最終保険料水準は、厚生年金保険料で個人の負担分9.15%(現在6.79%)、国民年金保険料で16,900円(現在13,300円。平成16年度価格)。これ以上は絶対に引き上げません。
現在
厚生年金13.58%
(本人・事業主とも6.79%)
国民年金13,300円
  平成16年(2004年)10月より
毎年0.354%ずつ引き上げ
平成17年(2005年)4月より
毎年月額280円ずつ引き上げ
平成29年
(2017年度)
厚生年金18.3%
(本人・事業主とも9.15%)
国民年金16,900円
      ※「280円」「16,900円」は平成16年度価格
これまで課題であった基礎年金国庫負担割合を1/2へと引き上げます。
平成16年度:引き上げに着手
【財源】年金課税の見直し
平成17・18年度:適切な水準にまで引き上げ
【財源】個人所得課税の抜本的見直し
平成21年度まで:引き上げ完了
【財源】平成19年度を目途とする消費税を含む抜本的税制改革
  年金積立金(平成14年度末141兆円(国民年金・厚生年金))は、高齢化がピークに達する2050年以降は、年金給付の一部に充てるために使います。これは、年金保険料が高くならないようにするためです。
ただし、最終的(100年先)には積立金は年金給付費の1年分に相当する額を残します。これは給付の信頼性のためです。
これから受け取る年金については、標準的な年金世帯で、現役世代の収入の50%以上※※となるようにします。これは、安心のためです。
  ※夫が平均的収入で40年間働き、妻がその期間全て専業主婦であった世帯
※※新たに年金を受けるとき、サラリーマンとして働いている人の手取り収入の平均に対して、夫婦2人分の基礎年金を含む厚生年金の水準
  現役世代の収入の50%以上とは、標準的な年金世帯に当てはまることであり、
◆引退前に平均よりも高い収入で働いていた方
      → 受け取る年金額は現役世代の収入の50%よりも低くなります。
◆引退前に平均よりも低い収入で働いていた方
      → 受け取る年金額は現役世代の収入の50%よりも高くなります。
  夫婦2人の基礎年金があるため、所得が低かった世帯には相対的に手厚い給付となります。
また、既に年金をもらっている方については、物価が下がらない限り名目の年金額は下がりません。