週刊・上杉隆

バックナンバー一覧

このページを印刷

【第76回】 2009年05月07日

麻生首相が存命をはかる「都議選ダブル総選挙」の真実味

 公職選挙法で、総選挙の日程は告示から12日間と決まっている。となると、7月1日から7日までの一週間、麻生首相は全国をくまなく飛び回ることになる。おそらく、首相は、この半年間の経済対策の実績をアピールし続けることになるだろう。

 そして、8日から10日の3日間がイタリアでのサミットだ。そこでは「外交の麻生」を十分にアピールし、11日には帰国する。その選挙最終日、打ち上げの午後8時まで、麻生首相は、サミットでの成果を誇り、大満足で遊説を終えることになるだろう。

 つまり、この選挙日程ならば「経済の麻生」も、「外交の麻生」も、「元気な麻生」も、「決断の麻生」も、誰にも邪魔されることなく好きなだけアピールし、投票日を迎えることができるのだ。

 永田町では、解散日についてのみ首相は嘘をついても構わない、とされる。その麻生首相は、5月4日の「内政懇」で「都議選とのダブル選挙を排除しない」と認めた。

 解散権のない人物のコメントだけを根拠とする「解散報道」はまったく無意味だ。よって、筆者は、解散日を予測する報道を批判してきた。

 そうした意味で都議選ダブルの記事は、自らの前言を覆すものになったかもしれない。

 だが、権限を持った人物、つまり首相の意向を読み解き、分析することは、政治報道の必須だとも思う。よって、今回、筆者はあえて解散日報道に踏み切った。それが、批判的な反応のひとつであったことは確かだ。

 いずれにせよ、解散・総選挙は半年以内にやってくる。自民か、民主か、どちらが政権を担うことになるだろう。それを決するのが有権者による投票だ。

 そこで思い出さなくてはいけないことがひとつある。選挙結果が出た瞬間、どちらの党が政権を担うか、じつはすでに決まっているのだ。というのも、昨年秋の所信表明演説(「文藝春秋」論文でも)で麻生首相は次のように述べている。

 「次の総選挙で比較第一党になった政党が政権を担うべきだ。それこそが憲政の常道だ」

 有権者は、首相のこの宣言を忘れるべきではない。仮に、連立与党で政権を維持しようとしても、それは正統な政権ではない、麻生首相はそう公約したのだ。

 政権継続か、下野か、麻生首相のみならず、自民党にとっても勝負の総選挙となる。

 

関連キーワード:政治

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

おすすめ関連記事

special topics

バックナンバー

第76回 麻生首相が存命をはかる「都議選ダブル総選挙」の真実味 (2009年05月07日)
第75回 『諸君!』で櫻田淳氏が喝破した、 “自称”保守政治家のいかがわしさ (2009年04月23日)
第74回 またぞろ動き出した中曽根・渡辺両氏 「大連立の亡霊」に物申す (2009年04月16日)
第73回 「ゴルフ=贅沢」と特別視する日本に、 健全なゴルフ文化は育たない (2009年04月09日)
第72回 日本の政治を蝕む世襲制度を断ち切る妙案は無いのか (2009年04月02日)
第71回 小沢代表から記者クラブ開放の言質をとった記者会見での質問 (2009年03月26日)

宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く

宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く

「お腹の調子が悪い」と政権を投げ出した安倍首相。「あなたとは違うんです」と逆ギレして職を辞した福田首相。そして漢字と空気が読めず政権崩壊寸前の麻生首相。この国の政治の混迷とメディアの体たらくを上杉隆が斬る。1500円(税込)

購入金額に関わらず送料無料!

購入ページへ

購入ページへ

ページの上に戻る

執筆者プロフィル

写真:上杉隆

上杉隆
(ジャーナリスト)

1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者などを経て、フリージャーナリストに。「ジャーナリズム崩壊」「官邸崩壊 安倍政権迷走の一年」「小泉の勝利 メディアの敗北」など著書多数。最新刊は「宰相不在 崩壊する政治とメディアを読み解く」(ダイヤモンド社)。

この連載について

永田町を震撼させる気鋭の政治ジャーナリスト・上杉隆が政界に鋭く斬りこむ週刊コラム。週刊誌よりもホットで早いスクープ情報は、目が離せない。