News&Analysis

バックナンバー一覧

このページを印刷

【第81回】 2009年05月08日

新型インフルエンザは終わらない!
今秋に第2波がやってくる「3つの理由」

 咳やくしゃみをするときは、ティッシュなどで口と鼻をおさえ、他の人から1~2メートルくらい離れて顔を横に向ける。使ったティッシュは蓋つきの廃棄物箱に捨てるか、ビニール袋に入れて口を縛ってからごみ箱へ。

 マスクの着用も習慣にしたい。通常の市販マスクでもある程度ウイルスの侵入は防げるが、できればサージカルマスクを使うといいだろう。鼻のまわりや頬、あごとのすき間ができないよう、ぴったり密着させて着用する。捨てるときはガーゼ部分でなく、ひもの部分をつまみ、蓋つきの廃棄物箱、あるいはビニール袋に入れて口を縛ってからごみ箱へ入れる。

コストをかけずにできる!
企業のインフルエンザ対策

 企業も、しっかり事業継続計画を立てておくべきだろう。ウイルスの病原性が強い場合、中くらいの場合、弱い場合と3パターンを作っておくといい。その上で、国の行動計画に合わせ、「第1段階(海外発生期)」「第2段階(国内発生期)」「第3段階(感染拡大期、まん延期、回復期)」「第4段階(小康期)」に応じたアクションプランを作成する。

 また、万一、誰かが倒れても事業が継続できるよう、各自のスキルを増やして代替業務が可能な体制をととのえることが必要だ。在宅勤務の体制作りも大切。こうした対策は、新型インフルエンザだけでなく、業務の「見える化」や効率化、ダイバーシティの推進にも役立つ。

 「何より重要なのは、従業員に危機意識を持ってもらうこと。的確な情報を継続的に入手すること。経済が縮小している今、多額のコストをかけた対策は難しいかもしれないが、知識や知恵による『知のワクチン』を持つことは誰でもできる」と本田氏。

  今回の流行はけっして「空騒ぎ」などではない。感染が拡大するにつれ、発熱外来などの医療分野の未整備や、マスクの払底、製造に時間のかかるワクチン開発など、さまざまな課題が露呈された。これらを教訓とし、来るべき第2、第3波を迎え撃つ準備を早急に整えなければならない。時間はあまりないのだ。

(フリーライター 西川 敦子)

関連キーワード:アメリカ 社会問題 企業 健康

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

おすすめ関連記事

special topics

バックナンバー

第81回 新型インフルエンザは終わらない! 今秋に第2波がやってくる「3つの理由」 (2009年05月08日)
第80回 賃貸物件でも値引きが本格化 “底打ち”まだ遠い不動産業界の苦境 (2009年05月08日)
第79回 アイデア勝負で珍サービスも続々登場! セキュリティ業界が不況でも元気な理由 (2009年05月07日)
第78回 間違いだらけの“電気自動車”報道! トヨタとホンダが本格参入しない本当の理由 (2009年04月30日)
第77回 現地徹底取材!米国では見えてこない ホンダ「インサイト」ひとり勝ちの図式 (2009年04月24日)
第76回 ネットで「ウルトラマンたたき」も勃発 中国がアニメ産業の育成に躍起な理由 (2009年04月23日)

ページの上に戻る

この連載について

刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。