2006年08月01日

プール事故:安全な社会に再生させるためには

夏休みのプールで悲惨な事故が起きてしまいました。埼玉県ふじみ野市の市営プールで31日、同県所沢市立小手指小2年、戸丸瑛梨香ちゃんが排水口にのみ込まれ、死亡したという事故です。

このブログを読んでいただいている方は、「ホスピタリティの構成要素のなかで最優先されるべきことは安全、安心である」と私が何回も書いている理由がお分かりになられたことと思います。

安全、安心な環境でなければ、おもてなしにもなりません。サービスにもなりません。これは当たり前の「原理・原則」であるのです。

ところが日本は、この当たり前のこと、「安全、安心の環境づくり」さえもができない社会に変質してしまいました。

それでは、安全、安心な社会に日本を再生させるためにはどうしたらよいでしょう。私が出した結論は以下の通りです。

それは、

ディズニー方式の安全教育システムと、ディズニー方式のスーパーバイジングを日本社会に導入すること。

これだけです。

ディズニー方式の教育システムやスーパーバイザー(現場の管理、監督者)制度を簡単に説明することはできませんが、ディズニーランドの現場運営がうまくいっている理由は、間違いなくこの二点にあると私は確信しています。
それは、施設の運営に携わる人に、正しい「考え方」や正しい「働き方」を教育(インプット)した上で、責任者であるスーパーバイザーが、実際の現場において正しい「アウトプット」がなされているかを管理するということです。

(ここで大切なことは、スーパーバイザーの「管理」を監視、取り締まりなどとイメージしないで欲しいことです。反対に「管理」からイメージして欲しいキーワードは、「助言」「サポート」「後見」などです)

さて、いつかこのブログに書きますが、私はホームヘルパー2級の資格を取る教育が、ディズニーランドで行われている従業員教育と180度違うということを思い知らされました。

私が受講した会社は上場している大手企業でしたが、教育現場での仕事というものがまったく分かっていないようです。当然、仕事の出来ばえ(アウトプット)も私から言わせれば「最低」のものでした。

正しい考え方と正しい教育による正しい働き方(教え方)、そして現場管理は相互に連関してはじめて良いアウトプットを生み出すのです。
これがディズニー方式の基本的考え方であると私は考えています。

残念ながら、私が受講した教育会社同様、プール事故を起こしてしまった管理会社とふじみ野市には、今日のブログに何回も出てくる「正しい」という大切なポイントが欠落していたようです。
そのために「正しい仕事」ができず、正しくない仕事(アウトプットされた事故)を生み出してしまったということです。

さて、ここで視点を変えてみます。責任の所在はどこにあるのかということです。

私はこの報道を知った時、5年前の明石市で起きた歩道橋事故を思い出してしまいました。

明石・歩道橋事故 2001年7月21日夜、明石市のJR朝霧駅と同市民夏まつり花火大会会場の大蔵海岸を結ぶ歩道橋で、群集なだれが発生。乳児を含む11人が死亡、247人が負傷した。9遺族が兵庫県(県警)、明石市、警備会社を相手に民事訴訟を起こし、神戸地裁が3者に計約5億6800万円の賠償を命じた判決が05年7月に確定。刑事訴訟では業務上過失致死傷罪に問われた明石署、同市、警備会社の当時の幹部ら4被告の控訴審が始まっている。(神戸新聞より)

今回のプール事故においても、市側はプールの点検業務は行っていたようですが、実際のプール運営の管理業務は、市から委託された管理会社が行っていました。

歩道橋事故のケースでは上記のように警察、市、そして警備会社、三者の責任が問われました。
今回のプール事故では、市とプール管理会社の過失責任が問われることになるのでしょうが、その過失割合のゆくえが私には懸念されてしかたありません。

なぜならば、明石市の歩道橋事故の判決では警察、市、そして警備会社、三者の責任割合は同等、軽重関係はないとされました。
私はこの判決には納得していません。安全管理業務を委託された警備会社の責任が軽すぎるからです。

今回のプール事故を起こした管理会社とふじみ野市が、どのような契約を結んでいたのかは定かではありませんが、管理会社は、ふじみの市から安全管理を含めた管理運営業務を委託されたのであり、今回の事故の過失責任のほとんどは管理会社にあると私は考えています。

最後に、
過去ログの明石市の歩道橋事故でも書かせていただきましたが、「私が関わっていればこの事故も未然に防ぐことができた」 そう思うと本当に残念でなりません。

亡くなられた戸丸瑛梨香ちゃんのご冥福を心からお祈りいたします。

※参考として、横浜市が公開している「公園プールの管理業務を行う指定管理者の募集」のページを紹介します。

http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/kouji/shitei/1704/koubo2.html
この記事へのトラックバックURL
http://www.blogdehp.net/tb/13129453
(当記事へのリンクを含まないトラックバックは受信されません。)