もう15時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性必見!ネットで高収入バイト[PR]  

【コラム】「新型インフル」…米国の感染者のほとんどが軽症、ウイルスは弱毒性の可能性、“旧型”インフルと比較して騒ぎすぎかも

1 :しいたけ@おじいちゃんのコーヒーφ ★:2009/05/06(水) 11:21:14 ID:???0

「ただ、これだけはいっておきたいですね−−われわれはあたかも市民の半数が
死滅させられる危険がないかのごとくふるまうべきではない、と。なぜなら、
その場合には市民は実際そうなってしまうでしょうから」

フランスのノーベル文学賞作家、アルベール・カミュの代表作の一つ「ペスト」
(宮崎嶺雄訳、新潮社)の一節です。「ペスト」はアルジェリア・オラン市で
伝染病のペストが発生し、他都市への広がりを防ぐため外部と遮断された中で、
医師や市民が見えない敵と戦う物語です。

(前後の脈絡が損なわれない程度に中略)

この3月に読みましたが、現実が小説に追い付いてきました。なぜ鳥でなく豚なのか。
なぜメキシコで発生したのか。なぜ感染者の死亡がメキシコに集中しているのか。
どういう経路で感染が広がっているのか。分からないことばかりです。理由(説明)が
ないまま生死にかかわることに直面するのはとても不安です。
ただし、今のところ米国の感染者のほとんどが軽症で、ウイルスは弱毒性の可能性が
あるとも言われています。日本だけでも年間6000人以上が死んでいる“旧型”
インフルエンザと比較して騒ぎすぎかもしれません。メキシコで死者が多い理由だけでも
はっきりすれば対策のめどが立ち、不安はかなり和らぐように思うのですが、楽観的すぎるでしょうか。

厚生労働省がホームページで書いている「個人でできる対策」は「手洗い・うがいを日常的に行うこと」
「手洗いは、せっけんを用いて最低15秒以上行い、清潔な布などで十分にふき取ること」「人込みや繁華街への
不要不急な外出を控えること」「十分に休養をとり、体力や抵抗力を高め、
日ごろからバランスよく栄養をとり、規則的な生活をし、
感染しにくい状態を保つこと」などです。毎日新聞紙上でも連日のように
役に立つ情報を提供していますので見逃さないようにしてください。
新型インフルエンザが本当に弱毒性であれば幸いです。この経験は
次に来る可能性のある鳥インフルエンザ由来の強毒性の
新新型インフルエンザへの対応、対策に生きるでしょう。【京都支局長・北出昭】

http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20090505ddlk26070278000c.html

462 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 00:25:01 ID:8/tLlaUJ0
>>410
田辺委員は弱毒型と弱毒性を明確に使い分けてるよ。
変な解説は記者が混同しているだけ。

そのリンク先で田辺委員が「強毒性」と言ってるのは強毒型のことじゃなくて
弱毒型の強毒性って意味だよ。
H1の弱毒型が強毒型に変異した例は過去に1例も見つかっていないから
その確率はまず無視していい。
でも弱毒型の弱毒性が弱毒型の強毒性に変異する可能性は十分ありえるから
今回のウイルスには「示唆するような遺伝子変化はない」ってわざわざ言ってるんだよ。

pathogenを変に日本語にするからこんな混乱が起こるんだよ・・・・

463 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 00:45:24 ID:6NOCgM9H0
現在の新型インフルエンザの死亡率 2.1%

通常の季節性インフルエンザの超過死亡率  0.01%から0.1%程度

超過死亡率との対比なので単なる季節性インフルエンザの最低でも20倍以上の死亡率



弱毒なんざたいした問題じゃない
人類側がまだ免疫を持ってないのが問題
そして人類が免疫を持つためには、一度罹患するかワクチン接種しかない

464 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 00:47:32 ID:YunnPLer0
>>456
まぁ、結果論ではなんとも言えるわなw

465 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 00:48:30 ID:jUG3l7S8i
田辺って誰だ

466 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 00:49:19 ID:8/tLlaUJ0
>>465
orz

俺のあたまが強毒性のようだ・・・

467 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 00:49:33 ID:LhSgV0pAO
メキシコかわいそう

468 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 00:52:26 ID:Fgkjr9rZ0
20倍は大きいなと思うけど、死亡率を割り出すには、条件が偏りすぎてるな。

短期的には死亡率と感染性だけど、変異の可能性の方がおっかない。
あんなに騒いでも、馬鹿が不用の出入国したり、ウイルス撒き散らしながら街を闊歩した訳で、水際阻止に騒いだ政府は、間違っていなかったと思われ。

469 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 00:55:40 ID:6NOCgM9H0
>>460
今回の新型インフルエンザに対して、60歳未満は免疫を持ってない可能性が高いとされている

つまり圧倒的多数の人間の免疫機構にとって、未知のインフルエンザウィルスであり
H1N1がどうたらとか弱毒だからなんたらというのは、完全に問題点を誤認している

今回の新型インフルエンザは、一度罹患するなりして免疫が出来た人には、二回目からは単なる季節性インフルエンザと同じになるが
未だ免疫がない人間にとっては、かなり強烈な症状を引き起こしかつ長引かせる事になる

470 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:04:17 ID:DDRFpePh0
新型だからこの対処は普通に当然だろ。
とりあえず良かった。
これ以上景気後退はいらんからな。

471 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:04:39 ID:HLySv+X10
>>463
死亡率は2%もあるわけないだろ
メキシコだけ死者が多いのは感染者が無茶苦茶多いからだろ
弱毒ですぐ直るから実際の感染者は数倍いる
重症になった奴しか検査してないんだから
もうちょっと考えて書き込め


472 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:08:03 ID:Jr02eP8z0
>>462
インフルエンザウイルスについて語る場合、
弱毒性または弱毒型という単語は、両方とも感染症を発生する部位が肺などに限定される
という意味で使われ、
君が言っているような毒?の強弱は、病原性という言葉が使用される。

つまり、
>弱毒型の弱毒性が弱毒型の強毒性に変異する可能性は十分ありえるから
は、
病原性が低い弱毒性ウイルスが、病原性が高い弱毒性に変異する可能性は十分ありえるから
となり、
インフルエンザウイルスのことを、 弱毒型の弱毒性とか、弱毒型の強毒性とかとは、
決して呼ばない。

473 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:08:44 ID:6NOCgM9H0
>>471
WHO及びCDC派遣チームのメキシコ国内での調査体制は信頼できるもので、感染数誤差は2割以下とされてます
もうちょっと調べて書き込みましょう

474 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:10:49 ID:Jr02eP8z0
今後、ワクチンが出来ようが、発症している人がいなくなろうが、
新型ILIウイルスは、もう、人間のILIウイルスなんだから、感染しない・・・・という状態でいるのは、
感染していない人間だけで月にでも移住しない限り不可能なことであり、
日本は対策を、
水際作戦で感染しないようにする・・・・というスタンスから、
【感染することを前提とした対策に、変えないといけない】

どうせ感染するんだから、その時に重症化や死亡したりしないようにするにはどうすればいいか

そこに重点を絞って考えて対策しないと、
もしも、病原性が変わって致死率が上がったら、
日本はいきなり高病原性の人間のILIウイルスに晒されることになり、
日本はとんでも無いことになってしまうんだ。

まぁ、報道されないだけで実際はやっている・・・かなぁ・・・のかもしれないけど、
一番有効なのは、現地に乗り込んでいって、治療法を確立してしまうこと。
治療法が確立されれば、感染しても怖くない。
確立されなくとも、現行の季節性ILIの発症率や症状、致死率と、どこがどう違うのかが確認されれば、
同じように怖くない。

地震などで災害地に人材を派遣して、震災後の現状の確認と問題点を調査し、国内の対策にフィードバックする
ってことは、日本政府は積極的にやっているだろ?
地震も避けることが出来ないから・・・・。
それと同じようなことを、新型ウイルスに感染することも避けられないんだから、日本政府は積極的にするべきなんだよ。
舛添は、なんでメキシコでは死んで、アメリカじゃ死なないのか、噂話でも良いから集めろ
って言っているみたいだけど、お医者さんを送りこめば一発でわかる。

自衛隊員だって、紛争地にろくな装備もなく送りこんでいるんだから、
厚生労働省の職員だって、ワクチンが無くても送りこめ!・・・っていうのは少し乱暴かな(^_^;

475 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:11:15 ID:HLySv+X10
>>473
ソースは?

476 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:14:30 ID:qT2B4Z7O0
スペイン風邪も弱毒性。

弱毒性の定義を知らないで、国語的にイメージだけで語ってるだろ!>>1
アホには文章書かせるな!

477 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:19:04 ID:Jr02eP8z0
WHOが調査するのはもちろんだけど、どうしても判断基準が
これまでILIウイルスに感染したことか無い地域のほうに引っ張られてしまう。

日本のように、毎年毎年、発病者が1万人、2万人と出ている地域では、
今年流行したILIと比べて、 新型ウイルスによるILIは、
発症する年齢や、症度や、抗ウイルス剤の効き方などはどうなのか・・・・・ってほうが重要なんだ。

新型でも、今年流行した季節性ILIと、症度も、抗ウイルス剤の効き方も、たいして変わらない
なら、
感染したとしても、季節性ウイルスに感染した時と同じ治療をして完治させれば良いだけだから、
別に、水際作戦なんか、今すぐ止めても、なんの問題もない。

毎年毎年、日本でILIの患者を診ている医者が行って、1週間も現地で一緒に診察すれば、
なーーんだ、日本のILIとたいして違わないな・・・とか、
こりゃあ、日本のILIと違ってヤバい・・・とか、
すぐにわかる。

478 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:20:15 ID:jUG3l7S8i
空港検疫はザルだな
アンケートとサーモグラフのみで簡易検査も無し
潜伏期間1週間としたら
すり抜け率3/4はあるだろう
金猿減らしの天災がくるぞ


479 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:20:59 ID:CpdaW15M0
>>477
誰かに読んで欲しいならもっとわかりやすくかけよ

480 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:23:12 ID:u85d3Ivg0
>>462
> 弱毒型の強毒性って意味だよ。

ちょっと最初に訳語決めたやつ出て来い


481 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:23:53 ID:HLySv+X10
>>477
おまえアホだろ
普通のインフルエンザってのは怖い病気でもなんでもない
風邪のちょっと強い程度で普通の若者で死ぬ奴など皆無
病院いったとこでタミフルかリレンザを処方するしかない
タミフルかリレンザが効いたとしても1日早く治るだけ

482 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:27:39 ID:Jr02eP8z0
>>481
そうだよ。
アメリカでの新型ILIの症状もそれぐらいだろ。
死亡者は子供と、持病があった妊婦だけ。

483 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:27:49 ID:6NOCgM9H0
>>475
新聞も読まなきゃ、WHOやCDCの公式サイトの読めない人ですね。わかります。



根本的に陰謀脳に犯されている人もいるみたいなので補足しておくと

新しいタイプの感染症が出現した場合、
死亡率・重症化率・潜伏期間・感染力と感染タイプそして感染源というのが非常に重大な問題になる
それこそ目の前の患者の治療なんかよりも非常に重要視される
何故かと言えば、これらがわかれば危険度判定や流行予測や根本的な治療法の研究に役立つから

で、これらを突き止める為に疫学調査というのが即座に行われる
先進国以外では優秀な疫学調査チームを組むのは難しいが、世界的に問題視される疾病の場合は
アメリカやフランス、WHOなどから調査チームが派遣される
今回も派遣されている

どんな調査をするか簡単に言うと感染源という犯人捜し
感染した人間とそれに接触した人間を洗いざらい徹底的に調査して、どこでいつ発生してどうやって広がったかの調査を
警察が人海戦術で犯罪捜査するようにしらみつぶしに行う

そしてこの課程で感染者数というのは比較的正確に判明する
誤差というのは免疫保持により発症しなかった様なケースや
何らかの理由で行政機関から逃げ隠れしているような人間の見逃し以外ではほぼ起きない
よって、アフリカの失敗国家のような政府が半ば崩壊している地域以外では、
基本的にWHOの流行初期の感染者数は正確である

484 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:29:33 ID:Jr02eP8z0
つまり、新型ILIウイルスに感染しても、
風邪のちょっと強い程度で普通の若者で死ぬ奴など皆無
病院いったとこでタミフルかリレンザを処方するしかない
タミフルかリレンザが効いたとしても1日早く治るだけ
なら、水際作戦なんてしなくていいんだよ(笑)

それを日本政府は厚生労働省の医師団を派遣して調べてこい・・・って言っているのさ。

485 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:31:47 ID:CpdaW15M0
>>482
いままで日本のがメキシコにいって
問題を起こさないことが奇跡だったんだなww

486 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:32:00 ID:xKOnMPT2O
もしかして進化する前の弱毒性のうちに罹ってしまった方が
後の進化型に対する抗体の面でいいのではないか!?

487 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:35:32 ID:fm6PnjUS0
スペイン風邪のときはワクチンの技術がなかったから
ウィルスが変異して沢山死者が出たけど今回は
ワクチン作れば住む話だから突然変異しても大丈夫。

488 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:35:53 ID:HLySv+X10
>>483
ソースを出せって言ってるんだけど日本語分かる?

新型インフルは症状が軽く病院なんかほとんどが行ってないのに、なんで
正確に感染者数が分かるんだ?おまえ馬鹿なの?

489 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:36:37 ID:0rFUn64wO
>>484
持病を持ってる人は発病後数時間で
呼吸困難で亡くなる可能性があるってよ
旧型なら事前にワクチン打てるが

490 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:38:01 ID:rJEUSWUrO
>>469
未だ免疫がない人間にとっても、かなり強烈な症状を引き起こしたり長引かせる事にならない事が既に判明してるでしょうに。

今まで何を見てきたんだ?

491 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:38:48 ID:2mKwQfY50
>>488
まったくだな。

>現在の新型インフルエンザの死亡率 2.1%
これを信じた場合、アメリカでの死亡率の説明がつかない。

492 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:41:45 ID:eGvgf6t80
もうさ、新聞の論説員とかいう奴らが、
如何に何の知識も無い馬鹿ばかりなのか、一般人にバレバレなわけよ。
はっきり言って、馬鹿の戯言をワザワザ時間掛けて読む程、無駄なことは無いわけ。

新聞の価値は近所のスーパーのチラシ以下。

493 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:43:19 ID:LadCjoJB0
>>477 新型インフルエンザの発生が確認されてからまだ1カ月あまりしか経っていない
のに安全宣言ですか。WHO発表の弱毒性?を無条件に信じられるのは君ぐらいだよ。
とりあえず国民の安全を守るのには、少なくともワクチンの開発が終了してからに
して欲しいよ。豚インフルエンザで病院が休業では困る。

494 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:43:58 ID:0rFUn64wO
ワクチンが無い状態で日本に新型インフルエンザが入ってきたら
日本人に多い糖尿病患者がかなり危険だろうな

495 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:46:30 ID:fm6PnjUS0
スペイン風邪がどういう進化をたどってきたのか
詳しく分かるサイトある?

496 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:46:45 ID:u+OOyVrN0
答,国ぐるみで半年前から隠蔽してたから

902 名前: 名無しさん@九周年 投稿日: 2009/05/02(土) 02:12:17 ID:JtwxkR3Y0 
豚インフルの追跡調査。   

豚フルー感染爆発の“発生源”は、世界最大の畜産企業スミスフィールド・フーズの子会社グランハス・キャロルがメキシコシティから100マイルほど離れた場所で運営している養豚場。  

感染は、昨年末から始まっていたが、メキシコ、アメリカの両政府はこれを隠蔽し続けている。  
この養豚場は衛生管理がズサンで、屎尿の沼ができており、大量のウイルス媒介昆虫が“涌いていた”。  
すでに昨年12月には感染が始まっており、今や周辺住民の6割が感染症状を呈している。   

養豚企業側は、ワイロを使ってこのスキャンダルの露呈を阻止しており、地元ベラクルス州当局が、この問題を暴露した村民を「虚偽風説流布」の罪状で逮捕するという状況になっている。  
LA VOZ DE AZTLAN、Los Angeles, Alta California:April 27, 2009  
http://www.aztlan.net/swine_flu_origins.htm  


497 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:48:57 ID:YoV/ZE6eO
まあ盛り上がったな
いい予行練習だろ

498 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:49:10 ID:28koQxzC0

原因はよく分からないが青年層が重症化するらしい
こういうタイプはかなり拡散性があり危険があるとか報道していたぞ

うかつに楽観すると、やばくないか??

499 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:49:12 ID:jUG3l7S8i
アメリカは完全に治療体制ができてるんだろう
だが数千を超えたあたりからベッド数が足らなくなってくる
あとは医療機関 検査機関 ともに麻痺して
大混乱の果てに死者増
感染者が数千万を超えたあたりにタミフル不足により市写像

500 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:51:37 ID:gBqJzrsYO
微熱が出て夜寝る時になると激しく咳き込むのだけど。





501 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:52:42 ID:u+OOyVrN0
豚インフルエンザ、メキシコの社会的危機を深める 

スミスフィールドは、アメリカにおける操業を巡って、再三、罰金を科され、 
訴訟を起こされてきた。ノース・カロライナで、同社の豚排泄物の沼が溢れ、 
川や小川を汚染した後、同社は、2000年、州に5000万ドル支払うことに合意し、環境保護訴訟に和解した。 

ペロテ住民は、豚の排泄物と 有毒化学薬品の池がある養豚場が、環境を破壊し、 
住民の健康を損なっていると、長い間抗議してきたが、何の効果もなかった。 
現地および国当局は同社を擁護し、抗議する人々を威嚇し、告訴してきた。 

メキシコの日刊紙ラ・ホルナダは、今月早々、社説でこう書いた。 
「廃棄物による公害に対し、キャロルの最大株主の有力企業は、 
アメリカ合州国では罰金を科された。ところが、この国では何をしてもお構いなしだ... 
 だから、現地当局が、環境や健康のために戦う人々を告訴している様に注目すべきだ。」 

インフルエンザが発生した後でさえ、アヘンシア・フェデラレ・デ・インヴェスティガシォン 
(AFI=アメリカのFBIに該当?)捜査官が、ペロテにやってきて、抗議参加者の一人、 
農民のグアダルーペ・セラノ・ガスパルを逮捕した。同社は、他の人々を、名誉棄損で正式に告訴した。 

ttp://eigokiji.justblog.jp/blog/2009/05/post-125b.html 

企業と国で隠蔽をしていた場合、手遅れになるまで対応ができない。
そして、今回と同じような件が強毒性の鳥インフルエンザで必ず起きるだろう…

502 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:56:18 ID:jUG3l7S8i
>>307
http://www.theairdb.com/swine-flu/heatmap.html よりダメリカ抽出
日付 感染者数
26日 20人
27日 (推定40人)
28日 64人
29日 91人
30日 109人
01日 109人 (昨日と変わらないから?) NY市長「もう大丈夫宣言」
02日 160人 NY高校で1000人感染か? でも調べるのめんどさいからノーカンで
03日 244人
04日 383人 「集団感染の私立校、授業再開=消毒実施、空調も改善−NY」
05日 614人 「メキシコが警戒水準引き下げ、米も楽観論 新型インフル」
06日 831人


x月 x日 10000万人感染
ダメリカ、初期の封じ込め失敗により人口の5%を失う事態に発展
 

503 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 01:56:43 ID:Jr02eP8z0
ILIとは、ウイルスによって引きおこされる人間の感染症のことであり、
感染症を発症することと、発症した場合に治療しやすいかし難いかの話しは別なんだ。

つまりね、今までの日本でも流行しているILIは、当然メキシコでも流行している。
だけど、日本と同じように、季節性ILIウイルスが引きおこす感染症については、
免疫を持ている人が多いために、ウイルスに感染しても発症しない、または、
発症しても重症化しない人の割合が多くて、問題は起きなかったんだよ。
つまり、ソ連風邪や香港風邪が流行していた時に、日本人は人口の50%の人が
感染したのに、それによる感染症に対しての免疫の蓄積があったために、
発症したり、重症化する人がほとんどいなかったのと同じだね。

今回のILIウイルスは新型なので、免疫の蓄積が無く、
感染すると当然、それによる感染症を引きおこす=ILIになる人が多い。
だけど、メキシコでは、医療費や抗ウイルス製剤の価格が所得に比べて高くて、
最終的に、生死にかかわるような状態にならないと、医療機関に助けを求めない。
だから、アメリカでは死亡者がほとんどおらず、メキシコでは死亡者が多い。

けど、メキシコではそうだけど、日本では、
もしもILIになったとしても、それが、従来のウイルスによるILIと同じように、
抗ウイルス剤の投与などで、感染症が簡単に治るのなら、
人間はこれから、Aソ連、A香港、B、Aメキシコと、1シーズンに最悪4回、ILIになる可能性がある
ってだけで、何も問題はないんだよ。

504 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:01:45 ID:PjNbm/lxO
>>1
おい北出、弱毒と強毒の違いを説明してみろ

505 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:03:15 ID:Jr02eP8z0
つまりね、
感染して発症したら、従来の治療方法じゃ治らない・・・っていうのなら、
治療方法が見つかるまで、水際作戦でウイルスの侵入を食いとめて時間稼ぎする必要があるけど、

感染して発症しても、従来の治療方法で完治する・・・なら、
別に、ウイルスの侵入を遅らせる必要はないんだよ。
特別なことをしなくても、毎年のILIのように、治るんだから・・・・・・・。

506 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:03:40 ID:SK1joy1y0
>>502
こういうのグラフになってるサイトないのかな。

507 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:03:45 ID:CpdaW15M0
>>503
>つまりね、今までの日本でも流行しているILIは、当然メキシコでも流行している。
>だけど、日本と同じように、季節性ILIウイルスが引きおこす感染症については、
>免疫を持ている人が多いために、ウイルスに感染しても発症しない、または、
>発症しても重症化しない人の割合が多くて、問題は起きなかったんだよ。

なるほど、
日本と同じようにメキシコでも流行している。
日本と同じように感染症については免疫を持っている

>WHOが調査するのはもちろんだけど、どうしても判断基準が
>これまでILIウイルスに感染したことか無い地域のほうに引っ張られてしまう。

感染したことが無い地域のほうに引っ張られるって、いったいどこの地域ですか??www

            ア  ホ  で  す  か  ? wwww

508 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:05:33 ID:Jr02eP8z0
で、厚生労働省は、
アメリカでも、メキシコでも、どちらでも良いから医師団を派遣して、
とっとと見極めて来い!

って話し。


509 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:05:40 ID:0rFUn64wO
>>503
アメリカの死者の内、一人は呼吸器系の持病と新型のコンボであぼん
日本には新型とコンボるとヤバイとされる糖尿病患者が大勢いる

510 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:08:20 ID:gBqJzrsYO
>>502
10000万人て1億人でそw


511 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:09:30 ID:Jr02eP8z0
>>507
アホだなぁ・・・・。
ILIは、これまで一度も発症した事がない・・・って国も、世界には多いんだよ。
そう言う地域に、ILIウイルスが侵入すると、日本人が毎年罹っているウイルスでも、
致死率は感染者の2%近くになってしまう。

WHOはどちらかというと、そう言う地域に対しての情報提供のほうが重要視されているんだよ。
最悪のケースだからね。

512 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:10:04 ID:ePH2NXYgO
本当の事は報道されないんだな



513 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:12:27 ID:Jr02eP8z0
>>512
まぁ、WHOの発表情報自体に、なんらかのバイアスがかかているだろうね。
全米養豚業者組合ぃぃぃとか(笑)
国連と似たようなモノだから(^_^;

514 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:12:41 ID:qoFDw1xT0
スペイン風邪だって最初は弱毒性だったんだろ
歴史は繰り返すって本当だなw
>>1のコラム担当者は死んで後悔すればいいよ

515 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:13:47 ID:CpdaW15M0
>>511
>ILIは、これまで一度も発症した事がない・・・って国も、世界には多いんだよ。
はいソースの提示よろしく
そして日本と同じように流行してるメキシコでなんでそんな状況なのか教えてください。

516 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:15:24 ID:Jr02eP8z0
>>514
スペイン風邪は最初から最後まで弱毒性だよ。
途中で病原性が高くなって、死者が多くなっただけ。
弱毒性から強毒性になったワケじゃあない。

517 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:16:50 ID:u+OOyVrN0
【4月29日 AFP】メキシコのホセ・アンヘル・コルドバ(Jose Angel Cordova)保健相は28日、
新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)による死者数を20人から7人に引き下げた。
死者数の訂正は、より正確な検査方法で正式に確認し直したためだという。
コルドバ保健相は、新型インフルエンザ感染の「疑いのある」死者は159人、
インフルエンザ感染の症状が出て入院中の患者は1311人と述べ、
「(感染の疑いのある)死者159人のうち、感染が確認されたのは7人」と記者団に説明した。

ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2597880/4090183 

メキシコから新型インフルエンザで3割死人出てるなんて報告を鵜呑みにして
パンデミックとか言い出しちゃったのがWHO
んでちゃんと検査したら実はいつものインフルエンザ並みでした。というのが結末。

518 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:17:20 ID:umcUsJMjO
また弱毒性と低病原性を勘違いした記事ですか

519 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:18:27 ID:ePH2NXYgO
まだ終わらないぞ

520 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:19:13 ID:Jr02eP8z0
>>515
季節性のインフルエンザがないアフリカで
2002年にマダガスカルとコンゴに普通のA香港型(我々が普通かかっているA香港型)が侵入して、流行を起こしたことがあり
マダガスカルでは67%の人がかかり、コンゴは47%の人がかった。
その時の死亡率は1.5%、2%。

クグってみな(笑)

日本と同じように流行してるメキシコでなんでそんな状況なのか教えてください???????
>>503を読んで理解出来ないなら、なにをどう教えても、君には理解出来ないよ(笑)

521 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:22:48 ID:Jr02eP8z0
>>517
まぁ、パンデミックの基準は、何人死ぬのかとは別だから(^_^;

みーーんな感染するけど3日も寝てれば治るよー・・・でも、
みーんな感染して、ほとんど死んじゃうよー・・・でも、

「みーんな感染する」ならフェーズ6だし・・・・(^_^;

522 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:23:27 ID:JOyGlRCaO
今後想定される未知の新型ウイルスの予行演習と思えば…

まだまだ、ザルだよなぁ〜 御大臣様は地に足が着いてないし

マスコミは一種、祭り事にしてるし

実際わかったのはコレ以上の事なら日本はヤバいと思ったよ

523 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:28:02 ID:df2yo7LS0
アホだろコイツ。
なんで、エイズがここまで蔓延したか分かってんのか。
エイズの症状が劇症型なら、とっくに根絶されとるわボケ。

524 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:28:07 ID:CpdaW15M0
>季節性のインフルエンザがないアフリカで
それが今の先進国で蔓延しているのと何の関係があるんだ?
それに高病原性を獲得する可能性は以前あるだろw

↓これはどうかんがえる?
>一つ考えられるのは人工の弱毒性新型インフルエンザと
>強毒性インフルエンザの両方に個体が感染すると遺伝子の交換が起こり、
>強毒性で人にたいする感染力の強い新型インフルエンザが発生することである。
http://www.cc.toin.ac.jp/tech/bmed/ft28/shininfPrtctn.html

525 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:34:30 ID:u+OOyVrN0
>>522
潜伏期間無視の足止めできない無意味な検疫いつまでやってんだろうね
すでに人に感染する鳥インフルエンザも出てきてるというのに。

>>524
可能性(笑)
そんな簡単に変異するなら既存の3種が毎年変異してるわ。




526 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:35:56 ID:wfYL7ykf0
今回の豚インフルの予行演習で、政府はパフォーマンスだけで、
現場の医者に責任転嫁するということが明確になった!
医師法違反をちらつかせて感染を否定できない患者を一方的に押しつけることが明確になった!

民間医療法人はどこかの天下り財団と違って税金の優遇は一切受けてない。
営利企業と同じ扱いをしておきながら、こういう時だけ公益を押しつけるなよ!

来るべき強毒の鳥インフル上陸に備えて、いかに現場から立ち去るかを真剣に考えるべき。

医療費削減を国是として進めてきた政府がすべての感染対策を責任持ってやるべきだ!



527 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:37:47 ID:S43ZPANL0
弱毒性だから死なずに人間が移動して広まる

528 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:42:34 ID:CpdaW15M0
>>525
既存のはマイナーチェンジだろ
今回のは人、豚、鶏の混合で、型はH1N1だけど、完全なフルモデルチェンジ
既存の変異とは意味が違う
そんなことも理解できないのか?

529 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:43:25 ID:gCzi0hpo0
要するにきちんと食べて動いて免疫つけておけってこった

530 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:47:20 ID:u+OOyVrN0
>>528
【新型インフル】少なくとも2種類の豚インフルエンザウイルスが混合か…米コロンビア大の博士らの暫定的な遺伝子解析で
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241296776/
こっちの記事に出てるよ。
すでに新型も半年流行して落ち着いてるし心配する理由なんて何もない。
特に変異しやすい型というわけでもないしな



531 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:48:46 ID:Jr02eP8z0
>>524
だから・・・・、どんなインフルエンザウイルスでも、発生すれば、人口の50%は感染するんだって・・・・。
コンゴやマダガスカルの人達に取っちゃ、2002年に流行した普通の香港A型ウイルスは、新型だろ????
それと同じ。
ソ連風邪の時だって、香港風邪の時だって、厚生省がどの位の人が感染したか調べているけど、
日本で感染した人の割合は50%だった。
ILIウイルスの感染率は、新型だから何%、季節性だから何%って変化するモノじゃなく、
新型でも、季節性でも、感染率は50%なんだよ。

ただ半分は感染するけど、それによってどれだけの人が感染症を引きおこすかの確率が、新型と季節性で違うだけ。

それに、弱毒性新型インフルエンザと
強毒性インフルエンザの両方に個体が感染すると遺伝子の交換が起こり、
強毒性で人にたいする感染力の強い新型インフルエンザが発生する

なら、季節性インフルエンザがとっくの昔に強毒性になっているし、
そもそも、今、世界には、人間の強毒性のILIウイルスは存在しない。
存在するのは、鳥のウイルスだけで、その鳥の強毒性ウイルスも、
宿主である水鳥から鶏に感染出来るようになるまで変異するのに10年かかっていて、
まだまだ完全な鳥類のウイルスであり、人のILIウイルスには近づいていない。

532 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:52:46 ID:CpdaW15M0
>>531
新型として弱毒性のものが流行し、強毒型とあわさる可能性が記述されてるんだが、
もっとちゃんと読んだらどうだい?
http://www.cc.toin.ac.jp/tech/bmed/ft28/shininfPrtctn.html

>>530
1918年3月8日 米国カンザス州ファンストン基地の病院にインフルエンザ患者出現(スペイン・インフルエンザの萌芽)
3月11日 カンザス州ライリー駐屯地でインフルエンザ患者107人発生
3月〜5月 インフルエンザ「春の先触れ」が米国から欧州へ(第一次世界大戦の最中で米軍が欧州戦線に参入)  ←■■いまこのへん
4月〜6月 台湾とその対岸でインフルエンザ「春の先触れ」
5月〜6月 スペインでインフルエンザ流行、罹患者800万人⇒「スペインかぜ」
6月〜7月 西部戦線でインフルエンザ蔓延、兵士の士気落ちる
8月中旬 アフリカ西海岸の英国保護領シエラレオネの首都フリータウン付近でH1N1型のインフルエンザウイルスが高病原性を獲得⇒変異して悪性化
9月〜12月 インフルエンザ第2波:ボストンから全米に新型インフルエンザが広がり猛威をふるう/イギリスのポーツマス・リヴァプールより全英にインフルエンザ拡大、フランスはプレストより拡大
10月初旬 スペイン・インフルエンザが日本に襲来、3週間で全国に拡大(「前流行」)
11月 インフルエンザによる死者増大(とくに近畿地方被害大)
12月1日 日本で軍隊に新兵が入営し、インフルエンザに罹患する者多数にのぼる
1919年1月〜2月 インフルエンザ第3波:米国の死者総計55万人、イギリス22.5万人、フランス24万人
2月〜3月 日本におけるインフルエンザの「前流行」ようやく下火になる
6月 南半球オーストラリアでインフルエンザが猖獗をきわめる
12月 日本においてスペイン・インフルエンザの「後流行」始まる
1920年1月 インフルエンザによる死亡者増大/欧米でインフルエンザが再び発生
1月11日 インフルエンザ「地獄の3週間」
1月19日 東京におけるインフルエンザ死亡・新患者発生のピーク
2月末〜3月 インフルエンザ終息へ(日本の内地死者45.3万人、外地28.7万人/全世界で4,000万人死亡)

533 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:54:17 ID:Q7iRiZL2O
冬には強毒化

534 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:54:54 ID:Jr02eP8z0
もっと言えば、今、アジアなどで話題になっている鳥インフルエンザの病気は、

人間が鳥のウイルスに感染して感染症を引きおこすという、人獣共通感染症で、
あくまでも、ヒト鳥インフルエンザ感染症であり、インフルエンザじゃあない。

インフルエンザとは、全く別の病気なんだよ。




535 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:57:37 ID:Jr02eP8z0
>>532
だから、そんな簡単に強毒性のウイルスと合わさるのなら、
季節性のウイルスと強毒性のウイルスが合わさって、
とっくの昔に強毒性の新型が出現しているよ(笑)

536 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 02:59:14 ID:u+OOyVrN0
>>532
すっげえ読みづらい。
ちなみに強毒性に変異するのは何%?
専門的な科学者の意見で

537 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:00:09 ID:CpdaW15M0
>>535
だから人間から人間に感染して変異が安定してる季節性と
新型は変異の可能性が違うって何度も言ってるじゃない?

>さらに、インフルエンザウイルスは、遺伝子が変異しやすい。
>大流行して人間の間で感染を繰り返すうちに、
>弱毒性が強毒性に変わることも考えられる。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090430-OYT1T00490.htm

538 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:03:13 ID:Jr02eP8z0
スペイン風邪の時代は、現代とあまりにも医療環境が違いすぎるので、
死者数などは、全く参考にならない。

その時代に、今と同じような抗ウイルス製剤や、感染症によって引き起こる様々な炎症を抑える抗生物質があった
というなら、話は別だけどね(^_^;

539 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:03:36 ID:u+OOyVrN0
>>537
>496
すでに人に感染が広まって半年経ってる。

終了。

540 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:05:46 ID:8oId/Mny0
メキシコで感染者の体液のみ干してから、その日のうちにインドネシアの鳥インフル発生地域に飛んで、罹ったトリを刺身で食べた後小屋で寝転がった後
すぐに日本に帰ってこれば発祥する前にウイルス持ち込める?うまくいけば合わさってパンデミックになるかな。

541 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:06:08 ID:HU4yIZmR0
ってか、無用に危機感煽ってるバカて何なの?(苦笑)
株が下がると、すぐに日本経済破滅論をがなるエセ経済専門家(笑)とよく似てる。


542 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:06:48 ID:CpdaW15M0
>>538
それを言うなら、現代は衛生状態も栄養状態も良いから、
免疫が強く働いてサイトカインストームが発生しやすい状況ともいえるよな

>>539
3月〜5月 インフルエンザ「春の先触れ」が米国から欧州へ(第一次世界大戦の最中で米軍が欧州戦線に参入)  ←■■いまこのへん
8月中旬 アフリカ西海岸の英国保護領シエラレオネの首都フリータウン付近でH1N1型のインフルエンザウイルスが高病原性を獲得⇒★変異して悪性化★


543 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:09:42 ID:dOm15NnfO
アレ?数百人死者出たんじゃなかったっけ?勘違いか?

544 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:10:24 ID:CpdaW15M0
>>541
「無用」と判断するかは個々の主観だろ
危ないと思うから予防して危機から回避されるんだぜ?

これまで誰かから「こうしておいたほうがいいよ?」って言われて、
その通りにして助かった経験て一度もない人ですか?


545 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:11:08 ID:Bl0MfbM40
弱毒性でもメキシコ人はたくさん死んでるんだよね
日本人は感染しても死なないなら良いんだけど

546 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:14:19 ID:Jr02eP8z0
>>537
ILIウイルスの変異は、例え季節性のものでも、安定なんかしていないよ。
例えば、人に感染して、そこから外に出る間にももう変異しているぐらい、
ILIウイルスは、ものすごく変異の頻度が激しいウイルスなんだ。
だから、毎年毎年、人口の2割くらいはかかっちゃうんだよ。

547 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:16:59 ID:Jr02eP8z0
>>542
新型ウイルスは、今まで人類が罹ったことがないウイルスで、だから新型なの。
罹ったことがなければ、基礎免疫も持っていないから、

サイトカインストームになるわけがない。

逆に言えば、サイトカインストームになるなら、そりゃあ、新型ウイルスじゃ無い(笑)

548 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:19:06 ID:HU4yIZmR0
>>544
いや、だから優先順位の問題だよ。このグローバル化した時代に、病原性の低いウィルスを
ブロックするために、移動を実質的に制限して、大規模な検疫で税金遣って...と国をあげての
大騒ぎなんて、アホ臭いと思わんか?


549 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:19:31 ID:rJEUSWUrO
ソースは桐蔭ってアホ丸出しだな。

医学知識がある奴なら、そんなソースは絶対に出しませんよ(笑)

550 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:19:54 ID:jUG3l7S8i

病院で治療が受けられなくなった
パンク状態での
感染者1000万人を想定すれば
死者20万人も容易に想像できる

どの辺が近代医療体制の物理的な限界か把握してから感染楽観論を語るべし

医者と看護役と検査機関と薬と病室は有限



551 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:19:58 ID:u+OOyVrN0
今回の新型トンフルは人災
自然界では絶対にありえず実験室で作らないと無理な確率なものを
中国のトンフル豚とメキシコのトンフル豚を人為的に掛け合わせ
最悪の衛生環境で育てるという必然の元で産まれた。

そして中国、メキシコともにその改善は何も行われていない…

552 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:20:03 ID:cn0KfrbaO
新型インフルエンザのウィルスが、今後、どういう風に変異していくか、想像ができないところが怖い。
このまま収束してくれるといいんだけど。

553 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:20:15 ID:CpdaW15M0
>>546
動物から人間に感染し、人間が基礎免疫をもっていない
今が不安定で、より変異しやすい時期なんだよ

>>547
その新型のことを話しているんだが?

554 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:22:31 ID:CpdaW15M0
>>548
その変異の可能性を指摘してるんだが?

>>549
結局、どんなソースを提示しても否定するだけだから楽でいいよな

555 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:24:56 ID:HU4yIZmR0
>>554
ま、最後は臆病者よのぉ、で終わっちゃう話だな。もういいや、ありがとさん。
世の中にどんだけ病気があんだよ?いちいち気にしてたら生きていけないよ。



556 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:25:08 ID:Jr02eP8z0
つまりね、病原性か低く、弱毒性の、今の新型ウイルスが、
これからの変異の過程で、
病原性か高く、弱毒性の、ウイルスになることは否定出来ないけど、

強毒性のウイルスになったり、強毒性のウイルスと交雑して、さらなる強毒性の新型ウイルスが産まれるって事態は、
今の、季節性のウイルスと、確率がたいして変わらないのさ。
つまり、その様な事態は、心配してもしかたがないんだ。

557 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:25:13 ID:rJEUSWUrO
ID:CpdaW15M0=壊れたレコード版

558 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:25:21 ID:u+OOyVrN0
>>550
幸い日本はまだ春だし、秋までにはワクチン製造は間に合うよ。

>>552
既存のウイルスが高死亡率に変異なんてなかったし、
新型が変異しやすいわけでもないから心配はいらんよ。

559 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:28:18 ID:Jr02eP8z0
>>549
まぁ、そこに書いてある桐蔭の先生の話は、

人工的に無理矢理造りだしたウイルスが、既存の強毒性のウイルスと交雑する可能性

の話しだから(^_^;

560 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:28:50 ID:PPLNPbER0
dフルは、トリの人→人感染にむけての避難訓練みたいなもんだw

今の状況を冷静に客観視できる奴が、生き残るんだろうな。
何気に、トリの人→人がパンデミるときは自然災害も重なるような・・
そんな悪寒がする。

561 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:28:55 ID:CpdaW15M0
>>559
弱毒性が蔓延したらの話だから同じだろ?

562 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:31:49 ID:rJEUSWUrO
>>554
いくらなんでも非専門家の走り書きをソースだ!はあり得んぞ(笑)

高病原性への変化はまずないってのは、専門家田代の意見でもあるだろ?

563 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:32:37 ID:Jr02eP8z0
>>558
ワクチンは打っても、感染症を引きおこさなくなるだけで、感染しなくなるワケじゃないし、
数も2千万人分しか出来ないけどね(^_^;

お医者さんに打って、保健所職員に打って、警察官や自衛隊員に打って、政府関係者や国会議員に打って、終わりかな(^_^;

564 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:34:13 ID:CpdaW15M0
>>562
>高病原性への変化はまずないってのは、専門家田代の意見でもあるだろ?
「まずない」と捉えるか「可能性はある」と捉えるか主観の問題を問いたいのか?

「可能性はある」というところで互いの主張は一致しているわけだが?

565 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:36:23 ID:u+OOyVrN0
>>563
SARSの時より少なくない?
いくら致死率低いからと言って誰も抗体持ってないのに甘いような。
しかも、この時期にかかっておけばいいのにわざわざ阻止してるし

566 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:36:48 ID:rJEUSWUrO
>>564
お前、確率も考えずに話進めたいわけ?

戯言なら最初からそう言っとけよ。

567 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:38:34 ID:CpdaW15M0
>>566
へーじゃあ高病原性を獲得する確率は何%?
その強毒性を獲得する可能性は何%と想定して意見してたわけ?

568 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:39:45 ID:LXgu7FYw0
アメリカでも死者出たじゃんね。

569 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:43:24 ID:Jr02eP8z0
>>561
うんにゃ、良く読むと、
H5N1新型インフルエンザが流行すると判断された時に、
リバースジェネテイックスの技術で比較的短時間でH5N1型ウイルスの病原性を低くして
人工の新型ウイルスを作り、それを世界中にばらまいて、H5N1新型インフルエンザが流行する前に、
ほとんどの人類に、H5N1に対する基礎免疫をつけちゃえ・・・・って話しだから、

そりゃあ、まかり間違えば、自然界の強毒性インフルエンザウイルスと交雑が起こって、
強毒性で人にたいする感染力の強い新型インフルエンザが発生する可能性が高いのは
当たり前の話しだよ(笑)


570 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:46:28 ID:PC3AUWMcO
騒いでた奴は全員マヌケ

571 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:48:31 ID:Jr02eP8z0
>>567
季節性のILIウイルスが高病原性に変異する確率より、少し高いぐらいだよ(笑)
それでも、抗ウイルス製剤や、併発する炎症を治療する抗生物質がある現代では、
スペイン風邪のような事態にはならないよ。

572 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:48:40 ID:2mKwQfY50
>>567
普通に考えりゃ「ほぼ無い」という仮定だろ。
あんたは、これだけの負担を背負うのに何%と仮定してるの?

573 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:48:46 ID:rJEUSWUrO
>>567
今回のウイルスの遺伝子配列及び過去にそういう事例は無いことから
99%以上の確率で高病原性獲得は無い。
返して言えば、誰も0とは言ってない。

あのね、ここはオカルト板じゃないんだけど、分かってる??

574 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:52:18 ID:WrMakk/A0
ソースは日本が大嫌いな毎日新聞

信じると 死ぬ

575 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 03:59:28 ID:Jr02eP8z0
まぁ、アメリカなんかの対策を見てみると、

新型のヒトのILIウイルスが誕生してしまった以上、感染していない人が感染しないようにするためには、
地球を離れて月にでも住まない限り不可能。
幸い、今のウイルスでは、感染して感染症を引きおこしたとしても、きちんと治療すればほぼ死ぬことはないのがわかったから、
これから病原性が高くなるかも知れないけど、今のうちに感染させて、アメリカ国民に出来るだけ新型Aウイルスの基礎免疫を付けちゃえ

って政策だね(^_^;

576 :名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 04:13:45 ID:Jr02eP8z0
アメリカは、感染してもたくさんの国民が死なないことを重点に置いた対策をしていて、
日本は、たくさんの国民が感染しないことを重点に置いた対策をしているようなカンジだねぇ。
いくら対策したって、人間のILIウイルスなんだから、未来永劫今の態勢を続けない限り
いつかは必ず感染しちゃうのに、日本は不毛な戦いをしている気がするぢょ・・・・・(^_^;

203 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【人ひと感染】新型インフルエンザ総合スレPart22 [新型感染症]
もの凄い勢いで誰かが新型インフルの質問に答えるスレ2 [新型感染症]
【経済】IMF、日本経済の本格回復は来年遅くとの見方--輸出減で需要低迷 [05/06] [ビジネスnews+]
【新型インフル】いよいよGW明け(5/7〜)本番? [新型感染症]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)