単に定義すれば、
「仕入れた/作った/採ったものを、そのためにかかった金額より高くお客さんに売ること」
って感じになるかと思います。

これって当たり前のことのようですけど、冷静に考えれば結構凄いだとは思いませんか?
だって、かかった費用よりも高く売ることをお客さんが認めてくれるんですから。

もちろんそのためには、良いモノを良く作り良く売らなきゃいけません。
そのための方法を学ぶのが一橋に限らず商学部の目的だと思うのですが、
企業を構成するのも人間ですし、お客さんも当然人間です。

だから、結果としてビジネスを学問として勉強するってことは人間とその集合である社会について勉強することなのかぁと個人的には思ってます。

で、人間が絡む問題なんで、変な話あまり細かいことを考えすぎるとキリがないんですよね。
だからビジネスの流れを「おおまかに」理解するためには、経営/生産の状態を数字でとらえようとする姿勢が必要が出てきます。
一方で、所詮ビジネスっていうのは人間同士がやることなので、接客とか人間関係みたいなことも考える必要があります。

ただ、どちらにせよあくまで学問としてやるので、
別に「こうやったら絶対売れる」みたいなノウハウを勉強する場ではないのは間違いないですね。
むしろ勉強すればするほど、「こうやったら絶対売れる」方法は無いってことが分かります。

ただし、「こういう状況だったら、今はこういう風にするのがより望ましい」みたいなものを探すための頭の使い方を鍛えることは出来ます。
それをする場ってのが、商学部って場所かなと思ってます。

とらえどころの無い答えですみませんw
わかりにくいところや、他に気になるところがあれば、また御葉書ください。

はい、それでは今日もお別れの時間となりました。
今日のお別れの曲は、聖飢魔Uで「Brand New Song」!
「Brand New Song 誰も思いつかない言葉で
 Brand New Song 歌え 感じるままの言葉で
 聴かせてよ 泣きそうなお前のメロディー」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

この番組では皆さんからのお手紙を募集しています!
「プピーッ」、という発信音のあとに、
このブログを読んでの感想・意見・批判・ファンレター・悪魔の果実を、
どしどしお寄せください!!


投稿者 木村亮介 : 15:38 | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年05月07日

第11回 近況報告

随分と長い間放置してしまい、申し訳ありません。
お久しぶりです、木村です。

なぜこんなに長らく休載となったかを簡単にご説明しますと、
決して木村が放送コ○ドに触れる記事を書きまくったわけではなく、

2月上旬:国立⇒溝の口に引越し
1月下旬〜3月上旬:ミュージカル公演の稽古・本番
3月中旬:ミュージカル公演の打ち上げ旅行
3月下旬:東進ハイスクール高円寺校で色々お仕事
4月上旬:引越し先にネット開通
現在:一橋大学(国立)、一橋大学大学院国際企業戦略研究科(神保町)、東京工業大学(大岡山)、慶應義塾大学(日吉)に出没している感じです。


ハイ、要約すると、
引越し→ネットが通らない→開通したけどすっかり存在を忘れ(以下略
って感じでした。
謝るほかなし、といった理由ですね。

その間色々ありました。
進級には何とか成功w
ゼミ選考は希望がかなって第一志望のゼミへ。
大上慎吾ゼミナール http://ouezemi.at.infoseek.co.jp/top.htm
神田一ツ橋にあるICS(International Corporate Strategy)という社会人向けの大学院で、データ分析法を教えている先生のゼミへ。


で、東工大経営システム工学科での授業もスタート。
おもしろいですね。
一橋の経営学とはまた違ったおもむきで、面白いっす。


あと、2年間お世話になった東進ハイスクール高円寺校にさよならしてきました。
信頼する元生徒がたくさん担任助手として働いてくれるといってくれて、何も思い残すことなく校舎を去れました。
今は予備校的には新しいスタッフが入ってきたばかりで大変な時期ですが、しっかりとがんばってくれることを願っています。

まぁ、そんなこんなで、これからもちょくちょく日記は書いていこうと思います。
東進内部の人間ではなくなったので、今までよりもっと自分らしいテキストレディオができそうですよ。
まぁ、今までも十分にフリーダムだったという指摘は耳に痛いですがw

それではまた、よろしくお願いします。

投稿者 木村亮介 : 00:55 | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年01月30日

第10回 「大学・学部選び実践論」

どうも、ご無沙汰してます。キムラです。
センター試験も終わり、私大入試のピークももうすぐですが皆さん元気にやってますでしょうか?
過去問演習は、「自分ルール」を見極めるためにやると思ってくださいね。
問題が解けるか解けないかは精神衛生的な面を除けばはっきりいってそれほど意味のあるものではありませんから。
過去問演習でできててできなくなる人も、その逆もありえます。
可能性が人間を否定するんじゃありません。人間が可能性を作り出すんです。
最後までがんばって。


さて、今回はですね、大学生になってはじめて知った驚きの事実を、志望校選びで迷っている高1,2生のみなさんに少しお伝えしようと思いまして、こんな駄文を書いております。
その事実って何かというとですね、


大学の情報って結構外部の人間でも知ることができるんですよ

ってなことです。


わかりにくいでしょうからいくつか実例を。
直リンクするのは気が引けたので、URLいじってます。リンク先に行くときはhを先頭に足してください。


一橋大学Webシラバス
ttps://syllabus.hit-u.ac.jp/websyllabus/userattestation/WFU06010R.aspx

わが大学の講義要綱ですが、
ゲストユーザーでもログインできます。
つまり、外部の人間でも見られます。
かなり詳しく授業について書いてありますよ。
授業内容、教科書、評価方法、教授のメッセージなどなど。
一橋ってどんなもんなの?ってひとはぜひ見てみてください。
文学部以外の文科系学部に興味を持っている人にも有用だと思います。
おすすめは、ゼミ情報、ですかね。


東京工業大学工学部経営システム学科
ttp://www.me.titech.ac.jp/index-j.html

キムラが来年から授業を受けに行く東工大の学科ですね。
選考が経営工学って言う文系的な領域なんで、純理系志望の方にはあまり参考にならないかもしれませんが、数理工学のテスト問題とかはぜひ見てみてほしいですね。
意味不明な式が羅列されてて酔いそうになりますw


参考として以上の二つの大学のサイトをあげてみました。
ぜひ研究してみてください。


日ごろ東京の高校生と接していてよく思うことは、自分の進路に対する確固たるイメージどころか、気持ちの良い妄想すら抱けていない人があまりにも多いということです。
地方出身の身としてはこれは少しカルチャー・ショックでしたね。
なにも早くから自分の道を決め付けることがいいことだとは思いませんが、地方出身の人は学部選びや何やに熱心だとおもいますし、強い信念を持っている人が多いです。
一方、首都圏育ちの人はどうしても近場に有名な大学が大量にある(首都圏と関西圏だけです)せいか、学部というよりは大学先行で志望校を決めている人が目立つような気がします。

自分は何のためにがんばっているのか?
それが「自分の居たい場所」よりも「自分のしたいこと」を中心に考えられていれば、自分にあった大学探しもしやすくなるかと思います。

自分は最近3,4年で所属する学部後期ゼミ選びをしているのですが、
本当に自分にあった大学・学部に入学できたことに感謝しています。
ゼミがどこも楽しそうで迷って仕方ない。そういう状態です。
4年間を過ごす場所、本気で考えてみてください。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
木村プピのぉおおおおおおっ、
オー■ナイトニッポン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

いつもどおり長いですね。
いつになく文体までまじめでした。
草あんまはやしてなかったしwwwwwwwwww


さて、いきましょう!
わなさんからです、Thanks!
「私は今回英語楽勝満点でした。あなたにかちましたね。一橋なのに…」
素晴らしいですね。一橋なのに・・・とか自分の志望校を卑下するんじゃなくて胸を張って受験をやりきってください!応援してます。

では次、グミさんからです、どぅも!
「丁寧な返事ありがとうございます!!

そうですね、環境より自分がなにしたいかでした刀cひとまず、早慶の商を受け
ます。
まだ受かるか確実ではないですし...できる限りのことやって、もし落ちてしま
ったら一橋を目指します(`・ω・´)
そのときは!!!
またコメントをしますm(_ _)m
でわ!!」

気持ちをしっかり持ってがんばってくださいな。
後悔をしないように。ただ全力で。Fight!


はい、それでは最後、ツーブリッジさんからです。素敵な名前ですね。
「この日記にある
『日本で一番かわいい人が多い大学は日本大学です』
という意味を考えに考えましたが…

答えがわかりません。

勉強に集中できないので教えてください。」

「母集団」という言葉をご存知ですか?知らなければWi●ipediaででも調べてみてください。


はい、それでは今日もお別れの時間となりました。
今日のお別れの曲は、m.o.v.eで「Gamble Runmble」!
「Gamble,you gatta dive in to scramble!一ミリも迷わず!
 守るべきものなんて実はそんなにない
 少しだけ強がって賭けましょう 全部 play the game」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

この番組では皆さんからのお手紙を募集しています!
「プピーッ」、という発信音のあとに、
このブログを読んでの感想・意見・批判・ファンレター・高速ラップを、
どしどしお寄せください!!

投稿者 木村亮介 : 01:32 | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年01月16日

第9回「Hybrid Rainbow」

センター試験まであとわずかですね。
だなんて決まり文句で1ヶ月も放置していたことをさらりとスルーしつつ、ちょっとお詫びしたりもします。ごめんなさい。

いや、それにしてもセンター試験まであとわずかですね。
現役生の方はなかなかにハードな戦いになるでしょうが、自分を信じてがんばってください。

木村のセンター試験の体験談というと、
・びびりまくっていたが、学校の先生が会場に応援に来てくれていたので安らぐ。普段うざいとか言っててごめんなさい。
・日本史難化で脇汗かく。
・英語の会話文の主人公オーウェンにマジ切れする。
・リスニングの試験前30分解説にイライラ
・生物はセンタープレ的中でウハウハ
・数学T・Aでパニくりすぎて、解の公式をb^2-acと勘違いする。
・数学U・B数列・ベクトル難化に冷や汗。ルート?困ったら3入れとけ3、で7点ゲットww

ってな感じですかね。参考になれば幸いです。
英:198、リス:44、国:175、数@:75、数A:84、日:95、政:83、生:91の88%でした。
自己採点して狂喜しましたね。フットカットを免れたことに安心して。
いい思い出です。


話はややそれますが、木村が受験期に一番聞いていた曲に、The Pillowsの「Hybrid Rainbow」という曲があります。
木村はこの曲が大好きで、高円寺校でのグループ面談配布資料の名前に使っています。
直訳すれば「複合の虹」ですか?
少し歌詞を抜粋してご紹介しますね。

”昨日は近くまで希望の船が来たけど僕らを迎えに来たんじゃない”
”Can you feel? Can you feel that hybrid rainbow?昨日まで選ばれなかった僕らでも、明日を待ってる”
”ほとんどしぼんでるみたいな飛行船。地面をすれすれに浮かんでる
”Can you feel? Can you feel that hybrid rainbow?きっとまだ限界なんてこんなもんじゃない こんなんじゃない!!”
”I can feel!I can feel that hybrid rainbow.昨日まで選ばれなかった僕らでも、明日を持ってる。”

とまぁ、こんな唄です。木村にとっては何よりの応援歌でしたね。
高円寺校のひとは聴きたければ木村に声掛けてください。


あなただけのHybrid Rainbow、それを見つける道はもうすぐ終点。
受験生の皆さん、最後までがんばって。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
木村プピのぉおおおおおおっ、
オー■ナイトニッポン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

お久しぶりのこのコーナー。
特派員一長い日記を書く男は伊達じゃねえぜ!!
さて、大量に。

まずは、メカハヤテさんからです。毎度ありがたいことですね。
「ぷぴさん、お帰りなさい!
一橋には商学部MBA5年一貫プログラムなる物が有るんですか…受かったら学部4年生かつ大学院1年生ですね(^^)
それにしても、飛び級だなんてどこかの金髪HIKIKOMORIお嬢様みたいですね
(まぁ、お嬢様だと実力は伴っても、意欲がないのでダメですが…(つか第一に、大学には来ないか(笑)))
プピゼミナールは今回こそ参加したいです!!」

お得な仕組みには見えるのですが、仕事の経験をつんだ社会人の知識の整理の場という性質の強いMBAに、学部上がりの仕事を知らない人間が行くことの批判もあります。
そのお嬢様はおそらく大学いかなくても院生より頭良いんで大丈夫でしょうw
プピゼミナールは木村が大学のテストやら舞台やらで少しばたばたしているので、1月中は無理かと。
2月の稽古がない日にならできるかも・・・・未定です。

次に、センターさんからです。なんでしょうか?
「俺マジで諦める.センターの小説19点しかとれないです.死にたいです.どうしたら取れるのですか?」
うわ、返信遅れちゃだめでしたね・・・すみませんでした。
直前なので気休め程度のことしかいえませんが、
@オチを先に読んでから読みすすめる
A一問目の語句の意味は文脈抜きで解く
B情景描写・行動描写はすべてチェック。
ってところでしょうか。心情を答える問題がほとんどの小説問題では、「〜は怒った」と書いてしまっては問題にならないので、情景・行動の描写は要注意です。
あきらめたらそこで試合終了です。絶対にやりきってください。努力をしてきた色々な過去のあなたに胸を張れるように。応援してます。

次に、がおうりきやさんからです。初投稿どうもです!
「国語が驚異的にできないんだけど一橋の経済に行きたい…。。無理ですか!!?ちなみに、まだ高1ですが…」
高1で何を言っているんですかw高1ならば意志一つでどんな大学だって目指せますよ。
ただし、その際に絶対に守らなければいけないことは、少しでもよりよい勉強方法を模索し続ける態度を持つことです。現状に満足や安住しているようでは、東京一工は到底無理ですよ。
強い意志を持ってがんばってください。
さて、国語ですか。重要ですね。国語力がなければ日本語で行われる大学入試の試験科目すべてで不利になります。
とりあえずはかなりやさしめの現代文の参考書を読んでみると良いかと思います。
木村は高校2年のとき出口先生の「現代文革命」を読んでから現代文が楽しくなりました。
あとは、一般書ですが「教養としての大学受験国語」もお勧めです。


次に、リアルな話↓↓さんです。面白い名前ですね。
「この大学って可愛い人なにげ居ますか…!!?」
日本で一番かわいい人が多い大学は日本大学です(^^)
この言葉の意味を良く考えてください(^^)
とまあ冗談はさておき、入学してみて思っていたよりも華やかな人が多くて驚いたのは事実ですね。
男女比7:3の文系大学としては意外でした。

次に、☆さんです。どうもありがとう。
「こんばんは!私は一橋法学部志望の二年生です。受験勉強を本格的にスタートさせたいと思い、色々と考えているなかで、センター対策をいつ頃からはじめるべきか悩んでいます。木村さんはいつ頃からはじめましたか?また、おすすめの参考書等があれば教えて下さい。お願いします(^-^)」
木村は、夏休み前に日本史、夏休みに生物・政経、12月半ばから英語・数学・国語+全科目とやりました。
もちろん、二次向けの勉強をずっとしていくことは絶対条件ですよ?
2年生の3月まではとにかく英語力と地歴力の強化を目指してください。
センターのためのお勧め参考書はあえて挙げません。この3ヶ月やるべきお勧めのものとしては、
・ビジュアル英文解釈T・U(駿台出版) か
・ポレポレ英文読解プロセス(代々木ライブラリ)
がお勧めです。東進の講座であれば、福崎先生の勝利のストラテジーの1学期が一番良いです。

次、グミさんです。ありがたい・・・・
「はじめまして!!
コメントみるのか心配ですが...

えと,わたしは早慶の商学部を目指してます高三です。
が,一橋にいる部活の先輩の話を聞き,一橋に魅力を感じ始めてしまいました。。商や経営の分野でよい環境が一橋にあると書いてありましたし(^^)
わたしは四年間を遊びだけじゃなく,ちゃんと学べる場に自分を置きたいと思っています。マンモス大学は自分が求める場があるのか疑問に感じます。
浪人していくだけの大学&学部なのかお尋ねしたいです。
また,理系科目は一年間ノータッチでしたが,間に合わせることができるのか心配です。
できれば早めに返答もらえると嬉しいです(´ω`)」

何とか間に合ったのでしょうか?
経営学を学ぶ上で一橋の環境は日本一であるといっても過言ではないでしょう。
しかし、ひとまずはグミさんの今年の入試をやりきってから考えるのが良いかなと思います。
環境という点では、早稲田の商にしても慶応の商にしても日本の大学の中ではかなりいい環境にあります。
マンモス大学であろうと、勉強がしっかりとやっていける人もいます。
また、大学が都心に近く(日吉は遠いですが)刺激を受けやすいのも早慶の魅力です。
実際にビジネスの世界で活躍するには勉強によって培われた論理的思考能力や処理能力ももちろん大事ですが、それと同じくらい積極性やコミュニケーション能力が必要となります。
一橋の学生は前者は大した物を持っている人が多いですが、後者も持ち合わせているという人はかなり少ないです。
マッキンゼー・アンド・カンパニーというコンサルティング会社で働いている一橋卒の方は、「うちの学生は吉祥寺より東に出れる人間は大成する」と仰っていました。
勉強に集中できる環境というのも一長一短です。
そのことを踏まえてもやはり一橋にこだわりたいというのであれば、ご両親の理解が得られるならばぜひとも目指してみてください。一浪くらいなんでもない素晴らしい大学だと思いますよ。
木村の大学での親友に現役時に早稲田志望で全落ちし、東進で浪人して1浪で商学部に入った人がいます。
数学は大学に入ってからも使うものと割り切り全力を傾け、理科を地学を選べばOK。

ふぅ、終わりました。次回は来週あたりですかね。
大学のテストについて書きましょうかね。
今回のお別れの曲は、Mintjamで「Rival」。
「いくつの迷路を迷い、戻り、躓きながら
 高みを目指して競い合ったライバルよ
 道半ばであきらめないで
 才能の限界はまだ先」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

この番組では皆さんからのお手紙を募集しています!
「プピーッ」、という発信音のあとに、
このブログを読んでの感想・意見・批判・ファンレター・早口言葉を、
どしどしお寄せください!!

投稿者 木村亮介 : 01:34 | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年12月12日

第8回「○ンター×○ンターじゃあるまいに」

どうも、長らく空けていてすいません。
キムラです。
生きてましたよ、ちゃんと。

色々とばたついていたのですよ、決して忘れてたとか、そういうわけではないのです。
Pupiゼミナールも、近日(12月中に)やりたいと思っています。
参加を希望する人はコメントよろしくお願いします。

何がこの2ヶ月くらいにあったかといえば、
・所属するミュージカル・カンパニーのWork Shop公演
・所属するミュージカルの本公演の稽古開始
(・大学の中間テスト)

って感じです。()のなかはあまり気にしないでくだっさいね(^^)

Work Shop公演ってのは、お客さんを入れない、内輪での練習会的扱いの公演ですね。
平たくいえば、大掛かりな練習舞台ってところですか。
とはいっても、作曲も脚本も振付も舞台美術も音響も照明もオリジナルな舞台なので、準備はなかなか大変です。
週平均3.6回は日吉に行ってますからね。

それで、今やっている稽古が3月にある本公演の稽古なわけですが
うん、大変ですね。
2月になって大学が終わるまでは週3回、2月になってからは週6.4回の稽古をやっていかなければなりません。
そして、練習時間は毎日12時間くらいです。
でも、来年度以降のプランを考えると、学生時代に舞台に立つのはどうやら最後になりそうなので、何が何でも舞台人としてのピークを持ってくるためにがんばりたいです。


そうそう、ちょっと先のことを考えたりとかもしましたね。
来年はキムラも3年生です。そう、就活生になるわけですね。
3年の秋で就活が終わればそれでよし。
そこでうまくいかなければ、3年末に商学部MBA5年一貫プログラムへ募集、受かったら学部4年生かつ大学院1年生です。
あ、一橋の商学部は飛び級(?)を認めていて、意欲と実力が伴う人には学部+院を5年(本来は6年)で卒業できるコースがあるんですよ。意欲はともかくキムラは実力が伴いませんので、本当にがんばらないと無理ですが。
で、そのコースに落とされた場合は、4年春に就活してめでたく内定していたいものですね。


ちょっとまぁ、リアルなこと書いたような気がします。
もっとP.S.(ピーターパン=シンドローム)な文章が売りだったはずですが、どうも勘が・・・・・
だんだん思い出していきます。
週1更新目指してがんばりますよ。


あ、今回はコメントが質量ともにカオスになっているので、オー■ナイトニッポンはおやすみです。
次回からは復活しますよ。


受験生は勉強がんばって、超がんばって。
相談には随時乗ります。

大学生・社会人の方はゼミナールへの意思表明よろしくお願いします。では。

投稿者 木村亮介 : 00:50 | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年10月12日

告知:「プピ・ゼミナール 1st」

この度、「プピ・ゼミナール」なる新企画として始めようと思いたちました。
企画の概要は以下のとおりです。


【目的】
インターネットというグローバルな環境を生かし、高校生と大学生、大学や学部といった垣根を、そして願わくば学生と社会人との壁をも越えて、あるテーマについて議論し、視野を広げる。

【対象】
物事を考え、人と意見を交換し刺激を受けたいと思う高校生、大学生、社会人。

【方法】
ゼミナール幹事である木村が提示した課題について、Skypeのメッセンジャー機能を用いて定時にリアルタイムでコミニケーションを行い、議論を行う。
Skype
http://www.skype.com/intl/ja/helloagain.html

【日時】開催の度に告知する。木村の都合上、土曜日の午前、もしくは日曜日の午前が有力。

【題材】特に制限はないが、基本的には、ものの考え方や社会事象について。

【参加方法】 
日時・テーマをゼミ幹が発表した後、その告知に参加する旨を明記したコメントを書く。
そして、指定時刻に、Skypeに接続し、チャットに参加する。
  
【開催条件】
ゼミ開始時刻の12時間前までに、木村以外の参加希望者がいること。
なお、飛び入り参加は歓迎。

と、まぁ、こんなことをしてみたいのですよ、はい。
木村の願望としては、いろいろな人と比較的真面目なお話をしてみたい、その場を提供したいってなことです。
もちろんまだ企画段階なので、興味をもってくれる人がいない場合には廃案ともなりえるんですが。

ひとまずは、今週の日曜日の午前10時から、プピ・ゼミナールをやってみたいと思います。
急な話なので、人が集まらず延期ということも十分ありえますが、ひとまずはやってみようと。

ちなみにテーマは、
「知的複眼思考法 〜ステレオタイプにだまされるな!〜」

です。
参加〆切は13日(土)の午後10時。
積極的なご参加をお待ちしております。

なお、資料は、
http://briefcase.yahoo.co.jp/pupibox07
に置いてあります。

投稿者 木村亮介 : 02:57 | コメント (1) | トラックバック (0)

第7回 「て〜るみぃ〜わぁ〜〜〜〜い ―古典編」

いやいや、何とか週間連載ができているようです。
木村です。

最近、エクセルでひいこら2,3時間かけてかなり商学部な家計簿を作成しました。
純利益とか、平均償却費とかでて、面白いですよ。

外食ばかりしてた、自分の経済生活と食生活に反省。
仕送り拒否するくらいの余剰資金がありながら、なぜかそれが貯蓄はされていないという不思議w

あ、もしも家計簿に興味があるという方は、
http://briefcase.yahoo.co.jp/pupibox07
にアップしておきましたので、ぜひご活用・批判ください。
複式簿記の仕組みを知らないと使えない上に、知っててもいくつかおかしな点はあります。
収益・費用などの言葉の使い方も一部わかってて微妙な使い方をしたところがあるので、厳密な会計学を学んでいる方はご容赦を。

さて、本題ですね。今回は、古典。古文、漢文ですね。
蛇足ですが、木村はこれらの科目があまり得意ではありません。
入試で使った科目の中では、相対的に一番苦手かなとも思ってます。
でも、まぁがんばって書きますんで、古典が好きな方および文学部系のかたは容赦くださいな


おそらく、勉強する理由がわからない科目で数学に僅差で競り勝ち、首位を張るのではなかろうかと思われるこの科目。

「何のために勉強してるかわからない」
「昔の日本語とかどうでもいい」

と退く手数多なこの科目。
木村が考えるに、以下のような意義があるかと。

@古典研究者育成の導入、及びその発掘
A史料を資料として使えるようにするスキル獲得
B日本語文法の体系的、構造的な理解の助け
C日本・中国のルーツ探りの手段・きっかけ


って感じかと思います。
@、Cはちかいですが、要は古典学習が教育課程から消滅すれば、これらの分野の文化・研究の担い手がいなくなってしまうということですね。
Aについては、外国語学習と意義が近いかな。
Bについては、個人的に特に重要だと思っています。
英語や古典でしっかりと文法を学ぶと、日本語の文章の書き方・読み方が深まりますからね。

と、まぁ、列挙するとこんな感じですね。うまくまとめられなくてごめんなさいな。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
木村プピのぉおおおおおおっ、
オー■ナイトニッポン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

久しぶりに自炊したんですよ〜、そしたらびっくり、もう、腕が落ちて落ちて
しばらくは家畜のえさのような料理ばかりになりそうです。
いや、それは家畜に失礼かな。

では、すこししんみりと始めていきたいと思います。
まず1通目、メカハヤテさんからです。毎度毎度どうも。あなたに感謝を。
「ほんとにゴメンナサイ!!!
ジオンの一兵卒(同じ校のダチでした)は断頭台で逝かせましたんで、これまでど
うりがんばって下さい!!!
P.S.テンションを下げるのはプピさんではなく僕だったみたいです
反省orz

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

今回のお別れの曲はT.M.N.で「GET WIRD」です
「アスファルトタイヤを切りつけながら
暗闇走りぬける
チープなスリルに身を任せても 明日に脅えてたよ」」

いえいえ、お気になさらずに。断頭台で逝かせるなんてそんな物騒な。
今は血を流すべきときではありませんよ(?)
随分と燃え系くさい歌詞ですね。聞いてみたいもんです。

はい、2通目、コールタール・ジャスミンさんからです。あなたに感謝を。
「キムラさんはこのブログで以前ハンター×ハンターの連載ストップについて触れ
ていましたが、最近やっと復活の目処が立ったようです!!
僕的にはもうメッチャ嬉しいです。コンビ二で最新刊#24(表紙では、王が誰
かの目玉を僕らにくれようとしています)を見かけました。。
ああ、マジウレシス。。。
キムラさん、ついでと言っちゃなんですが、マンガで感動して何かの励みになっ
たことなどあったら、それについて語っちゃくれませんでしょうか?
衝撃的かつセンシティブで、やたらと気合の入るメッセージを熱く交わしてくれ
!!
受験の励みだけでなく、人生のヒントとか、なんとか(笑)

人生のヒントだなんてそんな。むしろ自分は普段周りの人からヒントもらいっぱなしな人間ですから。
マンガですか?一番最近に読んだマンガといえば、大使閣下の料理人ですかね。
何気に国際情勢のお勉強にもなるすばらしい料理マンガです。
いつか趣味の話を延々と書いても良いかもしれませんねw

はい、3通目、お昼のグラさんからです、あなたに感謝を。
「ためになった。
良いこと書いている。
Tシャツあげる。

でもオー■ナイトニッポンは長すぎだな。
読みたくない

正論過ぎて困りますw長いですよねw
分割しようかとも思ってるんですがね、Topが木村の日記だけになってもあれなんでw

はい、4通目、でぃぎーもーさんからです。あなたに感謝を。
「次回は古文編といっていますが、漢文の方もやってくれますか?」
う〜ん、一気にまとめちゃったんですが・・・・
ちなみに木村は個人的には漢文のほうが好きですね。
一昔前に、孫子・呉子、韓非子、荘子を読んでいたもので。

はい、らすと5通目、きなこさんからです。あなたに感謝を。
「ネットゼミナールってどういう感じでやるんですか?
面白そうなので、参加してみたいんですが・・・

分割した後半にどうぞ。ぜひ参加してください。

今日もお別れのお時間です。
今日のお別れの曲は、黒夢の「Like a Angel」より。
「天使の羽根を広げ そびえる夢飛び越えたい
幼き時を抜けて 息を止めて泳いでたい
天使の羽根を広げ はるかな夢追い越せたら」

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

この番組では皆さんからのお手紙を募集しています!
「プピーッ」、という発信音のあとに、
このブログを読んでの感想・意見・批判・ファンレター・ギタースコアを、
どしどしお寄せください!!


投稿者 木村亮介 : 01:59 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月05日

第6回 「て〜るみぃ〜わぁ〜〜〜〜い ―現代文編」

おひさしぶりです。
毎週更新といってましたが、隔週更新くらいがベストな気がしました。毎週更新は努力目標にでもしておきます。

大学も新学期が始まり、夏学期の単位が想定以上に取れていたので、冬学期の履修も非常にスムーズに決まりました。
週10コマwwwww
うちの大学のCAP制とか言う正直無意味な履修制限は、学生を勉学から遠ざけているだけのような気がするのですがねぇ
年間25コマなんて、ちょっとまじめな大学生からすると失望しちゃわないかしらとも思います。
まぁ、その分一つ一つ間と勉強しろってことなんですかね。

ちなみに、来年から東京工業大学の経営システム工学科の授業も受けに行こうかと思っています。
もしもこれを読んでくれている人で東工大がらみの人がいれば、よろしくです。

さて、今回のテーマは、大学受験の中での国語、ですね。
うん、あれですな。
「The most フィーリング教科、国語」ですなw


「日本語なんて誰でも読めるYo!」
とかほざ、いや、のたまってる人が多い割に、
「武の心情なんか知るかYo!」
「筆者の主張なんてわかりたくないYo!」
だなんていうフリーダムな意見もしょっちゅう聞くこの科目。


う〜ん、とりあえず、文科系の一大学生からするとかなり重要な科目かなと思いますね。
特に評論文読解。
文科系の大学のテキストなんて、多少の専門性はあれ入試で言えば評論文みたいなものばかりですから。
要約ができるのは当たり前、その上でクリティカル・リーディングをしたり、それを基に自分の考えを議論したりするわけですから、こういう「おかたい」文章に耐性を作るというだけでも有意義なんではないかと思います。
まぁ、そういう点では地歴公民の教科書なんかも同じですかね。


もう一点挙げるとすれば、論理的・客観的読解能力を鍛えるって点でしょうか。
もちろんこれは、数学や地歴公民でも鍛えられる力だとは思いますが、暗記する知識に惑わされずに訓練できる現代文が最良だと思いますね。


ちなみに、結構な数の受験生の方々がこのテキストレディオ見てくれてるみたいなので、老婆心ながら受験上の現代文に関するアドヴァイスをいたしますと、


@日本語を構造的・論理的に正しく読める(指示語・接続語・言い換え)
A問題を文中から「正しいプロセス」でもって根拠をたどり、解ける。
B現代文の背景知識を増やす


の3段階が勉強のステップかと思います。
普通の大学入試はAまでできればほぼOK。
Bの段階まで進みたいという人は、「教養としての大学受験○語」とかいう新書を読んでみてください。


と、まぁ、ずいぶんあっさり終わっちゃいましたね。
次回は、おう、古典ですか。さぁ、商学部困ったww
まぁ、それなりに古典に愛着もあるので、次回は古文編でいきましょか
それとも、高校生、大学生巻き込んだネット・ゼミナールを開講してお互い刺激をしあうか。
う〜ん、どうやら後者の方が木村が楽しめそうですねw
もしも、何か反応があれば、ゼミ幹として来週までにゼミ教材をこちらから発表したいと思います。
興味のある大学生、社会人、高校生の皆さんはどしどし反応のお便りくださいな
スルーされたら木村もスルーしますw

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
木村プピのぉおおおおおおっ、
オー■ナイトニッポン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

さぁ、楽しくいきたいですね。
秋も秋、だいぶ冷え込んできて、夜扇風機つけてたら紙切れと一緒に木村の意識も吹っ飛びそうだったぜUh☆Ha!!

さて、1通目、鯰さんからです。ありぃ〜
「え〜っと、なんかこの場のテンションを盛り下げるような発言をこれからします
ので、嫌な方がいたらなんか申し訳ないっす。

最近中だるみに突入している気がする・・・
特にやってないわけではないが、やっている手ごたえもない・・・
モチベーションの上げ方として適当な方法を是非教えてほしいです。

また、第一志望は一橋大学なんですが、そこじゃきゃいけない理由はない気がし
てきてます。
皆さんはどのような志を持って志望大学に向かっているのでしょうか?

九月の半ばでのこの質問に「いまさら」という意見もあるかもしれませんが、こ
こは一つ受験を乗り越えた先輩として助言をいただきたいです。

以上ネガティブな質問でした〜。」

「いまさら」、というより、今だからこそある悩みだと思いますけどね。
第一志望に一橋をおいた何かしらのきっかけがあるわけですよね?
そのときからいままで、大学の情報をいろいろと集めて、一橋以外の大学のほうが自分がしたいことができそうだとわかっただとか、そういうことがないようでないなら、失礼ながらただ弱気になっているだけなのではないかと。
自分が通っていて、かつ誇りを持っている大学だからということもありますが、おもしろい大学だと思いますよ、一橋は。

アドヴァイスですかぁ、う〜ん、こればっかりはテクニックでどうできるものでもないですからねえ。
一言名言でも置いて、きっかけにでもなったらと思います。
「進むのを躊躇う者よ。
 今日でももう遅いのだ。
 賢者はもう昨日すでにやっている。」
がんばってください!応援してます!!!

はい、2通目、bupiさんからです、ありぃ〜
「写真のまゆげって書いてるんですか?」もしかしたら寝ている間にカマイタチか何かにやられてのかもしれません。


はい、3通目、メカハヤテさんからです、いつもありぃ〜
「――――――――――――――――――――――――――――――
                                  でき

                    必殺技
                             三千院奥義書

――――――――――――――――――――――――――――――
究 極 的 に 昇 華 さ れ た 絶 大 な     \カラーチャート
波 動 パ ワ ー が な ん と あ な た だ け に \付き
即 手 に 入 る 夢 の よ う な チャンス で す!!!\
                                    
   \
               ―2500万部―             
   \
――――――――――――――――――――――――――――――
期待にこたえるそれが僕のクオリティー!!!!
ご期待の添えましたか?
週一連載がんばってくださいね!!!」

気合の入ったアスキー・アートありがとうございます。
どうやら週一連載は無理そうです。
サ○デーからヤング●ャンピオンへって感じですかね。


はい、4通目、ネオジオン軍のしがない1兵卒さんからです、ありぃ〜
「ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジ
ーク、ジーク、プピ!プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク
、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プ
ピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、ジーク
、プピ!プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジー
ク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、
プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、ジーク、プピ!プピ
!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジ
ーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク
、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、ジーク、プピ!プピ!ジーク、プ
ピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!
ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジー
ク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、ジーク、プピ!プピ!ジーク、プピ!ジーク、
プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ
!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジーク、プピ!ジ
ーク、プピ!
――――――――――――――――――――――――――――
メカハヤテさんを真似てみました」

きむらはこんらんしている!わけもわからずじぶんをこうげきした!


うん、何かカオスなんでこのあたりで止めておきますw
お互い自重しましょうw


では、そろそろお別れのお時間です。
曲は、hideの「MISERY」です。
「Stay free my misery
 降り注ぐ悲しみを
 その腕の中に抱きしめて
 Kiss your misery
 還るまで踊るだろう
 全て受け止めるよこのまま
 Stay free my misery」

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

この番組では皆さんからのお手紙を募集しています!
「プピーッ」、という発信音のあとに、
このブログを読んでの感想・意見・批判・ファンレター・企画書を、
どしどしお寄せください!!

投稿者 木村亮介 : 01:50 | コメント (5) | トラックバック (0)