INSIGHT NOW!
オープンナレッジを加速する
ユーザ参加型ビジネスメディア

血税117億円「国営の漫画喫茶」構想に断固反対!

中村 修治
有限会社ペーパーカンパニー 株式会社キナックスホールディングス 代表取締役
中村 修治/Life & Style
4.3
2,110
2009年5月2日 07:52

先週、麻生内閣の新経済対策の一つとして、アニメやマンガ、ゲームの「殿堂」の創設に文化庁が乗り出したというニュースが流れた。総工費117億円。血税が投入される。
これに、断固反対である。
「政府と漫画」は、そもそも相容れない。

日本と世界のコンテンツ市場データベース2008」によると、2007年の日本の映像や音楽、ゲームやテキスト情報などのコンテンツ市場は、流通するメディア5分野=パッケージソフト販売6兆3,238億円 (49%)/放送3兆6,920億円(28%)/施設サービス1兆6,196億円(12%)/インターネット9,050億円(7%)/携帯電話4,955 億円(4%)の合計13兆359億円。
その日本のコンテンツ市場の規模は世界第2位。規模は第1位アメリカの1/3、GDP比でも世界2位。国民1人当たりの消費額では英・米・独に次ぎ第4位だ。

この市場の勢いと世界的ポジション。その発信拠点として「国立メディア芸術総合センター=漫画の殿堂」を東京都内に作る。アニメ「つみきのいえ」が米アカデミー賞を受賞したことを弾みに、日本発の新しいアートの旋風を巻き起こす狙いらしい・・・。
さらには、麻生首相が、漫画好きとなれば・・・「漫画の殿堂」構想が起こるのも無理はない。選挙受けもいいだろうっ。きっと。


しかしだ・・・そんなもん、うまいこと行くわけがない。
国がアニメやマンガに特化した施設を作ったところで、無料でマンガを読んだり、ゲームを体験したりできることを望む人達が集まる箱物になるだけで、「旋風を巻き起こす」施設になるとは、到底考えられないっ。国営の「漫画喫茶」を作って何になるという論調も、頷ける。

国や行政と「漫画」というポップカルチャーは、相容れない。
国や行政が「漫画」に擦り寄った時点で、それは、歪んだ関係になる。
それは、何故か・・・?私憤も込めて・・・斬ってみる。

下記は、尾崎豊のBIRTH TOUR Freeze Moon~ラストの語りよりの抜粋である。

いつまでも夢を捨てないで、いつまでも悲しい暮らしに、こうつぶやいていても・・・
いったい何だったんだ。こんな暮らし。こんなリズム。いったい何だったんだ。

きっと、何もかもが違う。何もかもが違う・・・。


夜の街で風が吹くたび、俺たちはたばこをふかすそして最後の1本を吸い終えると、
帰る金にさえ足りなくなっちまう。いったい何ができる。なあ、みんな夢はあるかい?
夢を追い続けていくことができるかい?決して、決して自分に負けたりしないかい?

※尾崎の叫びより



きっと何もかもが違う。何もかもが違う・・・。


きっと、この言葉こそ・・・
漫画を書く人間の、表現の発露であり。

Ads by Google

シリーズ: 世相と事件を読んでみる