News&Analysis

バックナンバー一覧

このページを印刷

【第81回】 2009年05月08日

新型インフルエンザは終わらない!
今秋に第2波がやってくる「3つの理由」

  世界的に見ると、昨年の鳥インフルエンザ感染の確定数は44人。そのうち死亡者は33人だった。ところが、今年の感染確定者数は5月6日現在、26人で死亡者は7人。致死率63%とされる強毒性のウイルスだが、意外にも死亡者が少ない。このため、「鳥インフルエンザの毒性が弱まっているのではないか」という見方も出てきた。

  これが真実なら喜ばしいこと――と言いたいところだが、そうとも言えない。致死率が高ければ患者は出歩くことができず、人々も感染を恐れて不要不急の外出を自粛する。だが、致死率が低い場合は警戒がゆるみ、かえって感染が広がりやすくなる。感染者数が増えれば、それだけ死者も増えるだろう。今回、メキシコで死亡者が多いのは、じつは確定されていない相当数の感染者がいたためではないか、という指摘もある。

 「ヒトが免疫を持たない感染症は、ひとたびどこかの国で流行すればまたたくまに世界中に広がる。今回の流行でそのことは十分証明された。重要なのは、いたずらに恐れるのではなく、正しい知識を持って適切に第2、第3波に備えることだ」(本田氏)

誤解だらけの「手洗い、うがい、マスク」

イギリス政府が国民に配布した、新型インフルエンザ感染を防ぐためのパンフレット。テレビCMの放送など、いちはやく啓発活動に乗り出し、話題となった

 では、具体的に何をすればいいのか。

 まず、個人は手洗い、うがい、咳エチケットの徹底を継続すること。手洗いは最低15秒間以上。「ハッピーバースデー」の歌を2回歌いながら行なうと、しっかり洗える。石鹸は表面に雑菌がつきやすい固形よりも、液体状のものが望ましい。

 洗う順番は「手のひら」→「手の甲」→「指先、つめのあいだ」→「指のあいだ」→「親指」→「手首」の順。終わったらよく拭き、乾かすことが大切だ。この際、タオルは家族がそれぞれ別のものを使うようにする。濡れたタオルは雑菌が繁殖しやすいので避けること。

 うがいするときは、いきなり喉からゆすがない。口の中のウイルスを流し込んでしまい、かえって逆効果となるからだ。まず、口の中をゆすいで水を吐く。15~20秒かけて上下左右に水を移動させる「ブクブクうがい」をしよう。それから上を向いて口を開け、やはり15~20秒間の「ガラガラうかい」をする。

関連キーワード:アメリカ 社会問題 企業 健康

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

おすすめ関連記事

special topics

バックナンバー

第81回 新型インフルエンザは終わらない! 今秋に第2波がやってくる「3つの理由」 (2009年05月08日)
第80回 賃貸物件でも値引きが本格化 “底打ち”まだ遠い不動産業界の苦境 (2009年05月08日)
第79回 アイデア勝負で珍サービスも続々登場! セキュリティ業界が不況でも元気な理由 (2009年05月07日)
第78回 間違いだらけの“電気自動車”報道! トヨタとホンダが本格参入しない本当の理由 (2009年04月30日)
第77回 現地徹底取材!米国では見えてこない ホンダ「インサイト」ひとり勝ちの図式 (2009年04月24日)
第76回 ネットで「ウルトラマンたたき」も勃発 中国がアニメ産業の育成に躍起な理由 (2009年04月23日)

ページの上に戻る

この連載について

刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。