質問

質問者:fairwarning 特定労働者派遣って・・
困り度:
  • 困っています
就職活動中の24の男です。

就活を始めてすぐに2つの企業から内定をいただきました。

ただその2つとも正社員だと思っていたんですが、特定労働者派遣企業だったのです。

受けた企業は電子設計に関する企業なのですが、私はその分野の業務経験,それどころか正社員として働いた経験もありません。

そんな私がこんなにも簡単に立て続けに内定をいただいたので、何か逆に不安になっています。大学4年次にも就職活動をした経験はありましたが、10社ぐらい連続で不採用になったりしてました。

そこで質問なんですが、特定労働者派遣の企業はすぐ人が辞めってったりするから、新しいのを補充するみたいな感じで、積極的に採用しているのでしょうか?用は学校で業務に関連する学科を出て、若かったら誰でも採用になるのではないかなあと。

実際この業界は忙しいらしいので、激務は覚悟しているんですが、誰でもいいからとりあえず入社させるというような企業では、やはり働きたくないですね。
質問投稿日時:06/08/24 21:41
質問番号:2360205
この質問に対する回答は締め切られました。
最新から表示回答順に表示良回答のみ表示

回答

良回答10pt

回答者:ahoaho_hiro No.1です。

誤解を与える書き方をしてしまい申し訳ありません。
派遣=業務委託ではありません。

会社側は従業員に対して「派遣」という言葉を使いたがらない事が多いです。
「請負ですがセキュリティの関係や現地でないと出来ない作業なので、客先で作業する事もあります・・・」
という言い方をします。都合の良い部分のみを取り出して。

他の会社で「派遣ではありません」と面接官が言っても、事実上派遣かもしれませんので気をつけて下さい。

特定派遣についてはこの質問を見てください。
私も回答したんですが、3の方がわかりやすいです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2336857
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:06/08/25 10:18
回答番号:No.3
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

良回答20pt

回答者:simonwright No.1の方の回答には一部誤りがあります。
特定労働者派遣事業はあくまでも「派遣」であり、請負の一種である「業務委託」ではありません。

特定労働者派遣事業にしても、要員請負の下請けにしても人材の定着率が非常に悪いのは事実でしょう。

また、会社の売上は社員稼働率(=派遣率)を100%とすると、売上を伸ばす為には社員を増やすしかないのです。(派遣単価はまずあがらないので)

その為、積極的に採用しているのだと思います。

注)
特定派遣事業の場合は常用派遣となります。
この形態の場合、一度 従業員たるあなたが他の会社に派遣される事に同意すると、以後は所謂、遠方への転勤に類似する場合を除き、業務命令での派遣となり派遣される事を拒む事は難しくなると思われます。
(これに対し、一般派遣事業の登録派遣の場合は、派遣先毎の雇用契約となるため、拒む事は可能です。)
種類:アドバイス
どんな人:専門家
自信:自信あり
回答日時:06/08/25 04:37
回答番号:No.2
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:ahoaho_hiro IT業界(ソフトウェア開発)の中小零細企業はほどんどそうですよ。(業務委託と言ってますが)

お察しの通り、離職率は高いです。経営者によっては「採用」ではなく「仕入れ」という意識でしょう。売る為に人を雇うんです。(人身売買ではありませんが・・・)
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:06/08/24 22:40
回答番号:No.1
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)
最新から表示回答順に表示良回答のみ表示