IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
サポートページ |
おすすめの本
goo ブログ
| gooID: | |
| ブログの作成・編集 | |
gooおすすめリンク
最新の記事
| 会社に人生を預けるな |
| Inflation or Deflation? |
| 長期雇用という物語の終わり |
| 雇用の調整メカニズム |
| 社畜はいかにして生まれたか |
| ブラック・スワン |
| 雇用問題についての読書ガイド |
| 日本産業社会の「神話」 |
| 終身雇用という幻想を捨てよ |
| 映画ベスト100 |
プロフィール
検索
最新のコメント
| 池田信夫/長期雇用という物語の終わり |
| x-accountant/社畜はいかにして生まれたか |
| 老耄爺/Inflation or Deflation? |
| アロン/長期雇用という物語の終わり |
| x-accountant/長期雇用という物語の終わり |
| x-accountant/長期雇用という物語の終わり |
| i8052/社畜はいかにして生まれたか |
| 耄碌爺/右派論壇の終焉 |
| Taro/右派論壇の終焉 |
| 最低人/Inflation or Deflation? |
最新のトラックバック
| 新卒採用の是非 (中小企業診断士えんさんの視点!) |
| 社畜になりたがる人々(2) (Mutteraway) |
| 中国工商銀行が預金量世界一 (Mutteraway) |
| The Black Swan. (せからしか@blog) |
| 長期雇用だけを「正規雇用」として転職を悪とみなす労働行政を変えるべきだと明確に提言し、flexicurityの理念を掲げたことは注目に値... (琴線に触れた名言集) |
| 転職は自主的な「人事異動」 (中小企業診断士えんさんの視点!) |
| 失業率急上昇と人材の流動化 (みんなの知) |
| 政府が終身雇用を守りたい理由 (Mutteraway) |
| ケータイの幻想 (独解、吉本さん) |
| 雇用の流動化に抵抗する従業員の改善も必要と思います。(終身雇用の話) (almond51のブログ) |
カテゴリ
| IT(310) |
| Economics(373) |
| Media(186) |
| Law/Politics(195) |
| Culture/Science(83) |
| Books(401) |
| Misc(114) |
| Technical(2) |
ブックマーク
カレンダー
| 2009年5月 | ||||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
| 1 | 2 | |||||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
| 31 | ||||||||
|
||||||||
過去の記事
| URLをメールで送信する | |
| (for PC & MOBILE) | |
会社に人生を預けるな
しかし本書の議論は、かなり荒っぽい。これまでにも書いたように、著者の批判する「終身雇用制」などというものは、制度としても実態としても存在しない。労働経済学や労働法の専門家は、このミスリーディングな用語を避けて、長期雇用という言葉を使うのが普通だ。またサラリーパーソンを奴隷と同一視して、南北戦争が「北部で奴隷を抱えるコストを雇用主が負担しきれなくなった」ために起こったというのもおかしい。
古代ローマで奴隷が解放されたのは、奴隷の価格が上がったことが原因だった。奴隷を買うより、賃労働者として労働サービスを借りるほうが安くなったからだ。また労働生産性が報酬に反映しない奴隷より、小作人のような形でインセンティブを与えたほうが生産性が上がるので、中世ヨーロッパでは古代のような奴隷制は採用されなかった。しかしアメリカの奴隷制は、フォーゲルも指摘するように効率が高かったので、むしろ南部諸州が憲法を改正して全米で奴隷を合法化しようとしたことが南北戦争の発端だった。
ただ日本のサラリーパーソンが事実上の奴隷だというのは、当たっている。法的な建て前では、彼(女)は雇用契約を離脱する自由があるので奴隷ではないが、実際には正社員が転職するオプションはきわめて狭いので、定年まで会社にコントロールされる。つまり会社が事実上、彼(女)の人的資本を所有しているのである。これが日本の会社が一時期、高い効率性を発揮した原因である。社員に外部オプションがなければ、効率の低下をまねく交渉問題が発生せず、彼(女)は命令しなくても「ワークライフ・バランス」を犠牲にして働くからだ。
現状は古代ローマ末期のように、社畜という事実上の奴隷制のコストが高くなりすぎた状況に近いのではないか。それは社畜にとってリスキーなだけではなく、企業にとっても事業効率化の足枷になっている。9割以上の人々が疑問を抱いている雇用慣行を政府も野党も問題にしない状況は、社会主義の転覆前夜を思わせる。私のような霞ヶ関の嫌われ者が言ってもきいてもらえないが、著者のように政府の審議会をたくさん掛け持ちしている人気者が本書のようなわかりやすい切り口でおじさまたちを啓蒙すれば、「会社主義」が崩壊する可能性もあるかもしれない。まだ日本に希望を捨てるのは早い(と思う)。
| 前の記事へ | 次の記事へ |
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません