警察副署長「飲酒運転 身の破滅」を“実践”
愛知県警守山署(名古屋市守山区)の警視小川直哉副署長(54)が5日、酒気帯び運転をしたとして道交法違反容疑で摘発された。飲酒後に自家用車で同署に来た際、署員が気付き発覚。小川副署長は交通部門の所属が長く、飲酒運転の取り締まり経験もあった。
勤務先の警察署の敷地内で、副署長がこともあろうに酒気帯び運転で検挙された。
県警監察官室によると、小川副署長は4日午後6時半ごろから5日午前0時ごろまで、同署近くの飲食店で知人ら数人と食事し、焼酎の水割り3杯やビール2本を飲んで徒歩で官舎に帰宅。5日午前1時40分ごろ、同署の駐車場に置いていた自家用車を酒気帯び状態で1人で運転して出掛けた。運転中、事故などは起こしていなかった。
約3キロ離れた飲食店で夜食を食べ、同2時ごろに車で署に戻った。駐車場にいた地域課員が、駐車の際に何度も切り返しを行う様子を不審に思い、車から降りた副署長が酒臭いことに気付き呼気を検査。呼気1リットル中から基準値(0・15ミリグラム)を超える0・25ミリグラムのアルコールが検出された。
監察官室の調べに、副署長は「なぜこんなことをしたのか分からない。副署長の私がこんなことをして誠に申し訳ない」と話しているという。県警は経緯などを詳しく調べた上で処分を検討する。
小川副署長は1978年採用。豊田署交通課長、本部の交通安全教育推進室長を務めるなど交通部門の所属が長く、飲酒運転の取り締まり経験もあった。加藤僚首席監察官は「飲酒運転の絶無を期している中、警察幹部が飲酒運転をしたことについては誠に申し訳なく思う。事実に基づき厳正に対処する」とコメントした。
酒気帯び運転の違反点数は、現行制度では0・25ミリグラム未満が6点、0・25ミリグラム以上が13点。6月に施行される改正道交法施行令では、0・25ミリグラム以上は25点に大幅に引き上げられ、1回の違反で免許取り消しとなる。守山署の玄関には「飲酒運転 身の破滅」などと書かれた緑色ののぼりが立っている。
関連ニュース
PR
関連写真
- UAE 元ラクダ騎手の子供に補償金 [ 05月07日 00:51 ]
- 成田、関西の両空港 29人が簡易検査で陰性 [ 05月06日 23:13 ]
- 富山市でカモシカ5時間大暴れ [ 05月06日 21:29 ]
- 消費不振で業績悪化…三越鹿児島、池袋店が閉店 [ 05月06日 21:06 ]
- 残念!小林さん 豪の島管理人になれず [ 05月06日 19:50 ]
- 厳戒の成田で帰国ピーク「マスク姿は日本人だけ」
[ 05月06日 17:41 ]
- 50歳大工が作った棺は70万個超 ギネス世界記録に [ 05月06日 15:14 ]
- 日本人は大丈夫?ハワイで初の新型インフル感染確認 [ 05月06日 10:42 ]
- 33歳女性教師 新型インフルエンザで米国住民初の死者 [ 05月06日 09:22 ]
- 飼い猫も殺す 強い恨み?執ように殴打 [ 05月06日 08:50 ]