2006年03月29日

ホスピタリティの創造にはマニュアルが必要

「3月5日午後5時半ごろ、韓国ソウルのロッテワールドでアトラクション、『アトランティス』に乗ったソン某(28歳男性)さんが石村湖に転落し死亡した。」

この事故の続報が気になっていたところ、27日に次のようなニュースが飛び込んできました。

「アトラクション死亡事故を謝罪するために始まった『ロッテワールド無料開放イベント』に多くの人々が殺到し、激しい込み合いにより負傷事故が相次ぐと、ロッテワールドはこのイベントを急きょ中止することにした。

このイベントが始まった26日午前、ソウル蚕室ロッテワールドには一瞬で数万人が殺到、凄まじい混雑となり、負傷事故が相次いだ。10代の若者を中心に予想より多くの人々が殺到、統制不能の状態となり、事故が発生した」(朝鮮日報より引用)

私はこのブログでホスピタリティの三大要素は安全、おもいやり、居ごこちであると繰り返し述べてきました。

要素とは成分、条件のことですが、ホスピタリティ環境を構成する要素をこのように説明しているのは日本中で私だけであるかもしれません。
すくなくとも、学校や専門学校では教えていないようです。

さて本題に入ります。

私はロッテワールドへは行ったことはありませんが、ロッテワールドがディズニーランドとは異なり、ホスピタリティの環境、つまり安全で、おもいやりがあり、居ごこちの良い環境にないことは上記の報道内容から容易に推察できます。

それではなぜ、ロッテワールドではこのような不祥事が続発するのでしょうか。
今日はそのことを考えてみたいと思います。

続きを読む

2006年03月25日

ホスピタリティ・ビジュアル

カントリーベンチ.JPG

たしか・・・インディアナ州 シップシワナ近郊のモーテルのガーデンに何気なく置かれていたものだと思います。
 

 
 
バーン3.JPG


 ミシガン州のカントリーロードサイド、もう一度行けと言われても自信がありません。今でもこのバーン(納屋)は残っているのでしょうか。

それにしてもアメリカ人の遊び心には感心!
 
 

ミツバチ.JPG
 
 アメリカのミツバチです。花はご存知のラベンダーです。
そういえば、アメリカで「ホタル」鑑賞もしました。アメリカのホタルは日本のホタルと違って回遊?しませんでした。ロケットのようにヒューと上下昇を繰り返すだけ。ハッキリ言って風情なしです。(アメリカ人に対して風情を求めるほうが無理)


 

バーンウッド作品.JPG
 バーンウッド(2番目の写真の納屋などに使用されていたオールドウッド、焼肉チェーンの牛角の装飾用に使われています。)を使った装飾クラフト。クラフトマンのユニークさが伝わってきます。
 


 

中村1.JPG
インディアナ州シップシワナ、数年前?の写真であり髪の毛やひげが黒い!

 カントリーシーン1.JPG

オハイオ州のカントリーサイドにて。大好きなビジュアルです。
 
ドライングバーン2.JPG
DRYING BARN 何を乾かす納屋なのでしょうか?
 その答えは・・・花やハーブなどをドライフラワーにするのです。
 

iダイニングバーンファサード.JPG


 DRYING BARNの飾りつけ・・・とっても素朴で質素です。思わずうなってしまいました。


 

ギフトショー コピー1002-2.JPG


「すべてが手づくり すべてがオリジナル」というテーマで東京インターナショナル ギフトショーに出展。渋さにかけては決して負けません。
(一部のオリジナルクラフトは、今でもレストラン「びっくり ドンキー!」にてご覧いただくことができます。)

 

ギフトショー11=1.JPG

ギフトショー

コロボー1.JPG 

 上の写真中央ののカントリードールは今でも我が家の宝物

(作家は九州に住む日本の方です)

 

 

 

 

 

2006年03月09日

皇太子さまご一家の東京ディズニーランドご訪問について

皇太子さま、雅子さま、愛子さまが、ご一家で東京ディズニーランドをご訪問される計画があることが報じられました。
一部週刊誌の報道であり、計画が事実かどうかは分かりませんが、ぜひ実現して欲しいと願っております。

以前に紀宮さまが東京ディズニーランドをご訪問された日のことをこのブログに記しました。


民間人になられた黒田清子さんがご主人の慶樹さんとご一緒にディズニーランドを訪問された、こんな知らせが聞こえてくる日が楽しみです。


このように書きましたが、まさか皇太子ご一家が先にご訪問されることになろうとは夢にも思っていませんでした。
本当に実現して欲しい、ディズニーランドのサポーターを(勝手に)代表してこう申し上げたいと思います。

今日は、ディズニーランドの要人警護と「おもてなし」の関係について書いてみたいと思います。

続きを読む