DVD FlickDVDオーサリングツール。PC用の動画データをDVD媒体に保存できる。DVDはTV用DVDプレーヤーで再生可能。
◎今回は雑記です急に実家に行くことになりました。
と言っても近所なんですけどね…。
実家には32型プラズマテレビがあります。ついでに例のデモを大画面で見てみようと、DVDに変換してみました。
◎DVD変換手順1.動画データの変換
TV用DVDプレーヤーで再生するには、まずPC動画データをDVD映像形式に変換する必要があります。今回は「DivxToDVD」「Windowsムービーメーカー」「DVD Flick」を試してみました。
2.DVD媒体への書き込み
CD/DVDライティングソフトでDVD媒体に書き込みます。
今回は「ImgBurn」を使用しました。
尚、媒体は一貫して「DVD-RWメディア(2倍速、非メーカー製)」を使用しました。
◎DivxToDVD動画データ変換ソフトは沢山あるようですが、とりあえず「DivxToDVD」を試すことにしました。
(バージョン1.99から有料になったらしい?ので、フリーのバージョン0.5.2を使用)
こちらのHowToサイトに沿って、ソフトの入手、インストール、起動まで出来ました。
しかし目的の動画データ(Divxで一次圧縮後Windowsムービーメーカーで編集した.wmv形式の動画データ)を指定すると、プレビューが表示されず、変換してもチェックツールで正常に再生されません。
ちなみに、.avi形式の動画データは正常に変換出来たので、データの問題ですね。
.wmvも変換できるはずなんだけど…内部形式の問題?
よくわかりませんが、別の方式を試すことにしました。
◎Windowsムービーメーカーネットを探ると「WindowsムービーメーカーでDVD媒体に直接書ける」との情報を発見。なるほど、確かに「ムービーの保存ウィザード」で「書き込み可能なCD」を選択できますね。
しかしこれで焼いたDVDをDVDプレーヤーに渡したら、読み込みエラーになりました。PC側でDVDの中身を確認すると、.wmv形式のファイルがそのまま保存されてました。
…これってただのデータディスク?これでは一般的なDVDプレーヤーで再生できるはずがありません。
仕方がないので、別の方法を試すことにしました。
「ムービーの保存ウィザード」で「DV-AVI(NTSC)」を指定します。するとサイズが数十倍に膨れ上がった.AVIファイルが作成されるので、これをDivxToDVDで変換します。

これでようやく動画データの変換が出来ました。ふぅ。
後はこれをDVDに焼くだけです。
◎ImgBurn私は普段PC標準添付のおまけソフトでDVDを焼いているのですが、これでDVDプレーヤー向けの媒体が焼けるかわかりません。それを調べるよりも、これを機にフリーのメジャー系ソフトに乗り換えることにしました。
ライティングソフトもいろいろあるようですが、とりあえず最初にヒットした「ImgBurn」を試すことにしました。
こちらのHowToサイトに沿って、ソフトの入手、インストール、日本語化、初期設定等を行ったのですが…かなりマニアックなソフトでした。ちょっと失敗したかな?(苦笑)
まぁ乗りかかった船で、何とか一通り設定して焼くことができましたが…もっと簡単なものが良かったかも。
ちなみに、焼いてる途中で進行状況が一旦100%になった後「Synchronising Cache...」と表示されたまま5分ほど待たされました。
作業が完了したのかプログラムがフリーズしたのかわからず不安になりましたよ…何の処理してるんですかねぇ?
◎DVD Flick何かもう少し手軽なソフトはないかと思い、「DVD Flick」も試してみました。(冒頭参照)
このソフトを使うと、データ変換からDVD書き込みまで一発で出来ます。…と言うか、DVD作成段階で自動的にImgBurnが起動して書き込み開始します。予めImgBurnをインストールしていないと、DVD書き込みは出来ないかもしれません。
画面インタフェースはわかりやすく、細かいオプション設定も不要なので「とりあえず動画ファイルをテレビで見てみたい」という人にお勧めします。
◎DVDプレーヤでの再生作成したDVDを、SONYのHDD/DVDレコーダー「スゴ録」や「PSX」で再生しました。
…おお〜予想していたよりもイイですね!軽く感動しちゃいました。
デカい画面で見ると迫力があるのはもちろんですが、発色もPC液晶よりブラウン管やプラズマTVの方がいいですね。
解像度640×480でも、PCより綺麗に見える気がするなぁ…何故だろう?
(ちなみにPCプログラムは800×600、Web動画は320×240)
テーマ : ゲーム製作 関連 - ジャンル : ゲーム