ここから本文です

投票受付中の質問

知恵コレに追加する

ベストアンサーにふさわしい回答に投票してください。
ベストアンサーに選ばれた回答に、最初に投票していれば
知恵コイン10枚プラスされます。

知恵袋で知ってる方から情報や意見を聞いた時「ネットつながってるならネットで自...

a2153002000さん

知恵袋で知ってる方から情報や意見を聞いた時「ネットつながってるならネットで自分で調べろ」という回答がありました、どうおもいますか?

補足
たくさんの意見ありがとうございます、実際調べられないことなど極端に言うとないのが実際であると思いますが、多くのことが調べ方が解らないということだと思います。
その調べ方その方面に詳しい方の意見を聞ける場がこの知恵袋だと思いますが、全て自分でということになるとこの場の意味がなくなってしまうのでは。質問する側されるがわ両方の立場からなりたっているのがこの知恵袋だと思います。
  • アバター

違反報告

回答

7件中17件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

njgjbuugewさん

とても良い回答ですね
そしてYahoo!が気軽に質問しましょうと言っていてもそれに甘えて堕落しない心構えも大事です。





◆『初心者』を言い訳にしない

よく『初心者です。色々教えて下さい』という方が居ますが、確かに初めてで
知らない事ばかりだろうけど、知らない=教えて!というのはあまりにも短絡
的。知らない→検索してみよう!という図式をまず身につけよう。人に教えて
貰うより自分で調べる方が忘れ難い知識となる筈です。

又、『初心者なんだからもっと優しく教えてよ!』という人。よく分かります。
でもね、なんでも手取り足取り優しく教えることがいいとは限らないし、学生
時代は恐くてもいい先生って居た筈。優しく教えてもらったら、次も!って
甘えてしまいませんか?実際そうやって甘える人が多いです。優しさを求める
前に自分の甘さを捨てよう!

『初めてなので知りませんでした』・・・この言葉が社会に出て通用しないこ
とはわかると思います。車の運転が初めてだから人を轢いてしまっても許され
ることではないし、場違いな発言は叩かれます。初めてだからこそ慎重に!

  • アバター

この回答に投票する

asasina7_180xさん

確かに回答とは、質問に返答することなので、「それくらい自分で調べろ」というのも回答とは言えます。
しかしながら、丁寧に言うならともかく、つっけんどんな言い方をすること自体はどうでしょうか。
そして、肯定派の人はその人のために言っているといいますが、はたしてそうでしょうか

その回答をみた質問者が「なるほど!」と納得すると考えて回答しているならそうでしょうが、普通はそうは思わないはずです。
回答者のほとんどが、それを見た質問者が不快な気持ちになることを見越して回答しているはずです。
ということは、それは嫌がらせ以外のなにものでもありません。

Yahoo!知恵袋をお使いの皆さまへのお願いを見ると、
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/docs/wish.html

「質問した人の気持ちを傷つける」回答や「ほかの参加者を不快にする」回答は削除の対象になっています。
ですから、質問者が不快な気持ちになることを見越しての回答は立派な回答とはいえません。

だいたい「それくらい自分で調べろ」という本人がわかっていないのかも知れないのです
本人のためだというなら、相手にそう感じられるような回答することが回答者に求められると思います。

  • アバター

この回答に投票する

kk78_cs2さん

知恵袋スタッフに聞いてみましたが回答はこうです。
「Yahoo!知恵袋のご利用にあたりましては、ご利用の皆様方それぞれのご事情や環境によりご本人様にご判断いただきたく存じます。」

という事なので、ヤフー側としては明確にしない方針のようです。
なので、あなたはあなたの思う意義に従って利用すればいいかと思います。
しかしそれを他者にも強要する人がいますが、それはどうかと思います。

知恵袋開発当初のスタッフの発言に
『インターネットの掲示板などでは、初心者が質問した場合に、「FAQを読んでから投稿せよ」「自分で検索しろ」「過去ログ読め」などの言葉が浴びせられるケースも少なくない。「質問することで恥をかいてしまうのでは」という感情を、少しでも減らせれば。学校での授業のように、緊張しながら質問するような雰囲気にはしたくない。』
とありますし、
書籍「みんなの知恵袋」には
『Yahoo!知恵袋は、単に質問と回答をやり取りするだけでなく、その中から生まれるコミュニケーションも大切だと考えています。』
ともあります。
単に情報を得るだけでなく、人と人との繋がりを感じる事もできるサイトなので、それを求めてもいいと思います。


私は、知恵袋初心者は気軽に質問をし、上級者になるにつれて検索で解決するのがベストじゃないかと考えています。
最初は簡単な質問をする初心者がいてその質問に回答をもらい、
次第に慣れていき同じ質問があった時に今度はその質問に回答してあげる。
そうして成り立っていく知恵袋であって欲しいと思いますし、
「検索しろ」なんて回答するのは悲しい事だと思います。

  • アバター

この回答に投票する

uroboross1さん

その風潮は知恵袋が始まって以来現在までずっと
同じですよ。調べてもわからないことも、自分で辞書を引くなどしたほうが
早いようなことも常に質問されてきました。
それに対してどう考えるかは個人個人の考え方とらえ方に任されています。
ガイドラインに対して、という解釈について
知恵袋の削除基準がゆるくなったり厳しくなったりあるいはルールが変わったりと
一定していません。
少なくともYahoo側の基本姿勢は「とにかくアクセスを増やしたい」ということに
あるらしくどちらかというと「そういうものも含めてお互いに助け合いましょう」
という言い方をするにとどめています。

これは間違い、これは正しいという判断はどこかから一方的にされるわけではなく
各自の自覚次第ということなんでしょう。
ところで、知恵袋の削除事例の中に「改行のしすぎ」という項目があるのをご存知でしょうか。
これも各自の表現の好みで行ごとに1行ずつ改行する人、段落ごとに何行も改行する人とさまざまです。
無意識に日常のクセが反映しているだけの場合もあるし
荒らし目的で10行以上も改行したりする場合もあります。
これもどこまでが違反でどこまでが許容範囲か、線引きは難しいと思います。

  • アバター

この回答に投票する

tantanmikemikeさん

ここは調べずに聞いていい場所です。
そういう回答をする人は、ただ自分が見てて不快だから言っているだけで、知恵袋とは何なのかを理解していないだけです。

例えば過去に「オリンピックを見ながらふと浮かんだ疑問を質問してスッキリ!」という企画がありましたが、Yahoo!がこう言っているのにそれでも調べてから質問しろと言うのでしょうか。
http://searchblog.yahoo.co.jp/2008/08/qa.html

インターネットにつながった人の知りたい気持ちを、質問と回答という情報を通して、教えてあげたい人の気持ちへとつないでいく。そうやって、人と人とがつながっていくのが、Yahoo!知恵袋です。
答えたくない人は答えなければいいだけです

ですがあまりにも「検索してから質問しろ派」が多いので、
そういう回答をもらいたくなければ、自分で検索して解決しましょう。

  • アバター

この回答に投票する

nobi_kuniさん

調べなくても知恵で調べるという人もいますけどそれでもいいと思いますよ。

需要と供給でなりたってますからね。
質問したい人と答えたい人、ベストアンサーをほしい人がいれば。

で、回答ですが私もそういう時は削除してますよ。
だってその回答のどこがベストアンサーなんですか?
ワーストアンサーでしょ??
それをベストにする必要はありません。

もし解決率なんかを気にしてるようであれば関係ない(はずです)ので気にせずに

ポチっとな

っておしちゃってください。

  • アバター

この回答に投票する

mapponewさん

そんな場合もありますね。

簡単に検索できたり、辞書を引けばよさそうなのに、質問されると、見て、見ない振りすれば良いのに、カチンとくるのでしょうね。

どちらも、どちらでしょう。

私は、気にしても大人気ないから、気にしないようにしています。

でも、回答するのは、気にしてるからでしょうね。

  • アバター

この回答に投票する

どの回答もベストアンサーにふさわしくない